Digitized by the Internet Archive in 2011 with funding from University of Toronto http://www.archive.org/details/saitosidiomologi008800 I SAITO'S IDIOMOLOGICAL J ENGLISH-JAPANESE DICTIONARY /^厶 C77 IL P 英和 中 辭典 齋藤秀 三郞著 豐田 實墦補 NEW EDITION REVISED & ENLARGED 增補 新版 【パ T マノ 1/ IUNQ お, ミ:: S ゆ" 咖 '。〜'ひ〜 5ST お i 3 口 <^ 熟 本 岩波 書店 增補 新版 序 故 裔藤秀 :-: 郞 氏に よ る 英文法の 科學的 研究 は, 軍に 日本に 於け る 英語 研 究^- 特 1^ す 可き のみな らす, 氏 をして 實に 世 界的の 英語 學 た ら しむ る 所以で あら う. 1 今 も 動植物 舉 《が 無 數の械 物 や]; も蟲の 標本 を-鬼 染 分類す る 熱心 と 興味 と を 以て, 氏が 英語の 硏究 に沒頭 された こと は, その AdvauccMl English Lessons 叢書の 英文の 序 か ら も 窺 はれる ので あ り , 斯 かる 學的 研究 態度の 所持者 實踐' まであった 同氏が, 豫て 心に 描かれて ゐた 理想的の 英 寄を でき 得る 限り 簡明な 形で 體 現された ものが 「熟語 本位 英和 屮 辭典」 であった わけで ある. 書名に 冠せられ た "Miomological" の 語 こそ 先づ 本辭 書の 特色 を 示 して 居り, 著者の 英文の 序が 語る 如 く , 終始一貫 せる 科學 的 精神と 老 ゆる こと を 知 ら ぬ靑娜 徒の 熱心 と を 以て, 先人の 足跡 f あな る 研究の 領域 を r ぼ柘 した 著者が, 津々 と して 盡き ぬ與 味に 驅 られつ k 5 'ど 成さ れた も のが 本 iffl^ であった ので ある. 卽ち 本書 は微に 入り 細 を 1^: つた 氏の 英文法 研究の 總 勘定 と も 見做 し 得る もので あり, 氏の 研究の 成 _1|!: が 如何に j 要領よ く 本書に 織 込ま れて を り , 且 それが 如何に 赏; Ij 的で あるか は, 例へば For, Get, Take, With などの 項 を 開き 讀んだ だけで も 全豹が 察せら る 、 であらう. With の 川 法の 說 明の 如 き は赏に 十數 頁に: m: つて ゐる. 蓋し 本 1 軎は 出版 以來 はぜ く ill: に 1 /はれ, 旣に 定評が あるので あるか ら, 今更 その 惯 を If 々する の 要はない であら う. fR し 著者 ^此の'!^ を 以て, 改,; •]• の耍な き完' ち 無缺の ものと 思惟され たので はない. 强 P>1 な 0 ィ,; 'の-裏に 鋭敏な 舉的 良心 を藏 されて 居た は, その 序の 終り に 於いて, 不備の 點. 殊に 或は 兑 出される であら う "notafew of omission" に對 して は, 以後の 版に おいて ft't ふつ もりで ある こと t 述べ ら れてゐ る. 然 し灭は 氏に 本:, ^"幹》 補の 齡を假 さなかった. しか も 本:, リ: 初め て fi: に 现 はれて ^に 二十 午, 生け る rf 語 は 矩 期の に 1 に も變化 し, 針 -fr は 新 ^ m 新 m 序 語, 新 熟語 を生產 して 止ま ぬので ある. 從 つて 此の 名 辭書を して 永 く 生命 あら しめんが ために は, 增 補が 絶對に 必要で ある. 今度の 補 も, 實 にか 、 る 見地 か ら 企てられ たもので あり, その 耍項 を列舉 すれば 大略 次の 如 く で ある. 1. 本書の 特色た る 「熟語 本位」 の 主義 を 飽くまで 尊 し, 新舊 熟語の 增補を 心掛けた こと. 2. 本書 は元來 「耍 を盡 して, 不要 を 省く」 方針の 下に 編 募され たもの で, 網 確 的で ある こ と を 主眼と してなる もので はない 力、 必要に 應じ 語彙 を增加 し, 且 語義 を 追 補 した こと 3. 特に 必要 新語の 收容に 注意 し, 本增補 進行 中 に 出版 さ れた 牛 津大辭 典の 補 遣 其の 他 を參照 した こと. 4. 本辭 書の 舊 版に 用 な られた 假名 書きの 表音に は 頗る 便利な 點 も ある が, 表 昔 上ー署 正確 を 期 し 得る 萬 國音聲 擧協會 規定の 音標文字が 我 が 同の 英語 界に 可な り ま 及して ゐる 5 剣 尺に 鑑み, 之 を 採用 した こと. 5. 增 補の 量 は 舊 版の一 割 を 超過 した けれど も, 組 方 を 整理 したため 頁 數の增 加 は 比較的 僅少 で濟ん だ こと. 次に 此の g の 增補を 私が 引受け る に 至った 事情 を 述べて 置 く 必要が あ る. 私 は 直接 齋 藤氏 か ら敎を 受ける 機 會を有 しなかった 者で あるが, その ^ を 通 して 受けた 恩惠は 大き く , 且齋 藤氏の 學問 上の 知己で, 同氏が 一高 講師 を辭 される 際, その後 任と して 推薦され た 故 和 田 正 幾 先生 は 私の 恩師 であった. 卽 ち 私 は 靑山 學院の 高等 學 部に 人學 以來, 殆 ど 毎 學期和 田 先生 から 齋 藤氏の によって 英文法 を敎 はった ので ある. か、 る緣 故が ある ところに, 齋藤氏の女婿^!!^澤信雄氏及ぴ岩波書店の依賴がぁ り , 土 ^ 授の 勸吿 も あつたので, 私 は 增補を 引受けた 次第で ある. 伹 し 增 補の 目的 は飽 くまで 原 g の 特色 を 保お 且助 長し, 此の 名 ilt^ を して 時代の ilM に 伴 は しめよう とする に 外な らす, か \ る 名著の 增 補に 携は り 得た こ と は 私の 眞 に 喜と すると ころで ある. 叉增 補の 個所に 一 々 星印 を 附 したの は, ; 澤氏 Ill に ゥ 希望に 基き , I W や 補の 责ゃ 1^ を 明かに せんがた めで ある' f な 此の ^補に 關 し て は 屮山竹 ニ郎 氏の 拨 助に ft ふ 所 鎖る 多く, 森 岡泰, 三 n 雄 一, mn けせ m -, iifyih 次郞, お Mil— 郞 の 諸氏 も その 勞を分 たれ, 校正 の點 では ifL;- 波 害' 店の 相 良 氏 及び 私の 乎 も と では 中 山 氏 を 初め 森 岡榮, imm^ -, 水 之 江 有^の; it- 氏 を 煩 はすこ とが 多かった' 叉 組 方體裁 等に 至 るまで 凡て H,, 版 關 係の 方面で は,^ 波 害 店の 藤川覺 氏が その 任に 當られ た' よも に 記 して 深き 感謝の 意 を 表する- である . 昭和 十一 年 二 H 十日 福 岡に て 警田 實 PREFACE TO THE ORIGINAL EDITION HE t'ollowiiiji' proposition 、vas luadc at llie Second English Teachers **That ail Ideal Dictionary be compiled. Words are nothing in themselves, and everything in conibiiiatioii. In the case of words, combination comprises construction and association. A verb without its constructions is no verb (動 言 f ハ不動 I 司); and association is what makes the most significant words what they are. By association are meant the idiomatic f proverbial, and conventional expressions in which each word usually occurs. The dictionary I'equii'ed is one that shall be the ne plus ultra of accurate translation, with the definitions in rational, systematic, genetic order — each word being presented in all its idiomatic, conventional, and proverbial associations." Whether or no the present work fulfils the above exacting; conditions is a question which I must leave to competent critics to decide ; but this much I shall reserve for myself to say, that the work has been of absorbing: interest to me, and that T consider myself one of the most favoured of men in being thus privileged to break g'l'ouml in an all but virgin field of ixivestigation. The comparative study of English and Japanese can not but be interesting. Each is a composite language, rich with the spoils of time. The two represent the extreme phases of human culture, and yet the student of the two lan«:nno:es frequently comes upon an expression that causes him to exclaim ― "One touch of nature makes the Avhole world kin." For extremes meet. However, it always remains a difficult task to give exact renderings that are brief and to the point (一見 直チニ 要領 ヲ惜 ル譯 語). Here I quote from the same paper: ― "Chemistry is an interesting study — many chemists «:row old and die witli all the (>iithusinsni of yoiinii- stiulonts. ヽ 'o、v, what is chemistry ? I will not insult your scholai'ship 1)y telliiip: you that the scienco professes to concern itself with the properties of some sov(»nty or 《》ifxht'v or ninety olements ― T can not, for the life of ine, bo sure of their ni"iib(",, they increase so fast. But, in point of fact, it has to denl with th(、 propei'ticf^ and combinations of some thirty elements. These thirty odd elements, with their affinities and antipathies, can engross the lifdonjr attention of intellects of the first order. Now, sui)p()s(、 those thirty odd olotnonts wore to nniltiply by on い liundml, what sort of n cluMnistfy sliould wo havo? Dr. Divors, Into professor of ('li("nistr.v i\[ the Iiupcrinl Uiiivrrsily, was vi PREFACE TO THE ORIGINAL P:DITI0N erne of the busiest men I ever knew, and yet he had only thirty odd elements to deal with. We— at least some of us— have hours to spare every day over the gob an with our colleagues after our duties at the school are done, and yet we have thousands of elements to deal with. What wonderful men we must be! For, must I tell you that the study of English is just such a chemistry — a mighty chemistry which has to deal with thousands of elements, whose combinations know no limits or bounds ? Ordinary chemitsry has to do with dead matter, and yet its subtlety frequently defies analysis. Our chemistry, on the other hand, deals with livmg mind, with the action of the human soul, which now shows itself as intellect, now assumes the form of emotion, and now asserts itself as volition. The Proteus soul often visits you in the shape of the intellectual man, the man of thought, the philosopher, and challenges you to understand Wm. You grapple with him, and, after mighty efforts, succeed in grasping his sense. You now feel ready to face the whole world of English literature. Xot so fast ! Proteus next confronts you in the form of the man of emotion and sensibility, the poet. Here you have a hard tussle, and generally get the worst of it. But even if you conquer here, you are not yet done with all of your possible antagonists. For you have not long been triumphant and exultant and jubilant over your conquest of English poetry, before you come into the region of will, of morality, of religion. Here you encounter many abstruse questions, which you must get all cleared up and decided before you can face your tormenting devils, the students, with whom nothing will go down but the word of conviction. What Shakespeare has imagined, you must be able to imagine— what Plato has thought, you must be able to think— what Christ has felt, you must be able to feel— before you can with confidence call yourselves adequate teachers of English, in whose teaching the students are to repose implicit confidence. For us Japanese, the study of English covers all these regions of Western thought, for English is to us the representative language of the West, ! ind comprehends all Western culture. A Japanese teacher of English must be at once a philosopher, a poet, and a sage— and sometimes a business man, too, for it not unfrequently happens that he is requested to translate a business letter or make up a newspaper advertisement, and— Woe to the teacher who fails to do it ! And with all these tasks on his hands, he must not lose sight of another fact— a wonderful fact with which I ought to have commenced— a fact which is indeed startling in its simplicity, and becomes still more startling when we come to think how some of us seem to i^rnore it entirely— I mean the fact that language is tip of icords, which tcords are to the structure of the language what PREFACE TO THK ORIGINAL EDITION vii fli い inntiM'inl 、""、ま : "'ひ to rhrniistrii, Thoso Avord-olonients of ours — t lioir naino is 1 い (川 ; niul onch of them has its special meanings ami Intu'tions, o;u*h its own combinations and constructions and associations. And w(、 have ^ot to loarn the value of each in itself and its value in its mniiit'old coinbiiuitions. Just think of it! Thousands of elements, and no limit to tho coinbinntions of each ! What ; i chemistry ! It is a science well worth making a speciality of ; for, what is the most divine poetry or the grandest prose but a skilful combination of these word-elements? ― what but a product of our magic chemistry ? "The story of Benkei and the temple-acolyte is a case in point. They lield a wag-er as to which of them should be the first to knead an ohachi-tnl of rice into rice-paste. You must all know that rice-paste is made by crushing: the grains of boiled rice with a sort of bamboo ferule on a piece of board. The story runs how the redoubtable hero went about his task truly Benkei-fashion, and emptied all his ohacJii-fnl upon his wor/-board, and how in his eager liurry he tried to knead all the rice at once. On tho other hand, our incipient bonze, who, like the proverbial acolyte, seems to have been a cute chap, proceeded business-like to knead the grains one by one. One grain at a time looks like slow work, but that is the best and surest way to do it. By the time the sun went down, his oltacJii-tul of rice was a beautiful mass of paste. The boy then looked to see how his heroic competitor was getting along;, and there knelt Benkei kneacUno; with might and main ― panting and puffing and 、vheezing ― all in a glow and perspiration ― Benkei m a g"low, just mark that ! ― with gvent beads rolling down his fiery face. His task Avas not half done ~ he had made a g:lorious mess or ir. He was striving with his oltachi-tul^ as if each grain of the rice were a Heike warrior. In a word, Benkei was out-Benkenn«: Benkei in his strung:] e to effect the impossible. "Let us turn from the old-time hero to one of the Mei,]i heroes, of whom Japan boasts many, and pay our homage to the memory of tho late Gen. Nogi. The hardest nut to crack in the Russian War fell to his share in the shape of Port Arthur. The general was charged with tho task of mlucing the リ inpi で gnabi fortress. It was a point of honour with Japan to take Port Arthur, and Ja jean's honour was given into the safe-keeping of the f?reat stratej^ist. That ho was n consununate master of modern strategy goes without sayirif^:, hut yet Ik* could not rid liiinself entirely of tho old snnmrai-iiotions in him ; ami so he must p:o and sot about it after the i':,shiou of tho gallant old cavalier. He attempted to carry the Russian Port Arthur at one assault ― thereby sacrificing Heaven knows how mnuy lives ― wliicli niifortiinntc* rirtMimsfnnco, by tho wny. via PREFACE TO THE ORIGINAL EDITION perhaps constituted one of the motives that actuated him in resolving to attend on his Imperial Master beyond the grave. The general, however, at once rectified his error, if error it were, and now proceeded on the regular scientiflc method ― he cut his way, inch by inch, into the rock-bound fortress, and achieved a feat which will be remembered as long as the world shall endure. "Not everybody can be a Xogi, but everybody may rectify his error. If Gen. Nogi sacrificed his thousands, we have sacrificed our hundreds. For my part, I have imirdered His British Majesty's English all ray life murdered hundreds of candidates in the exaiuination-hall ― murdered thousands of students in the class-room. If the gallows had its due, perhaps none of us would be here to celebrate our own inefficiency ! "But, gentlemen, it is never too late to mend. Let us cry 'peccavi' and begin anew in the right way. The 'impregnable' fortress fell to science and method ; neither can the English tong-ue be impregnable to a scientific method and a resolute will. Let us have the fact impressed on our minds, that the English language is made up of English words, and that they have got to be kneaded each in its turn." Yes, all English words must be kneaded each in its turn, or else one's English will remain ; i lifelong imperfection. For the rest, I shall let the book speak for itself. In conclusion, I have the pleasant duty of acknowledging the thorough and conscientious care with which Mr. Sagawa has been good enough to read the first half, and Mr. Yamada the second half, of the volume, whieh the needs of the times induce me to send to its account with all its imperfections on its head. For any sins ~ few of commission, I hope, but I much fear not a few of omission 一 that may have been committed in these pages it shall be the business of the succeeding volumes to atone. Meanwhile, my sole justification for sending out the work to the world with such precipitation is the hope that it may prove a ready help to fho enthusiastic teacher and the hard-wnrkiiio- student. H. Saito. Juno, the 4th Year of Taisho. 凡 例 _A 出し Ik 1. 兑 出し 語 は 普通 小 文卞で 始める. 似し 固有名詞 其 他 大文字で 書き 始めるべき 語 は 例外で ある. 2. 二 樣の綴 方が 竝び行 はれる とき は それら を 併 載す る. 但し honour, honor の 如き は ゆ こ hono(u)r と 書き, 甫記を 避ける. 3. ニサ? 節 以上の 語 は ハイ つ ンで 分節す る 力:, 强勢 苻を附 した 音節に は 之 を 省ぐ 01J: foun-da'tion, foun'tain. 4. ダブル. ハイ フン は 複合 詞の 構成要素 を 結ぶ と 同時に 分節 を 示す. 例: ldck'K>ff', jolly-boat. 5. 未だ 全く 英語 化しない 外國 語に は斜體 を用ゐ る. 此の 場合 見出し語の 次に, ラテン 語 動詞 な ら ば 【羅 動】. フラン ス語 名詞 な ら ば 【佛 名】 な ど と 記 しその 屬 する 所の 國語 を,】 H— . また 句, 文の 場合に は 【羅】 【佛】 などと 記す. 旣に 英語 化 し た 外来語に ( よ 通常 斜體を 用 ゐ ない. 發 9 (別表 「音標文字 解說」 1. 見出 し 語の 次に, f: す SI 音 は 南部 ィ ギ リ ス 風の 形で ある. 似 し 米國に 於け る發 ャ 1= と 特に 著しく 異る とき は 英米 兩形を 併 載す る. 2. 表 の 方式 は大體 D. Jones : A" English Prououncing Dictionary (Revised Edition) に據る 力':. 必ず し も 之を畢 守し ない. 3. 强勢苻 は primary accent (') 及び secondary accent (、) と も强 勢の 置かれる 母 ャ? の 上に 附し, ニ電 母音のと き は その 初めの 部分に 附す. お 1J: prom ise 「pr'jmis,, nro-nun"ci-a'tion [pianAnsieiJ an]. 語の 顛别 語の 類別 は^な る 品詞 別に 1ヒ めず. 動詞 は 動詞と 他動詞と を 1"1 別し, 名詞 も 適宜 に 抽象名詞, 集 名詞, 物質名詞な どの 分類 を用ゐ る 場 力': 多い. i き 尾變化 tm, 形容詞^の 小' 規 【! 變化は 品詞 別の 次に 兑出 し 語と 同 じ 字 體で之 を 載せる. fWJ : know i tioii] 【他-; f 力】 [過 j;- knew, 過 ク> known] well Lwt l ] 【副】 [比!|*^^級 better, お. い M best] cut, let の 如く 過去. 過去分詞と も i 丄出し 語と 同形の 時 は [無變 化] と 書き 之 を 示す. 名詞の 複數 1. Ui'ii し ,!rt の 次に 【fi】[^ui と ある は 出し 語が その ま k 數 形なる こ と を 示す. 例 2. 譯 語の 前に [-S] と ある 場合', その 譯語は ii 出 し 語 を 複數 形に な したる ときの 意義 を, V; す. 語に よって は [-«] ,又は 【-; es] と 記し, 複數 形の 造り 方に ついて 住 意を與 へる 例へば necessity の 項に [-ies] と ある は necesshies なる 形 を ヌ丁; す爲 じめ る- 3. [單 複问 形] と あ る は 見出 し 語の 形が 單數複 敷に 共通な る こと を 示す. 復合詞 複合 詞< よその 初めの 部分 を 見出 し 語と し, 一括して 之 を 載せる. m し 特に 見出 し 語 を 設けないで 便宜上 普通の 語の 項に 人れ る もの も ある. 摘 複合 詞の 形に ついて 注 意すべき は, 例へば life- 【複合 詞】 の 項に 於て (^assurance) と a? リる (よ life assurance, (—time) と ある は lifetime なる fg^ を 意味す る. 略 語 解 說 】 名詞 名】 齊通 名詞 名】 固有名詞 名】 集合名詞 名】 物質名詞 名】 抽象名詞 動】 他動詞 動】 ■■ 自動詞 ― 】 形容詞 【副】 副詞 【代】 代 名 【冠】 Mm 【前】 前 Eg 詞 【接】 接 翻 【問】 [Ifi 投詞 【分詞】 現在 分詞. 又は 過去 分; a 【過分】 過去分詞 【雜】 ラテン語 【確 名】 ラテ ン語 名詞 【羅 動】 ラテン 詰 動詞 【希】 ギリシャ 語 【佛】 フランス語 【獨】 ドイツ IS 【蘭】 オランダ 語 [伊】 イタリア 語 【露】 。シァ 語 [俗] •• 俗語 [卑] 卑語 [英 國] '• . ( 特; 二) イギリスに 於け ろ ffl 法 [米^] 北; ti 合 衆 園に] K ける ttlii [米 卑] 北米 合 衆國 卑語 [Mij] スコット ラン ド:^ [複] 複娜 [單] 単数形 [動物] …'- 励 物 界に 開す る 語, X は 動物 S の 術 S 嚅 [航海] 舫 海 用 語 [詩文]' ■ •• 特に 詩歌, 美文の 屮 にて R1 ゐられ る 15 [詩 學] 詩學の 術語 他は自 ら M かで あるから 說明も 省く) 名 並 3 固 集 質 抽他自 形 n 例 音標文字 解說 1. 母 の符號 ;: Sf-v [si:] cut [kAt] 1 , Id /•t[it],h*:ar[lii,)] び f 1 c e, ei tt,n [ten], ft/ce [feis] b/;-d [b9:d] clw/r [tjsa] 2. 子音の 目 新ら しい 符號 ae m:/n [man] 5 si 〃-? • [siijl ai, au • 〜 0 Mick [eik] "ther [M- ふ] 8 Mis [8is] 0, oi long [bi)], b り' [boi] Hs/i [fit] D:t "11 [3:1] 3 measure [mesa] 0, ou obey [obei], go [gou] yet [jet] book [buk], sure [jua] t.l <:-/?eese [t r//le [ru:l] d3 to 3. 主として 外来語に 現 はる、 昔の 符號 小 唇 は [0] の 場合の や う に圓 くし, 舌 は [e] の 位置で 發音 する. Ji は W の 場合の やうに 圓く し, 舌 は [£] の 位置で 發音 する. y 唇 は [U] の 場合の や う に圓 く し, 舌 は [i] の 位置で 發晉 する. M ^は [W] の 場^の や う にす ぼめ, 舌 は [i] の 位置で 發音 する. Q 曰 本 標準 發 の ヒ の T"^, ド ィ ッ 語の ich の ch の 音- )1 日本語の ニヤ 行の 子音に 近く, フランス語の ligne の 語尾の 音. X [k] と [h] を 一緒に し たや う な-? や, ド ィ ッ 語の Buch の ch の 音. ~ [S] [e] 等に 於け るが ご と く 葬 fM 匕の しるし. * 英語の [i] は [i:] を 短 か く し た だけ で な く て 多少 [e] に 近 く , 强勢 のか 、 ら ぬ 位 K に 於いて?! にさう である 從 つて pocket [p^kit] などの [i] を H 本流の ィ に し て 了 ふ の は よ く ない. t more [mo:], door [do:], roar [ro:], four [fo:] な どに 於け る [o:] に對 し て は レ., レク昔 も 用 ゐられ るが, 少な く と も— ■B'lTlti 部で は 前者が fND であろ. SAITO'S IDIOMOLOGICAL ENGLISH-JAPANESE DICTIONARY NEW EDITION REVISED & ENLARGED A A,a[ei] 五 母音の 一。 *not to know A from B A と B の區 别 が 出来ない, 無學 文盲で ある。 八1[さ;、ヮス11]ぃのー番0 He is A 1 at everything. 何 を させても 第一 等 (上手): a [ei ,バ 弱き 時)] 【不定冠詞】 j (の 意味に て譯 さず)。 【特别^]法】(=^5"めー,ーっ。 a mile or so —哩 そこそこ。 a day or two ~ "兩 曰。 at a time —!^ に (——度に)。 at a blow ー擊 の 下に (ー擧 して 擊滅 したな ど)。 at a bound —躍 して。 at a glance 一- 兑 して。 in a body —圑 となりて (擧 つて)。 in a word —口に 云へば。 in a breath 一 冏ロを 揃 へて (問 ふな ど)。 0 ( = the same) 同じ。 be of an age 同 年輩。 be of a s ほ e 问じ せい 恰好。 of a mind 同じ 心の (同意)。 of a sort— of a hair— birds of a feather 同類。 & { = a certain) «n a sense 或 意味で 云へば, (何々) とも 云 ふ 可 し。 Birth is, ;n a inanner,the beginning of death. (逢 は の 始め) と も 云 ■^."Sj し。 Q( = o""i ん') 個 有 名詞に "a" を附 すれば 将通 名詞と な 1 リ て) の 如き もの. の樣な Ao No one but a Napoleon could have done it. 奈翁 (の 如き 豪傑) なら では 出來 ぬ 事。 © ( = so>;ie) a (good) few ( = sowe few) 少數の (可な り の)。 a little 少量の。 0 a great many 一 a good many 一 の "a" は "a great number" の "a" と 同 じ。 Ca の 位 S〕 冠詞は形5^^詞に先立っ,次の場合は例外一 Whataman ! such a man— how great a man —— so great a man — as great a man — too great a man — many a man. a [a] 【前】 (= タ び) three times a day 曰 に 三度。 100 yen a month J j に 巧 圓。 &-[3]【接515前1£詞】£^''011,"''111,""10"等の意味にて名詞,動1^に加ふ0 abed( = /«7W) 床 中。 aboard (, = on board) 船中に。 ashore {-on shore) 上陸 して。 aside ( = to one side) ネ:) ざへ。 be a-building ( = /•〃. /""'/(//•, ため 建築 r-j J 。 go a-shooting 一 a-hunting— a-fishing (漁) 礙に f 亍く。 go a-beggJng ヒ食 する。 (よ り) H ひ 乎な し。 fall a-ciying ( = to crying) 泣. き 出す。 set one a-crying {:=^sct one to crying) f ケ. き 川 させる , } ab a-cist [cpbasist] 【名】 (abacus) を 使 ふ 八。 し (3三 格の 1 ぶこ )泣 き 出す。 ' a-back'[ab:Ek][RIJ]be 181«118し801*[航ガ:》1逆帆を111^.。 (よ り) 不意 を 打 たれる, あつ } aba-cus [chbok.sl 【名】 m -ci] 3?: せ; L'0 (闺 の) 寇 板;; L けに!" i られる して 遊ぶ。 (oneself to despair) 暴 自棄 する。 0 [法律] (a ship to the underwriters) 委付す る。 一 ment 【名】 abandon[iehrv.ndi:r)] 【佛 名】 (締め括 り 無 く ) 天心に 任せる 事, 簾, てばな し。 a.base'[3beis] 【他動】 (人格な ど を) 下げる ,落す, 卑 しくす る。 一' ment 【名】 a-bash'[;3kfe.n 【他動】 度 を 失 は しむ, 恥ぢら は しむ。 be abashed きまり が惡ぃ (Ps お: わるい)。 Nothing can abash him. 何ん な 耳 も、 を 搔\« 'て も 平 来飞。 a-bate [sbeit] 【他動】 减 ずる。 (熱 を) 下 げる, さます。 (價 を) 引く, まける。 (激しい もの を) 和らげる。 (强 、 もの を) 弱 く する。 【自動】 滅 ずる, 減退す る。 (苦痛な ど 力:) 靜ま る, 和ら く'。 (風な ど 力:) 止む, 11ぐ 。(熱が) 下がる, さめる。 一' ment 【名】 減少, 減退。 ab-at'is [abceti] 【名】 [築 械] 鹿柴 Qt<、), 逆茂木 (| き)。 Ab ba |>b3] 【名】 父 (祌 を 呼ぶ 首 葉)。 abbe [も bei] 【佛 名】 僧院 長。 0 神學 生。 ab'ba-cy [eebasi] 【名】 abbot の 職。 ab bess [cebis] 【名】 尼 院長。 ab'bey お bi] 【名】 僧院。 ab bot [eEb3t][^] 僧院 長。 *4 め —ship 【名】 同上の 職, 或は 任期: ab-bre'vi-ate [abnivieit] 【他動】 (言葉な ど を) 縮める, 略す。 0 [數 學] 約分す る。 ab-bre'vi-a'tion [abriivieifsn] 【抽 名】 Mi (する 事)。 [普 名】 短縮せ る 形。 *A'B'C'[6ibi:si:] 【名】 アルファベット, いろは。 0 初歩, 手 ほどき。 ab'di-cate [^bdikeit] 【他動】 (the crown —— を) 棄 てる, 讓 位する, 棄權 する。 ab-do'men [abdoumen] 【名】 下腹部, したばら。 ~dom'i-nal [-cBminal] 【形】 下腹部) ab.duct'[2ebdikt] 【他動】 (子供な ど を) 繊 0;;5) する。 ~duc'tion 【名】 a-beam'[3bi':m] 【副】 [航海] (正) 左 (右) 舷に當 つて。 *a"be-ce-da'ri-an [eibisidsarian] 【形】 AB C 順に 列べ た。 @ 初學 の。 【名】 初 學者。 a-bed'[3bed] 【副】 (=" ied) be ill abed 病 氣で臥 して 居る。 *A'bel [さ ibal] 【固 名】 聖書 中の 人物 (アダムの 第二 子に して カイ ン のために 殺さる )o *a-bele'[3W:l] 【名】 白 楊。 *A"ber-deen' [^badf:n] 【固 名】 スコット ラ *ab"ef-de-vine' [ 全 badavMn] 【名】 [動物] ン ドの 一州 及び その 都市。 (= "'ぶん '")趣©。 ab-er'rant [aberant] 【形】 常軌 を 逸 したる。 (より ) 例外の, 變體 の。 aber-rate [も bareit] 【自動】 常軌 を 逸する。 (精神) 錯亂 する。 -er-ra'tion 【名】 a-bet'[3b さ t] 【他動】 (人 を) 敎唆 する, 煽動す る, 尻 押 しする。 一' ment 【名】 *ab extra [xb さ kstrs] 【羅】 ( = /;•。〃' wii/wnt) 外部から。 a-bey'ance [abeisns] 【名】 中絕, 停止。 be in abeyance (灌 利な ど) 停止 中。 ab-hor'[3bhD:] [他動】 (非常に) 嫌 ふ, 忌み嫌 ふ, 寒氣 (きむ) 立つ ほ ど 嫌 ふ。 ab-hor'rent [abhorant] 【形】 忌む 可き, 嫌 ふべき。 It is abhorrent to me = I aMor it. 0 寒氣の 立つ (心地な ど)。 -hor rence 【名】 (非常な) 憎惡, jt^g:。 a-bide'[3biid] 【自動】 [過去, 過分 abode] 留まる, 住居す る, 滞在す る。 @ 績く, 殘る。 e (by something) 守る , 從ふ, 待つ, (謹ん で) 御 受けす る。 abide by (= おが to^ one's agreement 契辛 勺 を 守る。 abide by one's resolution 決 、を飜 へさぬ。 abide by (-submit to) another's decision 人の 决 —■Ji^ に從 ふ。 abide by the inevitable v = submit to necessity) 仕方 力 : 無、 、 と 諦め る。 Do your best, and abide by ( = await) the event. 人事 を盡 くして 天命 を 待つ。 【他動】 待つ。 0 忍ぶ, 堪 へる。 - ab'di-ca'tion [febdikeijan] 【名】 譲位。 棄 g abiding 3 abortive a-bid in« [.haidinlWJ] 永 入の。 '繼 緩す る。 罔 執す る: 【名】 住!, 5?。'il 留: 0 f 瀨。 } ab i-gail [iMngcillC f,] 腰元. 女。 L 0 忍耐 。( a-bin-ty[,ibilitn[ahle の 名詞】 出來る 事。 (よ り ) 能力,^ 力, 實九: Tfig, 膽。 'atf initio [a、l) ini iiou] 【羅 j ( = /r"'〃 f/ir bcc^ifimng) す;/ J め。"'; >。 "ab i-o-gen'e-sis [; bhiod.^eni.sis] 【名】 【'J 然 びき' ヒ。 ab ject し HKl.3ekt]【0】 賤 しき, 下賤なる. 沈み 果てた る, 哀れ 愍然な. 見下げお てた, 意 氣 地の 無い (入 又は 行; [^)。 abject poverty 赤貧。 一 ly 【副】 一 ness 【名】 ab-jec'tion [sbdsekU] 【名】 屈辱。 卑 丁-。 ab ju-ra tion [cl-bclr,u^reiUn] [abjure の 名詞】 (宗敎 な ど を) 誓って 絕っこ と '放棄。 ab-jure' [北 d3iia] 【他動】 誓って 絕っ, 放棄す る。 「名詞に 等 しき 意味 を 有す)。 ! •ab'la-tive l>bbth'] 【名】 (羅典 文法の) 每格 (英語に て は "from" 或は "by" を附 したる { 'ablaut [ceblaut] 【名】 母音 轉化 (例へば "sing" 力:" sang," "sung" と な る 如き)。 a-blaze'l>bl«Hz] 【叙述 形容詞】 ( = /•" a blaze) be ablaze 一面の 火と なって 居る。 (よ り ) 激して (熱中 して) 居る。 set ...ablaze (想像な ど を) 燃やす。 a ble [eibl] 【形】 力 ある, 能 ある。 an able man 敏腕家。 be able to ( = r'" ハ 出来る。 助動詞 "can" は "shall," "will," "have" 等と 合する 形 無き を 以て 其の 代用 句 "be able to" を 以て 之 を 捕 》5、, 例' \ば —— I shall be able to — may be able to —— must be able to ~" can not be able to ― have been able to ― do so. able-bodied [eiblbodid] 【形】 (seaman) 上等 水夫。 「(又 死體 の) 湯 濯。 ) *a-bloom'[3blu:m] 【副, 形】 花 開 \« 、て。 •a-blush' [ablAj" ] 【副, 形】 赤面 して。 ab-Iu'tion [ablur.bn] 【名】 洗淨. 沐 浴。 J ably [さ ibli]【able の 副詞】 上手に, 巧み] abnegate [cebnigeit] 【他動〕 (好物な ど を) 絕っ。 0 (權 利な ど を) 棄 てる。 L に。) ab'ne-ga'tion [>bnig お jan] 【名】 克己。 © aD-nor'mal [asbn3:m3l] 【形】 a; ま ほ' (norm) を 外れた る, 法外 な る 。 一 ly 【副】 ab"nor-mal'i-ty [cebnormceliti] 【抽 名】 尋常 を 外れた る 事, 法外. 滅法。 ab-nor'mi-ty [abnamiiti] 【名】 不規則。 (よ り) 不具。 a-board'[3bj:d] 【副】 ( = 。《 doard) 船中に。 go aboard 乘り 込む, 乘船 する。 have... aboard 何 を 積んで (乘 せて) 居る。 take ... aboard fj^ み 込む。 fall (or run) aboard o に. (他の 船と) 衝突す る。 lay the ship aboard o し. (他の 船に) 橫附 けにす る。 All aboard ! 皆さんお 乘り なさい '(出帆 [11] 際に 乘 客に 與 へる 替吿, 米阈 では 汽車, 乘合 } a.bodc'[3b6ud] abide の 過去, 過去"^ 詞。 L 馬車な どの ときに も m ふ) *f a-bode'l>b6ud] 【名】 住听。 take up one's abode 住居 を 定める (Ij^f を 卜する)。 *a-boil'l>b3il] 【副, 形】 沸騰 して。 I a-bol'ish [ :ib31i. 门 【他動】 廢 する , 無效 1 ab"o>U'tionI>boh'.| ゝ n] 【名】 廢止, 全廢。 -ism 【名】 (奴隸 )|^ 論。 L にす る。 > a-bom'i-na-ble|>b:5niin 北 1] 【形】 忌み嫌 ふ 可き, 忌 はしき, 稳ら はしき。 一 bly 【副】 a-bom'i-nate [abomineit] 【他励】 忌み! (t ふ。 「は し き 疔 動 (な ど)。 y a-bom i.na'tion [abomineil.^nl 【抽 f,】 忌み 嫌 ふ 事。 【?^名】 忌み 嫩ふ 可き 緩ら I ab'o-rigi-nal [L^-ban'dr.^n.-,!] 【形】 元始の , 元來の , 土 翁の, 太古 よ り の (民な ど)。 ab-o-rig'i-nes [ccbarfd^ini :z] [f;] [m 十-人, 半 J?. 太古よ りの 民。 (又) 土 體の赚 物。 a-bort' [えう: t]【rt 動】 流產 する。 (よ り ) 出來损 ふ, 物に ならぬ。 •a-bor'ti-cidc [abortisaid] 【名】 胎 殺 し。 a-bor tion [.b;',: fnn] [抽 お】 «. m\ho 【 ? 'i: 名】 H 足ら ずの リ 1。 (よ り ) 川來損 ひ。 a-boir'tive レ M:tiv]【f ;】 流) tl の, )3 足らずの 。( よ り): ^ミ熟 の, 無效 の。 abortive scheme ?!! ^の 企 岡。 prove abortive (事)!; ifiJc に歸 す。 一 ly 【副】 Aboukir 4 above •A bou-kir' [d:bu:ki3] 【固 名】 ェ ジ プ ト の 港悔, 古 戰 場。 a-boimd'[3bdumlJ 【自動】 (with or in anything) 為む, 先!^,- る。 abound m products 物產に 富む。 abound with wit (本な どに) 名言 多 し。 a-bout'[3baut] 【前 1 の邊 に, あた り に。 Her hair hangs about her neck. 頭髮 力: 頸の 邊に 下る。 He lives somewhere about here. 何處カ 诅七 の邊。 Sgil 依って 次の 用法 つ © 何處カ 1( 變 つた 處カ: 有る)。 There is something uncommon about him. 何處カ 》 ^き 凡な 處カ; ある。 There is a certain charm about that man. 何處か 愛隨が ある。 0 方々 (何々 し) 廻る。 They wander about the world. 世界中 を 方々 徘徊す る。 (或 件) に 就て。 We have consulted about the matter. 彼の 件に 就て 相談した。 【熟語】 I have no money about me { = iukh vie). 金の 持 合 はせ 力: 無い。 You must look (sharp) about you 一 have all your eyes (or wits) about you. 周 圍に 目 を^ d れ (うかう かして 居て は 不可, 屑に 唾 を 付けろ)。 fall about one's ears 頭の 上から 落ち 被 さる o knockabout the world 廣く 世間 を 渡る 0 beat about the bush 蒸 を 叩き あさる。 (よ り —— 人の 意向な ど を) 遠 廻し に 探る。 set about— go about one's task (仕事に) 取掛る o( 何ん な) 遣り方 をす る。 Iwill set about my t3.sk { = set to work, go to -work) at once. 早. 速 仕事に 取 街 り ませう。 He goes about his work in earnest. 彼は眞 面目に 働く。 This is how I go about it. 僕の 遣り方 は 斯う だ。 You go about it in the wrong way. 遣 り 方 力: flUiS つて, 罟る。 Go (or begone) about your businessUlIt 處には 用 力; - 無い 力 、ら) さっさと 歸; send oneabout one's business (同上の 紋切 形で) 人 を逐ひ 返す est 逐 する)。 I know what I am about. ちゃんと 心 得て 居る。 Mind what you are about 、二 attend to your business) ! 勤め 大事と, a るな。 Be quick about ほ1 早くし ろ o Don't be long about it J く' づく 'づ せず I こ 早 くしろ。 While you are about it,... 序に。 【副] 周圍 に, 邊り i^。 The cholera is about. 周 り に 虎 列 剌が數 した。 © ^y,-k.Ko That's about right. 大凡 當っ て 居る。 Tha ビ S about (the size of) it. まあ そんな もの だ。 0 頃。 about one o'clock 一時 頃。 (to do something) 將に _。 about to begin 將に 始ま らんと する 處。 © (何 何し) 廻る。 get about (立って) 步き 廻る。 wander about ^)き^]す る。 turn and turn about 順 廻り に。 【熟語】 About face ! Right about I 廻; ft 右。 come about 起る (出来る )o bring about 起す, (歸 等) 運び を 着ける。 'about and about [米 國] 非常によ く 似た: ^ a-bove'[3b 乂 V] 【前】 、二 higher than) の. h に, よ り 高く, よ り 上位に。 The summit rise* above the clouds. は 雲 を 凌く 。 203 metres above the sea-level 二り 二 あ The sun rises (or is) above the horizon. (曰, 月 力:) 出る (出て 居る)。 @ { = better than) に 勝る。 Health is above wealth. 健康 は 富貴に 勝る。 We should value (prize, esteem, love) honour above life. 生命よ り も 名譽を 重んず 可き もの。 0 (雲 を 凌ぐ の 意味よ り) 脫 して. 離れて, 恥ぢ て。 A great man rises above vanity. 偉人 は虚榮 '(!^を脱する。 rise above self 己を棄 てる。 He is above deception— above telling a lie. 偽 り を恥づ (嘘な ど を 吐かぬ)。 He is above asking questions. 質 間 を 恥づ。 One should not be above one's business. 己 力 を 耳 こ 、つ な 勿;^レ be raised \or exalted) above the rest of mankind 凡俗 を脫 して 居る (雲井に 近き 人 )o tower above the rest (of mankind) (建物な ど 力:) 他 を 凌く"。 (よ り ) 一頭 地を拔 く 。 0 {^more than, over) の 上, 以上。 He must be above forty. 四" して 居る だら う 。 © (=ん>^*0"め 越えて, して。 lie lives aboye his means. 身分 不相應 の贅澤 をす る 3 How he manages to live, is above my comprehension. 僕に は 解せ ぬ。 [熟 1^0 above all (things) aboveboard 6 absinth 何 は扠ぽ き (第一)。 above ground 地上に 現 はれて。 (よ り) 今尙 存命 (under ground の K 對 V«»»>ove oneself 平常 以上の, (競 お 力:) 過食 して 訓練^ 足な: above water 水—! tlj 上に JJJ は: H て (under water ^^HMX keep oneself above water 水- [111」-. に 首 丈 出 して W る。 keep one's head above water fn 金 をせ ぬ。 above measure 非常 に。 above praise 褒 むる に- Ei.fi 無 し。 Love is above price. 惯を以て?5:^ 1ぬ(ぉ安 く な、 0。 It is above reproach. 申 分 無 し (點の 打ち 處無 し)。 He is above suspicion. 後ろ指 を 指されぬ (公明正大)。 over and above what is due (定額) 以上に, 外に も。 【Slj】 卜. に. 卜. 方に。 above-mentioned 上記の。 【形】 上記の, 上述の。 a-bove'board' [北; vb:;:d] 【副】 公然と, あから さまに, 公明正大に (何事 も する)。 "a-bove'cit'ed I>b.;vs お tid] 【形】 上に 引用 したる。 ab-radant [abr さ idsnt] 【名】 磨 料 (金剛砂 な ど)。 ab-i"ade'l>b"id] 【他動】 擦 りむく, 擦り 耗 (へ) ら す。 A bra-ham [ふ ibrahjem] 【固 名】 聖書 中の 人物, へ ブライ 民族の 開 fflo ab-ra'sion |>br お; pn] 【名】 擦 り 耗る 事, (貨幣な どの) 擦耗。 0 [外科] 襲 傷。 'ab"re>ac'«onI>br ほ k.lan] 【名】 抑隨 せられた 感情 を發 表する ことによ る 精神 治療法。 a-breast' [ Abr est] [SO] 4ft んで。 march two abreast ニ歹 U になって 進む。 keep abreast of (or with = /{tfi'/ 1 ゆ n'lth) the times 世と 共に 5' 達む (後れぬ)。 a-bridge'[>bn 'お] 【他動】 (本な どの) 耍を 撮んで 縮める, する ,縮小す る。 a-bridg'ment [Ari'd^msnt] 【抽 名】 撮要。 [やき 名】 短縮せ る も の, 摘耍 ,要目。 a-broach'I>br(Sutn 【敍述 形容詞】 be abroach (樽な どの) 吞み 口が 開けて ある。 set abroach (樽な ど を) 開 く。 (より —— 新說な ど を) 公に する, P 醜す る。 a-broad'[abr3:d] 【副】 廣 く ,世間に。 The school-master is abroad. 敎育 普及す。 (よ り —— 滑稽 的 解 釋) 先生 不在。 (又) 敎育は 不在。 get abroad 世間に 廣ま る (知れ渡る )。 0 外に (at home に對 す)。 A lion at home, a mouse abroad. 内 辨慶の 外 め そ。 6 外國 に。 go abroad 洋行す る。 【熟語】 I am all abroad {^fuzzled). 當惑 した。 You are all abroad (=な,/ ど mark). 臆測が 外れた 01 當違 ひ)。 【名】 return from abroad 海外 よ り 歸': i 月す る。 ab'ro-gate [cpbroneit] 【他動】 廢止 する , 險棄 する , 取消す。 一 "roga'tion 【名】 ab-rupt' レ br.;pt] 【形】 (險 しきの 意味よ り ) 突然の, 唐突なる。 一' ly 【副】 一 ness 【名】 ab scess [が) sis] 【名】 [潜 學] 腿 物, 1| 瘡。 | »ab.scis'sa [sbsiss] 【名】 [幾何] 橫 標,! "ab-scis sion [asbsi'san] 【名】 [徵 學] 切斷。 [修 辭] 頓斷法 。 L 橫線。 I ab-scond [北 sk;5nd] 【 動】 H i 奔 する , 逐 る , 失踪す る 。 * 一 ence 【名】 ; I 奔. 逐', IT ab sence [;^ bsans] 【名】 不在, 缺席。 ( よ り —— 入の)) ;^; 'ら ぬ處。 ; n one's absence 不在 巾。 (又) 践で (人 を 譏るな ど)。 absence of mind う はの 5^ (負ぶ つた子 をヌ 探 11: まな 事)。 0 缺乏, 無き 事。 In the absence o し. (何々 力:) 無い 時には。 'Absence makes the heart grow fonder. £3 ^はわば 醐 JfH- 戀心: ab'sent[;H)s;mt] 【形】 (from home or school) 不在なる, 缺席 せる, (糟せ を) 休んで ひ る )。 l)e absent from a friend 友と!^ y じ Cl^r:- る。 be absent without leave 無 斷缺 席す る。 0 缺乏 せる (物)。 ab-sent'I>bs さ nt] 【他 脚】 (oneaelf from school ) 缺 する。 (错 せ を) 休む。 「住 1; 義: > ab sen-tee [Ojhsanti:] 【名】 ftj^ 者, 外 住 者。 (''ぉ 艦の 艦 者。 —ism 【名】 (地 キ の) 外 f ab'sent-mind'ed [:H)s3ntm:iin(lid] 【形】 (常に) ほんやり した, うっかり した, ;^々 寂々 たる, う はの? S の。 an absent-minded man 入の 話 を う はの 空で 聞 く 入。 •ab'sinthObsinO] 【名】 ァ ブサ ン酒。 にがよ も ぎ。 absolute 6 abundance abso-lute [法 bs3lu:t] 【形】 絕對な る , 無限な る, 獨立 自存なる, 無 (紐- な る ,純然たる , 確 實不變 な る , 免 全 無缺な る 。 the Absolute 上帝。 absolute authority 絕對權 (Q 卞 權)。 ^absolute music 純 粹樂' : 0:^- 制なる。 absolute monarchy 專制 ョ:- 國。 €) [文法] 獨^ (何々)。 absolute construction 獨立 構文 (名詞なら ば無關 保, 動 PI ならば B 的 詰-無き 形)。 absolute infinitive 獨立 不定法 (獨立 句)。 absolute parti- ciple (全文 形容の) 獨立 分詞。 一 ly 【副】 絕難 勺に, 全く, 全然。 — ness 【名】 ab"so-Iu'tion [ctbssliir.fgn] [absolve の 名詞】 免除。 赦罪。 © [ 宗敎] 罪惡 消滅 (宣 言)。 ab-solve'D5bz:51v] 【他動】 (a person from a vow) 解く, 免ずる, 免除す る。 (誓 を) 解除す る 0 0 (a person of blame) 無罪に する。 be absolved of all blame 批難 を 免 力 > ォ t る。 (過失な どに 關 し) 責無 し。 0 悔 僧侶 力 :) 罪悪 消滅 を 宣言す る。 *ab'so-nant [cfebsanant] 【形】 不調和な。 ab-SOlfb'[3bs:5:b] 〔他動】 吸收 する。 (よ り —— 注意な ど を) 奪 ふ。 absorb one's atten- tion 注意 を ふ。 be absorbed in study 勉强に 夢中。 be absorbed in play 遊びに 餘念無 し。 * 一' ed-ly [- idli] 餘 念な く , 夢中 で: -ent 【形, 名】 吸收 性の (もの)。 吸入器。 吸 收劑。 '吸收 器。 淋巴 管: ab-sorp'tion [9bsD:p/an][absorb の 名詞】 吸收。 "ab-sorp'tive [3bs3:ptiv] 【形】 吸收 する。 ab-stain'l>bst6in] 【自動】 (from anything) 愼む, 控 へる, 絕っ。 (from wine) 禁酒す る。 (from fish and flesh) 精進す る。 (from speaking) mWo — er 【名】 (特に) 敷 M 家: ab-ste'miKms[£ebsti:mbs] 【形】 節制 ある。 (Ifo^ の) た しなみ 好き (人)。 一 ly 【副】 ab-sten'tion [aebstenj an] [abstain の 第二 名詞】 (何事 も) 控へ目 (にす る 事)。 *ab-sterge'[aebst お d3] 【他動】 淸 める , 拭 ひ 取る。 *ab-steir'gent[3ebs":d3 ま] 【形】' 淸 潔に する。 【名】 清掃 藥。 ' ab'sti-nence [cl>bstin;ms]【abs ね in の 第一 名詞】 驚愁, 禁酒. 精進, M, も の だち。 total abstinence IgifMo *© 節約, 節儉: 「酒 主義の (人 又は 生活)。 -ly 【副】 | ab'sti-nent [^ebstinant] [abstain の 形容詞】 (ffc^ な どの) た しなみ 好き, 節制 ある, 禁! ab-Stract' [aebstrcekt] 【他動】 ( matter from a book) き, 書き 拔く , 拔萃 する。 © (實 g§ を 去りて 性質 を抽く ,卽 ち) 抽象す る。 © (one's attention from one's surroundings —— # の周圍 を) 忘れる。 with an abstracted air— abstractedly 前後 を 忘却せ る樣 子で, ぼんやり した 風で, うはの 空で。 0 竊む (の 綺麗な 言葉 遣 ひ)。 abstract [cebstraekt] 【形】 抽象的の, 無形の, 形而上の。 abstract idea 抽象的 觀 念。 abstract noun [文法] 抽象名詞。 abstract number [数 學] 無名 數。 know in the abstract (實際 を 離れて) 文字 上の みで 知る。 Q - 空想的, 空論 的, 空虚な る 。 abstract speculation 空理 (哲理) 研究。 で 了解し 難 t 、。 QH| 殳の: ab stract [ifebstraekt] 【名】 拔萃, 摘要。 make an abstract 拔萃 する。 *ab-stract'ed[£ebstn き ktid] 【形】 放心せ る, ぼかんと した。 0 抽象せ る。 一 ly 【副】 consider A abstractedly from B A と B と を區別 して 考察す る。 ab-strac'tion [Jfibstr も k/sn] [名】 抽象。 (よ り ) 抽象的 觀念 & 前後 忘却, 空々 寂々 , う は の 空。 €) 俗念 を脫 する 事, 脫俗。 0 竊取。 ab-struse'[2ebstrii:s] 【形】 深遠なる, 意味 なる, 難解なる, 奥妙なる (M な ど)。 31»5»«€1'[;^ト5,;:3]【形】理に货ける ,不合理なる。 (よ り ) 可 笑 しな, 馬鹿 馬鹿 い 、(辯 解な ど)。 一' i-ty 【名】 一' ly 【副】 一 'ness 【名】 a-bun'dance レ Mndsns] 〔名】 豐富, 澤山。 an abundance of { = abundant) food 澤山 の 食物。 be found in abundance 澤山 にも ""る。 7 acceptable a-bun'dant レ b.^ndant] 【形】!^. かなる, 輕 富なる, 澤 山の。 be abundant 澤山 おる。 abundant harvest ^!^ abundant year ^ l}-o — ly 【副】 'ab urbe condita [xb , ;: bi kondita] = jror/i tnc jouiidtng or the city) ローマ n7 建 d 支よ り & LTo (略して A. U. C.) a-buse レ bj ii:z] 【他; li 力】 (物 を ) 濫 ffl す る 。 (八 を) 虐待す も。 abuse one's confidence 人 の f,iir: を惡 ffl する。 0( 八 を) ろ. 罵罾 する。 a-buse' [sbj u:s] 【名】 翻 . fg 待。 0 惡弊. 弊' あ 0 惡ロ, 罵詈。 a-bu'sivel>bj(i:siv] 【形】 罵晋 的。 use abusive language 罵詈す る。 *0 虐待す る, 意地 惡の。 0 誤用され たる, 濫用され たる: 「【名】 接績 (地): 1 a-but' レ b.;t] 【自動】 (on a place —— 境 を) 接する。 (on the street) 町竝に 立つ。 '一 'talj a-but'ment [北 丄 tmant] 【抽 名】 境 を 接する 事。 【W 名】 [建築] 橋毫。 迫持 (! り臺。 *a-buz2' [abAz] 【副】 力 : やが や と 。 a-bysm [abkm] 【名] 底 無き 淵, 奈落の t^o -bys mal 【形】 底 無き ' 底知れぬ。 a-byss'|>bis] 【名】 奈落の底。 地 t。(of time) 無限の 時 (永 顯。 *0 非常なる 深み。 an^ 'Ab ys-sin'ian |>bisinj9n] 【固形, 名】 アビシ 二 ァの (人)。 [abyss of sin 極' 顧 f 道ゾ a-cacia [aWi. ら] [名】 [植 ;{■ 勿] ァ 力 シャ, 荊德花 (—ミ が ふ), は り ゑん じ ゆ。 ac'Wem'icI>"demik] 【形】 學 校の, 學間 上の。 academic year 學年。 an academic discussion 卓上の 議論。 @ Plato 學 派の。 ac"a-dem'i-cals [skademikalz] 【名】 [複] (in one's 一 ) 學校 制服 (を 着て )。 a-cad'e-iny[3k ま cbmi] 【ず;^ 名】 (中學 乃至 高!^ 校 程度の) 學 校。 Military Academy 士!^ '學 校。 Naval Academy 海軍 兵學 校。 @ 文學 協會, 舉 士會院 (の 類)。 【固 名】 Plato 力: 子弟 を訓へ し Athens の 遊 園.。 一' e-mist 【名】 Plato 學 派の 徒。 a-canthus [; ま nGas] [名】 (圓 柱の 根元な ど を 飾る) 一種の 唐草。 *0 [植物] ァ カン サス J ac-cede'[aekshd] 【自動】 (to = ■witレz^ request —— 依賴な どに) 應 ずる, 承諾す る。 0 (to an office 職に) 就く。 (to the throne 位-に) 皂 口 く。 (to one's property —— 後 を) 取る, 嗣ぐ。 'accelerando [aks さ lari^ndou] ひ片 副】 [音 樂] 調子 を 次第に 早めて。 ac-cel'er-ate [aekselareit] 【他動】 (速力 を) 早める , 加速す る 。 【自動〕 速く な る 。 ac-cel er-a'tion [sks ら l3r6i/;m] 【名】 [物理] 速力 を 早める 事, 加速度。 ac-cel'er-a-tive [aekselarekiv] 【形】 カ卩 的 。 accent お kssnt] 【名】 [緩せ] (一語 中 の) 强音, 强 昔符。 'acute accent 强 音符 (パ)。 circumflex accent 變長ャ ?符 (- に, A)。 grave accent 弱 音符 (ゝ);; (よ り 一眺 望- X 争の) 利. キ もの。 © 語調. 抑揚, 訛り。 He speaksEnglishwith a French accent. 佛蘭西 訛 り の 英語 を 使 ふ。 e [-»] ( = speech) 言葉. 言語。 'Q 畫面 な ど を 活か iiS に 添へ る 一筆: ac-cent', - - cen'tu-ate [aeksentCjueit)] 【他動】 (一語 中 一節の) 昔を强 める。 (又) 强昔符 (/) を 付す。 @ (意味 を) 强 める。 (1^ な ど を) 活かす。 一 ceii'tu-a'tion 【名] ac-cept [aksept] 【他! i】 (贈物な ど を) 納める . 受納す る 。 0(說などを^^寳と して) 受取 る , 信ずる。 accept … M true 本 常 だ と 思 ふ。 6 (g— 菊の 意味な ど斯 く と ) 解す る。 the accepted meaning of the word 普通の ("^支に 認められ たる) 語 ^1。 ( 相談 等に) 醒 ずる。 accept (or decline) an offer 相談に 應 ずる (應 せぬ)。 き (責任な ど を) 引受け る 。 (ビ を) 諫ん で' 巧ナ る 。 (運命 と ),t ら め ろ 、 accept the .itualion む: 方が 無 t 、 と It ら める。 ©[iftiilK-r 形な どの )支拂'" ビ/ お?;: する,. [I'l ®】1 rVfitJiof a present) ,1 ac-cept'a-ble[3ks^tabl] 【形】 教迎す き,^' 二 人った, 悅ば い 、(贈物な ど)。 L する。 I •aca-leph お kalef] 【名】 [動物] 水母 類。 acceptance 8 accommodate ac-cept'ance[3ks むね ns]【accept の 第一 名詞】 受納。 承諾。 0 [商業] (手形の) 支拂承 } ac cep-tation [ceksepteifan] [accept の 第二 名 1^】( 普通 一般の) 語義, 意味。 し 諾。 す •ac-cept'er, ac-cep'tor [sksepta] 【名】 受納 者。 0 手形 引受人。 ac cess Qkses] 【名】 出 人, 面接。 have access to a person 人に 近づき 力: ある (面 會が 出来る)。 have access to a place (家な どに) 出這入りが 出来る。 be ea«y of access 近づき 、(人)。 這 入 り 易、 、(所)。 be difficult of access 近づき 難 \« '(人)。 這 入り 難い (所)。 0 入口, 攻め口。 0 壻加。 Q [醫學 K 病の) 靈作。 "ac-ces'sa-ry [aeks さ sari] 【名, 形】 補助 者 (の)。 補助 物 (の)。 ac-ces'si-ble [aks さ ssbl] 【形】 (to one) 這 入 り 得る , 這 入 り 易、 、(場所)。 ^ し^る , 接 近 し 易、 、(人)。 手に入る (物)。 He is always accessible. 何時でも 面會が 出来る。 ac-ces'sion [aekse/gn] [accede の 名詞】 (to the throne) 卽位。 (to an office) 就職。 (to one's property) 相續。 © (to a request) 承諾。 (to a demand —— ^求に) 應ずる こ と。 © [access の 變體〕 增 カロ。 (of territory) 版 圖の擴 張。 0 (黨 派な どに) 加盟。 ac"ces-so'ri-al [aksasoirialJLaccessory の 形容詞】 從犯 的。 ac-ces'so-ry eks^ari] 【形】 補助 的, 輔佐 的, 附 B 的。 0 (to the crime) 荷擔 せる。 [名】 補助, 輔佐, Pit 屬物, 附 きもの, つけたり。 0 従犯 者, 共謀者, 荷擔 人, ぐる。 (before the fact) 事前 從犯 者。 (after the fact) 從犯 者。 "ac ci-dence [aksidans] 【名】 [文法] 語格 論。 @ 初歩。 ac'ci-dent お ksidant] 【抽 名】 偶然 (不期) の 事。 by accident 偶然に (過って, 不圖 )。 【苦 名】 不慮の 災難, 怪我, 過ち , 粗相。 He has had— met with— an accident. 怪我 を した。 Accidents will happen. 怪我 は 仕方 力: 無い。 They met with a chapter of accidents. 重ね重ねの 不幸に 逢った。 ac'ci-dental [^ksidentl][fl^] 偶然の, 不慮の (出来事な ど)。 @ 必然な ら ざる, 偶 性の, 附帶の (性質な ど)。 【名】 偶然の 事, 不期の 事。 *0 [音 樂] 臨時 It: — ly [副】 偶然, 不 } ac-claim [akleim] 【 自 ,他動】 喝采す る ,歡 呼す る。 L 阖, 過って。 f ac'cla-ma'tion [ceklameifgn] [acclaim の 名詞】 喝采, 歡 呼。 ac-clam a-to-ry [gklffimgtari] [acclaim の 形容詞】 喝采の, 歡 呼の (^な ど)。 ac-cli'mate [9klaimeit][climate よ り 出づる 第一 動詞】 (主に 人 を) 新風 土に 馴らす。 become acclimated 、入 カリ 風土に iJil れる。 ac"cli-ma'tion [iklaimeilan], ac-cli"ma-ta'tion [; ^klaimatSilan] 【名】 同上す る 事。 ac-cli"ma-ii-za tion Lskiaimataizei I an] 【名】 acclimatize する 事。 ac-cli'ma-tize [aklaimstaiz] [climate より 出 づる笫 二 動詞】 新風 土に 馴ら す (主に 動植 物ん become acclimatized (動 直 物 力り 風土に 馴れる。 ac-div'i-ty [skliviti] [^] (declivity に對ぃ 上り坂。 (又) 勾配。 ac-com'mo~date [3k;5m3deit] 【他動】 (one with something 人の) 便 禾!] を陶 る, 都合 する。 (one with a loan) 金 を 融通す る, 貸す。 (one with a night's lodging) 一夜の 宿 や 貸す. 泊める。 Can you accommodate me ? 融通 して (又は 泊めて) 下 さる 力 © (必 耍品を 設備 して 旅客, 乘客, 患者な ど を) 收容 する。 That steamer can accommodate 1,000 passengers. あの 汽船 は 一千 人の 乘客を 載す る を 得。 The hospital can accommodate 500 patients. あの 病院 は 五 百 名の 患者 を收容 する を 得。 That hotel . can accommodate 600 guests. 彼の 旅館に は 六 百 人の 旅客が 泊まれる。 The guests are well accoimnodatecJ. 客 あっか ひ 好し (室内 裝置ゃ 食堂が 整って 居る)。 ©(differences) 和解す る, 調停す る。 0 (oneself to circumstances) MM する , 融通 (變 通) を 利かす。 [ 自 動】 (with a person) 和睦す る , 和解す る。 ucomniodating " account ac-com mo-dat-ing [;>k:5m3deitij)] 【分詞】 親切な. 1?-;® ある JiJ めば 何で も する (人)。 IC-conVmo^da'tion レ k5ni,xl" ら n] 【名】 謹. 醒。 accommodation paper 融 Jj r. 形。 0 i|^?=?n^flli. Riiy . fig 利 ノギ极 ひゆ ト Jt 錢&. 食事 等の?? 惡)。 accommoda- tion ladder 舷梯、, accommodation train (express train に對 し) [米 普迎 ヅ1^!1。 0»:.iSno 0 和解. 調停。 蓽 c-co"iirp^i-inent [え; mpanimant] 【名】 附翳 物, 隨伴 物。 0 [昔 樂] 伴奏, 合 はせ もの' 離 し 、 sing to the accompaniment o に.. (何に) 合 はせ て 噴 ふ。 •»c com pa-nist [え (mp^mist] [名】 同伴者。 [^] 伴奏者。 ac-com'pa-ny hUmpani] [他動】 伴 ふ. 同伴す る。 be accompanied by a friend 友へ に 伴 はる。 be accompanied with a fever (風邪な どに) 熱が 發 する。 be accompanied with threats おど し 混り。 0 「音樂 1 (歌に) 合 はせ る . 伴奏す る。 »c-com'plice[3k;5mplis] 【名】 [法律] 共犯者, 共謀者, (所謂) < ^る。 ac-com'plish [akrSnipli.f] 【他動】 (one's purpose) 遂げる ' 遂行す る。 0 (藝な こ を) 仕上 げる。 0 (a journey) し 終る, 濟 ます, 完成す る。 ac-com pushed レ k5mpli/t] [形】 仕上げた (藝な ど)。 藝 道に 達 した (人)。 ac-com'plish-ment [^kompli rmant] 【抽 名】 成就, 完成。 【嵆 名」 文 fe, 藝事。 *ac-compt' [akomtj account の 古 體。 ac-cord'[3k;5:d] 【名】 一致. 和き,^!!?。 be in accord with one's views 息」 兒が 符合 T る。 with one accord 心 を 合 はせ て C 異ロ Rl 音に)。 0 自: 動。 do anything of one's own accord 自 ら 進んで (金 を 出 したな ど)。 ac-cord'[3k5:d] 【自動】 (with something) "^する, 調和す る' 符合す る。 (with one's views M< 力:) 合 ふ。 (with reason —— 理に) 叶 ふ。 His actions accord with his words. 言行一致 する 。 【他動】 (a difference) 和解させる, 調停す る 。 0 (one a privi- lege) 授ける, 與 へる。 (one welcome) 歡迎 する。 ac-ccml'ance|>k3:d3ns] 【名】 一致, 和合, 調和, 符合。 Everything has been done in accordance with the rules. 細 IJ に從 つて (御 規則の 通 り )。 accord ant I>k;5:d3nt] 【形】 一致せ る , 和合せ る , 調和せ る 。 一 ly 【副】 ac.cord'ing[3ko:dig][S](as it is...)( 何 う なる) に從 つて. (何々) 次第に。 【前]"。 one's statement ^ ft の 言に) 依れば。 (to one's account) 入の 話に 依れば。 (to pie papers) 諸 I 新聞の 記事に 依って 見れば。 (to all accounts)"^ の 話に 依れば。 0( 何々) に隨 つて, I 次第に。 (to one's light) (各自の) 智識 次第に (解 li する な ど)。 (to circumstances) I 時 5t に 巾って。 act according to circumstances fej 機 應變の feuiyr る。 レ ut I your coat according to your cloth. 身分 相 應の暮 し をせ よ。 lac-cord'ing-ly [;) k5:di り li] 【副】 前述の 通 り , 從 つて, 依って。 ac-cor'di-on I>k5:di3n] 【名】 手風琴。 30-«>81|>:^51]【他動】(人に)話をチ1:掛ける,言葉を掛ける。'(娼婦カ:客を)呼ぶ: 'accouchement I>la'"l'nifi:g] 【佛 名】 分晚。 | 'accoucheuse [も ku リ >5:z] 【佛 名】 ii^.- account' [>1<411111]【名】計^?-(辩)。勘定_(30, current account (銀行の) 常 所 預金。 «>« account 内金 (规ら )。 open an account 贷ひ V(a 用) 取リ I を 始める。 do" an account 引 を 止める。 be in account with one 联引 をす る。 Make out my account. M'm して- 5^ れ。 Charge the sum to my account. 其の 金額 を ft の 勘お に 害き 出せ。 keep accounts 簿ぎ d をす る。 ca,t accounts 計 1 ^すな、 settle accounts 決 5?: する。 balance (square) accounts 淸,: すろ。 Short accounts make long f"end*. 人 と長く交!!?^^-んと欲せば勘ゥ^!を怠るな。 9 ( 勘定に 入る 入らぬ の 意味よ り) M '言 account 10 accusation 旦。 a man of (much) account 重んぜら る i> 人。 a matter of no account 重要な ら ざる (詰まらぬ) 事。 hold a matter of no account 輕ん ずる (物の 數に 入れぬ )。 make account of 里ん ずる。 take. ..into account (or take account of j 勘 5^ に 入;? L る, SfS^CS り 量) する。 leave.-.outof account (or take no account o り 勘定に 人 れぬ (眼中に 無し)。 9 (算盤が 取れる 取れぬ の 意味よ り ) 利益, m find no account ;!!… 割に 合 はぬ (胃が 取れぬ)。 turn — to account 利用す る (商法の 種に する)。 turn every circumstance to account 轉ん C' も 只 は 起きぬ。 on one's account gj| の爲に 會を 開くな ど)。 on one's own account (己が 利益の 爲に, 卽ち) 燭 立に (自前で)。 do business on one's own account 獨 立に 商賣を する。 (社員なら) 内職 をす る。 Q( 預かり物の 勘定, 言 ひ 開き をす るの 意味より ) 責任, 答 辯, 說明。 render account 答 辯す る。 call one to account 責任 を 問 ふ (問罪す る, 譴責す る)。 go to one's long account (神の 前へ 如何に 一生 を 達り しかの 答 辯 を しに 行く の 意味 より) 死ぬ。 *liandinone,s accounts [米 國] タ£ ぬ: © (;!:^ ,說 明の 意味よ り) 理由, わ け。 on account or illness 病 菊. の 爲に。 You must に not) do so on no 、any) account- E 何なる 理由 ある も, 決して (する 事相 成らぬ)。 0(X 說 明の 意味よ り) 記事. 報吿, 顯 末. Ffri give an account of a battle 戰 IsS の ftMj^y する。 give a good account of the enemy 敵 を 負 力; す (^す)。 according to all accounts 皆の 話に'!^;^ 1_は -。 ac-count' [akaunt] 【他動】 (one wise or a scholar ~ —A を學者 と ),S ふ, 考へ る。 【自動】 (for something —— 預かり物の 用途な ど を) 明らかにする。 (よ り —— 事實 が事實 を) 說明 する。 Every sen, every rin must be accounted for. 錢厘迄 も 明ら 力 "こする。 I can not account ror his absence ( = his absence is unaccountable, mystertous). ^ の來 ぬの は 不審た 'o not yet accounted for 行方不明。 One fact accounts for another. 事實 力: 事 實を說 明す る。 That accounts for it— that accounts for the milk in the coco(a)nut. そ; J 乙で あ;? L 力: 分った (^理 で)。 There is no accounting for ね stes. 人々 の 嗜好 < よ 分らぬ もの だ (茶人 も 有れば 有った も の だ, m ? 食ふ蟲 も 好 き 好き)。 0 (with a person —— 人 を 相手に) 勘定す る。 ac-counta-ble [akauntabl] 【形】 說 明し 得 可き, 不可思議 ならざる (人の 行爲 な ど)。 0 (for something —— » の) 責任 ある。 一" a-bil'i-ty [sldumtsbmti] [名】 責任。 ac-COunt'ant[3kauntant] 「名】 主簿, 簿 —gti 係。 naval accountant 海軍 王 gfo accou tre [; 5": ね] 【他動】 軍装す る。 一 ments 【名】 [複] 軍装, 武乾 accredit [skr^dit] 【他動】 (世 間 の 評判 な ど を) 信ずる。 0 ( 公使な どに) 信任状 (credentials) を 授け る。 (より ) 信託す る , 任命す る。 0 (a person with an action —— 人に 行爲 を) 歸 する。 (誰の) した 事 だと 云 ふ は 思 ふ)。 'ac-crete'|>kri:t] 【自, 他動】 合 生す る。 0 附着す る。 ac-crue'[<5krii:] 【自動】 (from a source to one —— 利益な ど) 生ずる, 增殖 する。 *ac-curtu-ra'tion[3kia り —ur ゆ -an] 【名】 [米 國] 外國 文化 を 採り 人れ る こ と。 ac-cu'mu-late j li : m j uleit] 【自, 他動】 蓄 積す る, 堆積す る。 ac-cu mu-lation [3kjCi:mjul 杖 [an] 【名】 蓄積, 堆積。 (又)^ を 溜める 事, 蓄財。 ac-cu'mu-la-tive [skjihmjuleitiv] 【形】 性の。 ac-cu'mu-la-tor I>kjii:mjuleit3] 【名】 [電 氣] 蓄電 槽。 ac'cu-;rate[afekjurit] 【形】 正確なる, igJS なる。 一 'cu-ra-cy 【名】 一 ly 【副】 ac-cuirse'[3k さ: S] 【他動】 ( = め 呪詛 する , 552 ふ。 「ま はしき, いまいましい (奴な ど)。"^ ac-cur'sed[3k お id] 【分詞】 EJe はれた る, 祟り ある, 不幸なる (家な ど)。 © BS1 ふ 可き, 忌 i ac"cu-sa'tion [*kjuzeij3n][accuse の 名詞】 詰問, 問罪。 0 [刑事] 告訴, 吿發 <^ accusative 11 ac-cusa-tive レ kj i'i:i«tiv] 【形, 名】 [文法] (= 。 るク" む W) (名詞, 代名詞の) 目 的 格。 JU:-cuse'レkjl'l:z]【他i()】(:^ person of a crime —— 入の 罪 を Hlf める。 (one of theft 人 に盜み を) ,1 "ひ 掛ける。 be accused of being a spy (米) 探 だと 云 はれる。 0 ;;^£|^ する ,や はさす る。 the accused (刑事) 被 化--。 ac-cus tom レ k く st;aii] 【他; 6カ】 い person to something) 慣らす。 (a man to some work) 人 を fl: 与 f に tri>') す。 be accustomed to the work ' 職 ォして 居る。 become (grow, get) accustomed to the work 慣れる 。 accustom oneself to labour (勞 鋤に) 身 を 慣ら す。 the accustomed { = usual) way 通常の そ I: 方。 ace [eis] 【名】 (骨牌 又は 骰子の) 一つ. ぴん。 (より) 些少。 come within an ace of C = ,.cry "ei,r) being drowned すんでの 事に 溺 5€。*0 (歐 洲大戰 の) 飛行 勇士: a-cert>'i-ty[3s ぶ bitil 【名】^ 味, 苦味。 (よ り) 嚴酷, 刻薄 •a-cescent [as^snt] 【形】 酸味 を帶 びた ' cetic [ssi:tik] 【形】 (acid) 醋酸。 しる。) *a-cet'i-fy [3setifai][g, 他動】 酸くなる, 酷 化する。 ache [eik] 〔名】 (齒ゃ 頭な どの) f 鎌。 【自動】 (齒ゃ 頭の 樣に) づ く つ く 痛む。 a-chieve' レ t(i:v] 【他動】 (大事 を) 成 遂げる, 成就す る。 (成功 を) 獲得す。 「彰 する) 紀章。 } a-chievement [at": 雨 snt] 【抽 名】 成就, 遂行。 [普 名】 成功, 功績, 大«。*( 功績 を 表 } *A-Chil'les [3ldli:z] 【固 名】 Homer の Iliad 中の 勇士。 Achilles' tendon アキレス腱。 •ach'ro-mat'ic D^kromi&tik] 【形】 無色の。 色 消 しの。 •a'chy [ほ i] 【形】 痛む。 「なら しむ。 一 cid'i-ty 【名】 酸味, 酸度。 t acid [お id] 【名】 酸。 *acid test fi も、 酸に よ る 試 金。 (よ り ) 試煉: -cidi-fy 【他動】 酸性す 'ac'i-nus [お inas] は】 小 架, 葡萄の 核。 [解剖] 葡萄 状 腺。 ac-knowledge 「3kn5Hd.,vl 【他動】 認める, 承認す ろ, 自認す る, 認知す る。 acknowledge one's error 我 誤れり と 云 ふ。 acITnowledge one's defeat 參 つたと 云 ふ (降參 する)。 acknowledge another as one's superior 君 0 acknowledge another's superiority 人の 豪、 、事 を 認める o acknowledge a man as an authority 大家と 認. める。 an acknowledged authority 萬 人の 許す (世に 定評 ある) 大ぉ acknowledge a child 認知す る。 acknowledge [receipt of] a letter 落手 を 認める (i^ に 落手と ヌを 報ずる )o 0 (a favour) 感 jfrt る ,禮を 云 ふ。 (one's fault) 謝罪す る, あやま る。 'acknowledge the corn [米 國] 自分の 罪 (失錯) を 認める: acn:;redg-nient[9kn51id:5m3nt] 【名】 承認, 自認, 認知。 0 感謝, 謝罪. 自白。 in acknowledgment of a present 返禮 に。 0 受取, 領收き acme [>kmi] 【名】 Bt ヒ , 極點, 無上。 acne [山 kni] 【名】 [盟 錁] 雀斑, に き び。 ac'o-lyte Okolait] 【名】 寺の 小 僭。 新參 1 a'com [ほ:): n] 【名】 樫の 责, 圑栗。 い 者 。) a-cou'me-ter ^kiiimita] 【名】 |S 力 6寸。 a-cous'tic [sk え ustik] 【形】 Sil 感の , 耳の。 一 S 【名】: 請學。 "ac-ous'ti-con [nkaustikan] 【名】 有 ac-miaintT。kwantl 「他. 顿1 (a person with a fact) 知らせる, 報ずる。 acquaint oneself with anything 學んで 通ず る。 be acquainted with …知って 居る, (||£) と 知己で あ る。 become acquainted with ... O^fiO と );'ロ(_1にな る。 ac-quaint'ance [akwantans] 【抽 名】 知る 事. 近づき にな る 事。 make acquaintance with 一 make the acquaintance of ― make one's acquaintance 、"! 10 と 知 ヒ (oS つ き) になる。 な ne,s acquaintance 交際 を 止. める。 have no acquaintance with a person [ft]' 識 力'' 声: t \, improve on (further) acquaintance よ、 よく Pf'j u つ し兑つ と ひ 2? く な る 人な ど)。 【i"i: fJ'':n[i. ^ 入。 havea large circle of acquaintances | *aoquest'[akw"t] [名】 や II たる 物。 0 \Um 相績 以外に ひこる W 產。 L 交際が 廣 ^ リ acquiesce 13 act ac"qui-esce' [*kwies] [ S IS] (in a doctrine —— 教義に 反對 せずに) 默 つて 服 從 する ,默 從 する。 (人の 說な どに) 甘んじて 服す る。 (in an arrangement) 默諾 する。 ac-quireTskwib] 【他動】 (智識な ど を) 得る。 (英語な ど を) 學ぶ。 'acquired taste 學 } ac-quire'ment [.■5kwai3mant][acquire の 第一 名詞】 得る 事, 學ぶ 事。 【丧名】學び^^^|た る 物. 學藝, 學識 [此の 意味に ては槪 して- s]。 「もの。 I acqui-si'tion [^ikwizi fan] [acquire の笫ニ 名詞】 得る 事。 【もに 名】 得た る 物, 掘 り 出し f ac-quis'i-tive [aekwizitiv] 【形】 得る の 能 ある。 0 得たがる, 學 びたがる (性質な ど)。 — ly 【副】 一 ness 【名】 ac-quit'[3kwt] 【他動】 (a person of the charge) 無罪 を 言 ひ 渡す, 放免す る。 be acquitted (of a charge) 無罪 放免になる。 ©(oneself of a trust 一 ff: を) 果 す。 acquit oneself to one's credit 立派に 遣って 退ける (天晴れな お 手際)。 acquit tal [skwitl] [acquit の 第一 名詞】 無 J| 放免。 0 任務 遂行。 *@ 負 fij 返濟: ac-quiitance [skwftans] [acquit の 第二 名詞】 (責任な どの) 免除。 0 領 收證。 a'cre[Hk3] 【名】 聯 平の 名 (I 勺 五段)。 God's acre 奠 一 age 【名] 坪數, 反別。 ac'rid[eH〈rid] 【形】 辛 (き) き, 苦き。 (よ り) 毒々 しき。 一 cirid'i-ty, 一 ness 【名】 3ど'1"レ1110'1110118[も1<1"111161111;;^3]【形】3^5ズ毒筆)を振へる ,毒々 し き ,辛辣な (語調な ど)。 acri-mo-ny [せ krimsni] 【名】 話 (毒筆) を 振 ふ 事, 過激な 語調, 怨み つらみ。 ac'rO"bat[ifekrobjet] 【名】 輕 業師。 一' ic 【形】 (feats) 輕業。 'ics 【名】 曲藝: *a-crop ふ Iis[3kn5p3lis] 【名】 希臘の 城, 城砦。 (殊に) アテネ 市の 高 丘 城砦。 a-cross' [3kr:5s] 【前】 (平面な ど を) 橫 切りて, 越えて。 run across (::^ cross) a line 線路 を瘐 切る。 This boat has sailed across { = rrossed) the Pacific. 太平洋 を 渡った。 © 辦 えた と こ ろに。 across the river 河 向 ふに。 across the street 向 ふ 側に。 【熟語】 *across the footlights 舞臺 から 觀 客席へ。 aero" lots [米 國] 畑を橫 切つ て ミ £Ci きをして: with anything across one's shoulder 擔ぃで 。 come across anything 出鲁 はす 當 る)。 An idea comes across ( = occurs io) one's mind. 胸に 浮かぶ。 【副, 形】 橫 切って。 the distance across 向 ふ 側までの 距離 (直徑 )。 'across to him 彼の 貪 任た。 with arms across 腕 ■^T づ-ギ に 組んで。 get across) a-cros tic [akrostik] 【名】 字 探 しの 詩。 L (to) 世人に 理解 される: ^ act [akt] 【名】 所爲, 所業, 仕業 (F^)。 perform an act of charity 慈善 を 行 ふ。 Act of God 天災。 act of grace 特赦。 the Acts of the Apostles 使徒 行 落 0 決議, 法令。 act of Parliament— of Congress 英國 (米 國) 國會の 法令。 0 現在の BM 乍, He was in the act of doing so when I saw him. 現に さ う して つた。 In the act of doing so, he fell. さ う する 刹那に 落ちた。 be caught (detected) in the act 現 行 犯。 be ;n act to (= "ろ。"/ ■ な) [古語] 將に (何々) せんとして。 Q [演劇] 一幕, 一段。 Act II 第!:^。 act 「a;kt] 【他動】 演ずる, (何の) 役 を 勤める。 acta part (芝居の) 役 を 勤める。 *act Lear リ ァに扮 する: (よ り) 狂言 をす る。 act the lord ぉ大盡 ぶる。 act the fool 馬鹿の 眞 似。 【 自 動】 行 ふ。 (wisely)^^ 、振舞。 *act on the square 正々 堂々 と 振舞 ふ。 act up (馬力:) る: (for or against one's interests) 我が身の 利益 を阈 る。 不利な 事 を する。 (from high or low motives) 精神が 立派 だ (穰 い)。 @ (何の 幕に) 出る。 (as Hamlet M の) 役 をす る.。 act as go-between 仲人 をす る。 9 (for a person) 代理す る。 I will act for my master. 主人の 代理 を 致します。 Q (towards a person 人 に) 仕向 (ナ る。 ( generously towards people) ほけ 力 、。 © (upon a principle or a ac'qui-es'cence |>kwi"ns] 【名】 默從, 默諾。 dieting 13 adapt ' maxim — 卞義な ど を) _^。 (入の 意兑な どに) 從ふ。 (upon = ん 7tA~one's advice) ; IK ヱ や I will act up to my faith. 敎; に训 る。 @ (upon a subs ね nee) 影響す る '利き ' 【1 が ある J え (きを Jaj す。 Acids act upon metals. は 金歸に 反 應ぁ り 。 act ing Oktiij] 【分 B ち':]】 代理の。 (minister) 代理 iHilio 【名】 (誰の) 演藝ぶ 0 。 ac tion [a>ki,m][f5] [rU. 醒, good actions 蕃行。 evil actions 悪行。 @ f 力作, 作 ffl。 chemical action 化學的 作 /lJUSCMSOo 0 實 ?亍. ほ 動, 活勋。 take action 行動 を 取る (慮 をす る)。 He is a man of action. 眷;^ きん Deliberate in counsel, prompt in action. 始めは 處 女の 如く 終り は脫 5 &の如 し。" Actions speak louder than word*, a 葉よ り實 行の 方が 人 を 敬服せ しめる: 0 (浪說 家 な どの) 舉動, みぶ り 。 © 尋蹰. 實戰。 behave well in action 實ぱに 臨んで 武者ぶ り 好 し。 go into action 戰窗を 始める。 clear for action (軍艦が) 戰鬪 準備 をす る。 put a ship out of action 戰顏カ を 失 はしむ。 @ [法律] (at law) 訴訟。 bring an action against (= institute a suit against, proceed against) a person 人をネ 手 4i つ- 匸ボ& へる。 action-a-ble [ま k.ianabl] 【形】 吿發 し 得べき, 訟訴 になる (事件な ど)。 ac tive お ktiv] 【形】 活動的' 活潑 なる。 0 現 實の。 be on active service 從軍中 (出征 中)。 be on the active list 現役。 active volcano ;' 古 火山 (extinct volcano に對す )。 active capital 流通 |J 本。 0 景氣 好き れ行 き な ど)。 Q (voice) [silsfe] 能動 ) •ac'tiv-ism [cfktivizm] 【名】 活動 主義。 L 態。 — ly IM] — ness 【名】 j •ac'tiv-ist [cektivist] 【名】 活動 主義者。 | ac-tiv'i-ty [sektiviti] [名】 活動。 ac tor [も kts] 【名】 俳優。 *a bad actor 全然 當 てに な ら ぬ 人間: — tress 【名】 女優。 ac'tu-al[>ktju3l] 【形】 現在の, 現實 の, 實 際の。 be in actual existence 現存。 actual state 現状。 一 ly 【副] (今) 現に。 一 ize 【他動】 實現 する。 actu-ali-ty [O^ktjucHiti] 【名】 現實. 現存。 | act'u-a-ry [cfektjuari] 【名】 保險 技師。 ac'tu-ate [ei;ktjueit] 【他動】 (one to do anything —— 動機が 心 を 刺戟 して) 動かす, 活動 せし む。 be actuated by some motive 或 5簾 に 動かされて 其の 行爲 に出づ る。 actu-ation I>ktjud;»niz] 【投合 《rig】 (.apple) 結 UK, のどぼとけ。 (.ale) 水。 a-dapt' [3dcppt][Mi6/j] ( the means to the end) 適; > せ しむ, jj^i せ! な (1: 夫 を礙ら す) o(one,elf to altered conditions 一 我が を 外界の 事情に) 聽匕 する. 變ぎ j を: adaptable 14 adhere かす, 薩を 利かす。 The book is adapted for beginners.;^ 者に 適する (向く)。 be adapted to the needs of — 必 3? を充 たす に 足る。 0 (發 見な ど を) 應 用する。 6) (脚 本な ど を 必要に 應 じ て) 改作す る。 a-dapt'a-ble[3di^pt3bl] 【形"] 融通 (變 通) の 利く。 The Japanese are an adaptable people. 新 文物に 馴染み^き 國民。 0 應用 しゃ!! 可き。 — "a-bil'i-ty 【名】 (殊に) 觀カ。 ad ap-ta tion [も daepWi/an] 【名】 5^應,適^^應化,變通。 0 〔抽 名〕 改作。 〔fi^ 名〕 改作 ( し た も の)。 © 〔抽 名〕 應用。 〔fi: 名〕 應用 ( した も の)。 'adaptation-product 抗毒素: add [asd] 【他動】 (one number to another) カロへ る, カロ 算 する。 add up /める。 add insult to injury 踏んだり 獄 つたり の 目に 逢 はせ る。 'adding-macliine 計算器: 0 附言す る。 【自動】 (tothevalue —— 價 値な ど を) 滑す。 (to a building —— 建物に) itig する。 To add to my distress, …[獨 立 句] さなき だに (il^ な處 へ), 搗て 加 へて。 *add up [俗] 希望 通り の 合計に な る , 總計 がちゃん と 合 ふ。 — cr 【名] 計算 1 ad-den'dum [sdiindam] し 名】 * [複 -da]* 追 カに附 錄。 \_MK = adding-mach;ne)) ad'der[:M3] 【名】 一種の 毒蛇, 蝮 (ちむ)。 *a flying adder 蜻 (きん): ad"dict'[3dikt] 【他動】 (oneself to vice) 身 を 委ねる, 耽る。 (oneself to drinking) 飮 酒に 耽る。 be addicted to sensuality 色に 耽って 居る。 ~dic'tion [>dik.l'3ii] 【名】 | *ad'dict[cMikt] 【名】 藥品を 過度に 常用す る 人。 L 耽る 事, 耽溺。 f *Ad'di-Son[if!dis3n] 【固 名】 Joseph 〜, 英國の 文士 (1672- 1719)。 ad-di'tion [adi Jsn] [add の 名詞】 力 fl へる 事, Pftt 口。 in addition to { = besides) 其 外に (其 上に も, 捣て X 加へ て)。 0 [数 學] 雄, lelo 【普 名】 加へ た 物。 have an addi- tion to one's family 出 S。 an addition to a name 屑 書。 ad-di'tion-al [油?; msl] 【形】 附け 加への, 追加の。 【名】 附加 物, 課外 科 (な ど)。 ad'dle [も dl] [他動】 (卵な ど を) 腐らす。 (§1 など を) 濁らす。 【自動】 腐る, 濁る。 [形】 腐 敗 した (卵)。 濁れる (頭)。 be addle-brained— addle-headed— addle-pated 愚鈍。 ad-dress' [sdr"] 【他動】 (a person— oneself to a person —— 人に) 話し掛ける。 (聽衆 に 向って) 演說 する。 (組に 向って) 講義す る。 (人に) 書を经 る。 (手紙に) 宛名 を 書く。 (a letter to a person —— 誰に) 宛てる。 © (one as Sensei —— 人 を 先生 と ) 呼 ふ:。 9 (婦 人に) 言 ひ 寄る, 求婚す る。 (oneself to a task —— ft 事に )3 ^掛か;!。 ad"dress'[3dr お] 【名】 演說, 祝辭ノ to the address of [米 國] (誰々 に) 話しかけられた。 The speech was to the address of the farmers. その 演說は 農民に 呼び かけられた も の だ: 0 名宛, 住听。 0 き 言 ひぶ り , 應對ぶ り 。 Q (事務な ど の ) 扱 ひぶ り, 遣り 方。 (よ り) 巧者。 ©[-es] (婦人に iH" る) 求婚, 慇勤。 pay one's addresses to a lady) ad"difess-ee' [も dresh] 【名】 名宛人。 L (求婚の 目的 を 以て) 婦人に 近づく ノ ad-duce' [; Kljd:s] 【他動】 (證據 な ど を) 擧げ る, 引用す る。 「附近に ある 劇場 名。 1 *A-del'phi[3d61fi] 【固 名】 口 ン ドンの スト ラン ド 附近に ある 建物の 名。 0 この 建物の { *A'den[adn] 【固 名】 アラビアの 港, 紅海の 關 門に 當る。 「ノィ ド。 腺 樣增殖 *ad'e-noid [>din コ id] 【形】 腺狀 の。 | *ad'e-noids Odin^idz] [名】 [醫 學] ァ テひ a.dept'[9dept] g](in an art) 熟練なる,— f 達 したる。 【名】 (in the art) 斯道の 達人。 ad'e-quate お dikwit] 【形】 (to the office —— 任に) 堪 へる。 (用 力り 足 り る。 (必要に) 應じ ?、 縁る ,相應 な, 相當 な, 充分な (智識な ど)。 The supply is not adequate to the demand. 供給が 需耍 に應じ 兼ねる。 *( 單獨に 用 ひて) 事 を處理 し 得る。 He was heavy-eyed, but still adequate. 眼の 皮が たるんで 居た がま だしつ かり して 居る: 一 'e^qua-cy 【名】 *a.despot-a [a お spsts] 【名】 著者 不明の 作品。 ad-here' [; Klhi 刈 【自動】 (to something) くっつく ,固着す る, 粘着す る, 罔 守す る, 執着す adherence 15 administer る, 拘 ftl する。 (to a plan) 計寶通 り に 行 ふ。 (to a resolution —一 決心 を飜へ さずに) 守る。 (to a cause — 難 を) 離れぬ (節 を 守る )。 ad her ence 1 .xlh.'.n-.Mis] [adherent の 名 で】 粘お, 1', ぽ f , 忠怖, 附趣。 ad-herent レ dlu'wnt] 【形】 (to anything) 粘;? J せる, |'',Uf} せる。 (何黨 に) 附藤 せる。 【f ;】 (to a party) ^與. 'm.f!^o ad-he'sion[>dhi:「vml【adhere の 名詞】 粘)??, 執 f_f, 罔 ま f, 罔 守, 拘泥, 忠節。 ad.hesive [.dh.':siv][B] 粘着性の , 罔詹 的. ねばねば する (物質な ど)。 一 iy 【副】 •ad-hib'ittjcdhibit] [他動】 附加 する。 0 (藥な ど を) 用 ひる。 'ad hoc [xd h3k] 【羅】 此の I ! 的の 爲に。 A special commission was created ad hoc. 特別の 委員が 此の 的の 爲に 設けられた。 ad hoc body 此の 3 的の 爲の 國體。 a"dieu'[;KljW【n51】 おさらば, 御機嫌 好う。 Adieu to happiness ! (鳴 呼) も う 此の 1* に 幸 し。 【名】 bid adieu to a person ナ別 する。 bid adieu to one's paternal } •ad'i-pose|>dipous] 【名, 形】 脂昉 (の)。 Lroof 親の 膝下 を辭す J •ad'it [も dit] 【名】 通路。 0( 鑲 山の) 離 口。 I ad-ja'cent[3d3as3nt] 【形】 (to a field) 0 觀。 I 境界 を 接せる, 隣の。一' cen-cy 【名】 •ad"jec-ti'val [も dsiktiivsl] 【形】 形容詞の。 ad'jec-tive [もお iktiv] [名】 [文法] 形容詞。 て 形】 (他の 形容詞の 代 り に 使 用 さ れ る 婉曲 語法)。 Where the adjective blazes are they going ? 一 體全體 彼奴 等 は 何處へ fT く の か。 【他動】 形容詞 を附 加す る。 【自動】 [俗] 形容詞 を 使用す る。 一 ly 【副】 形容 } ad-join' [3d お in] 【他動】 (何處 に) 接する, 隣り合 ふ。 一' ing 【形】 隣り の。 L 詞と して:) a5:nm3nt] [名】 fi:^ ,延會 ,延期。 ad-iudge' [; >d3.(d:5] 【他動】 判決す る ,宣告す る。 0 (the reward to one —— 審判 の 上 賞 與な ど を) 與 へる。 一' ment 【名】 判決, 審判。 「一 ju"di-ca'tion 【名】 ^ ad-ju'di: -mir er [名】 崇拜 者。 「通る 議論な ど)。 -bili-ty 【名] , ad-missi-ble [admisabl] 【形】 (入場な ど を) 許 し 得 可き (人)。 @ 容る 可き,:^. す 可き, f ad-mis'sion [admf Jan] [admit の 第二 名詞】 入場 權, 入場料。 admission ticket 入場 券。 0 入會 許可, 人學 許可 (な ど)。 e (事實 な どの) 承認,;^ «0 ad-mit'[3dinit] 【他動】 (a person into a place, house, school, etc.) 人ォ しる , 人 場 を 許す, 人會を 許す, 人學を 許す。 0 (a person into one's conSdence) 打明けて 附合 ふ, 復' L 、の 友と する。 0 (afact) (成程 事實な り と) 認める。 (人の 說を) 容れ る。 【自動】 [槪 し て 打消] (of doing anything —— 事情 力:) 許さぬ。 (of no delay) 鐘 豫を許 さ ぬ (延 ばす 事が' 出来ぬ)。 (of no reply) 答 辯 を 許さぬ (答 辯が 出来ぬ)。 (of no doub り 疑 ひ を容る 可き 餘地無 し (疑 ふ 事が 出来ぬ)。 (of no excuse) 言 ひ譯が 立たぬ。 ad-mitta-ble [admit 北 1] 【形】 (ある 場所に) 收容 し 得べき。 ad-mit'tance [9dmit;5ns]【admit の 第一 名詞】 入場。 No admittance except on) •ad-mitted-ly [admi'tidli] 【副】 明 ら 力" こ, 確かに ,斷 じて。 Lousiness. 無用 者 不可 入。 す ad-mix' [adnuks] 【他動】 加へ る , 交ぜる , 混合す る 。 一' ture 【名】 ad-monish [sdnrJnif ] [他動】 戒める ,訓戒す る, する。 (one of one's duty) 本分 を 忘れぬ 樣に 戒める。 Q 譴責す る, 趣戒 する ,意見 をす る。 ad mo-ni tion [も dmom'.l an] 【名】 訓戒, 警告。 0 譴責, 誠。 ad-mon i-tive [adminitiv] 【形】 訓戒 的, 雜的。 0 譴責の , 懲戒 的。 一 'i-ttwry 【形】 同 } adnate [cMneit] 【形】 [動, 植物] 合 生の, 側 生の。 L 上。 す ad nauseam [aed n;5:,ia2m] 【羅】 嘴 吐 を 催す 程。 *He had already spoken ad nauseam on this very subject. この 問題に ついて 厭になる 程 話した。 ^ad'noun [も dnaun] 【名】 [文法] 形容詞, 名詞への 附加 語。 a-do'[3dd:] 【名】 (= おどめ (have much to do ね… 應 接に 遑 あらず の 意味よ り) g 難, 騒 動. さわぎ。 I have much ado to keep out of debt. 借金 をせ ずに 居る のが 大 困難 (大 骨折) コ much ado about nothing 詰ま らぬ 事で 大 さわぎ (大山鳴動 して 鼠 一匹)。 with much ado 大騒ぎ を して, やっと こ さで (出来た な ど)。 without more ado 無造作に 、 き な り , 有無 を 云 はせ ず)。 r 女子 は 十二 歳よ り . 廿ー歲 迄)。 I adb-les cent [:>dol さ snt] [形】 妙齢の (男女)。 一 'cence 【名】 妙激 (男子 は 十四 歳よ り ,f Adonis 17 advance A-do'nis [。d6unis] 【名】 好!?】 子, 美少年:。 Q [梳 物] 鼷薛 草。 'ad'o-nize l、W,maiz] 【他 顿】 めかす。 【 ni 顿 1 ; Xi 少^ぶ る。 a^dopt'[,"bpt] 【他 勁】 (a course) 採る . ffj ふ. 採用す。 0 赛 了-にす る。 an adopted son | a>dop'tion レ cL;p.fan] 【名】 採 H !。 0 養子に する 事。 L!i 子。 8 (外國 語 を) J 腿 用 ひる ノ JWlop'tive レ djptiv] 【形】 へる。 (义) 養 はれた る。 adoptive father 養父。 adoptive ! a-dora-ble [^clo:rabl][adore の 形容詞】 崇拜す 可き. 敬 蘇す 可き。 L*on 養子 。^ ad"o-ra'tion [idorei l^nl [adore の 名詞】 f§ 拜 。(よ り) 崇拜, 敬 a^doire'bdj:] [他動】 (神に) す 薪-奉仕 する。 (よ り —— 入 を) 崇拜 する, 敬 B する。 a"dorn'[ad:'):n] 【他 itl】 (心な と 飾る。 He has a mind adorned with virtues. 德を磨 け る 入。 一' ment 【名】 (精神 な どの) 飾 り ,装飾。 ad referendum Odrefor お dam] 【羅】 (= か r refer"u--e、 (外交官が) 本國に 請訓の 條 } ad rem [*d rem] 【羅 副. 形】 要領 を 得て, ii 切に。 L 件附で (提議 等 を 承諾す るジ *A"dri-at'ic [ら idriiHik] 【困 名】 (sea) ァ ド リ ァ海。 the Mistress of the Adriatic ゲェ- ス市 (の 胃 )o a-drift' [adrift] 【叙述 形容詞】 be adrift 漂 う て 居る . 漂流 して 唐る。 (よ り) 失 路頭に 迷 ふ。 get adrift (船が 錨 を 失 ひ 又は 舵 を 取られて) 流れ出す。 set a ship adrift 船 を 流す。 turn a man adrift (職 を寫 つて) 路頭に 迷 はす。 a>droit' [; Kin3it] 【形】 巧みな, 巧者な, 如才ない, 敏腕なる。 一 'ly 【副】 一 'ness 【名】 *ad'u-late お djuleit] 【他動】 藹 ふ, おべっか | acTu-la'tion I>djul6il3n] 【名】 追從, 佞 を 使 ふ。 I 辯, 巧言。 ad u-Ia tor [お j uleita] 【名】 佞 辯 家。 — u-la-to-ry 【形】 追從 的。 a~dult'[acmt] 【形】 成長 したる, 成 入せ る。 【名】 成人, おとな。 一'ness 【名] *a-dul'ter-ate [scLUtarit] 【形】 姦通の 罪 に 汚 1L た。 0 不純な。 a-dul"ter-a'tion [adAltarei fan] 【名】 ( 酒 などに) 混ぜ物 をす る 事。 *a-dul'ter-ant [sd ;lt3i%mt] 【名】 惡、 、 混ぜ 物。 [形】 惡ぃ 混ぜ物 をす る。 a-dul'ter-ate [3cLUt。reit] [他動】 (葡萄酒 な どに) 混ぜ物 をす る , 品質 を 落す。 a-dul'ter-er [3d.;l ね rs] 【名】 姦夫。 一' ter-ess 【名】 姦婦。 a-dulter-ine [お. Ut—:)rain] 【形】 姦通の , 不義の (子な ど)。 @ 混ぜ物 したる (品な ど)。 a-dul'ter-ous [sdiltarss] 【形】 » 的。 一 ly 【副】 a-dul'ter-y [3d.Ut。ri] 【名】 姦淫, 姦通。 'ad'um-brate [も dAmbreit] 【他動】 幽かに 寫す。 © 前以て 示す。 €) 喑く する。 'a"dust'[3d.(st] 【形】 焦げた, 乾いた。 Q 曰 やけした。 陰氣 な, 褐色の。 'ad valorem [w.d val3:rem] 【羅】 ® 惯に從 つて。 ad-vance [advdms] 【他励】 (軍 な ど を) 進める ,(入 を) # 進せ しむ, 湘 場な ど を). h げる。 0 (前金 を) 贷す。 ( one's salary ) 料 の 前金。 ( money on a contract ) 手 附金を 打つ。 0 ( 議論 な ど を) へ 出す。 ( a new theory or doctrine ~~ ff 說 な ど を) 唱道す る。 【自動】進む,進歩する J^i進する,»^進する.立身する。 (in price —— 物惯が 聰贵す る。 (in years) 年. を 取る ('1ド がお る)。 (in life) 立 出 する。 (in one's studies) 學 問が 上達す る。 © (upon a fortress) 要 リ に押ゲ せる。 (again" the enemy) 敵に];^ ^。 (to the attack) 進撃す る。 —'ment 【名】 進ル,=^{<進, 上達っ (in life) 立身。 (in knowledge) 糊の 上達。 (of knowledge) 人智の 鍵。 ad-vance'[odvd:ns] 【名】 前 淮, 讲-, お, 騰 "t'ta (lo anything in advance ほ ij 以て。 Japan is in advance of (二" ん 。/) all her nciRhbours. t3 本 は 隣 よ り 進んで] S る o 0 -(01^^.1:川{|'',:.ト"1拂ひ , borrow (or draw) money in advance Hilfl—i: する ' advanced 18 adverse copy 出版に 先だって 出 される 試 刷 本: 0 [-»] (人に) 魏, 手 出 し。 make advances to a woman 女に 云 ひ砜? る。 Which was the first to make advances? 手 出 しど した の は 何 ちらから。 ad-vanced'[3dvd:nst] 【分詞】 The night is advanced. 夜 力: 更けた。 The season is advanced. 季節 力'' 長け て 居る o He is advanced in year ん 年寄って 居る 。 an advanced age 高齢。 advanced students 高等の 生徒。 advanced studies 高等の 學問。 abvanced post H お f 哨。 ad-van'tage [sdvdmtids] 【名】 利益, 便^ lake advantage o に. 利用す る。 (a favourable moment) 機に 乘 ずる 。 ( one's absence) 虛に乘 ずる (不在 を 幸 ひ と する )。 (one's ignorance) 人の 不' 慣 it に附け 込む。 take (a mean) advantage of a man (卑劣 手段で) 人 を!^ す。 turn out to one's advantage (=:i;«m out well) (結 船禾 IJ 益と なる。 (1^1^^ 力:)' S る。 turn anything to one's advantage ( = turn to account) ^IJfl3 T' & (商法の 種に する)。 set off anything to advantage 引 立た す (好く 見える 樣に する)。 Japanese clothes set you off to advantage ~ -You look to (better) advantage in Japanese clothes. 君 は 日本 服 を 着る と 引 立つ。 Q 利益の 位置, 地の利 (な ど)。 the advantages of birth 門閥の 利 (家柄に 對 L て 得な 事)。 advantage ground 地の利 (を 占める な ど)。 personal advantages (男 十の) 美貌。 Youenjoy many advantages (over others). 君 は 人よ り も 得な 身 だ。 0 優る こ と, 優勝, 勝利。 The one has an advantage many advantages ) over the other. 甲 (ま 乙 I こ 勝る。 You have the , advantage of me. 君 は 此の 點 では 僕に 勝つ。 (よ り ) お 見 外れ 申 しま した。 gain an advantage over the enemy 、一局部の) 勝禾 ij を 得る。 take a man at 、(! is)aro タカ —by a mistake —— 間違 ひの 爲 却って) 利益す る (もっけの 幸 ひ)。 ad van-ta'geous [も dva:nt お dgss] 【形】 有利な, 利 盆 ある, 便宜 ある, 都合 好き (位 8^)。 一 ly 【副】 — ness 【名】 advent [cMvsnt] 【廢 動詞 advene 「來 る」 「到 る J の 第一 名詞】 到來。 0 〔固 名〕 雜の降 ! * Advent-ism [jMvsntizm] 【名】 基督 再臨 說。 L 誕ゾ ad"ven-ti'tious [も dvendfas] [advene の 形容詞】 (外来の 意味よ り) 飛 人り の, 偶然の。 0 [植物] 偶 生の。 © [醫 學] (it 傳な どに 非ず して) 特發の (病)。 — ly 【副】 -ness 【名】 ad-ven'ture [adv6ntj a] [advene の 第二 名詞】 (身に 到る 出来事の 意味よ り) 珍事, 變 事, 奇談の 種。 © 冒險, 胃。 at all adventures { = at all "jZ") 萬 難を排 して。 [他動】 (冒險 的に) 試みる。 (=/ "おる 一 one's life) 生命 を 僥倖に 任せる。 ( = rzV/fe—an attack) 冒險が J に 攻擊" "^- る。 、= 一 one's existence upon the issue of the war; 生 存を賠 して 1^ する。 【自動; = 一 upon unknown seas) 冒險 的に 乘 り 出 す。 (upon an enterprise —— 冒險 を) 始める。 *0 { = venture to ぷ":^) 思 ひ 切って 云 ふ。 "Did he tell you about us ?" she adventured. 彼女 は 思 ひ 切って 尋ねた = ad-ven tur-er [advent Isr^JC^] 冒險 家, 纖者, 山師, 浪人。 *— tu-ress 【名】 女 冒險ぁ 0 女 山師。 0 妖婦: ad-ven tur-ous [adv お tjsrss] 【形】 冒險的 («), (又) 冒險 好き な , 焉な (人 )。 _ ad verb l>dv3:b] 【名】 [文法] 副詞。 一ver'bi-al 【形】 (phrase) 副詞句。 (clause) 副詞 5:0 一 ver'bi-al-ly 【副】 副詞 (的) に (用 ひる な ど)。 "od verbum [xd v^ibsm] 【羅】 逐語 的に。 | ad'ver-sa-ry [も dvsssri] 【名】 敵手, 相手。 ad-ver'sa-tive[3dv さ: sstiv] 【形】 反 意の。 (conjunction) 反 意 接續詞 (but, yet の 類)。 adverse [:Mv3:s] 【形】 (favourable に對 し) 不順な る, 逆なる, 不利益なる。 (fortune) 不 , .. 19 affable adversity き; •i 命、、 ^circumstance.) M (不運. 不幸)。 (wind) 逆風。 (tide) 逆流。 -IvMl ad.vcr'si-ty[Advi:siti][adverse の 名詞】 猶。 【お: 名】 不幸, 不運。 L— ness 【名】) ad-vert' [xd":tl 【自動】 (to a fact) 注意 を K'J ける。 (談話 中な ど) /fK ず、) に:^ ふ。 ad ver-tise l>dv ぬ iz]【ri , 他;!】 廣 する。' advertise for 廣ぉ して (品 を) 求める。 ad-ver'tise-mcnt レ d":tismw~ignorance) 知らぬ ふ り をす る。 affected manners (natural に對 し) 飾った 風。 an affected way of speaking 風 兗 つた 物の S ひ 方。 speak affectedly 氣 取って 物 を 云 ふ。 the affectedness of one's manner 俘: 子 を 氣取 る 事。 af'iec-ta'tion [も fekt af-fil'i-ateCsmieit] 【他動】 養子に する。 0 (私^の) 父 を 定める。 (a child upon its father) き隹の 子と 定める。 ©(oneself with— be affiliated to some one 誰 と) 親しく 交 はる。 一" i-a'tkm 【名】 * 同上す る こと。 0 [米 (政治的) I have not the slightest idea what your political affiliations are. 君の 政治的 關係 力; ど う で あるか 少しも 知らぬ: *af-fined' [afaind] 【形】 緣故 ある , 關係 あ る 。 af-fin'i-ty[3finiti] 【名】 緣, 因緣。 0 相性 (《計), 相似。 © [化 學] 化合 性, 親和力。 af-firm [afS-.m] 【他動】 (然 り と ) 斷言 する。 (solemnly —— 右 之 通 り 相違 無 御座 と ) 誓 ふ。 affirmation 'Jl afoul * 一' ance 【名】 承認. 斷' 定 ; [法 ?ぉ { 1、' 級: ^妙晰 のず に關 し) 控— ま f 院の裁 可。 一'ant 【名】承1^8ぁ確ひ者; 1 法 誓" 者: affir-mation |>(',:111«:'(',,11]【名】(80161111»—)斷ゾ。 0 [法 刚 (5k 督 f リ D の) 誓言。 a£-firm'a-tive レ": m,,tiv] [形】 斷 U 的, ff 定的。 reply in the affirmative 然 りと 答 ふ リ n the negative の K 對)。 一 ly [副】 af-fix'Cafiks] 【他動】 (something to an instrumen り附 す, 附加 する, 附 接する。 affix one's seal (ft 文な どに) 調印す る。 affix a stamp 印紙 を 貼 用す る。 af'fixUHiks] 【名】 附加 物。 0 [文法] 接頭 (又は 接/^) 詞。 af-flated レ fl さ itkl] 【分詞】 (息 を 吹 街 けられた る の 意味よ り ) 神靈に 感じた る。 af-fla'tus [afltHt お] 【名】 ( = ん〃) 神意 感通. 靈感。 af-flict'[3fliktl 【他動】 苦 しめる, 惱ま す。 be afflicted with a disease 病に 惱 む。 af-flict'ing[amktig] 【分詞】 悲しき, 痛ま しき, 難 な (病氣 など)。 af-fliction [9f ほ Ian] 【名】 大患, 苦 |f , 愁 傷。 0 不幸. 災禍。 af'flu-entl>fluantj 【形】 fSrtPg なる,^ なる。 be in affluent circumstances i = to /んむ W "iJ?" ど" c パ) 裕福に 暮す。 [名】 支流。 一' flu-ence 【名】 豁。 一 ly 【副】 afflux [; HlAks] 【名】 流人, 充血。 af-ff:3rist] 【他動】 植林す る , 山林と する。 af.franchise [sfrif^ntiak] 【他動】 (奴隸 な どに) 公 權を與 へる, 解放す る ,驗 する。 af-fray'[3fr 〔自然の 結果〕 (何々 した) 力 > ら, に n He must succeed after (, ― because of) such labours. あ の樣 に勉强 したら 屹度 成功。 After what has happened,— あんな 事が 有った から。 ©(al に) 〔不自然の 結果〕 (何々 した) にも 係らず, 折角 (何々 した) のに。 He has failed after all his labours, 折角 勉强 し た のに^ Ife after all [is said and done] (兎 ゃ斯 う 云 ふ もの X ) 結局, 矢 張。 He is a man, after all. 彼 も 矢 張 (人間 だ)。 © 〔迫 求の 目 的〕 (何々 を) 追 つ て。 He who runs after (m pursues; two hares will catch neither. 二 鬼 を 追- i» 者 ——;^ を マ导ず o run mad after an actress (女優 I こ) 狂 _^,o He is much run after - much sought after— in society. 交際社會で持て難さ;?1る優;^1っ子)。 ask after— inquire after a person 人の 消息お 否) を 辱ね る。 look after ― see after the children 子供の 世話 をす る (監督す る, g する)。 go after "seek for) wealth or fame 名利 に 奔走す る。 be after something ― what is he after? 何 力: 目的 (目' S') 力、。 hanker after money 金に 饑 ゑて 居る。 g ^捜索, 渴望 等の 動詞に 續く "for" は" after" を以 て 代 ふる 事 を 得, 斯く 用 ひたる" after" は "for" よ り 意味 强し。 search for or after gold 金 y 探す。 seek tor orafter novelties ^:^^ ^求める。 long for or after home 故鄉 を? し 力: る。 sigh for or after a person 焦 力:;^ しる。 yearn for or after one's child 我 子 を 思 ふ。 hunger and thirst for or after knowledge 智識に 锇ゑ渴 する。 O (言 t) に 傲って, に從 つて。 copy tkitsr( = imitate) a model 手本に 傚 ふ。 take after { = resemble) one's mother 母に 似る。 be named (,or called) after somebody V^fft^ に 誰) の 名を附 ける。 paint after the Kano school 狩 野 派の If を畫 く 。 after the model of ― after the rashion or (= ムおパ he Japanese 曰 本流 に。 He is kind after a fashion ( = in a sense, in a manner). あ; で も 何處カ 親切な 處カ: ある )。 live after ( = live according to) the world 輿 g^i こ從 , ぶ,。 He is a teacher atter my own heart. 非常に 氣に 人った (理想的の) 敎師。 【副】 後に。 【形】 後の。 【接】 (何々 した) 後に。 after. 23 against after. 【複合 詞】 (一 birth) 後產, 胞 衣 (S)。 "(—care) 病氣 恢復 期の 蹇生。 (一 days) (^Uo {- death) 未來 世: (-glow) 夕 ^'(― image) 殘{ お (-life) 晚年, 後生。 '(—math) 二番]^ (又) 結:^。 the aftermath of warffe^ の 結お (一most) 最後 の。 (一 noon) 午後。 'V — nooner) 午後 休暇 をと る 人。 (一 thought) 後 思案, 追想。 1— word) 跋文。 (一 years) 後 な-: . 晚 ?}^:; aft'er-ward ゆ) [d:ft;nv お"、] 【副】 後に, あ と で。 * 【名】 將來, 未來 世: aft ward [。 fight for the weak against the strong 弱き を 助けて 强 きを 挫く。 Q (敵 を) 防いで (國を 護る)。 (攻擊 な どに) に對 して (備 へる)。 defend the country against the enemy 敵 を 討って 國を護 る。 secure the country against invasion タト 敵に 對 して 國を 固める。 be secure (proof) against shot or shell 何彈に も % へ る 。 be proof against fire or water 水火 に堪 へる o be proof against corruption 賄 0 力 禾! | 力、 ぬ o provide against accidents 萬 一に 備 へる。 Keep your sword bright against the day of battle. I > ざ^: と 云ぶ 》 時 槍の 鐯 びて 居らぬ:^ lay up against a rainy day 雨 降 (不幸) に對 する 備へ をす る。 provision (law, regulation) against smoking 禁煙の 法律。 guard against { = beware of) error 誤り に P き lo ぬ:^^' L 、する。 1 must warn (caution) you against this error. 此の 誤 讓に陷 らぬ樣 する。 caution (precaution, protection) against fire 火の 用 心。 © 〔反 對, 敵對の 意味よ り 向 ふ を 張る, 對照, 比較〕 set A's character against B's genius 甲の 人格 を 以て 乙の 天才に 向 ふ を 張る (乙 は 天才が 有る 代りに 甲 は 人 們)。 When genius is set against (^ — contrasted with or coynfared ivith) character, … 天才 を 人格と _1^6^~れ ば。 a majority of 150 against 100 百 票に 對し 百 五十 票の 多數。 The white sails are relieved (clearly defined, sharply outlined) against the dark horizon. 白^^;^;暗き水^に 對照されて引立って見ぇる(沖の喑 いのに 白帆 力: 見 ゆる )o © 〔反 對, 敵對の 意味よ リ 違反, 違背〕 offend (sin, trespass) acrainst the law おに 背く。 offense 、sin, crime) against the law ^(^に對する SE^t^o go against human nature 人'iWiこi£ぶ^D go against one's conscience 良' し、 I こ 背 く。 go against one's principles さ-: 義に背 く。 go against the grain (逆 目に 挽 く 意味よ り ) 本心に 背く (不本意, 献々 乍ら' 氣に喰 はぬ)。 against one's will— against the grain— against the collar 不本意 乍ら, 厭々 乍ら (承知す る)。 against rule 反 貝 IJ。 against (all) precedent 先例 違せ。 以上 は 人が 風潮な どに 逆って 進む 形よ リ 出で たる 用法, 以下 は 風潮 な どが 人に 逆 ふ, 卽 ち 逆境, 不利 益な どの 意 Bfc 03 〔不吉, 不祥, 不利益〕 (人に) 逆って. 都合 惡 しく。 The wind is against us. 風の 都合 力: 惡、 ' 風)。 Public opinion was against me. 輿論の 反對を 受けた (は 逆風に 因む)。 Luck has gone against me. 運 力: 向 力 1 ぬ (も 逆風に 因む)。 If the war had gone against us, ... 靜が うまく 行かなかったなら (は 運)。 利益 ,不利益 を "for" と "against" を 以て 表 はす 動詞 あ リ。 You are not acting for your interests ; you are acting against your own interests. 君の 行動 は爲に はならぬ, 却て 不爲 だ。 Such arguments do not make for your interests ; they rather make against your interests. そんな 議論 は 君の 利益に はならぬ, 却て 不利益 だ。 ffl 裁判, 判决, 證據な どの 利益, 不利 益 を 表 はすに は "in favour of" と "against" の 一封。 decision in favour of the defendant, against the plaintiff 被告に 利益 (勝訴), 原告に 不利益 (1^: 訴) の 判決。 decide against one (.not in one's favour) (裁判官 力:) 不利益 (敗訴) の 判決 をす る。 There is no evidence against me (much in my favour). 僕に っヽ禾 IJ 益の 據 (ま 無 t ' (禾リ 益になる 事 は澤山 ある)。 I know nothing against him (much in his favour). agape 25 aggravate 彼に个'利益な?1?は知らぬ(利^£になる事は澤山ぁる)。 inform against tme 密く V 十る (くお; まする )。 talk ( whisper, write ) against one 入の 惡ロ を 云 ふ (害 く )。 The chances lire against me (not in my ravour,._ii 込 ォ. たす (形勢, もち しん Appearances a 10 against me. it is true, but... 一 Jlt^ し く 思、 はォ しる の も 御尤もた' 力 :。 Ilis youth is against him. 年が 若 過ぎる。 Her age is against her. 年 力: ほき 過ぎて 居る。 His nationality is against him. (何) 國入た 力、 り 損た。 His red necktie has impressed (or prejudiced) me against him, 赤 襟 飾 力 こ 入らぬ。 Some one has poisoned her mind against you. 水 を 注 (さ) した 者が 有る。 a.gape'[oneipl[SiJ] 大口 を 開 >• 、て。 I 'a'gar [さ iga:] 【名】 寒天。 ag'ateOfpt] は】 31 瑕 (きな)。 *0 (米國 の) ァ ガッ ト 活字 (英國 の ruby, 日本の 七號 に相當 す る ), (-ware) 瑪瑙 類似の 色 を した 一種の 陶器: age [eids] [名】 ll^iji, at the age of fifteen 十五の 年に。 She is of an age( = o/ つ a'gen-cy [(['idgansi] 【名】 働き, 作用, 作 f, あ 因 力。 Man has free agency. は Qft 因 力 (L'J 由 意志 を 以て 善惡 何れ を も爲し はる 力) を 有す。 natural agencies tl 然カ。 0 厘 旋, 媒介。 b バ or through) the agency 0 し. (誰某の) 手 を經て (周旋で)。 0 代理 職. 代 離お. 出張所。 sole agency 一手 販寶 店。 'a-gen'da [; Kl;5«:'nd3] 【名】 日程, 議事 ェ?!。 agenda paper 日程表。 © 備忘 錄。 agent [adssnt] 【名】 行爲 者. 作 W, 能 W、 Man is a free agent. 入 は QrWV:【^ 0 go general agent 總代 Pfl 入。 house agent ^SfffiAo '0 感 術に 於け る )5i! 動 者。 Q [米 Hy]( = / "ム グ "つ アメリカ h/、fm ま ag-glom er-ate Oyl^^mareit] 【! a ,他; f 力】 塊に 成る (又はす る)。 ag-glom e-ra tion [nglomorei.bn] 【抽 名】 塊に 成る 事, 凝细乍 用, 【- 名】 觀, 紫 「 き、 ag-glu'ti-nate レ f|lii:tinek] 【他励】 (膠で ねばす 様に) 粘 翁せ しむ. ねばす。 一' ti-nant 【形】 (Ijg の 様に) 粘 性の, ねばねば する (物 5? な ど)。 【名】 粘;?? 物。 一 "ti-na'tion 【 f ;】 粘;?^。 Q [nim] (言 の) 俊な n リ tK 例へば 一 war + ship = warship^ ag'gran"dizel>finmdaizl 【他! r 力】 人き くす る, 擴張 する。 - — ment 【名] ajigra-vate [:{>nroveitl 【他; li 力】 (负 擔な ど) 一 W'T( く する。 OH 打よ- ど隱 せば) ST に fS5 く する。 © (入 を) 怒らす, 激ょ fj せし む n —' gira-vat"ing 【形】 じれった、 、(入な ど)。 いまいま し >• 'ひ I: 打ち な ど)。 "gra-va'tion 【 f,】 iTi く な る;" Jf. 惡く な る 市,, 0 m. aggregate 26 agree ag'gire-gate [も grigeit] 【他動】"^ に 集める, 集合す る。 0 總計 (幾らに) 成る。 【自動】 集合 團を 成す, ^ する。 一 "gre-ga'tion 【名】 一 ga-tive 【形】 聚 合性の。 aggre-gate [も grigit] 【形】 集合せ る。 (又) 總 計の (數な ど)。 【名】 ^ 團, g 物。 @ 總 計, 合計。 so many in the aggregate 總 計で (幾ら)。 ag.gress'[.-)qres][e 動】 手出し をす る ,攻勢 を 取る, 侵略す る。 一 gres'sion 【名】 攻勢, 侵略。 一 gres'sive 【形】 攻勢 を; 1^ しる, 侵略的。 assume the aggressive 攻勢 を 取 る。 一 gres'sive-ly [副】 一 gres'sive-ness 「 名】 ag-grieve'[3gri:v] 【他動】 (人 を) 虐待す る, 抑壓 する, 壓 制する, 苦しめる, いぢめ る。 feel (oneself) aggrieved 不平に 思 ふ (j ^'する)。 「あきれる, 呆然と する。 } a-ghasx [3ga:st] 【副】 stand aghast に at something extraordinary) あっけに 取ら ォ し るソ agile [cedsail] 【形】 身輕き , 輕 快活 潑な る 。 一 ly 【副】 — ness 【名】 "a-gili-ty [ ;) d^iliti] 【名】 ( = agileness ) 身 輕き 事, 敏捷, 機敏, 活澄, 快活。 'ag'i>o [お 3iou] 【名】 兩 替手數 料。 0 兩 観。 「課する。) 'a-gist'[3d が St] 【他動】 (家畜 を) 預か り て 凝 草を與 へる。 0 (土 « は 地主に) 公費 を賦 j ag'i-tate [cM^iteit] 【他動】 (浪な ど を) 亡-ち 騷が す。 The wind agitates the sea. @ (人 心 を) 騷 がす, 擾亂 する, 動搖 せし む, 動亂 せし む, 激動せ しむ。 be agitated (國 なら ば) 動亂 する。 (人心な ら ば) 動搖 する。 (心な ら ば) 激動 して 居る。 (胸が) g ぐ。 @ (問題 を) 論じて 世 を 騒がす。 (the labour question) 勞働 問題 を唱 へて 世 を 騒がす。 【自動】 (for reform —— 改革の) 運動 をす る, 世 を 騒がして 運動す る。 ag'i-ta-tor[ifed;3itei ね] 【名】 爆 動 者. (政 治 的) 運動 者。 ag'i-ta'tion [idjit み isn] 【名】 動搖, 動亂 擾亂 激動。 (よ り) 社 會的蓮 動。 *ag'let|>glit] 【名】 紐の 驗 (まお)。 0 划 艮に附 ける 飾り 金。 €) 軍服の 飾り 緒。 a-glow'l>gl(5u] 【敍述 形容詞】 ( = /w a glow) Their faces are (all) aglow. (顏 を) 眞赤 1 *agnail [1^>9115;1]【名】 逆剝 (きき), さ \ く れ。 しにして 居る。 j ag nate [efegneit] 【形, 名] 父方の (親戚)。 男系 親族。 *ag-no'inen[aegm:>umen] 【名] 添 名, 添號。 (Alfred the Great の 如し)。 0 渾名 (き, -)。 ag-nos tic [aegn う stik] [形, 名】 不可知論 の。 不可知論者。 ag-nos'ti-cism |_ segnDstisizm ] 【名】 ( 祌 は 知る 可から ずと 云 ふ) 不可知 lie .. a-go' [agou] 【副】 今 を 去る (何年, 幾 月, 幾日, 幾 時間, 何分) 前に。 r る, 氣カ ; 立って 居る。 j a-gOg'[3g:Sg] 【敍述 形容詞】 be all (or quite) agog (for something) 切 り に 待 兼ねて 居 J a-go ing [3g<:>ui3] 【副】 set agoing {^set afoot) (^|^ な ど を) 起す, 始める。 •ag o-nis tic I>g3m'stik] 【形】 鬪 技の , 競技の (特に 古希 腱の)。 0 無理な。 @ 爭 ひ 好 き な。, , ago-nize [^eganaiz] 【他動】 苦しめる, 惱 ます, 苦悶せ し む, 煩悶せ しむ, 氣を 揉ます。 agonizing pain or feeling 七轉八 倒の (苦 しみ)。 (又) 居ても 立っても 居られぬ (思 ひ )。 【自動】 苦 しむ, 惱む, 苦悶す る, 煩悶す る, 氣を 揉む。 (よ り) 必歹 E と 勤める, 必死と 押 合 >^ ag'o~ny [も; pni] 【名] (身心の) 苦瞎, 苦悶, 煩悶。 the agony of death 死 苦。 be i agonies 七轉八 倒の 苦しみ 最中。 agony column (新聞の) 凶事 齓 0 感極まる 事。 in an agony of ( = a transport of) joy 悅び 極ま り て (歡 喜に 堪へず して)。 © 必死 の 押^ ひ。 a-gra ri-an [お riarisn] 【形】 田地に 關 する。 (law) 田地 TO 法。 (rising) 百姓"^ a-gree'l>gri:] 【自動】 (in some point —— の點 力:) 一致す る, 似る。 (in opinion —— 意 見が) 合 ふ。 They all agree in this respect. 此の 點に 於て は 何れも 一致して 居る t ©(with one 一 about a matter —— on the subject 言 佳と 何に 就て) 同意す る。 I agree with you. 君と 同意。 We have agreed about the matter. 彼 件に 就て は 同意見 7" & 37 aid I 、-. not agree with you on this point. 此 (論) 點丈 は御问 意が 出来ぬ。 ® ( = ir" on -with each other —— きが) r> ふ, 折り 1>ふ,和^^4-。 I agree very well with him — we agree very well together. 氣が 合って ほる (仲が 好 ^ り。 The principal can not agree with the teachers. 践カ: 教員と 折 り 合 ひが 惡 ^ 、。 © (with a word) [文法] ^ P する。 A verb agrees with its subject in pers. and num. © (with each other -5^ な どが ふ, 一致す る。 The accounts do not agree with each other. "If の 話の 合 はぬ 節 ある。 "^ith one m 候, 食物な どが 性に)^, 適 含す る。 Does the climate here agree with you? 此 處の氣 候が おまこ 適します 力 Meat diet does not agree with all constitutions. 肉食の 合 はぬ 入 も ある。 0 ひ。 a proposal —— 相談な どに) 鹏 ずる , 承諾す る' 承知す る。 (to ぶ ぷれ" to —— a statement —— q を) gii^。 I can n 叾 ag7er^ such a proposal. 承知 出来ぬ。 © ( t«> do something) 承諾す る, |^ する。 He has agreed to furnish the capital. 資本 を 出す 事 を afi した (約 した)。 , I e to ( = /«'///) undertake the work. 承知 した。 © (upon anything) 協定 T る, 迭 定 する。 agree on the plan of operations 手 害 を 協定す る。 The terms are not yet upon. 給料の 相談が 未だ 纏ま ら ぬ。 【他動] 一致せ しむ. 調和す る。 Ska 概ね Passive に ffl ふ。 be agreed 同意 (承知) して 居る。 All are agreed. 皆 同意で あ る Both parties are agreed. 雙方 とも 承知。 the agreed rate 約束の 割 (利率な と )。 a-gree'a-ble[3qrbbl] 【形】 (to one) 氣に 合った, 厭味の _M ^(人な ど)。 心地の 好い (M 性 な ど) make oneself agreeable to everybody 誰に でも 調 ナを合 はせ な。 *do the a«eeable 自己 を 愉快に する。 他 入に M よくす る: 0 (to reason —— 理に) ^2^。 (to all experience —— 誰の 繊 にも 能く)^ tlt^Q 0 〔叙述 形容詞〕 ^1:^。 was agreeable to { = a greed お) the proposal. 悅んで 相談に 應 した。 Very well, I am agreeable. 承知した (合點 だ)。 ^ a-gree a-bly [391";31311]【副】(10 = ac^"on/z'«《 《。一 my promise 約束) の 通 り 。 a-gree ment [agriimsnt] 【名】 一致, 相似, 同意, 和合, 折 合。 © [文法] 呼應。 © 減' 攻チ 協定, 協商。 come to (or arrive at) an agreement 話が 纏ま な。 Q 合 恩, iP リ束' 势約。 by mutual agreement 介意 (相 對) で。 . , -^. « agri-cuitur-al [ ^fjrik.Utjural ] [形】 農 | ag'ri-cul-ture [eegnkAltj 3 J [名】 晨菜, 辰 業の。 (products) 農産物。 I 藝, »。 •ag'ri-mo-ny [; f-flrimsnilCfillMt^j] きんみ づ ひき。 a-ground' レ qriund] 【副 1 be aground (船が) 淺 瀨に乘 り 上げて る。 'un ゆ ship) a'gue[eiqju:][ti][^*'?i] おこり。 Laground 乘 り 上げる。 ah [a:]【|!i]】 嗚呼。 Ah me ! 悲 い 、哉。 I a-ha' [ひ M: J 【問】 果然 (な と )。 a-head' レ hW] 【副】 先へ, 前方へ。 Go ahead ! 進め。 (より) よし in れ。 Q mi 途に, jj^ に 常って。 Brea^^s ahead ! 航路に 當 つて 喑碟 あり。 (より) 前途に/" i£ 險 もつ J 。 •0 剛 1 ( = to the good) 純益 として。 餘分 として: 【前】 the ship ahead of us 兀 继艦 (後 續艦ー the ship astern of us —に 對 す)。 lie was walking some way ahead of nTe. 彼 は (1 よ り 少 し 先にな つて ル L 、て/ S. た。 He is ahead of his class in English. 英語で は"^ 級 を 凌ぐ (behind his class に對す )。 He is ahead of the age. ill: 間よ り 泡んで!;' る (behind the time に對 す)。 一 a.h^m'[mmml[|in] え へん び 五- 拂 ひ)。 *【1^ 動ル h<^'m] え へんと 咳拂 ひする: "a-horse' レ h [RIJ] ( = on. horselnn lS) に乘 つて。 a-hoy [nh.alCllil] お ― t '(船 を 呼ぶ'? ^\、 ' aidfeidl 【他 则】 助 ける. Wj わする. 援助す る。 aid and abet a criminal 敎咬 する。 aide-de-camp 28 airy 【名】 助力, 援助。 Will you give something in aid of charity ? 慈善の 一助と して。 call in one's aid 應援 を- £ ふ。 go (come) to one's aid 應援 する。 *aid post 戰線 } aide'=de=camp'[eidd3ka:g] 【名】 [軍-事] 副官。 L に 於け る 最初の 治^ 所。 f ail [eil] 【他動] 病 ま す。 What ails ( = is the matter -with) the child ? 子供 は 何處カ :惡 ' のか。 【自動】 藍。 The child is ailing. 子供 は加减 力: 惡、 、。 ailment [tHlmsnt] 【名】 不快, 微恙。 aim [eim] 【他動】 (銃な ど を) 向ける, 狙 ふ。 【 自 動】 (at a mark) g^. 照準 をつ ける。 ( よ り) 目的と する, 志す。 (よ り —— ィ 可ん な) 意味で 云 ふ。 You should aim at distinction. を 志す 可 し。 aim to succeed 成功の 積 り 。 aim high ; fcg を悽 く 。 What do you aim at (^ — ^nean) : inj' ど; ぶ 》 の 力 >。 aim [eim] 【名】 狙 ひ.,, |i 準。 take aim 照準 を 定める (ためる)。 @ 目的 (物)。 miss one's aim 狙 ひ (當 て) が 外れる。 a noble aim 高尙な 目的。 Ai'no[iinou] 【固 名】 北' 繊の 土人。 「(an,t を 看よ 厂 } ain't [eint] I ain't = am not. You ain't = are not. He ain't = is not. *He ain't = has not J air U3] 【質, 抽名】 空氣, 大氣。 0 空中, そら。 high up in the air 空中に 高く。 in the open air 戶 外にて (運動す る な ど)。 birds of the air 空飛ぶ 鳥。 0 light air— gentle し 軟風。 notabreatliofair そよ と 吹く 風 も 無し。 Q (何たる を 問 はず) 氣體, i, be full of air (or wind) 屁が 溜まる。 @ 公になる 事, 傳播。 The rumour has taken air— is in the air. 風說 が弘 まって 居る。 @ [^] W^MM^ national air 國歌。 with word and air 語調 を 整へ た (歌)。 【苦 名】 風采. 樣子。 He has the air of a prince. 王侯の 風采 あ り 。 with a sad air * 悲し さう に: © [-s] put on (or assume) airs— give oneself airs 氣 取る, 容體』 : る,, 勿體 ぶ,' る。 【熟語」 be in the air (a 說等 力:) 世間に 流布 して 居る (弘 まって 居る)。 be all (or quite) in the air (計 畫な ど) 未だ 不確 實。 beat the air 徒に 勞 する。 build castles in the air 空中に 摟 閣を 築く (空想に 耽る 事)。 take air (風說 な ど 力:) 知れ渡る (傳播 する)。 take the air (風に あたる は) 散歩す る。 *give him the air [米俗] 暇 を 出す。 on the air (ラ ヂォ で) 放 されて。 air raid 空中 襲擊。 air force 空軍: 【他動】 (室内な どに) 風 を 入 れる 。(着物な ど を) 乾す。 (よ り —— 立派な 着物な ど を) 見せ びら かす。 (意見な ど を) 吹 聽す る 。 (不平な ど を M ベ ± て る 。 air 。【複合 詞】 *(=base) 空軍 根據。 (=bath) 空氣 浴。 (あ ladder) 氣胞: (=blast) 绘風, 衝 風。 '(=bomb) 空中 爆 彈= (あ rake) 空氣 制動 機。 (=castle) 空中の 樓閣, 空想。 '('chamber) 氣氣 (-cushion) 空氣 蒲團。 ^氣 枕。 (=gun) 空氣 銃。 ('hole) MM:^ 帶。 DO 氷 上の 穴: (=line) 直線。 [主に 米國] H 路パ 又) 航空路。 X=lock) 氣閘。 風閘。 (■mail) 飛行 郵便。 (=pocket) 氣 琉の變 化の 爲 飛行機が 突然 ド降 する 箇所。 (=port) 飛行場, 空港。 ('proof) 空氣の 通らぬ: (=pump) 排氣 鐘。 (=shaft) [鑛 山] 通風 竪坑。 (=spccdmeter) 飛行 速度計。 (=spring) 空氣 ばね。 DO 宙返 り : (=tight) 密閉せ る。 ) 'air craft [sakraift] 【名】 機 (主に 總稱 的に)。 0 飛行 術。 ビ 00 罐 詰の * Airedale [sadeil] 【名】 ェ アデ— ル' テ リ ァ (犬の 一種)。 air ing [s .rig] 【名】 干す こと, 蟲干。 0 take an asrmg 散步す る。 *air'man [s^m^nl 【名】 飛行家。 air plane [soplein] 【名】 、一: aero 卞 laney\^ air ship [salip] 【名】 飛行船。 L 飛行機。 ) air way [sawei] 【名】 通風 路。 @ 航空路。 *air'wor-thy [sawaiSi] 【形】 飛行に 耐へ 得る。 airy [sari] 【形】 氣の ,空中の。 Q 签 氣の琉 通せる , 風 通 し 好き ,晴々 した, 高々 と した (^な ど)。 @ 5^ 氣 9 如き, 輕 快なる (姿な ど)。 羽衣の 樣な (扮 装な ど)。 浮 雲の 如き (つ S alec 想な ど)。 輕妙. なる (文體 など)。 OttiW. 無き, ゲ S 想 的の (事物)。 © UMH^(m-)o @ m^] 淡?^&の(,?"^色)。'0妖ぁをのはに«^ )^な' aisle [aill 【名】 (お 堂の 肩 5;t 側廊, 通路。' 0 t 北英, 米 feiil] 歸 き汽; ITJ 等の 廊下。 Q 乾燥 する た めに 二列に 竝べ ら i I た 刈 1) 取った 小麥: aisle man [iilnwn] は】 [米 商店の 廊 下番。 a-jar [.xljci:] 【副】 (扉な ど) 'I: ば 開 き て。 a-jar' [xlsd:] 【副】 調和に。 set the nerves ajar 神經の 調子 を 狂 はす。 a-kim bo [,)ki'ml)ou] 【副】 with one's arms akimbo 手 を 腰に 常て 、兩臂 を 張って。 a-kin' »kinl 【敍述 形容詞】 (to something else) (何と) 親 同類なる。 The cat is akin to the tiger. 猫 は 虎の 親類。 © 類似 して) も 似て 居る, 1|£,1。 Pity is akin to ( = //.。 Q (be keenly 一 to the feeling of honour —— 恥 を) _;; ^。ほ: 痛な ど を) 感ずる。 © 在 |11: の, 現に 1»: に 在 仝、 巾で 一番)。 the greatest man alive 世界 第一の f 奉た 人。 @ Man alive! 何 だと (! )。 此の "alive" は 喫驚の 叫錄: こ 過ぎず。 「【形】 (acid に對 して) アル 力 リ 性の。 ^ alka-H [cHk'ilai] [名】 [化^] アルカリ 。 *© [米 國] ァ ノレ カリ 性 土壤の 地方;: — ka-line ) Al ko-ran' [:clkord:n] 【固 名】 *( = Alconm, Koran)* 囘 々 敎の ;!^!^。 all [3:11 [形】 總 ベての ,やや, 此の意味の"ュ11"は複数|5^通名詞乂は物質名詞を形容 し , 其の 問に "the," "my," "your," "his" 等 を插む (例へば 一all the brothers— all my brothers— all the money you have)。 dOS all hands (船の) 總員。 0 有り? 有らゆる, 凡そ。 此の 意味の "all" は 複数 通名 詞乂は 集合名詞, 物質名詞, 抽象名詞に 直接 に附 して 冠詞, 代名詞 を 描まず。 All men have their duties. 凡そ 人た る も の は 盡す可 き 本分 あり。 All life is an activity. 凡そ 生なる もの は 活動な り。 all sorts of things . 種 々雜 多の 物。 all manner of ( = o/)nien 種々 樣々 の 人。 above all things 何 はお 置き。 beyoiit(que8tion,dispute) 決して 疑 ひ 無し。 at all costs (risks, hazards) 萬 難を排 して (試みる )。 at all events 兎に角 (安全な ど)。 by all means 是非とも (さう せよ な ど)。 0 ( = zuholc) 有らん限りの, (全國 の) 全, (終日の) 終。 此の 意味の'' all" は單數 名詞 を 0# す。' in all the school 全校で (一番な ど)。 in all Japan 日本 ぢ う に (又と 無い な ど)。 all day (long) 終 曰。 all (the) night (through) 終夜 (夜 通 し)。 all the year (round) 年中。 all one's life (through) 生涯。 all the time 始終 (遊んで 計り な ど)。 all the way 路 すがら 始終 (談話な ど)。 with all one's might 力一杯。 with all one's heart 心を盡 して (悅ん で)。 with all speed 大急ぎ で。 sever all connection 全く 聯絡 を絕っ (手を切る)。 Q (有り 丈の) 丈。 I give you all the money I have. 金 を 有り jtlJi ける。 I will tell you all the fa,cts I know of the matter. 知って 居る 丈の 事實を 悉く 述べます。 @ ( 是 計りの) 計り。 此の" all" は 若し 叙述 言に 有る 場合に は" be" を 越して 主格に 附 けて 譯す。 This is all the money I have. 有る 金 は;^ L 計 り 。 These are all the facts I know— all I know is this. 僕の 知って 居る 事は是 計り。 @( 口 計り の) 計り。 He is all skin and bones. 骨と 皮 計り。 He is all talk and no deed. 口 fj" り で實行 力; 無 t 、。 All work and no play makes Jack a dull boy. 勉强 計り させて 遊ばせな いと子 供が 馬鹿になる。 She is all smiles. にこに こ 笑って 計り 居る。 He is all eyes. きょろきょろ 眺めて 計り 居る。 I am all attention \ =.very attentive). gH 聽 して 居る。 I am all anxiety { = very anxious). ^き 常に 心配して 居る。 0(= お" w ,ひ, お" "だん) され 程の, それ 程の, あれ 程の。 (より) 折: さの。 All my efforts came to naught. ぁォ L 程の (折)^ 与の) 骨折 0 水の 泡。 Have you come all the way for that purpose ? そ; K を しに 態々 遙々 來たの 力 For all { = in spite of) his wealth, he is not contented. あれ 程 金力: 有って も 未だ 滿 足せぬ。 But it is true for all that { = ftevertheless). 対 L にも 拘 はらず 事實 である。 With all ( = /〃 spite of) his faults, he is a great man. あれ 程缺點 がお つても (矢 張) ぉ;丄 '。 He has failed after all his labours. あれ 程 (折角) 勉强 したのに した。 Of all the good days in the year, on New Year's Day, he sat working. 、^ 13 の-許 多 ある 中に 然カ 》 も 元 旦に。 That you, of all men, should do such a thing ! 入 も 許 多 あら う に 別 けて 兹カ: ' 夫れ を せん と は。 © (五 人 共な どの) 共。 lie had four children, but all (our died. 了- 供が 1ル1 入 共? rt んた V© (S£ 技採點 にて 雙プル :H ひ-點 な る を す。 例 ——love all 雙 方 無 【#t,;';> つ all fours ド1 つ 足。 walk (creep) on all fours I 几 1 つん 這 ひ。 go on all fours 二-: 拍 f- 揃って W る。 All hail I All hands ! [ 航海 1 總員 JiiJ 々せよ)。 All all 32 all honour to the brave ! 勇士に^ §5 [^を 盡せ。 all the rage ~ all the mode ― ail the go 大 流行。 Motor-cars are now all the rage. 今 は 自動 率の '!!!:。 all the world and his wife 誰も 彼 も (猫 も 杓子 も)。 for all the worW 誰が 何と 云っても (我 は 之を卞 張す る の 意味)。 He is, for all the world, like a monkey. 丸で 何の 事 は 無 \< 、猿の 樣だ。 maid of all work (何も彼も 兼ねる) 雜 役婦。 not all 皆々 (さう) ではない。 All men are not good. 人 は 皆々 善人で はない (善くない 人 も ある )。 All is not gold that glitters. 光る もの は 皆々 金と は 限らぬ (兑ぇ を 張る 者の 中には 山師 も 有る)。 on all hands 各 ^Wo " is agreed on all hands ( = acknowledged oy everybody) that ... 萬 人の 認 むる 處。 ...ami all that (二お wA" w 。り (紅 やら 粉 やら 香水 やら) 何やら 彼 やら。 in all his glory 榮華を 極めて。 (よ り ) 大 得意, 大 氣焰。 The sun rose in all his splendour. 光 輝 を 極めて。 The flowers bloom in all their beauty. 美 を 極め て。 The storm broke upon us in all its fury. 猛威 極めて。 **A11 roads lead to Rome. 目的 を 達する 方法 は數多 ある。 on all fours with …とよく 調和して。 AH cndand Lawn-Tennis Club 全 r^^Bg 均く ク ラ ブ。 all [:):1] 【名】 全部, 全體, 總體. 悉皆, 萬 事 [意味 單 數]。 A" goes well. 萬 事 好都合。 All is over. も う 望み 無し (萬 事 休す)。 All is lost. も う:^ (覺 f§ を 極めよ)。 ©(the —) 墓 有。 © (one's — ) 时產 全部 C He has lost his all. !^^を全部失った。 Then I shall lay my all at your feet. 財産' を 擧げて 捧げん (私の も の は 貴君の もの )。 O (有り 丈の) 丈。 I give you all I have. 有 り 丈 上げます。 I will do all I can. 出来る 丈 遣って 見 ん。 Iwill tell you all I know. 知って 居る 丈の 事 は 云 ひます。 @( これ 計りの) 計り。 Thisisalllhave— thisisallthereis. 有る のは是 計り。 That is all I know— all I know is this. 知って居るのはそ;?1(こ:^1)計り。 This is all I can do— all I can do is this. 出來 るの は是計 り。 It is all I can do to keep out of debt. 借金せ ずに 居る のが 力の 限り (關の 山)。 That's all. それ 丈の 事 さ。 @ 世 の 中。 All is silent. 世間 は 靜肅。 All is silence. 靜ま り 返って 居る (§1^ を 極む)。 All is dark. 世の中 は ®Bt。 All was contusion. £lj あ 雜を 極む。 【5^s"&j after all 、 = all ts said, and done){^ ゃ斯 う 云 ふ ものの) 矢 張, 結局。 Bancha is tea, after all. 番茶 も 矢 張 茶 は 茶 だ。 all and some (or sundry) 何れも これ も。 all in all —心の 集まる 處, 全然, 全く。 You are all in all {^everything) to me. 君 さ へ 有れば (親 も 兄弟 も) 何も 耍ら ぬ。 Trust me all in all. 全然 信用せ よ。 take it all in all (= おお w なが Mer ) 全 體で則 L ば。 all toW( = " "め 皆で (都合 幾ら)。 -and all (何々) ごと。 bone and all— shell and all —head and all 骨 ごと, 殼 ごと, 頭 ごと (食って 了 ふな ど)。 box and all 箱 ごと (持つ て來 いな ど)。 at all 皆 集めても (無し)。 I do not understand at all. 少しも (全く) 解せ ぬ。 此の 熟語 は 疑 間, 打消に のみ ffl ふ, 條件も 疑問の 一種, 如何なる 場合に も "not at all" に 直 して 譯す。 Do you know it at all ?( = or not at all)? 君 はー體 知って 居る の 力 《それと も 全然 知ら な L 、のぢ やな t 、か)。 If you do it at all, do it well. ( = I£ you do not do it well, do not do it at all). 苟 くもす る 位なら 良くせ よ (良くせ ぬなら 全然 止せ)。 lam glad to have passed at all. (假令 箱で も) 鬼に 角 及第 して 宜か つた ひこ Hi — " I did not expect to pass at all "の 意味 籠る)。 for all I care に = I don't care). ' He may die for all I care. 彼 は 死な う と我不 關焉。 for good amUll( = ^;7v"a"e"〃;jO 永久に。 I have come home for good and all. 歸り 切り に 歸 つたの だ。 in all 皆で。 ten in all 都合で 十。 one and all ( = every one of theni) 殘らす '(悉 "^ん once for all 一度 限り (gjf 然)。 You had better tell him so once for all. きつば り斷 つて 了へ。 whenallromes 1:0 311(=«かど7""ズ/)詰まる處(結局)。 * All is grist that comes to all SS alley-way my mill. 私の 手に 人れば 何でも 利用す る。 for nil o し. の關 する 限りで は。 all o し. も。 全部で。 全く。 It is all of two dollars too high. それ は 二 ドル も 高す ぎる * all い :1] 【副】 -fr く.^ 然, すつ か り, まる で。 I knew it all along. 始めから (分って l^;- た )o 廳11 around jt^6iy:t)S く 。 He sliook liands all around. • ^とー 々握手した。 all at once 俄に。 atll but =almost (何々) と 云 はぬ 計り。 lie is all but a king (二 a king in .dl hut the name). 王と 云 はぬ 計 り の 勢 ひ (fT^ 無 fi)。 He is all but dead. クビん だと 云 はぬ 計り (生きて S- ると は 名 計り)。 but ^ ん ど^な。 〔形容 ぼ I り) n 法: U1I but nudity 殆ん ど 敏な裸 體;: beat one all hollow 全然 敗北せ しむ。 I beat him all to "icks. ぐうの 昔 も 出ない 樣に 負かした。 all at once— all of a sudden 俄に (on a sudden —— の强ぃ 形.、。' all one = all the same. Success or failure is all one to — all the same to— him. 成敗 は 波に 联 つて は 何う でも 宜ぃ事 (彼 は 成敗に は 無頓; f お。 all over the world 世界中に。 It is all over ― All is over ― with him. 彼 はもう 兑込 奕! も し (萬 事 休す)。 All right! 故障 無し (よ し)。 He is all right— it is all right with him. 彼 は 無事。 As a teacher he is all there, 敎師と して (ま 故障 無し。 But I thank you all the same ( = nevertheless). 然 し 有難、 、に變 り は 無 1^ 、。 all through {^throughout) the summer 暑中ぶ つ 通 し。 tear a theory all to pieces 說を さ ん ざん に 破る。 all too (soon) 惜しい 哉, 悲しい 哉。 It ended all too soon. 餘り 早く 濟ん て實に 惜し か つた。 It is all up with the expedition. 遠征 は 全然- ナ cMiC (萬 事 休す)。 0 な 節の" all" に "but" 績 けば) だが 淋し。 What you say is all very well, but -.. 御尤も 至極 だが 併 し。 It is all very well to say so, but... そ; K も さ う た' 力'' 倂 し。 0 (the more 一 the better— for ...) 却って。 If he is poor, it is all the better. 貧乏な ら 却って 好 し。 I love him all the better for his faults. 缺點が 有る から 却 つて 好き。 © (或 形容 詞と 複合して 「全」, 「萬丄 「極」 等の 意味) all-important 至耍 なる (生命と す 可き)。 all-sufficient 萬 全な る (不足 無き)。 all-powerful 全能 (萬 能) な る 。 【熟語】 all in 疲 勞 した。 全部 を 含んだ。 The horse was all in. その 馬 は疲勞 して 居た。 all-in system 汽車, ホテル 等の 費用 を 含めた 切符 制度。 all out ^ に。 全力 を盡 して。 He made up his mind to go all out for the scheme. 彼 は その 計畫 のために 全力 を盡さ うと 決 'し、 し T こ。 all over = everywhere. They came from all over. #地. 力 i ら 來た „ all through 乘換 へのな、 、(旅行)。 all-red 英國の (英國 領を地 圖に赤 く 彩色す る ところ よ り) 0 a huge all-red aeroplane 巨大な 英國の 飛行機。 All quiet on the Potomac. ) Al lah お la] 【亞剌 比 51 名】 上帝, 神。 L ボ 戰線 異狀な し。 す aHay [alei] 【他動】 (苦痛な ど を) 治める, 鎮める, 和げ る, 緩める。 al le-ga tion [iblegeij on] [allege の 名詞】 (事實 の) 陳述。 (理由の) 申 し 立て。 al-lege レ1 は 3] 【他動】 (法廷な どに て事實 を) 陳述す る。 (理由 を) 申 し 立. てる。 al-legiance Ulirdsans] 【名】 (fS 民の 君に 對 する ま 凝 あ 卽ち ) 恭順, 忠順, 忠節。 'al-le giant [alizdssnt] 【名】 お 民 „ arie-goric Uele.qorikjC^] 比 的, 譬 l^j 的。 一' i-cal 【形】 同上。 al'le-go-ry [も ligari] 【名】 比喩, 譬喩, たと へばな し。 'allegretto [asligretou] 【伏 形】 [昔 樂] fj'j \ 快 ii'llj の。 「の。 1 'allegro Nei-roul 【伢 形】 [お: 榮] 快速 調 } •al le luia [imu:j.)l 【名】 :^m^^VL aHe vi-ate レ li:vieit ] 【他動】 (苦痛 な ど を) 輕く する, 樂に する。 al-le vi-a tion [3li:vieil3n] 【名】 (苦痛な どの) おお 減,.' る t 藉。 「的 J m»Jo| al-le'vi-a-tive レ li:vi3tiv] 【形, 名】 3.i!4 痛 J alley UHiKf5】 小路, 横町. 小 f=way lirliwei] 【名】 小路。 0 船 巾 の 廊下。 All Fools' Day 34 allurement •AH Fools' Day fu:lz dei] 【名】 萬 愚 節 (四月 一日)。 al-li'ance [slai^ns] [ally の 名詞】 同盟。 offensive and defensive alliance 5^:^ 同 ^ Anglo-Japanese Alliance 日英 同盟。 0 趣 ||, (よ り) 親類 關係。 al li-ga tion Liliqemn] 【名】 [敷 學] 混合 法。 ' al li-ga-tor お ligeita] 【名】 (米 國產 の) g 魚 (i^)。*0 [米 國] ミシン ッ ビ- 河流 域の tfel^: ai-lit er-a tion [^Htsra/^m] [名】 頭韻 (例'、 ば —— Care killed the cat)。 - 'al lo-cate [cHokeit] 【他動】 あて 力: ふ。 0 所 を 定める。 al-iot Ul:.t] 【他動】 (a share to each —— 分け 前な ど を銘々 に) 割り 當 てる, 割 り 付け る 。 © 充てる, 充當 する。 land allotted for a school 校舎 建築に 充てた 地所 ^ al-lot ment レじ tm^t] 【名】 劑 り 當て, 割 り 付け, 分け前。 ( よ り —— 各人の 健, 分 ほ)。 al-low' レは U] 【他動】 (a person to do something —— 制せずに) 許す, 構 はずさせる。 I will not allow you to be ill-treated. 君が' 虐待され るの を默 つて 見て 居られぬ。 0 (one so much) ぁてカ'\_>^、, 于 "^をす る。 (one so many pounds of luggage ^荷物 何 斤 迄 は) 無料。 0 (oneself in = indulge z'"— drinking —— 飲酒に) 耽る。 O (so much for waste —— 廢り を 見て 幾ら) 差 引 く ,餘 裕を附 けて 勘定す る。 allow cne-tenth for breakage 敷し 物 を Jljg して 一割の 餘裕 を附け (て 途) る。 %、 = ackno'wledg め W あん、 衝認 する _リ I allow him to be a genius. 成程 天才 だ。 【自動】 (for waste) 差: 引 く ,加 減丰 する. 餘 裕を附 ける。 (よ り) 斜酌 する, 酌量す る。 allow for breakage 毀れ 物 を 見 越して 餘 裕を附 けろ。 alloAfrfor the wind 風の 加減 をす る (風上 を 狙 ふ)。 allow for one's youth 年の 若さ を麵 りする。 allow for the circums ね nces 事情 を 酌量す る。 Allowing for all accidents there will be ten left, ('g: 我 を 差 引 \< 、てと は) 何ん な 手 違 ひが 有る と しても (十 は殘 るな ど)。 Q ( = ad""t — oi no..) (事情 力 :) 許 さ ぬ。 (of no delay) 插豫が 出来ぬ。 (of no excuse) 言 譯カご 立たぬ。 (of no doubt) 疑 ひ を 容_^!_ る ) al-low'a-ble[3liu3bl] 【形】 許す 可き, 恕す 可き。 一 ness 【名】 一 bly 【副】 L 餘 i 也 無し。 す nl-low ance [; liuons] 【名】 (制せずに 默 つて) 許す 事, 許容。 0 (給 雌 な どの) 手當, 定 量。 monthly allowance 月 々 の绘金 (な と リ。 allowance of rice 扶ネ lodging allowance 住宅 料。 short allowance (食物な こ の) 滅量。 put the crew on short allowance (航海 中 食料 缺乏 の爲) あてが ひを滅 ずる。 €) 差 引き, 餘裕, 加滅。 make allowance for {callow for) breakage 毀れ 物 を 見越して 餘 裕を附 ける。 make allowance for ( -allow for) the wind 風の 加減 を して 狙 ふ。 time allowance f— 競爭 などに て 弱者に 與 へる) 時間の 特典。 Q[-s] 斟酌, 酌量。 make allowances for one's youth 年の 若さ •^l^ ョ量 する。 Since he is a foreigner. I make allowances. ト' お 洋人だ 力 も 仕方がない (大目に見る)。 al-loy'[3l:5i] 【名】 合金。 (よ り) 混ぜ物, 混じり 氣。 no joy without alloy 混じ り 氣の無 、 "S; び 無し (玉に ffi ありん 【他動】 合金に する, (よ り) 品質 を 落す, 品 を惡く する。 air.round [6:lriund] 【形】 圓滿な る (敎 育な ど), 萬藝の (人)。 'All Saints' Day [3:1 seints dei] 【名】 萬聖節 (十一月 一日) (天上 諸 聖徒の 靈を 祭る 日)。 All Souls' ' Day [6:1 soulz dei] 【名】 萬 SIR (十一月 二 日 ) (死者の 靈を 祭る 曰 )。 31-11136'1_3り'11:3]【自動】ひ0ュ person or thing) 暗に 指 して 云 ふ, 諷示 する。 〈何, 誰) の 事 や 云ぶ'。 (to a historical event 故事な t を) 弓 I く 。 "Whom does the poet allude to ( = "wff")? jftl! の 事 を 云って 居る の 力ん al-lure'[3ljiijO 【他動】 (魔力な ど を iil て) 誘 ふ, 誘引す る, そ k のかす。 be allured あこ 力: れる „ an alluring voice 引力 ある (魔力 ある) 聲- ,[名】 娃カ: > al-lure ment b\] "m;mt] 【抽 名] 誘? J し 魔力。 【普 名】 呼び物, 餌 (§)。 . allusion 85 aloof al-lu'sion l.、lju:33n] [allude ン) 名詞】 晴ノラモ,;諷',】';;。 リ | き 事。 He made some remarks in allusion to the abuses of the times 當 時の,!"; 弊を陪 にす 旨 して。 al-lusive [.>lju:siv] [allude の 形' ff 詞】 喑示 的, 諷, 】•; 的。 (又) 引き 事 多き。 al-lu vi-al レ lju:vi,)ll 【形】 (; soil) 沖 fft fi 少 土質の 地 味、 (gold) fi 少金。 al-lu vi-um [sljuivbm] 【名」 (洪水 後な どの) 沖 ffi 砂土。 al-ly UAiUf^] [iilliim. lilEM' 整 c 【他励】 (oneself with a power ~~ ■ 何國 と )[a|Pg する。、 oneself with a family 何' 家と) 錄糸 ti 十る" Japan is allied witl' England. 曰 本は英 1^35 と问盟 國。 be allied with a family 緣祖 にて 親類になる。 © (one thins to another 何と' 何 を) 類 f 以せ しむ, 因 ま しむ。 These words are allied to each \ Alma Mater [d>lmp meit..] 【維】 (育ての 母の 意味よ り ) 母校。 L other. 類似せ る 言葉。 ' al'ma-nac [3:lm>5n£ek] 【名】 暦 書, こよみ。 al-mighty [Jilm^Uti] 【形】 全能なる, 萬 能なる。 the Almighty 全能の 上帝。 almighty dollar 金力 萬 能。 -i-ness 【名】 全能, 萬 能。 almond [d : mand] 【名】 はたんき やう (の 核 )。 al mon-er [delmaxid] 【名】 施物 分配 人。 0 家扶。 al most [o:Imoust] 【副】 殆 ど。 alms [a: mz] 【名】 [通常 單數と して 用 ひる] 施し, 施物。 *(。folk) 被 救恤 民, © 民。 "house) } aloe [celou] 【名】 [植物] 蘆薈 L 救貧院 , 菱 育院' > aloes [cHouz] 【名】 [複] 廣窗由 (苦味に して 下 劑に用 ひら る)。 0 伽羅; t 乙 (一 wood) 1 a-loft'[olD:ft][giJ] 高 く ,上に。 0 [航海] 樯 上に。 go aloft 榴に 登る。 L 伽羅 木, 沈香。) a-lone [3li:)un] 【形, 副】 獨 り で。 all alone たった 一人で。 © 丈, のみ。 Man alone has the gift of speech, g をお する o How are you getting along with your En,L;lish ? 英—;!吾カ '')'1^1む、カ》0 Go along ! — Get along ! 止せ, iM け, 去れ。 all along of = on account of [古語] a-long shore レ 【副】 きお や 措 ひに。 -man [名】 波止場 人足: a-long'side し )l:'>!)said] 【ljij】(: = (lioMg- や l>c-sid,') 橫附 けに。 The ship lies alongside the pier. 核 梳に橫 P'f ォけ。 【副】 The boat is alongside. (端艇 は) 本船の f おこ あ り 。 a-loof しつ h'i:fl [副】 (from —— - 態と) 遠ざかって, 離れて。 keep aloof from society 間 と 交らぬ。 "and aloof from tlu'crrnvdiHi 然と して 界に 交らず。 aloud 36 altruism a-loml'[3 は ud] 【副】 聲を出 して。 read aloud (默讀 でな く ) 朗讚 する。 al-paca [alpceks] 【名】 iifi 米 利 加 |& 駝。 (よ り ) 其の 毛に て 織 り た る 薄 羅紗。 alpen-glow [cMpingkm] 【名】 高山に 於て 見られる 日出, 日沒の 際の 深紅色 の^の 色。 al'pen-stock お Ipinst コ k] 【名】 (Alps 山に て 用 ひる) 翻 (I 杖の一 種。 'alpha [:i>】f。] 【名】 希 IH'- 母の 第一 字 (ん 《)。 alpha and omega 始め と 終り ,^部, a Ipha-bet [iM "bit] 【名】 ' f- 母, (A B C) 二 十六 文字。 — pha-bet'i-cal 【形】 (orde り ABC 順。 (Hst) ABC 順の 表。 一" pha-bet'i-cal-ly 【副】 ABC 順に。 Alpine [telpain] 【固形】 Alps 山の。 * 【固 名】 ァ ル ブス の 植物。 【普 名】 高山植物: *Al'pin-ist [celpinist] 【固 名】 (アル プス) 登 山家。 ' Alps [adps] 【固 名】 [複] 同名の 山。 al-read'y [コ:仕 も di] 【副】 旣に, も う 。 arso[:3:lsou] 【副】 (を も) 亦, (何々) を も。 *also ran 競馬に 於て 等外に 落ちた 馬。 (よ り パ •alt [2e.1t] 【名】 [音 樂] 高音。 L 劣等な 人 又は 物: j al tar [;5:lt。] 【名】 祭壇, 聖 S^。 lead a woman to the altar (女 を) 娶る。 "alt-az i-muth [alt お imsS] 【名】 經韓 儀。 「【名】 變 Mi -。 ) al'ter[J:lta] 【他動] 變更 する, 改める。 *0 [米 國] 去勢す る: 【自動】 改まる。 一 a'tionj al ter-a-ble [WtsraW] 【形】 變更 し 得 可き。 一" ter-a-bil'i-ty 【名】 一 bly 【副】 al'ter-cate [;3:lt3:keit] [自動】 (with a person) 口論す る。 一" ter-ca'tion 【名】 alter ego [lelta egou] 【羅】 ( = /) 一身 同體の 友。 親友。 al-ter naie [Diltsmit] 【形 i に = every other) 空 互の, 一つ]! き の。 on alternate days 隔 I 日に。 一 ly 【副】 交々, たが ひち が ひに, 交代に, か はるが はる, 代り番こに。 The tide rises and falls alternately. 潮 は 差したり 引いたり。 '【名】 交代 執務 者。 © 確 者: ai ter-nate [;5:lt;3:neitJ 「自, 他動】 (with the other— one with the other ― one and the other— between one and the other) (何と) 代り合 ふ, 交代す る, 更迭す る, 交替す る, 代る 代る する , 交 S にす る, 代り 番こ にす る。 'alternating current [電 氣] 交流 = al ter-na tion [orltaineijan] 【名】 (二者) 代 り 合 ふ 事, 交代。 9 [数 學] 錯列。 al-ter na-tive [コ: lt;5:n3tiv] [形】 是か彼 かの, 二者 相容れ ざる。 alternative courses けビ ぬか 生きて 恥 を 晒す かな どの) 二 筋 ilo alternative conjunction [文法] 選擇接 fe 詞 (例'、 ば 一 death or dishonour; either death or disgrace ― な ど)。 © 他に 取る 可き, 外に 選ぶ 可キ, What is the alternative course? (死ぬ の 力; 厭なら) 外に 何う す れば宜 t 'か。 There is no alternative course. (死ぬ よ り) 外に M< 無し。 【名】 (二者 の 一 を 取る) 選擇 ネ稷, have the alternative T = choice) of crime or ruin 大罪 を す 力 > 义は 破滅に 陷 るかの 二つの 選攝の 自由 あり。 0 他に 取る 可き Mo The alternative of growing old is dying young. 年を取る の 力: 厭なら ば 若 死す る。 That is the only alternative — there is no (other ) alternative ( = no choice but to do so). 外 (I こ ih) 無 し。 © [-s] i t— '1*1 J> nj ^ 二者。 The alternatives are death and dishonour ( = choose betwee,i death and dishonour). 生きて 恥 を 晒す か 又は 死ぬ かの 二 筋 ilo — 1>' 【副】 } al-though' [コ: lS6u] 【接] (...,yet...) 假令 (何々 なり) と雖 も。 L— ness 【名】' 'al-tim e-ter [altimits] 【名] 高角 儀。 © [航空] 高度計。 al'ti-tude[cHtitju:d] 【名] 高さ, 高度。 (よ り) 最高 點, 卓越。 0[-s] 高き 所。 al to [:Htou] 【f,】 [音 樂] 中音 部。 al"to-geth'eif Klt3g683] 【副】 全く, 全然。 not altogether bad まんざら でもな し。 taken alto-ether (= on the whole) 全體 から 見れ ば (槪 し て)。 * 總 計で. 全體 で。 debt amounting altogether to twenty pounds 總計 二十 膀の 借金。 【名】 [俗] 裸體。 I al'tru-ism [も Itruizni] 【名】 他愛 主義, 利他主義。一' ist 【名】 同 主義者。 L0[-s] 肉襦 伴: J altruistic 37 amen artru-is tic レト Urm'stik] 【形】 他愛 的, 利他 的。 — ti-cal-ly 【副;] al um し (、レ ml【f5】 明:^ nl u-niin ium bVljumi'nj^ml 【 f^] [化 舉] 佥 15 元素の 一。 "al-um'nus l.il.(nin,,s] 【名】 (複 一 ni [slAmnail) 卒穿 ,校友, 學 生,. 生 も!?。 the Alumni Association 學友\^?, 校友お, ぽ# ぶす。 al ve-o-lus "Hviol。s] 【お】 小; お。 0 齒 ffl。 always [-Wwaz] 【副】 何時も, 必ず。 not always 必ず しも (何々) ならず (あながち さ う と は 限らぬ)。 Crows are not always black. 黑 く な t 、爲も ある。 「母。) [:sm] be の直說 法, 現在, 第一 人稱, mm. amah [d:ma] [名】 [來洋 英語] 女中, 乳) a-main' [amein] 【副】 力任せに, 盛に : a-mal gam [.mcelflom] 【名】 水銀と 他 金 變 と の 合金。 (より) 混合物。 し (又) 急速に。 J a-malga-mate [.^mielnsmeit] 【 自 , 他-励] amalgam にす る (又は 成る)。 ( よ り —— ^入 極 な ど を) 混和す る , 雜婚 する 。 (辦ヒ な ど を ) する 。 一" ga-ma'tion 【名】 a^man'u-en'sis [am も njuensis] 【名】 寫字 生, «。 am'a-ranth [ipmarasnO] 【名】 永久 不變の 花- •Am a-ryl lis bemarilis] 【名】 [植物] さ ふ らん も どき, アマ リ リ フ、。 a-mass [amaes] 【他動;] (金 な ど を) 山 に 積 む, 溜める, « する, 蓄財す る。 am a-teur |>m3 は] 【名】 素人 (藝 人)。 amateur actor 5^ AlX^'o am a-tive [cemstiv] 【形】 好色な る, 多情 な, しっこ、 、(人)。 一 ness 〔名】 ama-to-ry [も mjitari] [形】 色情に 關 する (歌な ど)。 amatory poem 戀歌。 •am'au-ro'sis i>m;) ん usis] 【名] [醫 學] 黑 內障, そこ ひ。 a-maze' [ameiz] 【他動】 たまけ させる, 仰天せ し む。 be amazed (at some sight or news) (ほて, 聞いて) たまげる。 an amazing increase ― to increase amazingly たまげる 程 の (目覺 ま しい) 增加。 一' ment 【名】 仰天。 in amazement たまげて。 Am'a-zon お mazsn] 【固 名】 (昔 スキ チヤに 居た とい ふ) 女 武者。 (よ り ) 【丧 名】 女丈夫。 'Am'a-zo'nian [aimszounjan] 【开门 アマ ヅン 河の。 © り の , 女丈夫の。 am ber お mbs] 【名】 號珀。 (よ り ) 琥珀色。 【形】 號珀の (如き), 琥拍 色の。 am-bas'sa-dor [aembjesada] [名】 使節, 全 お'; I 大使。 'ani'bi-dex'ter|>mbid6kst3] 【形, 名】 (右と 左と) 兩 手の 利 く (人)。 am bi-gu i-ty [jembi.qjuiti][ ambiguous の 名詞】 (意味な どの) 暖眛 (な 事)。 am-big u-ous [smbi'gj uas] 【形】 瞹 味な る ,不分明 な る (意味な ど)。 — ly 【副】 -ness 【名】 am-bi tion [smbf l an] 【名】 大 ,' あ 野心, 霸氣。 ani-bi'tious[3emb り- 3S] 【形】 大]^ ある,. 野心 を 抱け る。 be ambitious of ( = eagerly desire) excellence (上達 を) 執 望す る r am ble [ も mbl ] 【名】 [馬術] 調 子。 【ほ 動】 ひお 力 :) 一種の 緩慢な る -ii? 調に て步 む。 ani-biro'si-a[yembrouzi。] 【名」 祌の 食物 e — si-al 【形】 天 國の味 あ る 。 am bu-lance [れ ibjubns] 【名】 肝戰ぉ |;' ふ '[米ト^11 遊 (carO {!;5 兵 ? E 搬 -市。 1 am bu-Ia-to-ry [; i''ml〕jul',t.)ril 【形】 ! JH): の. 【 fi】 遊歩 場い L (corps) 野戰衞 ' am"bus-cade' [tpmbssk (idl [ f,] 伏 に, [ |'! '他; Plj] 押. 伏す る, ナ1ぉ 伏せ しめる am bush [1^111し11.|']【名】 待 伏せ, 代い し lie in ambush (for) お 伏 して (待つ)。 【1'1 . 他! 1】 | a-me'ba [ami'iba] = amoeba (を 看よ 1 I. 塊 伏す る. 塊 代せ しむ 。1 a-me'li-o-rater.)ii"':H,3rL'itl【rt, 他! ふ' deteriorate に對 I— ) 改 JVt" る, 改: 誇す る。 a-me'li-o-ra'tion [3mi:liareiisnl[ f;] |n] ト. する 卒。 Tsay amen to... に お], ぽ する: ) amen [d:m6n] 【祈禱 力 終り :こ用ふる |1;1投^(^】誠に然かぁれか し(ぁなか しこ に相當)。) amenable 58 amity a-me'na-ble レ m{:n.;W] 【形】 (to the law —— 法 律に 對 し て) 責 fT: あ る . 股從 すべ き (人)。 にな: 法のお に)!^ する, 制 ま!^ 卜 をく る (入)。 They are amenable to no law. 彼等 を^ 轄 する 等に 制: a を 加へ る) 法 fli 無し。 @( 何 法に) 照らす 可き (車ん The question is :K't amenable to ordinary rules. の 規則 に 照らす b 了き 問题に 非す。 @ (悅ん で ト'は[;^するの意味ょ り ) 御 し S:s] 【他動】 (入に) 罰 棒 を 課する。 (an officer of a month's oay) 一箇月 分の 罰俸 を 課する。 一'ment 【名】 罰俸。 A-nieif'i-ca[3m6rik3] 【固 名】 米國。 North America ミ 匕 ";!;;。 South America 南米。 A-meri-can レ m5 りに 飘 1。」 ノ J ゝ H 日 0 L —ノ、 0. amia-ble [ふ" い bl] 【形] jgl 厚なる, 心 やさ しき。 amiable mother 慈母。 0 墨氣 無き, 愛 itf§ ある。 an amiable fault (好色な ど)。 — mia-bil'i-ty 【名】 一 bly 【副】 am i-an thus [imiifenOos] 【名] [鑛 物] 石綿。 nm'i-ca-blel^mikabl] 【形】 友 ある メ F 禾 n'L 、ある, 禾ロ協 勺。 amicable settlement 和 解, 和 局。 一" i-ca-bil'i-ty 【名】 一 bly 【副】 a-mid(st/[;5mid(st)] [前】 (異分子, 危險な ど) の眞 中に。 取卷 かれて。 We were amidst enemies (or dangers). 四面 皆 敵。 © の眞 最中に。 amidst a storm 暴風雨の 眞最 } a-mid'ships [戮 I'di.ips] 〔副】 (船の) 中部に。 L 中に。 す a-raiss' [ami's] 〔叙述 形容詞] be amiss 不順な り, 故障 あり, 都合 惡し, 工合 惡し。 ■something is amiss (=:wr 。"ぶ). 1bT 處カ i に 故 |i 早 力 》 ある。 Nothing :s amiss 、= urong) with the machine. 機械に (ま '何 b の 故障 も 無し。 A glass of wine at supper is not amiss. 晚 i| 勺 一杯 は惡 く な し。 She is not altogether amiss. 萬更で も な し。 [副】 不順 'こ., 者 [5 惡く ,— 首尾に。 Nothing happened amiss 、=雷> は wro'tg). 行き ひ 無し, speak amiss 23: ひ 損 ひ。 do amiss 仕 損しる。 go amiss (二〃。 wrong) g し。 All went amiss. 萬 事 小目 )^。 come amiss 、 = be uniuelcotne) >J 難 く な • し。 Nothing comes amiss { — comes wrong) to a hungry man. 飢ほ) しい 時には 不 味い も の 無 し。 take anything amiss 、二 take it 惡 意に 取る (惡く 思 ふ)。 Don't take it amiss if … (何卒) 惡 しからず。 am'i.ty[amiti] [amicable と 同 語源の 名詞〕 親交, 親睦, 和親。 live in amity (with any one) (人と) 睦 じく 暮す。 Let us part in amity. 仲好く 別れよ う。 "a-mer-i-ca'ni [smerikdmi] 【名】 一種の 綿布: L 米爾 轟厦: am'e-thyst [も miflist] 〔名】 [鑛; T 力] 紫水晶。 ammeter 39 amplification am'me-ter [*mi ね] 【名】 (= ('〃ゆ- r か〃/ な;" の 略、' お 流 計。 に fiK>l am-mo nia レ miiun い] 【名】 I お-? ^の儘、、 1 am-ne'si-a [aemni:s"] 【名】 健忘) am mu-ni tion [iVmjuni Un][f,] 3『i 藥。 | am'nes-ty [^mnestil 【名] 人赦。 a-moe'ba レ mi:b;^] 【お】 iti 下" •:'}:- 動物,' ァ ミ ーバ: a-mong(sty レ m— {^(stVI 【前】 (- 多數 V) 屮に, (交じる >。 a solitary cottage among the mountains 山中の 一軒屋。 fall among thieves 泥捧 (惡漢 、の 手に 罹る。 among us{ = .i>f 我國に (秀吉 ありな ど )o among the English = in England ©( 多數、 の 間に (分つ, 有する, 爲す など)。 He distributed the booty among his followers. 獲物 を 子分 等に 分配 した。 The brothers have 100,000,000 among them. 兄弟の 时產を a は して 一億。 Let us finish the work among us (all). 總 掛か り で 遣 つて r ぶ" They quarrelled among themselves. 仲間 同志で 喧嘩。 @ (others —— - 許 多、 有る 中に。 Among other virtues, he has that of temperance. 數多 德を備 へた 中に も gfi' 制。 among the rest 、 = one of the number) 其の 一。 Fifty have passed, myself among the rest. 及第者 五十 名の 中 拙者 も 其の 一人。 •amo-rist [cl^marist] 【名】 戀 愛文 學作ぁ amo-rous お msr お] 【形】 好色なる, 女 好き な (男)。 男好き な (女)。 0 情 を 含める (目)。 色氣 たっぷりの (擧 動な ど)。 春情 溢る 、(言葉な ど)。 (glances or oglings) 色目。 @ (of = enamoured of, in love with —— に)? §? 慕せ る。 一 ly [_ 副】 a-mor'phous[3m:5:"s] 【形】 一定の 形 無き。 0 [鑛 f^] 無 結晶の。 6) 性質の 定まらぬ, 名 の 付け 樣 無き (入物な ど)。 (又) ま 職 無き, 無政府の (社 會な ど)。 a-mor'tize [; mi;S:tiz] 【他動】 (借金 を) な し く づす。 一 ment 【名】 a-mount'[3miunt] 【自 励】 (to so much 總、 ff^ ら に') 成る, 上る、 amount to much 、入力:) 大成す る。 He will never amount to much. 大した ものに はなれぬ, @ (almost to a lie) 殆 (墟 に) 等 し, 近し。 His words amount almost to a threat. 彼の 言 は 殆ど M なり。 a-mount' し:) miunt] 【名】 メ高, 金高, 金額。 (又) 量。 the whole amount 總 計。 What is the amount ? /て 幾ら。 a considerable amount (:タ《 ""た? ク) of falsehood 隨 9" 虛說 (が あるな ど) U to the amount of (: = ,7^ much "ハ 1,000 yen 千 圓 も (借金 力: ある な ど)。 9 歸 する 處. iSin This is the amount of what he said. 彼の 言は歸 する 處是 丈の 事。 in amount ( = in substance) 耍 する に , 畢竟。 amour LamM〔f*^5】 情事, 戀事。 ( - proprc [prapr]) 自尊, 自負心。 am pere [わ 【名】 '( ぼ琉 メ - ト ル單 位。 一 per'age 【名】 堪 流量。 am-per-sand' [asmpjscend] し 名】 &• ( = o nd ) の 字。 am-phibi-a [ smfibb ] 【名】 [複] [f 力 ^ 水 陸 W\ \}i 動物。 'i-an 【名】 二重人格 者 0 [航' せ 1 水陸 1 弱 用 飛行機。 - i-ous 【形】 水 P も碰 ょモ の: •am phi-bolo-gy し femfiWl^^l.^i] 【名】 暖昧な 文句, 瞹 味な 言葉 遣 ひ。 am phi-brach [れ ifibrak] 【名】 [詩' 《 ス] 一種の 二: 脚 律 ' 一)。 *( 弱强弱 格): am'phi-the'a-treOmfiOinta] 【名】 (古 羅ぉ; の) 圓形演 枝 館。 ample [:f"mpll 【形】 廣、 、裕々 した (家な ど)。 人ぶ り の (洋服 な ど)。 十分な るき 裕 ある . きな る (:m 給 な どん る (註擇 な ど)。' 身體の 肥った。 an ample lady 肥った 婦 入: do ample justice to a repast 'fjjfl!! 走に 十分 義理 を: ケ. てる。 a man of ample means 裕) pffj な i There are ample grounds for the supposinon. ("? Tt" る I- 餘り あり,, 一' ply【/Sil】 たっぷり c am'pli-fi-ca'tion l/rmplifikd ら n] 【名〕 amplify する 事。 (*!f: に) 敷 ^('ど つ。 amplify 40 Ananias ain'pli-fy[ifemplifan 【他動】 廣く する, 十分に する。 【自動】 (on a subjec り 敷衍す る。 am pli-tude [a>mplitju:d] 【名】 廣き 事, 豐 富な る 事。 (又ゾ 幅。 ampu-tate [lempj uteit] 【他動】 切斷 する。 一" pu-ta'tion 【名】 切斷。 3-11111。1£'[3111ル]【副】1"1111311111€11 あばれる, 狂 亂 する, 殺人狂になる。 run amuck "1 am'u-let [ifemjulit] 【名】 護身 符, まもり。 L(or against) society 八つ 當た り。 【 a-muse [amj : z] 【他動】 樂 しませる, 面白がらせる, 遊: よせる, 笑 はせ る <^ (又 敵 を ) 麵 する。 amuse children 子供 を 遊ばせる。 amuse oneself (with^omething or by doing something) (何 を して) 樂 しむ (遊』:、。 be amused (at, by, with something) (何 を 見て, 聞 t 、て) 面白がる (可 笑 し 力: る)。 an amusing story 面白 (可 笑 し) t 、話。 *a-mus'ed-ly [3mj6:zidli] 【副】 面白がって。 a-muse ment [ま ju:zm;mt] 【名】 慰み ,遊び,!^。 0 (敵に 對 する) « 行動。 *a-mus'ing [amj u:ziij] 【形】 面白い。 一 ly [副】 an[an] 【不定冠詞の 原形】 は 母音: こて 始まる 言葉に 附す, 子音 字に て 始ま る も 母音に 發 音す る 時 は 之 を 用 ふ (例へ ば 一 an hour— an honest man— an M. P. 代議士)。 乂 accent 無き 節の H は往々 母音 と 看 傲す。 (!3聽 a his'to-ry— an his-to'ri-an 乂母 音字 にて 始ま る も 子音に 發音 する 時 は "a" を 用 ふ (例へば一 a use— a unit— a eu'lo-gyl •An a-bap tist Onsbc&ptist] 【名】 再 gfrf 敎徒。 L 一 such a one) J an-ab'0"lisni[3n:febolizm] 【名】 (生物 祭 ali 新 凍 ft 謝'' metabolism" の) 構成 作用 (破壞 作 1 an-achro-nism [3n:fekranizm] 【名】 年 ft の 誤り ,時 ft ^誤。 L 用'' catabolism" に對 す) 。 J *an a-co-lu thi-a [inakalj {1:ぉ3] 【名】 文法 上前 後の 連絡 を缺 き たる 文章 又は 語句。 ana-con'daC^nakonda] 【名】 一種の う はばみ。 A-nac're-on [an も krisn] 【固 名】 希 臘の詩 人。 A-nac"re-on'tic [anskriontikj 【名】 fh と 女 を 賞め た 歌。 a-nae mia [3ni:mi3] 【名】 [醫 學] 貧血 病。 an'aes-the'si-a [ も ni:sei:zi3 ] 【名】 麻 療, 麻醉。 local anaesthesia fei 部 麻醉。 an aes-thet ic |>ni:seaik] 【名】 麻 醉劑。 an-£es'the-tize [ semrsOitaiz ] 【"(也 動 J 麻 癆せ しむ, 麻 醉劑を 掛ける。 ana-gram l^nagrzem] 【名】 辍 字の 謎 (例へば Swift 力; "majesty" を "-My! a jest!" と | anal [anal] [anus の 形容詞】! I 門の。 い "B 落れ たるが 如 し)。 ^ an'a-lects お nalekts] 【名】 [複] 文集, 名言 集。 the Analects of Confucius 「論語」。 ana-leptic [も nal さ ptik] 【形】 强壯 にす る。 【名】 强 壯劑。 an a-log i-cal [^nsl^^dsiksl] 【形】 對比 的, 類推 的 (研究 法な ど)。 — ly 【副】 a-nalo-gize [aiKHa お aiz] 【他動】 類 冽 を 以て 說明 する, 類 を J^i て 推す, 對 比する。 a-nal'o-gous [gna-lsgas] [analogy の 第二 形容詞】 類似の。 (examples, instances, cases) 類例。 一 ly 【副】 一 ness 【名】 a-nalo-gy [snc&ladsi] 【名】 類 [バ 事件な どの) 類例, 竝行/ ^1。 forced analogy 牽强附 會。 false analogy 似て 非なる もの。 © [論理] 資 論法, 類推 法。 •an-alpha-bet [sn^Mfabit] 【形】 無學 の。 【名】 無學 者: a-nal y-sis [sncHasis] 〔名】 [複 -ses]( synthesis に對 し) 分解。 0 (著書な どの) 分解 論, 耍 略, ー覽, 0 [化 學] 分析。 0 [數 學] mm. © [文法] 解剖。 「析 の。 - i-caHy [gij] ^ an a-lyst [jfenalist] 【名] 分析 學者。 (又) 瞬 學者。 — a-lyt ic [お sKtik] 【形】 分解的。 分 } an a-lyt ics [in;>h'tiks] 【名】 [單] 分解 論, 0 [數 學] 解ネ /f 法。 1— する ( = psyc/io-analyzeX ^ ana-lyze [h^^laiz] 【他動】 分解す る。 © 分析す る , 0 解剖す る。 精神分析 治療 を } a-nanas [3nd:n3S] [名】 [植物] 鳳 梨, まつりん ご- (pine-apple の 原 名)。 「© 虚言 者。 } •An a-ni as [も nanibs] 【固 名】 [聖書] 使徒に 獻 ずべき 金額の 一部 を 隱 して 置いた 男。 i 41 android ana-psst, ana-pest しも napi:st] 【名】 [詩 寧 1 一種の 5 脚 律 卜 一 ,)* (弱 弱强 格);; *a-napho-ra [an も fsra] (; f ;】 語 ft 複。 Q ,餐 式の 一部。 「義も 1 an arch ほ na: W 【名】 破壞ふ 無 政 苻レ : 1 an-ar'chi(-)c(al) [ 'で nd: ldk(。l)] 【形】 敏 莳カ。 無政府え:. きまの。 破壊的。 an'arch-y[trn.>l5sizni]【Aj ^§;利法。 ana-tom'i-cal [も n, お niik^il] 【形】 解剖 學 上の。 机 織の。 一 ly 【副】 a-nat'o>iny[wKH ゆ li] 【名】 解剖 學。 0 ( 人 K などの 湘. 織。 (又) 骸骨。 (よ り 、{?"^骨 の樣な 人。 一 'OMiiist 【名】 解剖 學者。 -o-mize 【他動】 解剖す る。 「(館な ど)。 ! an'ces-toi"[:f>nsist3] 【名】 5tm.fiRl\. 一 ces'tral [sns さ str'il] 【形;] 祖' yt の。 先 tl 傳來の } an'ces-try [i>nsistri"l 【第 名】 fl 宗 e 【抽 名】 系統, 系圖。 (よ り ) 名門. 家柄。 anchor 【名];^。 anchorescapement (時計の) あん く る擒縦 機。 foul anchor 綱の 絡まった 鍋 (海軍の 徵 章)。 be (lie, ride) at anchor 碇泊 してお-る。 come to anchor ? 5^ 泊す る。 cast (or drop ) anchor 投さ; 5 する。 weigh anchor 拔; する。 【自. 他動】 投: 谲 十ろ, を' 4*1 すろ。 be anchored (船が) か 乂 つて 居る。 ancho'vv [£ent.l'(Suvi] 【名】 [—動す 勿] ひし こ anchor-age [leijk^rid.-,] 【 お】 淀 泊。 ffig 泊 听。 綻 泊稅。 an'cho-rite, -ret [ :&gk ぽ ait ] 【名】 隱遁 者。 (所謂) 仙 入。 の 類。 (sauce) 同上に て 作れる ソ 一 ス。 ancien regime [aisjs re^im] 【佛 名】 (佛蘭 革命 前の) 翻 度。 an'cient[ndi:zl[M f,] ね ルは |; の 山脈。 | and i-ron [i&ndai.,n] 【名】 (爐 の) 薪 娘:。 Andro-clus [:ト n(lrokbs]【| も 1 f,] 紀 元 一 |11: 紀の羅.1.ぉの奴^^の f,J|ll|) の 足の 刺 (き) を拔 ^ 、て や り ,後 その 卿 了- のために 命 を 救 はれた とい ふ 物 ilS の 1.: 入 公。 "android [れ droid] 【形】 人間の 樣な。 〔名】 D 锄 人形。 Ardromache 42 animadversion "An-drom'a-che I>ncln3m3!〈il【[5I ^^】Troy の 勇者 Hector の 妻 。 *An-drom'e-da [sendrcSmid, つ;! ひ 巧 名】 希; M 祌 話中の 一美 女。 ^an'ec-dot'age [a nekd6uted5][^] 逸話 壤。 0 茶話 や 好む 年輩, お 喋 り 好きの 老年。 an ec-dote [:hekdout | 「名 \ 逸話, 一つ話。 、- nele' レ n{:ll 【他動】 臨終ん: せ: 油 を 施す。 a-ne mi-a [^niimia] = anaemia 、 看よ, an e-mom e-ter [inimcSmitsj 【名】 風力 計」 a-nem'o-ne [;^ nem^ni] 【名] [ft/f 物] ァ ネ モネつ sea anemone [動物 1 璣 巾着。 an'e-roid [ crn^roid ][^] (barometer) ァネ ィ ド 晴雨計。 an es-the si-a [ceni:s0i:si9],an"es-thet'ic [iVni:s0etik],an-es tne-tize[aeni:s0itaiz] = anaesthesia, anaesthetic, ansesthetize (を 看よ) a-new' レ njii:] 【副】 新たに, 更に, 改めて。 beg;n anew 新規 薛き 直し。 an'gel [お ndssl] 【名】 天使 ズょ り) 敏無缺 な 人ほ繊 で佛っ angel's visit 珍客。 good (or guardian) angel ザ1^神。 evil angel ― fallen angel 惡宽。 iJe an angel and do ... ( = be kind enough to do ) 何卒, お, 願 ひだ か ら … して 下 さ t '。 (=cake) カステラ の —— \ an-gelir-)cral) [send^^likf;,!)] 【形】 天使の (如 き ), 辭無缺 な る 。 — i-cal-ly 【副】 L 種:' an-gen-ca0end3 ふ lika] 【名】 [植物] 白 ま angelica japonica し、 う ど。 •An'ge-lus お nd^lss] 【固 名】 御舍の 祈 り 。 @ 御 の鑌。 anger [ceg.gn] 【名】 怒り, 忿怒, 立腹。 in anger 怒って。 in a moment of anger ( = /w(Z^^。/A^f"'。《) !]复立ちま ぎ;?しに。 【他動】 怒らせる。 be angered 怒る, *An'ge-vin お ndsivin] 【固形, 名】 Anjou (フ ラ ン ス 地名) の。 0 英國 Plantagenet 王朝の。 angle [:cijql][f^] か ど, すみ, 角, 角度。 right angle 直角。 meet (or cross) at right angles (兩 線) 直角 をな す。 an'gle [ま ijgl] 【自動】 釣り をす る., angle for carp §1 を 約る。 angle for ( = iisk for) compliments 水 を 向ける。 angling 釣魚。 「『釣魚 大全』 an'gleir['J>ygl3] 【名】 釣 客。 © [動物] 華 臍 魚 ほき), |g 糠。 *"The Complete Angler" f •An'glesU^gglz] 【名】 [複] アングル 族 (チュウ ト ン民 族の 一, 五 世紀に 今の 英國に 移住 1 An'gli-can[>!)!:)lik;m] 【形】 英國 の。 Anglican churcli 英爾々 敎。 せし もの) ノ An gli-cism [iei)Plisizm][r.] 英語 風, 英窗訛 り 。 一' gli-cize [他動】 英 化する。 An'glo= [ei^gglou-] 【複合 詞】 OAmerican) 英米 の。 "Indian) いぎりすと 印度と の。 (Japanese) 日英の。 (=Saxon) 獨 逸よ り 渡れる 英人バ 又) 其の 國語 (現在の 英語に 對 する 恰も 日本語に 對 する 大和言葉の 如し)。 An'glo-ma'ni-a [L^qgloraeinb] 【名】 英國 狂, 英國心 醉., An"glo-pho'bi-a [ 全 gglotcmbb ] し 名】 » ぎりす 嫌 ひ, 恐英 病つ angry Oggri] 【形】 塑 L る, 腹せ る , おこった (八)。 become (get, grow) angry 怒る (おこる)。 make one angry 怒らしむ (おこらせる)。 be angry wUliaman 人に 復を 立てる (1' 良む)。 be angry with a man for doing anything 人力 i'( 何 を) した と て 腹 を 立 て る 。 Don't get angry at (or about) trifles. 些 糸田广 jT 事で 立 3 复する な。 What are you angryat(orabout)? 何 だとて 腹 を 立て 、 居る の 力、 一' gri-ly 【副】一' gri-nessf; 名】 anguish ず vi 门 【名】 (身心の) 苦痛, 苦 隙, 苦悶, @ て も 立っても 居られぬ 思 ひ。 cry out in an-jish 苦悶の 餘 り , 苦 し 紛れに (發聲 する な ど)。 anj?u.lar [.eggjub] [angle の 形容詞】 角 度の (測定な ど)。 0 角 だら けの (石 な ど)。 角 ケ-った,四角ばった,角の:1^れぬ(人)。 ごつ い 〈姿な ど)。 - gu.lar'i-tyr«] —ly 【副】 an'i-linel>nilain"l [名 1 コール ターよ り 製す る 色素。 aniline colours ァニリ ン 色素。 { an'i-mad-ver'sionOnimsdv お. i.an] 【名】 批評, 非 iio [aniline dyes ァニ 、) ン 染料ノ animrdvcrt 4o annul Jin i-niad-vert [aMiimxav,;:tl[ I'J ifi ;』】 ゆ n one's actions) 論評す る, 批- 評する, 非難す る。 an'i-mal [わ im 川 【fj 龜。 the dower lammais 下 や- 勋物, (殊に ヌ^ 類。 【形〕 tl' 物 い' 力 tWj 勺 0 ansmal tood r^^lfi (ve-etahlc food に: &j "す )。 animal 氛 animal heat jfS 溫.、 animal kingdom 動物界.) animaf magnetism 勁 物 磁, J。 animal matter 勒物' ぼ。 animal passion 'がま。 animal spirits 血^)51, フに a?l。 -ism 【名】 獸愁 卞義。 -ist [ r.] imM-ii, 動物 物語 作者' -ize 【他動】 勁 物 化する。 an i-mal cule |>niimHkju:l] 【名】 .Wli お 竞蟲。 一 'cu-him 【 m -la] 同上。 ani-mate Onimeit] 【他動】 ビ 氣を 人れ る, 魂 を 人 ミ し る ,(义 何; 5 : 何の) 魂 となる, 活動せ しむ。 0 活 氣をト j' ける, 勵 ます, 鼓舞す る。 animated talk 快談 „ an' i-ma'tion [>nim!Hr;m] [名】 活氣, 活 動。 0 蘇生。 ani-mate [lenimit] 【形】 (creature 、生物。 0 活氣 ある, 生き:' I てき した。 *an i-mism Onimizm] 【名】 椅 靈說。 0 萬 f j— 精神 論, an"i-mos'i-ty Onim, う siti] 【錢形 詞 "animous" の 名詞】 (against one) iirl お, 怨' I 良。 An'nam Onam] 【固 名 J 安 南。 An"na-mese' [>nasmi:z] 【固形, 名】 安 南 の。 安 南/、。 安 南 語。 An'na-mite l^nEeni ぬ] [[Sj 名] 安 南 人。 'Anne [sen] 【固 名】 Queen 〜, 英國の 女 3:. (1665 - 1714)。 an-neal レ m:l] 【他動】 (鋼な ど を 乾 冷 法 に 依りて) 燒き鈍 まらす, 燒戾 す。 animus [inimss] 【羅名 J 精 脚。 an' レ onl>nisn,〔f ;】 [化 學] 陰 イオン。 anise [iemsKr.Mmi 大茴香 お きゐ)。 an i-sette [cenizet] [名】 大茴香 酒。 an kle [ cei)kl ] [名】 あしく び。 ankle bone 脚 踝 (お)。 an nals [ crnlz ] 【名】 [複] 年 代 記, 歷 史。 - nai-ist 【名;] ^|-ィに-き扁者, 歴史家。 •An-nel i-da レ n ふ lids] [名】 [動キ 勿] 蠕蟲 類。 an-nex'[asn さ ks] 【他動】 (a clause to a deed —— 但書な ど を) 加へ る, 附加 する。 0 (領地 な ど を)!" 幷 合する, (國 な ど を) 併吞 する, 取る。 【名】 附 屬舍, 離れ家。 an"nex-a'tion|>neks ル。 n] 【抽 名】 附加, 追 カロ。 0 合き 讲 f ?。 an-ni hi-late [pnai,.leit] 【他動】 滅亡せ し む, 寂滅せ し む, 全滅せ し む, 斷絕せ し む。 The fleet was annihilated. 艦 全滅す。 一 la'tion 【名】 an ni-ver sa-ry [ccnivo:s..ri] 【名】 記念 B , (何) 週 竿-祭。 Anno Domini [cenou cBminai] 【羅] 耶蘇 紀元後 (通例 A.D. と 略す)。' 0 [諧 譃] 老年, 老 齡。 My resignation is due to what we call the /vnno Domini clause. 所 幽き: 牢 制の ために 辭 める: an no-tate [:cnouteit] 【他動】 卞解 する , を附 する。 一" no-ta'tion 【 お】 註解, 註擇。 an-nounce Oniuns] 【他 :0j】 吹 S まする , 披 する . 發^ する , 雜 明す る . (何の 意 を) ぐ, る, (來客 を) 取次く'。 一' ment 【名】 preliminary announcement 豫 f,\> 'an-nounc'er [.maunss] 【名】 i';- 知者, アナウンサー。 an-no ゾ On.'il 【他:!】 (入 を) 闲ら せる, う る さく する, 憎 ます。 feel annoyed 不{佘 快に 感 ずる。 What an annoying fellow ! うるさ. 、奴 だ。 「物 (父 は 事)。 1 an-noyance 「,)n.',i.msl 【柚 名】 うるさく する 事, (又) うるさ 力: る 事。 【やや 名】 うるさい f an'mi-all>ii,junl] 【形】 'ギ -々 の, 每き: の, 例 ??^ の。 (expenditure) 歲出。 ( payments or instalments) 'ボ4!武。 (match —— 角力な どの) 本場所。 0 — や ノほ の (動 もな 物、。 【 ? ^,】 '屮: 1 an-nui-tant [anji'iit ま] は】 annuity を受 くる 入。 L 枯れ草。 0 き; 報. 'ギ 鑑。 一ly 【副】 ' an-nu'i-ty い iiji'iiti |【f ;】 1ゲ- 金', an annuity for life 糸 Wt: 金。 an-nunon ;U 【他; 0j】( 約 j^i な ど を) 無 效に する。 (法 m な どや) 十. (判决 な ど を) Bij 棄す る, (命令な ど を) 取消す, (契約な ど を) 解除す る。 一 'ment 【名】 N 上す る 事。 annular 44 answer an nu-lar [:imjub] 【形】 環状 は' つの。 annular eclipse 金環^^。 annum お nam] 【羅 名】 年。 so much per annum ( — a year) 年に (幾ら )。 an-nunci-ate [.n ; nj'ieit] 【他動】 布吿 する, 豫 すろ , 先觸れ する。 an-nun"ci-a'tion[3nXnsiai3n] 【名] 布告, 豫吿。 © に;! 「大使 Gabriel が 聖母 Maria に fi'J つて » 誕生 を 豫吿 せる を 祭る 日, 三月 二十 五日)。 an-nun ci-a tor [.n m/ieita] 【名】 通吿 者, 呼 鈴 (旅 tlg, 昇降機な ど の ), 表示 器。 an'ode お noud] 【名】 [電 氣] 陽極。 | an'cwiyne Ufenodain] 【名】 鎮痛薬。 a-noint [anoint] 【他動】 (神 に 捧げる 標 章と し て) 頭に 油 を 注 く ', (帝 王な ど を; 者と な す。 the Lord's Anointed 基督。 0 ( 傷口な どに) 藥用油 を 塗る。 一 'ment 【名】 a-nom a-lous [anom^bs] 【形】 定法に 外れた る , 格外な る, 變は Ij 的の (例な ど)。 a-nom a-ly レ n:;m3li] 【名】 格外, 規則 外, 變 。(よ り ) 奇觀。 a-non [anon] 【副】 直きに, 程 無 く , 只今 (參 ります な ど)。 and anon 又 時に < よ (何 々する 事め り な こ )。 ever and anon 、 = now and, then) 折々。 anon. = anonymous の 略。 「作者。 | an o-nym [tenanim] 【名】 無名氏, 匿名 の _f an"o-nym'i-ty Ononimiti] 【名] 匿名。 a-non'y-mous [snc^nimss] 【形】 匿 f^i の c an-oth'eir[>n.;f53] 【代, 形】 ( = "w 十。 Mer) 今一つの p another time また 次に。 © 別の, !!_ 二の。 Bring another. 別の を 持って来い。 Try another. 別の を 食べて 御覽な と ノ。 He was another oolomon. 第二の ゾ ロモン。 We shall never see such another. あの 樣な人 は 又と 見られぬ。 enact another Sendai-Hagi 先代 萩の 二の舞 を 演ず' る。 That S quite another thing ― another pair or shoes. tff$Z> »"iS^»o I feel myself another man. 別人に なった 心地 (蘇生の 思 ひ)。 *You call me knave, you are another! 同 じ 穴の 格 (?; ^じ): © ["one" と 連 關詞〕 To know is one thing, to teach is another. 知る と敎 へる と は 別。 One man's meat is another man's poison. 甲の 藥 は 乙の 毒。 The students help one another. 互に (三者 以上 )。 They died one after another. 段々 と (櫈々 )。 He makes much one way and another. 彼; K ゃ是ォ しゃで (何 く ;? しと) 中々 金 を 儲ける。 taken one with another ( = 大體カ> ( •an'ser-ine [censarain] 【形】 S 鳥の。 0 愚鈍な。 L ら ば。 ' answer [d:ns3] 【他動】 (問に) 答へ る, 返答す る, (手紙に) 返事す る, 囘答 する. (祝砲に) 答禮 する, 返す, (召喚に) 應 ずる, ( 議論に) 答 鍵す る, (祈願に) 應答ぁ り . (問 題 を) 解ぐ, 解答す る,, Who answers the door (or the bell)? 誰が 取次に 出る 力 \> answer a signal 應信 する。 answer 、: hear) a prayer 祈願 を 叶 はせ 給 ふ (效驗 あ り )。 My prayer is answered. 祈願に 應答 (録, 御利益) あ り 。 0( 必要な どに) 應 ずる, 間に合 合一 i.。 (one's hopes) 望み (こ 適 (the description) (人相 書に) 符合す る 。 This book will answer my purpose ( = ^o). 此の 本なら 間に合 ふ。 【自動】 答へ る, 應 ずる。 You must not answer back again. 口答へ して (よなら ぬ。 © ( = «^ め も, に 合一; や A steel pen will answer (, = ujlll do) as well as a gold one. 0 (for a crime) 長- や 負 ふ (て 刑罰 を 受ける)。 (for the consequences) 責 fT: を 負 ふつ (for success —— 責 f£- を 負って) 保 ft する。 He must answer for his crime. 彼 は責を 負って 處分を 受けねば ならぬ。 He has much to answer for. 罪の? 5? い (商賣 など) 、— If anything goes wrong, I will answer for the consequences. 後の事は責{丁:を負-^»0 I will answer for his honesty. 彼の 正直な 事 は 拙者 力: 保證 する (請 合 ふ)。 I will answer for its success with my life. 請 合って 成功す る (間違ったら 切腹す る)。 0 (to a name ~~ - 何と 呼ぶ と) が 事 十ろ。 ly^corresponi — U> the description ) 合 ふ,:;^ キ 合する。 His features answer to the description. 其の 男の人 相が 人相 書に 合って; g る。 answer 4'> anticipate an'swer[(l:ns;0 【名】 答へ, 返事, 返答, 囘答, 應答, 答 辯。 in answer to one's letter 返事 に (斯々 I おし 越した など)。 an'swer-a-ble [d:ns;5r')bll【9f:5】( = ;vj/>o«j7'/'/€7 ― to one for that) 資は ある (入 )。 ant [xnt][r,] m. (-bear) 食蟒獸 [南米 i«]。 (.cow.) 蟻蟲, (植 物に たかる) あぶら む し。 (•hill 、麵。 (;。 lion) [動す 勿] 砂按子 (ばし り, 麟地 獄。 •an't[a:nt]are not の 略 形。 俗語に て は am not の 代 り に も W ふ, 更に 地力-人 無 fi: 育 者 は is not, has not の ft リに II】 -i、o に ain't を :# よ) an-tago-nism [jent お anizm] 【名] 相 容;? L ざ る 事, Kff, 敵對。 一 'o-nist 【名】 相手, 敵手。 an-tag b-nis'tic [sent も ganistik] 【形】 (to each other) 絕對 E 對, 氷炭 相容れ ざる。 an-tag'o-nize[xn は fpnaiz] 【他動】 (軍勢な どに) 敵對 する, 反抗す る, 抵抗す る。 © (病 毒な どを冲 和す る, 消す。 6) ( 事が 入 を して) 反對の 態度 を 取ら しむ。 antarctic [>nt(i:ktik] 【形】 (arctic に對し 、南極の。 Antarctic Circle 南極 圈。 } 'ante bellum [centi bebm][il] 戰前 の。 ['Antarctic Ocean 南氷洋: * an"te-ce'dent|>ntisi:d3nt〗 【形】 (to something) 先立てる, 時代の 早き, それ Wfl の (consequent 又は subsequent に對 す)。 Q ■ の (想像な ど)。 【名】 先 立. つ 事柄。 0 [文法] 先 ff 詞 (開 係 代 名 詞の 掛かる 名詞 又は 代名詞)。 Q [論理] 前項。 CM 数學] 煎 率 © [-S] a man's antecedents 暖歷, 來歷, 前身 „ 一 'dence 【名 J an te-cham ber [eentitleimbj][.rO 控 への 間, お 次の間。 * 【動】 (控 への 間で) 待つ: an'te-date'[i>ntid>Ht] [他動】 (手紙な どに) 實 際よ り 早い 曰附 をす る。 0( 甲の 事件 は 乙 の 事件 よ り ) 時代 早 し, 時日 力 : 先な り。 r 者, 舊弊 家。 I an te-di-lu vi-an [Lcntidilu:vi.n][0. 名】 大 洪水 前の (人), 前世界の (物), (よ り ) 老朽 { an te-lope [centiloup] 【名】 [動物] 杓 羊, か も し か。 an'te-me-rid'ianl>ntini^m'di3n] 【形】 午前の *(a.m. とお 略す)。 7.30 a.m. 午前 七 時 ^ 'an te-na tal Ontin さ itl] 【形】 出生 前の, 胎内の。 L 三十 分: す an-ten'naOnt さ na]* (複 antennaB[£ent〔>ni:]) 【名】 觸角。 0 ァ ン テナ, 空中線: an'te-pe-nult' お ntipin.Ut] 【名】 [緣卞 法] 尾 節よ り 第三 音節。 an-te'ri-oir|>ntbri3] 【形】 〔時〕 (何々 よ り 時 ft の) 先き なる。 an event anterior to the Restoration 維新 前の 出來 事。 0 ひも 听 1 前方の。 一 "ri-or'i-ty [名】 ante-room [ifntirum] 【名】 控 への [! お 次のば- an'theniOn()am]l 名】 讚-突 歌。 national anthem 國歌。 an'thra-cite l>n0n)sait] 【名】 (coal) 無) 炭。 an thrax [ね Oneks] 【名】 [|M anthraces]「S^,? ふ] 炭 ぉ'1 熱。 anther [wn(h] 【名】 [被す 勿] (花の) 药 (;^ぞ)。 antlier-dust 花粉。 an-thol'o-gy [ EenOolsd^,! ] 【名】 名歌 集 (古今 11 て, 唐詩 選な どの 類), an'thro-poid [lenOropoid] [; IfiJ 人に 似 た る。 (ape)3P0 々の 類。 an''thro-pol'o-gy い enOropoliidsi ] 【名】 人娜。 '31»'11.1>11廿|【反對の意味を有する接1(1^;;っ1»11"-8013116リ;レ反過激派の0 1111"-ムロ11116*6 排日の, 抗日の。 《nti-;mperialisnWi 帝 p'Sg hi?g„ an ti-air craft [; entisnkm : ft! 【形】 航''^^機防!^#]】 の。 an'ti-bod-y [crntibodiJC f,] 杭 i ひま。 an tic [ふ ntikl 【形】 ffl 化た, お どけた. ふざけた. へ う げた (舉 動な ど)。 一 s 【名】 [複 1 ^5 化。 Anti-Christ [^ntikmist] 【名】 リ, 督の 尺 敵。 —chris tian 【形】 ス お! ま 反 ft の。 an-tic'i-pate [a;ntisipe"] 【他: a】 チぉ: し-, , ^^想十'"^ . J}iM_l-. 樂 し みに して 待つ, 前 祝 ひする。 (a victory) 勝たない 内から 勝った f なりになる。 0 ^ん す' る, 5t を 越す, 先 ま anticipation 46 anvil を 着ける。 (the enemy) 敵に 先んずる。 0 前以て 行 ふ, 前以て す。 (one's desire) 云 はれない 先き に 御用 をす る。 Q (早 く ) 云 ひ 過す, (早 く j 遣 り 過す。 (a story) 話の 始 めに 終り を 云って し ま ふ (な ど)。 (one's payj 来 だ 取らぬ 金 を 當 てに 使って し ま ふ。 © ( = flcc-/erfl な) 早める。 (one's ruin —— 爲に MtT を) 早める" an-tic i-pa'tion [aentisipeijan] 【名】 豫期, 豫想, 取 越し, 見越し, 前 祝 ひ, 先鞭。 act in anticipatioii( = る ど/ <7r->^arai^)l3iJ 以て (先 を 見越し てん in anticipation or a war ^ ^を豫 期 して して, 見込んで)。 an-tic i-pa-tive [aentisipeitiv] 【形】 (of some event) 豫期 しての, ^し (買 込みな ど)。 anti-cli max [^ntikmmaks] 【名】 [修 辭] 漸墜 (意味の 段々 に 弱 く なる 言葉の 排列ん anti-consti-tu'tion-al [も ntik5nstitjii:Jnl] 【形】 憲法違反の, 非 立憲 的。 an'ti-feb'rilel>ntin:brail]L 名】 [醫 學] an'ti-mo-ny [Jntimsnil 【名】 [化 學] 金屬 元素の 一。 an ti-cor-ro'sive[anti ksrousivjL 形, 名】 腐蝕 止め (の), 防蝕 劑。 anti-dote [jfentidout] 【名】 [醫 學] 解 胃, 毒消し。 an ti-no'mi-an-ism [も ntinSumianizm] 【名】 [祌 學] 唯 信 論, 道德隱 論。 an-tin'o-my Lsntmami] 【名】 二 #:1| 反, 兩 法相 iJC。 an-tipa-thy [sntipsGi] 【名】 (天性の) 反 情, 蟲が 好かぬ 事, 大嫌 ひ, 嫌惡, 嫌忌。 I have an antipathy to cats. 猫が;^ ひ (蟲が 好かぬ' ん •an'ti-phon [afentifan] 【名 ] 應 唱歌。 an-tiph'ra-sis [anHfrasis] 【名】 [修 辭] 反語 (言葉 を 反對の 意味に 用 ふる 事)。 an-tip'o-dal [aentipadl] [antipode の 形容詞】 對躕 f ずみ の, (よ り) 正反對 の。 an ti-pode [jfentipoud] [名】 (地球 反對 面, 卽ち) 對躕 者の 一, (よ り ) 正 反對。 an-tipWes [あ ntip3di:z] 【名】 對 gfl^t ,(よ り )iEE 對の 性質 を 有する 人 (物)。 anti-py'rine) [intipdiprin] 【名】 [|f 學] (所謂) アンチ ビリ ン (fiMlJ)。 an'ti-py-ret'ic [^ntipairetik] 【名】 [醫 學] »«。 anti-quari-an [sntikwearign] 【形】 好古 家 的, 茶人 的。 【名 】 好古 家, 古物 家。 an ti-qua-ry |>ntikw3ri] 【名] 好古 家, 古物 家, (よ り ) 古物商, #31 ラ屋。 an'ti-quate [cfentikweit] 【他動】 古 (臭) く する, 廢ら す。 be antiquated 古臭 し, 舊 式な り , 廢れた り (風俗な ど), 老朽せ る ,昔戀 しき (姥 櫻な ど)。 an-tique [send : k] 【形】 古代の, 古代 風の。 【名】 (美術 等の ) 古代 風 (殊に 希 it 羅 馬を聯 想す), (よ り ) 古物, 古代 もの, * 骨董。 antique dealer 骨董品店: - ly [副】 -WscC^] an-tiqui-ty [ ;で nHkwiti ] 【名】 古々 しさ, 古色。 © 往古の 世, (又) 古代の 人, 古 人。 0[-ies] 古代の 文物, 古代の 遺物, 古蹟, 古物。 Egyptian antiquities 埃 及 文明の 古隨。 0 [滑稽] 時代 銜 しの 人 (又は 物 )0 'an'ti'sa-loon'[>ntis3lii:n] 【形】 禁酒の。 | an"ti-sep'tic Ontist^ptik] 【名】 防腐 劑,. an"«th'e-sis OntWisis] 【名〕 [複 -ses](to something) 正 反對。 ( between two things; 對照。 0 [修 辭] 對句。 一 an"ti-thet'i(-)c(al)l>ntie^ik(3l)] 【形】 正 反對の (性質な ど)。 © 對句を 成せる (言葉)。 an-n-tox in [a;ntit:')ksin] 【名] ま 几 ^ 素。 an'ti-trade' お ntitrad] 「名】 反 易 風 (北東 又は 南東に 吹 く 熱帶 地方の 風 )。 antler [centla] 【名】 ( 鹿 の ) 叉 角。 "An'to-nyU^ntani] 【固 名】 Mark 〜,羅 馬 の 名; は (33- 30B. に、。 an'to-nym お nt3nim]L 名】 (synonym に 對ぃ 反意語。 a'lKis [さ inss] 〔名】 肛門。 an'vil[: き nvil] 【名】 鐵床, かな しき。 be on the anvil (企阖 など) 考究 中。 anxiety 47 any anx-i'e-tytasijzai.iti] [anxious の 名 あ 3】 心 懸念. 心 遣 ひ。 *with anxiety 心配し な 力: ら • © (for knowledge— to know) M-^.- :M"1。 anx'ious[>!)k"w] 【形】 に at or about some matter ) 心配せ る,!^; 念せ る, 氣 it へる。 @ (be— about the result 成 あ: i を) 心 fit? する。 0 (be — to do something— for something) U!r^ する J お する, 熱^す る。 (^or knowledge) 智識 を^ 望す る。 (to know) U!) /) に' 大 り (Hjj き > た 力 > 'る J (for one's welfare —— 入の "i^ の 上 を) 案ずる。 "*on the anxious bench or seat [米 阈] 非常に 狼 して, 大、 、に 心配 して: an y [eni] 〔も-無 を 尋ね る ィ: 定代名 形'; や 3":1】 楚らカ >, ^ (有る か無レ 'か), 何 力、, 誰 か (有る か 無い か \、 ffi 数量 觀念 を/ ケむ 名詞 、複数-ず : こ 伴へば 其の物の 有 無 を 問 ふ。 0 (複數ゲ;:通 ^5詞, 物 W 名 詞に伴 ふ "any" は 疑問, 條件, 否定に 用 ひ, 槪 して 譯 する 必 要 無し、 (疑問 1 幾らか。 Have you any friends? 友達が 有る 力べ 無い か)。 Have you any money ? :^Jr 力'' 有る か (無 '力 \)。 〔條 件〕 幾ら か。 If you have any friends, .. 友達 力: 有るなら。 If you want any money,... 金力: 耍 るなら。 There are few, if any— there is little, if any. <(K 令お つても 少ぃ (先づ 無い)。 〔否'; jn = «。) 少しも。 I have not any (= "め friends. 友達 力: (少しも) 無い。 I do not want any (二 want 'w) money. 金 は (少しも) 要らぬ。 "not any" は "no" よ リ 語氣强 し。 ©( 單数^ 通 名詞に 伴 ふ "any" は 疑問, 條件, 否定, 及び 肯定に 用 ふ) 〔疑問〕 何 か。 Do you know of any teacher (book, school) ? 誰かが ある 力べ 無い か), 何 か 本 力: 有る 力べ 無い か). 何處 かに 學 校が 有る 力 《無い か)。 〔條 件〕 何 力 >o If you know of any teacher (book, school),... 若 し 誰か 教師が 有る な ら , 何 か 本が 有る な ら, 何處 かに 學校 が 有る なら。 【慣用 法】 He knows English, if any man does. (若 し 英語 を 知る 人が あると す; ft は' 彼 こ そ 其 入な り と は =// he does not know English, no man does.) 彼 力'"^ 語 を 知らな けれ や 知って 居る もの は 無い。 〔否定〕 何も。 Ido not know of any teacher (book, school). 誰も 敎師は 無、 、,何も 本が 無 t 、,何 處に も 學 校が 無 ^ 、。 〔肯定:! 何でも。 Any teacher (book, school) will do. 誰で も (何 本で も ,何 處の學 校で も) 宜し。 © (.''any" に "of" の續 く 場合に は 次の 如 く譯す K 疑問:! 何れ か, Do you want any of these books? 此の 本の 中 何れが 耍 るか。 〔條 件〕 何れ か, H you want any of these books, ... 何れ か耍 るなら。 〔否定〕 何れも、' I do not want any of these books. 何れも 耍ら ぬ。 〔肯定〕 何れで も。 Any of these books will do. 何れで も宜 し。 【熟語】 any one 誰でも (好きな 人), 何れで も (好きな もの)。 (at) any time 何時で も (好きな 時に 來ぃ など)。 at any moment 何時なん どき (死ぬ かも 知れぬな ど)。 at any price 幾ら 出しても (買 ふな ど), 幾ら 貰っても (賨ら ぬな ど)。 at any cost 何ん な 事 をしても, 萬 難を排 して (遂行す るな ど)。 at any rate 鬼 も 角" 遣って 見 よ うな ど), 肯定の "any" と "every" と は 共に 「何でも」 「何れで も」 と譯 しなが ら も 意味 異なる。 "any" は 「何でも 好きな もの」 「何れで も 一つ」 の 意味。 "every" は 「何も彼も」 「何れも 此れ もせ」 の 意味, 故に 次の 熟 iHj あり。 any and every 何も 彼 も (悉く), 何ォ L も ittk も (殘ら ず)。 'any old ( = any ...whatever)— e^ny old thing [4'] どんな 物で も:: any [(['ni] 【比較 极に伴 ふ 副詞 K 疑問〕 少し は。 Is he any better? 少し は 快い 方 か。 [條 件] 少し は。 n he is any better, …少し は 快い 方なら。 I 杏' お〕 少し if> 。 He is not any ( = better. 少しも 快くな、 '。 I will not do so any more( =1 will do so no more). も ぅ是カ >ら は (jh めた)。 I do not go there any longer (=1 go there no longer). も う If や ( f 亍 く の を 止めた)。 33 "any" を 獨立/;^リ詞に ML5、 る は方首及び米 anybody 48 apart 國の俗 ffl。 Did you hurt yourself any { = at 些とは 怪我した 力、。 I did not hurt myself any ( = all). とも' 13^ 我せ ぬ。 'It has not improved any. 少しも 良く なって ゐ ない:: anybody [enibodi] 【小: 《ヒ 代 名 a»l]LM] 誰 力 《居る かな ど)。 〔條 件〕 誰か (居る なら)。 【惯; H 法】 He is a scholar, if anybody is. (誰か 學者 であると せば 彼 こ そ 其 人 =// he is not a scholar, nobody is.) 彼が 學 者でなかった ら (天下に) 學者は 無い。 〔否' お〕 (居らぬ な ど)。 C#Vt] 何人で も。 Anybody will do. 誰でも 宜しい。 〔特別"! II 法】 Is he anybody? 多少 (よ 名の 一 jj— る 人力 1。 He will never be anybody. 一 廉の 人に なれぬ。 I met some obscure anybodies, も 無き う から やから 力: 居た。 any-how [お ihau] 【不定 副詞] 何う でも M うで も, 何う に カ>^ う に 力 >, ど う せ, 兎に角。 Anyhow, I mean to try. 鬼に 角 遣って 兑 る 積 り だ'。 I must do so anyhow. ど う せせ ね は' ならぬ 事 だ。 lie went through his course anyhow. 何う に 力 > 斯う に 力 > 課程 丈 は 覆んだ。 anyhow and everyhow 何 う な り 斯 う な り , な り ふ り に 構 はず (^ふな とん 0( 打消、.' こ 伴へば) 何う しても。 This won't do anyhow. 何う しても 駄目 だ。 anv-thing 「6nieinl 〔不定 代名詞】 〔疑問〕 1^ (耍 るかな ど)。 〔條 件〕 何 力 > (要るなら)。 f 否定〕 何も (要らぬな ど)。 〔肯定〕 何でも (宜 し な ど)。 【熟語】 I will do anything but that. 何でもす るが それ 計り は (=1 will never do that —— となる を 以て 英語 中 の最 も强き 打消)。 I will give you anything but this money. (生命で も ) 何で も 差 上 げます 力 >ら11; ヒの金 計り は。 He is anything but prudent. 、 = W ん atever else he may be, he is not prudent.) 彼 は 何 う 賞 めても 利 巧と 計り は 云へ ぬ。 He is anything but a hero. 彼 は 何う 評しても 英雄と 計り は 云へ ぬ。 Can I get anything like (=" sort of) a fair price ? 相應と云ふ樣な値段カ:_|^;^しるカ、 as ...as anything— like anything (言 化 にも 劣らす') 非常に。 He will work as hard as anything ― he will work like anything. 彼 は (誰に も 劣ら ず) 非常な 勉強家 だ。 He is, if anything (= rather), worse to-day. 今日は 何 ちらかと 云へば (寧ろ) 惡ぃ 方。 【不定 副詞】 〔疑問〕 少し は „ Has he seen anything of life ? 多少 は 世 間 を 見て 居る 力、。 Do you see anything of your friend ? 少 し は (時には) 會ぶ * 力ん Is he anything of a gentleman ? 些と はま 申士 らしい か。 〔條 件] 少し は。 If he is anything of a gentleman, he will apologize. 苟 く も 紳士なら 失 禮 した 位 は 云 ふだら う (と は =// he will not apologize" he is ? loth'mg of a gentleman ん 〔否定-] 少、 しも。 I have not seen anything or him) an'y-way [お iwei] 【不定 副詞】 =anyhcnv (を 看よ) L lately. 近頃 少しも 會 はぬ。 ^ any-where [eniwsa] 【不定 副詞】 [疑問] 何處 かに ( —有る か), 何處 かへ (行 く か な ど)。 〔條 件〕 何虚 かに (有る な ら ), 何處 かへ (行 く な ら な ど)。 [ 否定) 何處 にも (無 、) ,何處 へ も (行かぬな ど)。 cnM J 何處で も (貢へ る ), 何處 へな り とも (勝手に 行け な ど)。 an y-wise I>niwaiz] 【不定 副詞 J( = iw auy laise or way) 何等の 點カ '力 > な ど)。 a-or ta [ei3:t3] 【名】 [複 -tae] [解剖] 大動脈。 a outrance [a: u:trd:gs] 〔佛】 飽 くま で (戰 ふな ど)。 a-pace'[3peis][MIJ] 急速に, ずんずん (進むな ど)。 III news runs apace. 千里。 'a-pache' [叩 d:n 【名】 巴 里 其の 他ョ- 口 "パ識 市に 於け る 無頼 團員。 a-part'[;?pd:t] 【副"] 別 々 に, 分かれて, 離れて,, be apart (from each other) 離れて 居る。 be far apart 遠く離れて (かけ 離れて) ほる。 tell apart 區別 する。 set apart 別に 取 つて 置 く (特に 設ける)。 This room is set apart { = reserved) for smoking. 喫煙す る 爲に 特に 設け あ り 。 This fund is set ap&rt{ = reser7>ed) for repairs. f^ifi| 賓。 Setting apart (or apart from) the question of expense, it is too late. 金錢問 題は权 置、 'て apartment 49 apostolate 、時!! (| が' 後れた )o Apart from joking (or joking apart), what do you mean to do ? 冗談 は 冗談 と し て (何 うする り か)。 「常 る )。 . a-part'ment|>ppatj\u] 【名】 (壁 な ど の) 孔, 口 . 隙間。 a'per-y [さ ipari] 【名】 物 まね, 入 まね。 apex [eipeks] 【名】 [複 apices] (金き 塔な どの) 尖れる 頂上, 絕頂。 aph-aer'e-sis [afisrisis] [名】 [文法] 頭 節 を 略す る 事 (例へば 一 esquire,squire)。 aph'ae-ret'ic [>fi;3r さ tik] 【形】 (form) 頭 節 を 略せる 形。 •a-pha si-a [お Hzb] 【名】 [磨 學] 失語症。 a-phe'li-on [aeff:li3n][l5J [天文] (peri- helion に 對 し ) (遊星の ) 遠 日 點。 a-pher'e-sis [afisrisis], aph'e-ret'ic [lefiaretik] = aphaeresis, aphasretic (を 着よ) aphid ひ if id] 【名】 [複 aphides] (植物 に 附く) 蚜蟲 (fff')。 一 「警句。 } aph'0"irism [c&farizm] 【名】 金 g, 格 ^^旨,} Aph'ro-di'te [^frodaiti] 【固 名】 (希 職の) 戀 愛の 女神 (Venus の 別名) e aph'tha [ま f お] 【名】 [複 -thae] [醫 學] 口 瘡。 a'pi-a-rist [お pisrist] 【名】 養蜂 者つ a'pi-a-ry [SipiaH] 【名】 養蜂 所。 a'pi-cul-ture [>ipikAlt.i;»]L 名】 養蜂。 a-piece' [3pi:s] 【副】 一つ (幾ら な ど), 一 人前 (幾つ) 宛。 pl5:s] 【佛 名】 鉛直。 0 自若。 a-poc'a-Iypse [apokalips] [名 パ = Reve lotion 一一 聖書の) 默 示錄。 a-poc'ry-pha [spcjkri お] 【名】 (舊敎 の) 僞 經典, (よ り) 信じ 難き 文書。 "a-pog'a-my [apaqsmi] 【名】 無 ft 生殖。 A-pol'lo [ゆ; 510U] 【固 名】 [希 腦祌 話] 日輪, 詩歌, 豫言 な どの 神。 (Belvedere) 羅馬 の Vatican 宮に 保存し ある 立像 (男子の 美貌 を發 揮せ り) ズょ り) a perfect ApoUo 1 A-pollyon [叩 51j。n][lS] 名】 魔ョ乙 L 絕 好男子 ゾ a-pol o-get'ic [9pM3d.3etik] 【形】 謝罪の ,言譯 の , 辯 解 的, 辯疏 的, 聽 的の (言)。 【名】 辯 解, 辯疏. 辯 護。 一 S 【名】 [單複 同形 KM 敎の) 立 證學。 一 'i-cal-ly 【副】 •ap-O-lo'gi-a [iepal^ud^b] 【名] 辯 明 書。 " Apologia pro Vita sua ,, 「彼の 生涯の た めの 辯 護」 (J- II. Newman の 著書)。 a-pol o-gize L3p:5l3d3aiz]L 自動】 (for a ap'0"logue[;:{>p3bgj 【- お】 (= wonzZ/a/Wt') fault) 詫びる, 謝罪す る, "譯 する。 訓話. 近 話。 a-pol o-gy [3p:5bd5i] 【名】 び, 謝罪, 辯 解 , H 譯'。 a written apology 謝 り 證文, 謝罪 狀 U an apology for a nose 計 I) の 鼻 ◊ apo-plex-y !>pople に sil 【名】 [徵 學] 卒屮。 一 plec'tic [:、epopl^tik] 【形】 卒中 性の (入)。 a-port 'レ p5:t] 【副】 [航海 1 左舷に('舵を_^^る)。 Hard aport! 左舷 一杯に (舵 を 取れ)。 a-pos ta-cy レ p:''stnsi] 【名】 'ぶ 敎を棄 てる 事, (我 1^'!^ ミ ら ば > 先 の 位牌 を棄 てる 事, 廢宗, (よ り ) 卞 義を粲 てる 事, 節 を賣る 事, 麵】, 脫:^ :, 叛逆, 謀反。 a-pos'tate [叩:^ stit] [f,] 跪宗 者。 ( よ り ) 變節 者. 脫黨 者, 叛逆 人 , 謀反 に a-posta-tize [叩:; st ぬ izl 【肉 動】 宗教 を棄 てる。 (よ り ) 翻 おす る, 脫黨 する, 謀反す る。 a posteriori [('i posteri;'.;rail [P] (a priori に對 し —— 結 架よ り |!;':| リに 溯ろ, 卽 t)) 歸 I a-pos tle f..p:)sl][f,] 使 ス I 谱 十二 門 m の 一)。 L 納的, 後大的 (論法な ど)。 ) 'a-pos'to-late [叩、', stalit] 【名】 使徒の 職。 © "—マ 法エの 職。 €) 布敎協ぞ apostolic 50 appearance ap os-tol'ic [lepastDlik] 【形】 使徒の , 使徒の 傳 へた る , 使徒の 敎 に 據れる (教義な ど)。 a-postro-phe [api^strafi] 【名】 [修 辭] 頓 ザ- (居らぬ 入 又は 無心の 物に 【に つて 呼び 掛 く る 語法) C 一' trO"phize 【他 10]】 頓 呼す る。 ap"os-troph'ic 【形】 [修 辭] 頓呼 的。 a-pos'tro-phe[3p3str3fi] [名] [文法] 省略 符( , :'。 ^ 听有 格の 語; は "-es" の "e" を 略した る ものなる を 以て 此の 符を 丌】 ふ。 a-poth'e-ca-ry I>p:50il<3ri] 【名】 藥 劑師。 | ap-o"the-o'sis [ap50i6usis] 【名】 [複 -ses] ap'o-thegm [わ oeem] 【名 'J 格言 ,金言。 | (人 を) 神に 祭る 事。 ap-o'the-o-size[3p5eiosaiz] 【他動】 (入 を) 神に 祭る。 「 しむる (光景)。 ^ ap"pal1)'[3p:;:l] 【他動】 恐怖せ しむ, 心膽を 冷す。 an appalling sight 心膽を 寒から f ap'pa-nage [a^psnidslL^] 親王の 采地, もき 凌邑。 0 屬國, 附屬 物, 附 きもの。 ap pa-ratus [sbpsreitss] 【名】 (多少 込 人った) 仕掛け, 裝; 1, 器具, 器械/ (criticus) (古! ap-par el 3p お 川 【名】 衣服, 服装。 【他動】 (one in silk) 股 装す る。 L 文書 等の) 考證ソ ap-par'ent [apsrant] [appear の 形容詞】 見易き, 明 由なる, ^IMI 然 たる。 he;r apparent 推定 相續入 (又は 皇太子)。 Q 見せかけの, 外見 丈の, 一 何々) ら しき。 his apparent stupidity —見 愚鈍ら しき 事。 一'en-cy [名】 一 ly [副】 明白に。 0 兑た處 では (何々 ク ら しい, 一 昆 (何 々と) 覺 ぼしく。 This is apparently true. 本當 らしい。 A person, apparently the master of the house, appeared. 3; 入ら しい A{3-.A と覺 (ま し き 人) 力 》 出て 来た。 「怪, 幽靈。 I ap"pa-ri'tion [fepar i 1 9n] [appear の 第二 名詞】 出現。 (天人な どの) 天降り。 幻 ほ き)。 妖 f ap-peal' [3pi':l] 【自動】 (to the heart or eye) 訴 へる。 (to human nature) 入 情に Iff へる。 (to the mother) 親心に 訴 へる。 (to the country) 國 論に 訴 へる (と は 離 を 解散し て 議員 を gfel せし むる 事)。 (to arms) 干戈に 訴 へる。 (to force) 腕力に 訴 へる。 Oil- paintings do not appeal to me. 油續は 私の 心に 訴 へぬ (好かぬ)。 © [法律] (from or against a lower court ― to a higher court) 控 S 斥す' 上 g 斥す, 上吿す つ i appeal from Philip drunk to Philip sober. 醒めての 上の 御 分別。 0 (to one for mercy) 哀願す る。 (for aid) 援助 を &、。 (to the throne for mercy) 憫みを 乞 ふ (命乞 ひする)。 人 を ひきつける。 Her words appealed. 彼女の 言葉に は 人 を ひきつける 魅力が あった: ap-peal' [apH] 【名] 訴 へる 事, モ段, final appeal 最後の 手段。 an appeal to arms 干 戈に 訴 へる 事。 0 [法律] 塑, J;|^,^。 Court of Appeal 控訴院。 9 哀願, 訴願。 an appeal for pardon 無》 も 文 免の 人 を 引きつけ る 力。 the sex appeal 'j± 的 魅力。 make an appeal to 人 を ひきつける = ap-pear [sph] 〔自動】 現 はれろ, f H 現す る, 出萌 する 。(著 M 力 : 世に) 出る。 (in court) 出 廷す る。 © 明 [^になる What the real fact is, does not appear. 事實は 明白なら ず。 Q ^える. 思 はれろ。 It appears to me that …斯う 思 はれる。 [不完 動詞】 (何々) と 見える ズ 何々) ら ' I lie appears (to be) honest. 彼 は 正直ら し L '(が 實 はな ど)。 ap-pear'ance [apbrans] 【抽 名】 [[^。 (藝 人な どの) 初 舞臺。 (新聞な どの) 發刊 。 @ 出頭, 出廷。 make (enter, put in) an appearance {^apfear) 出頭す る。 © 夕 |4 え, タ}~ 觀, 貝, せに ナ。 outward appsarance . 外觀。 an appsarance of truth 本當ら し',' 事。 To all appearance ( = afparently) the man's statement was true ― there was every appearancs that his story was true. 何 う 見て も 本"^ -ら し 力 》 つた。 0 ( personal 一 ) 将' あ 風尖ゥ a man of prepossessing appearance 押出の 好、 、入。 © ( = show) *!6o make a (good) appearance (二 頭 立 は) 體裁好 し (な ど)。 Most Englishmen go to church for appearance' sake. 體裁 丈に (f^^ へ 行 く )。 【^名】 現象。 an appear- ance in the sky 空中の 現貌, © [打消の 卟は -s] 形梦, 量氣, 樣子, 模樣, (よ り) 外面. appease 51 apply はふ》, fi< 而。 keep up appearances 面 を 保つ。 save appearance* 體栽を $J| ふ, A^cTrances are against him. (形 ュ;^ 彼:: 不利と は) 樣子が "J 笑し い (怪しい など)。 There is no appearance ( = sJ.t^n ) of the weather clearino ap'pe-tize お pitaizj 【他動】 食 風 を 付ける, 食愁を 促す。 appetizing food 一 appetizer 食 ひ氣を 付ける (旨 さ う な) 物。 ap-plaud [ opioid] 【自, 他動】 拍手喝采 する" よ り) 稱讚 する _ - ap-plause' [gploiz] 【名】 喝采。 稱讚。 — plau'sive [-pl:;:siv] [形】 稱 遣 的。 ap ple Opl] 【名】 林 ト禽。 Adam's apple 喉 佛。 apple of discord [希 腿 神話] 女神 共の 《まひ i> へる 金の 1 ネ擒。 (より) 和の 種。 apple of Sodom "(or Dead See apple)* >^\- は 美なる 林 擒屮は 灰。 (よ り —— 凡べ て) 外觀を 以て 欺 く も の。 the apple of the eye 歸: 子 ほ とん Keep her like the apple of your eye. 荒 l< '風に も當 てな t '樣に (大事に しろ)。 「ぶち 壊す。 1 'ap'ple-cart"[>plk ビ i:tl【 f^】 林擒荷 下す':。 upset the (or one's) apple-cart 人の 計畫を ^ 3?'?16。?16'[:ゅ1?ぇ11〔名】林|.^人りのパィ。 apple-pie order きちんと した M., ap-pliance |.,plai..nsl [apply の? fS 二 f, 詞】 (^ぶ 41 を應 ffl せる) 手段, 器具, 器械。 medical appliances i^l^i^rttyt'Dc, the appliances of wartare 单用 ifS^ 具。 3?'?1レ03-&16[せ?11に"3叫【形】ひ01!16(:ぉ6)應用 し は I'l き, 適 ffl し' 可き (規 W, 0 (to some purpose —— 何に) —:^ つ 口 J き (金な ど)。 — "pli-ca-bil i-ty 【名】 ap'pli-cant l^plik.ntl [apply の? 卩,詞〕志願1"^,出願1»^ぉ||は.き"^者.希''を^^ an applicant for entrance 人"^, お 願 an applicant for an office ナ也位 のお-召 i*t ap"pli.ca'tion[iVplikci Inn] [apply の ?fS - 名 詞】 醒、 (外 IH, などの )}1^。 ftHi 劑,, ( forj external application 外 fjj' き, practical application ! 细 i、 0 '■ さ爛' 出^ 1】 願, lf3|||l;-,tj!f>}>„ make an appljcAtion 出 M す る。 an application fcr en- trance 人 ゆ,- li 顿。 a written application 願 lt.、 "application money ' お'' 亡 >糸3 束 を 丁な。 keep an appointment (with some one) 糸 勺 朿迪 り fx く (來な )。 break an appointment (with some one) 破 約す る (約束 通り 行かぬ 又は 來 ぬ)。 I have an appointment to keep at six. 六 時に I ap-por'tion [3p5:j"?n] 【他動】 (a share to each) 割當 つ。 一 ment 【名】 L 約束 力: ある。 ) ap'po-site [spozit] 【形】 (to the case) 適切な る (例證 )。 — ly 【副】 — ness 【名 i appo-sition [も pozium] 【錢 動詞 "appose" の 名詞】 (拉べ 置く の 意味よ り ) [文法] 同格。 a noun in apposition (to another) |H) 格"^ §ij)。 ap-praise'Dspraz] 【他動】 Iflg する, ねぶみす る。 一 prais'al, — 'ment 【名】 ap-pre'cia-ble レ pri:「3bl] 【形】 (幾ら と 評價" appreciate" し 得 可き の 意味よ り) 目に 見 え る 程の ,多少の (增 減な ど)。 -ness 【名】 一 bly 【副】 ap-preci-ate [? pri:iieit] 【他動】 (價 値な ど を) 積る, 評價 する 。 0 眞價を 知る, 眞味を 知 る , 有難 味 を 知 る, 眞に 知る, 識別 する。 (a character) 人の 眞價を 知る。 (a blessing) 天惠の 有難 味 を 知る。 (poetry or music) 詩 や 音 樂の眞 味 を 知る。 (kindness or favour —— 恩に) 感ずる。 (minute differences —— 微細な 差異まで も) 識別す る。 Do you appreciate English poetry ? 英詩 力: 分る 力 >(:9E 味し 得る 力り。 I appreciate the honour. 光 榮と存 ずる 。 0 (depreciate に對 し —— 相場 を) 上げる。 【自動】 (相場が) 上がる, 騰貴す る。 「( よ り ) 批評眼。 6 (物價 の )»。 I ap-pre ci-ation [3pri:-|'iaj';m] 【名】!? ^。 0 眞價 (M 味, 有難 味) を 知る 事, 珍重, 玩味 ゾ ap-preci-a-tive [apn: ri3tiv][0] 眞價 (眞 味) を 知れる , 目の 高 1< 、(見物な ど)。 3?"ロ16-11611<1'[*?1111<^1101]【他動】(手にて握る の 意味より 心に 握る, 卽ち) 覺る, 合點す iio 0 (失敗な ど を) 氣遣 ふ, 心配す る, 懸念す る。 罪 入 を) fflif する。 ap pre-hen si-ble [iprih さ nsabl] 【形】 合點 し 得 可き。 一" si-bil'i-ty 【名】 ap'pre-hen'sion [全 prih お .lan] 〔名】 "^:1>?, 王— 甲— 解。 be quick of apprehension 合點 力: 早 t 'つ © [成句, 打消の 外 は -S] 心、 配, 懸念 3 entertain ( some ) apprehensions of apprehensive 53 approximat) failure 'J^ 敗を氣 13 二 *。 I entertain no apprehension for his welfare. 彼の 身の上 を * ^せぬ。 Under the apprehension ( = /(7r fear) that (or lest) I should fail,... (失 敗せ ぬ 力、 と): Hia ひて。 0 壓. 漏。 ap'pre-hen'sive [ceprihensiv] [apprehend 笫ニ の 意味の 形容詞】 (of , for) 懸念せ る。 '0 fit! せる t、 be apprehensive of (-de a j raid, of) failure "^^^ を 3?^ 遣ぶ、。 be apprehen- sive for ( = "".1. ん "ぶ for) one's welfare 入の 身の上 を 案ずる。 0 【第一の 意味】 合! 1^^ き, an apprehensive mind 物分り 良き 頭 (人)。 一 ly 【副】 一 ness 【名】 ap-pren'tice [i)prentis][ f5J 牢期 奉公人, 徒 5^。 bind one apprentice to a carpenter 大工の 徒弟に する。 【他動】 徒弟に する。 be apprenticed (= ふ e ん" がむ V め 會。… (何の) 徒弟になる。 一Ship 【名】 徒弟の 身, 泰公 中。 ap-prise', ap-prize [spriiz] 【他動】 (one of some event) 報 丁る, 報 古す る。 ap-proach' レ pnSutfl [他動: K 場所に) 近づ く '近寄る, す魏 する。 0 (入に) M する, 掛 け 含 ふ。 (政府な どに 接近して) 交涉 する。 澗 题 な どに 接近 して) 研究す る, 論ずる。 'Q 而會 » 求める。 買收 せんと 努める; 【自動】 (to somes ね te —— 何に) 近し。 That man's English approaches to perfection. 完全に 近 し。 0 (時 力:) 近寄 を, 追る。 ap-proach' レ pnkit 门 【名】 近づ く こ と, 接近。 He is difficult of approach. 彼 は し 難し。 © 近き ^, an approach to perfection 殆 ど链な る こと。 © 近づく ^ the approach to a bridge 橋の 缺,、 Q F-esK 入に)^^ を 求める こ と。 make one s approaches ( = 。0?"^2,だ《)^ を 求める。 © [-es] L 軍事] (要塞な どに 攻め 人る 手段 appro-bate [ま probeit] 【他動】 認可す る, 裁可す る, 嘉納す る。 し卽 ち) 接近 作業。 ^ ap'pro-ba'tion |>prob お 【名】 認可, 裁可。 (よ り ) 嘉納, 稱讚。 *on approbation (= ) ap pro-ba to-ry [eeprobeitsri] 【形】 認可の, 裁可の。 (又) 的 L 。" approval)' f ap-pro'pri-ate [aproupriit] 【形】 (to the occasion) 適切な る 。 一 ly 【副】 ap-pro'pri-ate [aprciuprieit] 【他動】 (something to oneself ) 我物に する, 私用に 供す る, W 用す る。 appropriate public money (to private purposes) 官金 を 私用す る (使 ひ 込 ひん Each man tries to appropriate the most hours to himself 各敎員 力: 時間 を 取 込まう と して 簿ひ合 ふ。 0 (金 を 何々 目的に) 充てる, 充用す る。 appropriate funds for the establishment of a school 學校設— "^.に^"^^を充てる0 ap-pro"pri-a'tion [gprouprieilan] 【抽 名】 appropriate する こ と; > 【齊 名】 (for certain purposes 何 々 鹿, ap-prov'al レ pni:v3l]【approve の 名詞】 認可 ,裁可。 (よ り) 嘉納, 稱讚。 是認, 贊成。 on approval 實險の 上 K ふ H はぬ を 定める の ftl^ 牛で (品 を S る な ど)。 ap-prove' Upru:v][e ffJ](of a plan) 是認す る. 贊成 する。 My father approves of the match. 父は綠 談に贊 成。 【他 刺】 認可す る, まも 可す る。 嘉 みす. 嘉納す る.、 approve a Dill or a measure ネを R 忍 fij す。 give an approving look ― look on approvingly 滿 足さ う に (眺める )o the most approved (= る !li$IJ 比亞 人。 jfi$lJJ; 匕亞 馬。 street arab [倫 敦] 無頼 少年。 ar a-besque' [a^rabesk] 【形】 亜 剌比亞 風の (唐草 摸樣な ど)。 【名】 唐草。 A-ra bia [sreibja] 【固 名】 5Lf Ij 比亞。 A-ra bian [srHbjsn] 【固形, 名】 亞剌 比: >JS の。 亞剌比 i£ 人。 (Nights) 亞 剌比亞 物語つ Ar'a-bic [lerabik] [固形, 名】 亜 剌比 亞. の。 :!?{1 剌比亞 語。 gum Arabic 亜 剌比亞 護謨。 Arabic numerals ^l^lj 比 亞數字 (1,2,3 な ど)。 ar'bi-ter [dibits] 【名】 仲裁人。 ar bi-trage [ビ i:bitrd:3] 【名】 [お】 '業] 鞘 取 ^ ar'a-ble [お 北 1 ] 【形】 耕作に 適した る。 arable land 耕地。 ar'bi-tral [d:bitr3l] 【形】 仲裁の。 ar-bit ra-ment [ciAitramsmt] 【名】 審判, 一刀 兩斷。 0 同上の 全灌, 鐘, 處斷。 submit a dispute to the arbitrament of war 戰爭に 依って 問題 を 解決す る。 ar bi-tra-ry [dibitrsri] [形】 ,由な き , 勝手 に めた, 自 分 『も 《: な , 氣 儘た 。 (signs) 勝手 に 定めた 符牒。 (interpretation) 勝手な (根據 無き) 解 揮, © -态 なる,:^ 斷 たる, な る, 暴虐な ろ。 (rule) 專 制つ (power) 專權。 (monarchy) 專制 王國。 (decision) 專斷。 -ri-ly 【副] 勝丰に , 氣 11 に, 恣に , 專橫に U -ri-ness 【名】 arbitrate 56 iirenaceouA ar'bi-trate [ 弧光 燈。 ar-cade [a : keid] 【名】 拱廊。 arch [a:v] 【他動】 (馬な どが 頸 を) 弓形に する。 【自動】 弓形になる。 arch [a:tn[rO 婀娜 (jT な. Bi; に 笑 ひや んだ ( 付な b \ — ly 【副】 一 ness 【名】 arch. 【接頭 詞;! (何々 の) 長' 一bishop) [^M 々 教 もり ^^督長(火{ほ正) (-chamberlain) 侍 從 長。 V- deacon ' 副 司敎, 副?; „,。 ( -diocese) 大? 化 (—duchess) 大 公妃, 女、 壞地 利の' * (—duke) 大 公爵つ' い enemy' 首 敵, 魔: 匸 サタン = -fiend) 魔王。 '(.prelate) 士 f& ,高 1 化 (-priest) 僧 (3 の 長 : Ar-ca di-a tn:k('idi,,]Oi f J 古希 臘のー 地方 (入 尺-牧羊 を 業と せり、。 Ar-ca di-an [a:k(Hd し n] 【形】 牧者 風の, 理想的 農家 的。 ar-ca'num [cukeinaml 【名 J [fei -na] (天 の リ祕? ??, 奥 など) c arch [a :t''] 【名】 弓形, -ill 持 は^ 拱 門。 triumphal arch 凱旋門 つ ar"chaB-oro-gist [('rkijlac^istl 【名 j 古 物學 者, 考せ學 者。 ar"chae-ol'o-gy [ a: ki51;5d.-i ] 【名】 古物 學, 考 古學。 ar-chaic [aikeiik] 【形】 古風の (―, 術な どん 古體の (言 紫な ど)。 (form) 古文 體。 ar cha-ism [d:keiizm][.f3] 古風, 古體: | archan gel [d:k"n お al] 【名】 天使の 長。 arch'et[d:tiV| 【名】 射手, 弓術 家つ 0 [尺 文] 人馬 宮。 一' eir-y 【名】 弓術。 ar'che-type [dikitaipl 〔名】 ){;(型, | ar chie [d:tri] 【名】 高 射?; お: 【他動】 高 ^ •Ar chi-medes [a:kim{:di:z] 【[5] 名】 古 ftf^l! の數學 者. 物 1¥學 者。 L 射 砲で #0。' ar chi-pel a-go [a:kipeIiHOul[ ?';vf,] 群島。 【阿 幻 多島海 (希 II と '1、《{1:- 細 >11>: と の 間)。 ar'chi-tect[ci:kitekt] 【名】 建築 學者。 建 雜師。 naval architect 造船 學者。 ar'chi-tec tur-al 卜'に1<ほさ1<リ;^1";^1]【形】 魏 術の, 建築 學 上の。 ar chi-tec-ture [ す る 性 ff 。 一' den-cy 【名】 一 'dent-ly 【副】 ar do u r [sl 〔形】 砂の, 多き, (よ り) 乾燥無味 なろ (研究な ど)。 areometer 56 arm *ar e-om c-ter [;bri;5niit3] 【名】 [す 勿理] 液! tj: 匕電 計。 ar gent [a:dr,mt] 【 お] 銀。 [形】 銀 白の。 ar gen-tine Ld:d33ntain] 【形】 銀の 如き。 Argentine Republic 南米の 一共 和國。 *ar'gle=bar gle [d:fjlbd:gl] 【名】 議論。 論爭。 Ar go [d:gou] 【固 名】 [希 臉祌 話] Jason 其の 徒 五十 五 人 を 率 ゐて金 毛の 羊 を 求めん とて Colchis に 到り しとき 乘 用せ し 船。 ar gon [dr.qon] 【名】 [ィ t^] 空氣 中に 存在 ar'go-sy [drgosi] 【名】 古代 伊太利の 商 する 氣體 元素。 「行の 一人。 I 船。 ― 「俗語。 1 ar go-naut [d:g3n つ: t] 【名】 Argo 丸一 } ar got [d:gou] 【名】 喑語 等の)。 ©j ar'gue [d:gju:] 【自動】 ( with a person about something, 冊す る。 (for or again" some principle) JM#ffi! 1^11X^0 argue for the right, against injustice 理非 曲直 を 論ずる。 argue from false premises 議論の 前提 を 誤る。 【他動】 (that … ) (と 云ぶ v) 論 を" i"r- てる,:、 K 張す る-」 argue the point lilt gi に 及』 》。 argue a man into . doing something 議論 づく でさせる。 I find it impossible to argue him out of his resolution. 議論 づ く で 決心 を飜 させる 事 は 不可能。 argue away a knotty point 難 點を ごまかす (何とか彼とか 云ひ拔 ける)。 0 證明 する, 證據 となる。 The creation argues ( = proves) a Creator. 森 羅萬象 は 造物主 有る の證な り 。 His conduct argues i = sAows) him to be a knave. 此の 行爲に 依って 見る も 彼 力: 惡漢 なる 事 は 明白な り 。 ar'gu-ment[(i:gjum9nt] [名】 議論。 論證。 ©( 脚本な どの) 筋書き。 ar gu-men-ta'tion [engjumenta'an] 【名】 秩序 的 論法。 (又) 討論' 討議。 ar gu-menta-tive [cirgjumentstiv] 【形】 議論が ま し き, 理窟 張った (談話な ど)。 @ 議 論 好きな, 理窟つ ぼい (人)。 一 ly 【副】 一 ness 【名】 Ar'gus[d:g3s] 【固 名】 [希 腿 神話] 百 眼 を 以て 見張れる S 人。 (よ り) 油斷の 無い 番人。 Argus-eyed (=.very vigilc^nt) 用心 周到なる (番人な ど)。 「章な ど)。 一 ncss 【名】 ^ ar'idL お id] 【形】 乾き 切った, 干 上った, 草 も 生えない (土地)。 (よ り) 乾燥無味なる (文 } a-ridi-ty [aeriditi] 【名】 arid な る 事。 | a-right' [srait] 【副】 正しく, 誤り 無く。 a-rise' [arAiz] 【自動】 [過去 arose ,過分 arisen] (from some cause リ 起る' 生ずる, 現 はる。 A question arises. 問題 力; 持ち 上 力: る。 The trouble arises from (or out of) racial prejudice. 事件の 起り は 人種問題.. @ ( 日な どが) 昇る, 出る, 上がる。 (人が 朝) 起きる, 起キ 上がる, サ. ち 上がる。 Q (from the dead) 復活す る。 Q (against a man) 手 向 ふ, 反抗す る, 笫 一の 意味 を 除きて は? 5: 通'' rise" を 用 ふ。 ar is-toc ra-cy teristikrasi] 【抽 名】 贵繊 治。 貴族 政體。 【集 名】 貴 線會ズ よ り 何事 } aris-to-crat お ris ね knet] 【名】 贵族 ,貴人。 © 貴族 政體 論者 。 L にても) 第一流の 入々 ゾ ar"is-to-crati(-)c(al) [itristskr お ik(3l)] 【形〕 貴族的, 贵 族ら しき。 一' i-cal-ly 【副】 Ar'is-to-te'li-an [ceristDtirlian] [固形】 Aristotle (派) の。 Ar is-to-tle [お ist つ tl] 【罔 名] 古希 職の 哲人 (384-322 B. C.)。 ― a-:rith'me-tic[3riem3tik] [名] 算術, 平算。 mental arithmetic 暗算, S^。 ar"ith-met'i-cal[*riemaik;)l] 【形】 算術の。 (progression) 等^ M 數。 _ly 【副】 a-rith"me-ti'cian LariOmatiJan] 【名」 算術 豕。 ark [a:k] 【名】 箱,: (ほ。 Noah's ark ノ ァが大 洪水に 水難 を 免れ し 箱舟。 the Ark of the Covenant 太の 經典を 納め し 箱 (御舆 の 一種)。 arm [a:m][^] 腕, 力 、 ひた-^ upper arm 上腕。 fore arm 二の. 氣 have a child in one's arms 子 fji^ を 抱いて る., an infant in arms 抱き 子。 arm in arm 互に 腕 を 糸 fl んで。 be at arm's end 腕 を 伸ばせば 取れる 處に 在る。 hold a man at arm's length 腕 を arm 57 around 伸ばして 捉 へる。 keep a man at arm'8 length 入 を 近づけぬ (^ざけ ろ, 疎ん ずる)。 work at arm's length -f の 屈 力、 ぬ, ひする。 hold anything under one's arm (r^ いもの な ら VJ 、脇に 抱へ 込む。 m- 、ものな ら ) 脇の ドに 插む。 look on with folded arms 袖' J" ィも; 觀す。 We should welcome such a man with open arms. 熱' L 、に 歡迎" 1""。 0 り {/Cn 腕の 如き もの。 (衣の) 他。 (肱 掛椅 了-の、 (of the sea) \-/ X, P^fe Q 兵科。 the infantry arm 步;^も科。 the cavalry arm f^f:! ちお に 'the fourth arm 航& え-科 ミ arm し i:m] 【名】 兇器, 武器。 0[-3]垂,-^,^。 arms and accoutrements 武装 具, arms and ammunition A 器 彈喻。 small arms 小统。 a stand or arms お: i: 一 入 fill の 武器 ~ "式。 bear (or carry) arms 役に S に t" る。 bear arms in the cause o にん 何) の爲に * ふ。 bear arms against one's sovereign ? t に 矛 を 向ける (逆賊と な る)。 present arms 捧 (ナ' 銃 (で) をす る。 take up arms 干; 3C/ を 動力、" i ―。 lay down arms 兜を脫 いで 軍門に 降る (に 相當 す)。 be (up) in arms 武装 して ぽ- る (囊の 態度 を联 る , 喧嘩腰に な る)。 a nation in arms 武裝國 民 (擧國 一致)。 be under arms (兵力 :) 實戰の 準備 をして 居る。 Toarms( = 《fl/f"。ar〃")! 戰鬭 準備せ よ。 be bred to arms 武士の 敎育を 受け る 。 © [-s] ( = coat of arms) 薩。 arm[a:m] 【他動】 (one with a weapon) 武装す る , 武器 を 持 たせる 。 (又) よろ ふ。 强め る。 be armed with {=:have) patience (敎師 は) 堪' 忍の 錯を 着る。 be armed at all points 全身 隙な く 武装して 居る。 (よ り 議論な どに) 隙ゃ拔 目の 無い 事。 be armed to the teeth 有ら ゆる 武器 (七つ 道 具) を 身に 附 ける。 armed neutrality 武装'、 嚴正) 屮 立 3 armed robbery 持 兇器 强盜。 【自動】 武裝 する。 (for attack) (攻擎 の) 準備す る。 ar-ma'da [armeids] 【名】 艦隊。 the Invincible Armada 無敵艦隊 (一 五八 八 年 西 ifig^ 王 Philip 第二 世の 英國 征伐に 差 向け し 艦隊)。 'ar'ma-dil lo [('"msdilou [名】 [ 動物] « (まう)。 ar ma-geddon [('i:m;»gedn] 【名】 [聖書] 最終! ^リ の 日 の 決戰の 場所。 (よ り ) 決戰。 ar ma-ment [dimamantJC^] 軍勢。 @ 軍器, 軍備:, 0 (軍艦, 砲毫な どの) 武装。 ar ma-ture [d:m3 り 'us] [名】 (發 C 機の) 發 電子。 (磁鐵 の) 保磁 子。 (動植物の) 攻防 具。 armchair' [d:mtlsa] 【名】 肱掛 椅子. ノ (cHtic) 自己 滿 足の 批評家: arm ful [d:mful] 【名】 (an — of wood) "^へ (の 薪)。 arm hole [d:nihoul] [名】 袖孔。 Q 腋下。 ar mis-tice [d:mistis] [名] 休戰。 'Armistice Day 休戰 記念 日 (十一月 十一 日 'arm let [drmlit] 【名】 小 人 江。 0 腕 飾, 腕 甲。 0 袖口。 ar-mo ri-al [a:m.;:ri;il] 【形】 (bearings. ar'mo(u)r[6:m3] 【名】 甲冑, 錯, 具足。 0 (軍艦の) 甲鐵, 装甲。 ar'moUiOr [dniwl [他 顿】 (船 を') 装甲す。 armoured cruiser 装甲 巡洋 Ig/armoureel y armo(u)r-er [cimw.,] 【名】 ^\tU, お 器 て。 [concrete 鐵筋 コンク リー ト: j ar mo(u)r-y [d : m.rl | [ 武{4^。 i£ せ- 廠 。 arm pit [dimpit] 【名】 g^《 ド。 "up to the armpits [米 Hijl '(L 、の 'しま で。 The company is steeped in fraud to the very armpits. その f^l: は '(1、 の 'に、 まで \ /、力 4^9 た': ar my [d:mil[f,] [!' おに @ ; ヌ i 嫁。 け" J) も standing army Vi 'あ 屮-い a-roint' レ r .''int 1 (thee I = /ic-.qonc!)^. ち 去れ。 a-rose' 1 .irouz] arise の 過: a-round'[nraundl[iiIjl のお に, を ;1|ぇ卷\< 、て。 tit around ( = j«rro«W) a table .||?:子 を a-ro'ma レん"!!!;!] 【名】 [複 -tnata] (花な どの) み' 氣, 芳せ。 ar"o-mat'ic し ト romiHik") 【开 タ】 'ひ 氣 ある, 力し き (植物な ど)。 は】 ft 料。 around 58 arrest 取り 卷く。 look around one— look around the room 周 圍を見 週す。 © [米 國](= about —— a place 何處 を) 方々 (何々) し 過る, wander around the country 國內を あちこち 徘澗 する。 a-round'[3riund] 【副] 周りに, 四方に。 look around 周圍を 見通す。 all around 皆 に, 圓滿 に, 萬遍 無し He shook hands all around. 皆と (握手した): © [米 國ド- なん,/ ハ其邊 に。 方々 へつ *6) [米! ま] (=。<^。"" 凡そつ around three o'clock 凡そ 三時 Q\^^Y = out of bed) I guess he'll be around at midday. 正午 I こ (ま 起きる 力::' ら t * a-rouse [コ riuz] 【他動】 ('眠れる 人 を) 起す, 目 を覺ま さ せる, 覺醒せ しむ。 (より ) 籠す. 鼓舞す— Cone from torpor > 夢 を覺ま させる , Cone to activity) 鼓舞 して 活動せ しむ。! ar rack [a-rak] 【名】 一種の 燒% [南洋 産 L © (感情, 趣味な ど を) 起 さ す, 喚起す る 。 ^ ar-raign [srein] [他動] [法律] 審問す る , 糸 L 問す る . 問罪す る 。 一' ment 〔名】 ar-range [sr お n お] [他動】 拉 ベる, 揃へ る, 整へ る, 整 ,箱 十る , 配 等 十る, 移 列す ろ , 哩 する, (things in order) 整領 すろ-, (flowers) 花 を 活ける。 0 (時間な ど を) 緣 ほ t: 8 (相談 事な ど を) 纏めろ, 取纏める.!^ 極める.: (事 を) 計ら ふ, 都合 十る, (事件 を) 片付 ける, fmatters 、取り計ら ふ: It is arranged that ••. 斯う 云 ふ 都合に なって, 苦る, It was all arranged betorehand. 101115][て^^^ゃん と走って居たのた。 I have arranged the matter to the satisfaction of both parties. 雙 方の 滿足す る樣に 取纏めた, As soon as the affair is arrangsd, ... 本件の 片付 ざ 次第。 【自動】 (tor a journey ― for electioneering) 支度す る, 堆備 する , 丰配す る へ 0 (with a person) 打 合 はせ ろ ,t)^?/S?. する, 話 や IS める: (with the other party about some matter) 先方と (何) にきれ' て 打 合 はせ る 3 (with one's creditors) 债權者 と 話 を 着ける。 ar-range ment [areind^rmnt] 〔名 ! 整へ る 事, ^nff . fS^f^, 配歹 Ij ,陳歹 (J つ flower arrange- ment 活花: 0 極め た) 都 今.? 操^ ひ, hour arrangement 時間の 緣合 ひ, amicable arrangsmtjnt 和裤。 0 せたク協急,協-71=^ make arrangement with the other pirty 先方 , こ 打 さ (よせ, く—, 'る。 We have arrived at an arrangement. 協秦 力 つた。 Q [-S] 支度, 用意. 準 fifS, 手き tJ つ make arrangements ( = freparations ) for a journey 旅 fT ん 支度す る。 make the necessary arrangements キ日 富の 手配す る。 ar rant [お: mt] 【形】 評判の, 極印 附の ,大の G 惡漢な ど)。 an arrant knave 大惡 も の。 an arrant fool 大 馬鹿 も の 。 an arrant lie 1^ 赤な ま ar ras [お; >s] 〔名] つ にれ 織の 一種 (壁 を蔽ふ 幕に 用 ふ)。 ar-ray' [; >r*^il 【他動】 排列す る, 整列せ しむ, 列舉 する: array the joys of life against its sorrows 人生の ^ を 列寧 して 對照 する。 be arrayed against one 堂々 と 陣を 張って 迎 へる (^なる 反 對)。 0( 立. 派に) 装 ふ. 感 十る J be arrayed in brocade 錦 を 着て 苦る。 Solomon in all his glory was not arrayed like one of these. ソロモンの 榮華を 極め し 時 も 其の 装 ひ 此れに 如か ざり き。 【名】 ^,^,1^, (よ り ) 軍勢。 battle array 戰蜀 列, 陣— 古. て。 0 裝ひ. 戎乾 ar-rear [arb] 【名 】 M 、ま, 延- 滞つ be in arrear(s) (納め 金な どが) 延滯 して 居る, 停滞 して 居る。 the interest ;n arrears 禾拂 ひの 利子。 He is in arrear (' = 3M/W/4a«f)with his payment. 拂ひ 力: 銜 L る, be;n arrear of (二る ビ /"'"め his class (誰) よ り 後れて S る (in advance of ... の 反對) つ lie is much in arrear of (. = behind^ the times. 一 後 れ て^る 3 Q[-s] 延 未讀— ar-rear age [ariarid-J 【名】 遲滞, 延滞つ 0 [-s] 未納 額, 未拂ひ 分. 負債。 ar-rest'[3r"t] 【他動] 捕縛す る, 逮捕す る, 联り 押へ る。 © (動く もの を) 留める, 引き 留める。 (one's steps —— 人聲 力: 足 を) 留める。 (the attention) 人目 を 留めし む。 arriere-pensee 59 artful 【名】' iJl 捕' 捕' 1 !" 細' 拘' 儿 1>し' under arre" 禁網 中。 place a man under arrest ; *S 鋼す る 。 0 (iRtl くもの を める お. W 礙。 - ment 【名】 arriere-pensee Larje:rpa:se] 【佛 f5]( = ん •/〃"./ t",<:;ht ヽ 底意, 隔意。 31"-1^ヾ&1レ"1乂川【抽?^】到1?^,到來,到達,歸着。 【fi:f,] 到着せ る 入, 到來 せる 物。 new arrivals お iJJ- つ 入々。 We have a new arrival. 出 座 あ り 。 3ト曹^€'ぃ1""ソ][|;1動】(^&101~;11ュ?1丄じ6)到着する,着く。 (at a station) 停 阜- 場に 着く。 (.in a city or a country) 都 ゃ國に 着す る。 (upon the scene) 臨場す る。 © (at a conclusion) 到着する ,歸/?^する。 An arrangement has been arrived at. 協, 裔カ' '整つ た。 3 (to one) 到來 する., The hour of death arrives ( = fで〃/^^^) to all. J'tltKi 萬 入に 來る (老少不定 )o*Q 成功す る。 He has only arrived comparatively recently. 1 •ar-rived' [araivd] 【分詞】 成功せ る。 L 近頃 やつ と 芽が 出た 處: ^ ^arrwistd [arivfst] 【佛 名】 野心家。 arro-gant おひ gsnt] [形】 傲慢な る, 橫抦な る , 潜 越な る 。 一 gance 【名】 -ly 【副] ar ro-gate [お oi^eit] 【他 猶】 僭越に 及ぶ。 Ot 力 な ど を) 潜 取す る。 (稱號 な ど を) 僭稱す る。 (anything to oneself) ^に も獨 占す る。 一 "ro-ga'tion 【名】 arrow お rou]【f5】 矢, 箭。 as straight as an arrow (老、 、て も) 腰 力: 曲 力: らぬ/ broad arrow 太 t 、鎌 印 (英國 軍需品 補 袷 部の しる しん (又) 囚人の しるし。 【自動】 矢の 樣 に: lifi く 動く。 arrow one's way 佚 走" t" る: ar row-head [irouhed] i 名」 矢の 板。 ar row-root [も rsriKt] 【名】 [植物] 葛。 ar'row-y [; eroui] 「开 i】 矢の 如き。 arse [a:s] 【名】 臂部。 ar se-nal [d:sinl] 【名】 武庫, 造兵廠。 ar se-nic [drsnik] 【名】 [化 學] ar-se'ni-ous [arsiini^s] [arsenic の 开_^ 容詞 _Kac; [文法] 屋歴。 definite article tETECI^o indefinite article 巧、 -疋' 冠 g 司。 ar ti-cle [d:tikl] 【他動】 (a boy to a mechanic ~ ■ 箇條書 を 以て) 徒弟の 势約を 結ぶ。 be articled K^-affrenticed) to a mechanist 器械 ェの徒 架と なる。 ar-tic'u-late [a:tikjulit] 【形】 關節 ある。 (animals) 關節 動物。 0 (speech) (動物の 無 節 音に 對 する) 人間の 有 節 語。 (よ り) 言語に 言 ひ 表 はせ る, 明 なる, 明瞭なる (言葉 など)。 articulate wisdom 言語に 言 ひ 表 はし 得る 智慧。 一 ly 【副】 ar-tic'u-late [a:tikjuleit] 【他動】 關節 にて 繫ぐ。 © 節 を 分けて 發音 する (動物の 無 節 音に 對 する 人間の 有 節 音)。 (より) 言語に 言 ひ 表 はす。 明瞭に 表白す る: [自動】 明 瞭に發 音す る, 明白に 云 ふ。 一" u-la'tion 【名】 連接, 接合。 0 分節 昔。 分節 發靑, 明瞭 なる 發音。 (よ り) 明瞭なる 表白。 the articulation of thoughts and feelings 思; 感 情の 明 ま 「釣 り 出す。 0 詭計, 奸計, 奸策, 手管。 1 ar ti-fice [d:tifis] 【抽 名】 計略, 策略, 方便, 手段。 lure a man by artifice 策略 を 以て ) ar-tif i-cer [a:tifis3] 【名】 名工, 工夫 家。 © [陸軍] (何々) ェ。 ar'ti-fi'cial [(i:tih'f3l]【art の 第一の 意味の 形容詞】 (natural に對 し) 人爲 の, 人工の. 人^ Oo (selection) 入爲 淘汰。 (teeth) 義齒。 0( 自然に 適 はぬ の 意味よ り) 搏 へた, 無 瑰 な。 (mannersK 眞 情よ り 出で ざる) 虚 f あ (classification) (天則に 基かざる、 無理な 分類。 て 名】 人工 肥料。 0 [米 國] 造花: -ci-al i-ty 【名】 一 ly 【副】 一 ness 【名】 ar-tiller-y [a:tfkri] 【集 名】 大砲, 砲兵 (科)。 (=manH —人の) 砲兵。 (,park) 砲廠。 ('train) 5 包兵輜 重。 [抽 名】 砲術。 — ler-ist 【名】 砲術 あ ar ti-san [a:tizcen] 【名】 (美術家に 對 し) ェ藝 家, 工匠。 artist [ditist] 【名】 美術家。 (殊に) 畫伯。 0 (何 藝 にても ) 名人。 -ry 【名] 美術的 技巧: artiste [a:H:st"l 【佛 名】 藝入: ar-tis'tic [a:tfstik] 【形】 美術の 法に 適へ る , 美術的。 一 'ti-cal-ly 【副】 art less [d : tlis] 【形】 巧み 無 き , 無邪氣 な ,うぶな, あ ど け な き (言葉な ど)。 arty [d:ti] 【形】 [俗] 美術的 (似而非の )。 artists and arty persons 眞の藝 術 家と 藝術家 1 Aryan [さが; m] 【形, 名】 白皙 人種の 一派 (歐羅 巴人と 印度人 を 含む)。 L を 街 ふ 者。 ) as [asz] "He is as strong as an ox" の 先の "as" と 後の'' as" と は 同一の 語に 多 |i ず, 先の "as" は 指摘 副詞 と て 指摘 形容詞 "same," "such," "that" に 類 し , 後の "as" は 關係 副詞と て關係 代名詞' Vhich,""that" に 類す, 而 して 上例 を 換言すれば —— "He has the same (degree of) strength which an ox has." となる。 fas の 品詞】 第 ——. 指摘 副詞。 第二, 關係 代名詞。 第三, 麵詞。 第 四, 前置詞。 as [aez] 【指摘 副詞】 同じく, 同じ 程, 同じ 位。 He has as many. 彼 も 同數を 有す。 He has as much. 彼 も 同量 (同額) を 有す。 【熟語】 He owns as much himself. 同 趣意の 事 を 自白して 居る (自分で もさう 云って 居る)。 I thought as much. そんな 事 だら う と 思った (案の定)。 lean do it as well. (私に) も出來 る。 If you have no pen, a pencil will do as well. (ベン 力: 無け り や 鉛筆) でも 宜し。 I may as well (=W better ヽ begin at once. (早 連 始めた) 方が よから う 。 He has as little money. 彼 も 同じく 金が 無い。 He knows the world as little. 波 も 同樣に 世間 を 知らぬ, as 61 as as [azl 【關係 代名詞】 lie was absent, as is often the case. 彼 は 不在であった, 彼の 不在 は ザ J. り 勝ナ, の-お だが。 As often happens. … 住々 ある 事た' 力:。 As was the custom in those days,... ヒょ' i の 風習であった 力 :。 【熟- 1> り He was drunk as usual ( = a.s is usual with hi'"、. 例 に 依て 例の 如 く 醉 つて IS- た。 He drinks hard as of old. [as usual 波 は 變ら ず 人 酒 だ。 Their names are as follows : —— 次の 如 し (何咔 も 單 数、 リ as resrards ― as concerns ― that matter ( — so far as that matter is concerned, as /or that) 波の件に就^« 、て は (あの 事なら, あれ は )。 連 關詞中 "same as," "such as" れ "as" は關 代名詞な リ。 as Lsz] 【接 綾 副詞】 0 〔比較〕 如 く '樣 に。 Man will learn to fly as birds do. 鳥が 飛ぶ 樣 に。 【;^if さ.】 (文/ S に附 く) as I am— as it is Paint me as I am. 我が 姿 を あり の ま i に畫 け。 I will describe you as you look.? すの 容貌 を 有りの 儘に 評さ う。 State the facts as they are. 事 實を有 り の 儘に (有體 に) 述べよ。 I like the house better as it is. 家 は (手 を 人れ ずに) 此 儘の 方 力: 好 t 、。 The house will sell for 10,000 yen, as it stands. 此 儘で ー萬圓 に賣れ る。 I take the world as it is. 世の中 は 斯んな もの だ と 悟った。 Take things as they are. 物事 はし g ふ 樣に計 り はなら な t 、 もの だから) 斯んな もの だと 思へ。 Leave it as it is 、 = leave it alone). 其 儘 に して 置け (捨て置 け )0 (文 頭の) as ほ is — as it was 事實 さう でない 力 i ら。 As it is, I can not pay you. (金がぬ L ば 返せる が) 來な、 'から (返されぬな ど)。 As it was, I declined the offer. (先 約 力: なかったら 應 ずるので あった 力り 先約が あつたから 微 つたな ど)。 (文 屮, 魏の) as it were 恰カ > も。 He is a grown-up baby, as ほ were. 謂 は (よ' 成 入した 赤ん坊。 He spends all he has, as students will. 學 生に は 有り勝ちの 事で (有る 丈 使って 了 ふ )。 He is a good man, as the world goes. 世間 拉カ 》ら 云へ は' (善人 )。 He is a good teacher, as teachers go. ilt 間拉 から 云へば 良 敎師。 as things go 今の 成 行で は。 as matters stand 一 as the case stands 現. 今の 状態 (こて i ま。 as the crow flies 眞 |i! に ifl!|;K ば' (十-里な ど)。 I went to see the lion, as you call him 一 as he is called. 謂 ゆる (名物 f に 面會に 行った)。 0 im 刹那に. とたんに。 (何々) しがけ に。 (何々) しながら。 He went out (just) as I entered. 彼 は 私 力; 這 人る に 出て 行った。 I read the letter as I went along. 步き 乍ら 讀ん だ。 【熟語】 \'ou may read as you run. (走り 乍ら 讀め る と は) 意味 明瞭。 0 〔理由〕 だから, なろ を 以て。 As I am ill, I won't go. 病氣 だか ら行 くの は 厭や だ。 But as he was ambitious, I slew him. 彼 野心家な り し を 以て 我 彼を痠 せし なり。 Orthough" の 意味に て 口調 を異 にす〕 乍ら も, 流石の (何 々 ) も。 warrior as he was, -.. '流 不 i の:!;^ 士も。 、、'0111ュ11 as I am, ... 女 乍ら も 。 young as I was, … 弱 裁 乍ら も。 此の "as" は 何時も 文の 第二 位に 在 リ て 文 頭の 名詞 は 冠詞 を 略す。 © (as W — as though) 恰か も, さな 力: ら (何々 なる 力:) 如く。 lie ね Iks as if he were a scholar (= んん a scholar). 彼 は (學 者で も な \« '癖に) 學 者の 樣な 物の 言ひ樣 をす る。 lie talks as tnough he knew everything ( = /' 'ん' e one who knows everything リ. (何 も 知ら な、 、麻に) M も 彼 も 知って/? t さ う な 事 を 云 ふ。 as [xzl〔ru:-a:yijKa''Ii】 の やうに 兌れば, と して 論ずれば, と して は。 As a teacher of English, he has no equal. -M^yiU と し て は 敵す る: 齐無 し。 He wants a position as teacher of English. 英語 敎 glfi の 地位 を r|| む。 @g "as" に續 く f, 詞若 し 'ft" 職. H 等 を 表 はす fr^N よ 5ifi»:l を lit く。 Iwillactas go-between. 俺が 仲人 (の 役!^]) を しょ う。 【; Eftj'iJ'': 镜 く ' as 'つ Regard your enemy as your benefactor. 敵 を. 徵/ V h 、。 I look upon him as ; i と 同じく 無 t 、(な ど)。 He knows the world as little as a baby. 彼 は赤兒 も 同然 世間 を 知ら ぬ。 He is as good as dead. (生きて 居る と は 名 許 り で 死んだ) も 同然。 He was as good as his or A{ = kept his word). (立派に) 糸 勺 朿を覆 行 した。 as large as life 實物ラ Co You are as wrong as wrong can be. 大心 マ 导 連 ひ。 Be a man as rich as he will (― however rich he may be), he ought not to be idle. 人 (i 何の 樣 金 持で も 徒食す る も ので (よな V* 、。 Work as hard as you will K —hoioever hard you may work), ... 幾 b 勉 3 虽 したと て。 ©so — as …程。 m 此の 形 は 否定の 比較と 或 熟語に のみ 用 ふ。 He is not so good a scholar as his brother. 兄 程 は學問 力: 出 來 ぬつ He is not quite so learned — not nearly ^not half) so learned— as his brother. 兄 I こ (ま少 し 劣る, く 及 は-ぬ:, 【熟語】 Any book will do, so long a- it \s interesting. (面白 く) さへ あ; k は' 何 asbestos 63 ashore 本で も' S し。 *o far as I know (f ムカ' み つて!^ る) 丈で ふ、^;ぶ に き した [II 的]。 (め I rose so early as to be in time lor the express. に 問に な ふ) 程に 早 ^litJ き し た . (¥ く き た)から £ぜ】:に問 に 合った L お He was so kind as to show me the way. 親 IS にも 案内 して "!^!. れ た。 He was so unfortunate as to lose his parents. ィ 、'幸に も 兩 親に タビに 別れた。 0 aSmS じ。 This watch is the same as mine. l! 七 時-計 は ft の と 同 じ (も 1)。 He has the same position as you have. ズ 5" と 同 じ (樣 な) 地 K ゾ:。 He talks (the same) as ir he knew everything. (何も 知らない 礎に) 知って 居さ うな-話 振り。 0 such... as …の 如き。 (何 何す る) 者 は, birds of prey, such as( = /"v)the eagle and hawk 鷲 ゃ朦の 如き 猛禽 。 Such (men ) as ( = those who) are rich will not want for friends. 金の 窗る 入 は 友達に 不自由 は 無、 、。g^ "such, ..as …"は 槪し て" that—which …"乂 は'' thosewho...":' こ 等 し 。 as-bes'tos [sezbestDs] 【名】 石綿。 | as-cend' [ast'nd] 【自, 他動】 上る, 登る。 as-cend an-cy, — en-cy [as し: nd>;nsi] 〔名】 勢 ひ, 日の出の 勢 ひ。 (大下 の) 霸權。 gain an ascendancy over men s minds へ* しせ 支配す る。 as-cendant, — cnt [3s<5nd3nt] 【形】 さし 登る (日月な ど)。 (より) 日の出の 勢 ひなる, 霸權を 振へ る (入)。 【名】 [占 星] 誕生の 運 Mo lord of the ascendant 首座 星。 be in the ascendant 日の出の 勢 ひ (沖天の 勢 ひ)。 as-cen'sion [33(;'111。11]【ュ5じ611(1の第ニ名詞】昇る事。(殊に)券督の昇天。*入8061«;01108ゲ » 昇天 祭。 (tide) 昇天 祭 後 十 日 間: as-cent' [..sent] [ascend の 第一 名詞】 (山な どの) 登 り 。 0 昇進, 上進。 0 上 り as"cer-tam'[:\>s3t(Hn] 【他動】 (事 を) 確め る。 (實否 を) 糸し す。 一' ment 【名】 as-cet ic [.setik] 【形】 禁愁 的, 難行苦行 的 (生活ん [名】 禁愁 家, 隱者。 一 'i-cal-ly [SO] as-cet i-cism [ss さ tisizm] 【名】 禁愁 卞: 義, 隱遁 卞義。 (义) 難行苦行 。 as-criba-ble [askriibsbl] 【形】 (to a person or a cause、 歸 i— pJ ?。 (何の) ため。 as-cribe'[3skriib] 【他動】 (a work to a person 作者 又は 原因に) 歸す る。 This poem is ascribed to the pen of A. B. 此の 詩 は (誰某の) 作 だと 云 はる ;^。 as-crip'tion [askrip.lan] 【お】 ascribe する 事, 歸因。 a-sex u-al [aescksj usl] 【形】 W 女 (雌雄) の 別な き , 無性の。 「一' en 【形】 同上の 。 ) 3511[:£>门は】[|0:物]秦皮(',)1っ。 ash-plant ステッキ, 鞭な どに 用 ふるとね りこの 若木 : I' ashfje.n 【名】 [槪し て -esl 灰。 せ。 be reduced to ashes 灰 に歸 す。 lay a city in ashes 燒き拂 ふ。 do penance in sackcloth and ashes 刺髮 して 罪滅し をす る (に 相 常)。 ( = dust) 廢物。 塵芥;: - en 【形】 灰の , 灰色の , 人 色 無き , (顔な ど)。 -'y 【形】 灰の, 灰色の, 灰 だらけの。 r(。tray) 灰皿, パイ プ {1 き。 ! 'ash. 【複合 詞】 (.box) 藤芥② ずな。 (,inan)!J| ず 除 入。 (-pan) ash-tray の 古い h ひプ /of a-shamed' レ .l-^iiTicl] 【形】 恥 ぢた ろ,' Hilj 愧 せる。 You need not be ashamed of your poverty. (で^:闲は^恥づる (に 足ら ず)。 I am ashamed to say … お 恥 づか し t '事 乍ら {33§し/) be ashamed of doing something し— Cif 心ち つ。 に/'、 be ashamed to do something .げ心 ち' てせ ぬ。 一 'ed-ly ト idlH 〔副】 一 'ed-ness |:- idnisl 【名】 a-shoire'l-;jJ-.'i:l【i?;IJ】( = 。!,. shored 、つ go (run) aslior- (船が) 搁 i'r リーる リ © (aboard に m し )|J お ト. に, はお し 下.,, go ashore (船よ り ) 上 き る。 Ash Wednesday 64 aspect 'Ash' Wednesday [ce.f wenzdi] 【名】 聖灰 曰 (Lent の 第一 曰 )。 A'sial^i.l'g] 【固 名】 亞細 iE> Asia minor I A"si-at'ic [ら i/hfetik] 【Asia の 形容詞】 亞 小亞細 亜。 I 細 亜の, 亞細亞 的。 【名】 亜細亜 人。 A si-at i-cism [ら も tisizm] 【名】 亞細 i{£ 風。 a-side'[3said][@IJ] わきに (轉 ずる な ど)。 turn the current aside 流れ を 側に 轉ず る。 turn aside from the path of truth まこ との 道よ り 側 造に 人る (誤る)。 stand (or step) aside 側 寄る (よける)。 0 傍らに (置 く は棄 てる)。 lay aside a coat 脫ぎ棄 て る (當分 着ぬ)。 lay aside all cares 苦勞を 忘;! しる。 put aside an article for some one 人の ために 品物 を 取 退けて 置く。 set aside a decision 判決 を 取消す。 0(fron !…) 離れて, 扠置いて。 Aside from the question of expense,... 經費 問題 は 扠置いて。 That is aside from ( = beside ヽ the subject. 問題外。 Q [演劇] 獨 り て、 speak aside (i« にて 他に 聞えぬ 體 にて) 獨言を 云 ふ。 【名】 燭白 (おぶ.)。 傍白 ゆ r)。 「事 。1 as'i-nine |>sinain] 【名】 驢馬の (^ロ き), 愚鈍なる。 一" i-nin'i-ty [- niniti] 【名〕 同上なる } ask [a: sk ,「他動」、 one a question ― one ir, whether, wtio ― a person about some matter) 問ふ,^^ねる。 May I ask you a question ? 質問 して 宜 し \< 、力ん Ask him if (whether) lie wants anything (or not). 用爭カ r おる の 力 j 何 う た-力 > 尋;^ a て 見よ。 Iwant to ask you about the examination. 試!? の 事 を 伺 ひ 度、 、。 ask one's way M^^^ii o ask one's name and address 住所 姓名 y 醇 ねる。 © は favour of one ― one for money ― a person to do something) 願 _^», 乞- i、o Ask him to do it for you. 願って して 貰 へ。 Ask him to wait. お待ち 下 さいと 云へ。 Ask him (to come) in. お 通 し 申せ。 I entered a store and asked to see some watches. 或る 店に 适 入って 時 §寸^&:" 見せて 吳 ; k と 云った。 It may be had for the asking に: for nothing). 吳ォ L と 云 ひさへ すォ (無 ft 價で) 貰へ る。 Ask mother for some. お母さんに 貰へ。 May I ask a favour of you? お 願 ひ 力: 有る。 1 ask nothing (:=«o/az/o"r) of you. 君に はお 願 ひ 力: 無い (君 のお 世話に やならぬ )。 Ask permission of your teacher. 先生に 許可 を 乞へ。 0) ask a person for money [有形 物 を 乞 ふ 形]。 (め ask a favour of a person [無形の 事 を 乞 ふ 形]。 Q (a price, so much for an article) 求める, 請求す る , 耍 求す る 。 (より) 要する。 What (price) do you ask for this watch ? 幾ら 欲しい のか Ui 七の 時計 を 幾らに 賣るカ 1)。 The matter asks haste. 事 急を耍 す。 The matter asks secrecy. 事祕 ^を 要す。 €>(a person to dinner) 招く' 呼ぶ-。 be asked out お呼ばれに 行く。 【自動】 問 ふ。 £ ふ 。求める。 Ask, and it shall be given. 求めよ, 然 らば 與 へられん。 © (for money) 乞 ふ, f# 求 する 。 (for alms) 施し を ^ふ。 (for a person) 人 を 訪ねる。 •ask (or it [俗: l( = "j/6 for trouble) 自ら 災難 を 招く: (after a man) 人の 事 (安否) を 尋ねる。 「(胡 散な 奴な ど と 人 を) 尻 目 に 掛け る 。1 a-skance'[3sk:6ns], -skant [- sk ま nt] 【副】 look askance at a person 橫&で 見る J a-skew'[3skjt' に] 【副】 look askew at a person (馬鹿に した 樣 に), 斜めに 見る。 a-slant [9sld:nt] 【副】 斜めに 傾きて, すぢ かひに。 【前】 (室内) 斜めに (日が 射すな ど)。 a-sleep'[3sH:p] 【叙述 形容詞】 be asleep 眠って 居る。 fall asleep 寢 人る-. 'a-slope'[3sl6up] 【副】 傾斜して。 【形】 傾 asp[ffisp] 【名】 [動物] 一種の itlllfc ける。 as-par'a-gus [asp-irsgas] 【名】 [植物] >tl *a-smoul'der [^sm6uld3] 【副】 烟 り て。 刀 柏, (所謂) 西洋 う ど * アスパラガス: as pect [cespekt] 【名】 樣子, 模樣, 局面, 形勢。 the aspect of affairs 局面, 形勢。 0 (間 題な どの) 方面 ,見!^ 素。 Viewed in its moral aspect, the question is quite simple. 道 德上 よ り ば 極めて 簡單な 問題。 0 (家な どの) 方位, [fOjlo the southern aspect aspen 65 ot the house 南向き。 O (占 星の) 籠。 *® [文法] 動詞 變化 の --種 (英 15 りこ は 無 し ): aspen L ふ sp,ml は】 ほ!^ 1 柳 ほさ や、 やま なら し。 tremble like an aspen ぶるぶる 震 へる。 as-pcr i-ty [aespt^riti] 【名】 ii£ 味。 (よ り ) 手觸 り の惡 し き 事, ざら つ く 事。 (聲な どの) 耳觸 り 悪しき 事。 (境遇な ど の) 辛 さ, 苦し さ。 (天候の) 險惡な る 事。 (より 性格の) 人付き 惡 し き 事, ィ; 愛想。 with asperity 突慳 貧に (人 を 咎めるな ど)。 as-perse'I>sp,;:sl 【他動】 (a fish with salt 應を) 振 り 掛ける。 © (a character with damaging reports) |^ 誇す る , 餅 毀す る。 as-per sion [,wp, や i 。n] 【名】 謹, 誹 毀。 一' sive 【形】 讒誇 的, 誹 毀 的。 asphalt, as-phal'tum [cesfaslt, aesfafeltam] 【名】: t 也 i 歷靑, ァ スフ アル ト。 as-pir'ant [aspii3i%mt]【aspire の 形容詞】 大志 ある, 抱負 ある, 向 上 的 の (人 な ど)。 【名】 大志 ある 人。 (より) 志願者, 颁诸。 (to high honours) 高位 高官 を 望む 人。 (to military honours) 軍 入 志望者。 (to or for her hand) 婿の 候補者。 as pi-rate t>sparit] 【名】 [昔 聲學] 氣 f^H の 音 )。 as pi-rate お spsreit] 【他動】 氣昔 (H の 音) を 加へ て (母音) を發 音す る。 as pi-ration [>sp3rai';m] 【名】 大志, 抱負, 向上心。 0 [aspirate の 名詞〕 母音に H の 音! •as'pi-ra tor [cespareit^][«] [化 學] 吸 氣器。 [醫 學] 吸 出 し 器。 L を 加へ て發晉 する 事 s] 【名】 驢。 (よ り) 馬鹿者。 make an ass of oneself 馬鹿な 振舞 をす る。 as-sail' [asai] 【他動】 攻める, 攻撃す る。 —'ant 【名】 攻撃 者滅 者。 as-sas'sin レ s お in] 【名】 陪 殺お, 刺客。 as-sas'si-nate [asiesineit] 【他-動】 暗殺 す。 一 "si-na'tion 【名】 晴殺。 as-sault [osDilt] 【他動】 襲撃す る, 攻擎 する。 (より ) 打って 掛カ > る , 殿 打す る 。 as-sault' [aso:lt][g] 攻擊, 强襲。 carry a fort by assault 攻め 取る。 0 [法律] 毆 打。 assault and battery lJSx47(>'ti)o as:a ゾ [a2sD】 ;^^める ,集る ,集な す る。 *0 (機械 等 を) 紐 立てる: as-sem'bly [,,s&ibli]【.g】 i^t^f,0Q"。 prefectural assembly 縣齊。 as-sent' [as^nt] 【ほ 顿】 (to a question) "yes" と 答へ る , 諾す る , 許諾す る。 (to a statement - — 入の- iJ を) 容れ る。 © (to a request) 7"R 諾 する. 承' ffl する。 ■ 此の 意 " おこ は fl: 通 "consent" を 用 ふ。 し 名】" fi': な. 承 itfl -。 imperial assent 御: ぶい '汀。 nod assent T L I •as'sen-ta tion [:、('sent "ら n] 【名】 f,, 憶, 迎; >。 L と き麵 く J as-sert'[>s.;:t] 【他; Hl】U ひ 張ろ。 (無;; はな ど を) 1.: 張す る。 assert oneself |f 利 を卞 する, イ 1-: を 1; 張す る . (/r 才 な ど) 鋭鋒 を现は す, 現 はる。 (女な ど 力:) 出 しゃばる。 Nature asserts herself. 入 性の 然ら しむろ 處。 a8-seir'tion|ns,4:j"an] 【名】 卞: 張, 听,! &。 self-assertion #:(*1-: 卞 張,, assertive 66 association as-sertive [おお iv] 【形】 (强情 に) 'きひ 張 る, 斷 = した 力: る , 出 しゃ ば る (人)。 as-sessTas も S] 【他動] (課 稅, 保險な ど の爲に M を) If^i^ す ろ , ねぶみす る。 (よ り —— 課 稅 などの) 額 を 定める。 (よ () —— 財產 などに'. 、課税す ろ: be assessed at so much (幾ら) と纖 さる。 一 'ment 【名】 評惯。 稅額 鑑定。 税額。 as-sets'[aesets] [assess と 问語 源の 名 |«]】 [核] ( タビ 者, 破産者な どの 負 fjiftft 却に 充っ き J 財產, 齊產, 造產。 assets and liabilities 1} ォ產 と 負 f え as-sev'eir-ate[aes6v3reit] 【他動】 (誓って) 斷言 する。 C 頑固に) 主張す る。 (事 蜜なる ! as-sever-ation [lesevareiian] 【名】 斷言, 卞 張, 保證。 '-事 を) 保證 すろ J as-sib'i-late [asibileit] 【他動】 齒 音に て發 音す る。 as"si-du'i-tyl>sidjt'iiti] 【名】 assiduous なる 事。 with assiduity 孜々 と して (勤める な ど)。 0 [-ies] (世話女房の) 只な ら ぬ 世 話ぶ り (な ど)。 as-sid'u-ous [; 5skiju;«] 【形】 撓ま ざる, 孜々 と して 倦ま ざる, 极氣 好き, 精勵 なる (勉强 な ど)。 -ly 【副】 倦ま す' 摸 ま ず。 -ness 【名】 as-sign [asiin] 【他動】 (a part to each —— 銘々 に 役 を) 割り 當 てる。 ©(a reason for anything —— 理由 を) 設ける。 (a place for some purpose —— 處を ) 定める。 © L 法律] (personal property to a person) 護 り 渡す。 0 (all diseases to the action of bacilli —— 萬 病 を 黴菌の 作用に) 歸 する。 © (誤 り な ど を 明細に) 指摘す る。 as-sign' [ssiin] 【名】 Jlt^ 讓受 人。 as'sig-na'tion [^esignei/sn] [assign の 第二 名詞】 割り 當て。 ©( 出會 の) 約束, 密會。 @} as sign-ee [>sini:] 【名】 随讓受 人。 (又) 財產 保管 者。 L 歸因。 Q 讓り渡 し (證ひ as-sign'ment [asainmsnt] [assign の 第一 名詞】 (役 目 な どの) 割 り 當て。 © 譲り渡し, 讓り渡 し證。 0 歸因。 Q (理由な どの) 申 し 立て。 割 り 當 てられた 仕事: as-sim'i-late [asimileit] 【他動】 同化す る , 消化す る 。 0 (one thing to another) 同樣に する, 調和す る, 譬 へる。 【自動】 (with others) 同化す る。 (よ り) 同樣 になる, 調和 する 。 一" i-la'tion 【名】 一 la-tive 【形】 同化 的, 同化 力 ある。 As-si'si [お i:si] 【固 名】 伊太利の 都會, St. Francis 誕生の 地。 as-sist'[3sist] 【他動】 (one in some work) 手傳 ふ, 助ける, 助力す る, 援助す る。 【自動】 (in something) 參與 する, 助手 をす る。 (in the store) 手代 をす る 。 ( = to ふ ど ^w! 一 ; n a ceremony) に與カ > る,^;^ する。 0 ( = ^^? fresefit — at a ceremony) 歹 Ij 席す!^ as-sistance [ssistans] 【名】 手傳 ひ, 助力, 援助。 L る, 辦 U する。 *0 [野球] 補殺す る: す as-sist'ant[3Si'st3nt] 【名, 形】 助手。 (professor) 助 敎授っ (manager) 助投。 as-size' [3S え iz] 【名】 巡囘 裁判。 0 (同上の) 開廷 期。 *great assize = last judgement.* as-soci-ate [3SouJieit] 【自動】 (with a person) 3/、 る, 交際す る。 Do not associate (= keep cornfany) with men of low Standards. 理想の 低、 '人 と乂る な。 【《也 動】 (one person with another) 仲間に する, 糾. 合 はせ る。 (oneself with ニノ — a sed:) 加盟 十 る。 voneseir m — jotn t?i ― an enterprise) 經 "^の ィ 中 fli] へり する。 I was associated with Mr. So-and-so. 某 君と 仲間 (相棒) になった。 © (one thing with another) 仲 P 曰] にす る, 聯想せ しむ。 The name of Franklin is associated with { = remhtds its of, suggests the idea 。/) electricity. フランク リ ンの名 を 聞けば 雷氣を 聯想す る。 as-so'ci-ate[3s6ufiit] 【名, 形】 仲間, 相棒。 (よ り) 常に 相伴 ふ (物 >。 ©( 正會 員に 對 する) 準 (會 員な ど)。 associate judge 陪席 判事。 as-so ci-a tion [as^u.fieiian] 【抽 名】 仲間に なること, 交際. 合同。 @ ( of ideas ) 聯想。 'association book 著者 又は 有名な 人な どから 贈られた 書物: 【? i: 名 j 協會, #^1^:, ('何々) 會。 'Young Men's Christian Association キ リ ス ト|^:1^ 年會(= \'.M.C.A.)。 67 astern aftociation football ァ式8^ぉ4^( = JO«"^vr; Rugby に對 す);; •as-soirL.w.',ill 【他! £カ】 免;; i ける。 一' inent【«J as so-nance 【お jn。ns] 【 f5】 類 リ ぉ^^ぉ!、例-ゝば —— weep : sweet 、') 如 き )。 as>sort' レ s-'Kt] 【他; ED] (物 iW, な ど を) 品分け を する , 口 分けに する . 分類す る 。 0 (a thin54 with a class —— "何の) jVT) 類に 人れ る, 仲 問 にす る。 an ill-assorted pair ^^(i ぬ -- 對。 6 多種 類、 の 品 ) を 網 ii! す る 0 weil-assorted goods 色數 を^く した ん [n Ji1l]^witli a man —— 。: lt)^^。 、よ り ) 釣; > ふ (釣; > はぬ)。 as-sort'ment [ss^ktmant] 【名】 分類, 品 J> け, 口分け。 © 各種の 取 り 合 はせ。 an assort- as-suage' [お w<:'kl.3] 【他動】 (苦痛な ど を) 和げ る ,治める A 入 心 を) 宥める ,鎮める o(one'si as-su ma-ble [asjuaiwbl] 【形】 假定 し 得 nj き。 一 bly 【副】 多分。 as-sume' レ sji'r.m] 【他動】 に设 な ど を) 執る。 (任 務な ど を) 引受ける。 (權 力な ど を) 潜联 する。 (the comraancl) 指揮 を 執る。 (a responsibility) S^fT:y 島 ふ。 (the power of ruler) 太 下の 權を 握る。 (the title of king) 王 と 潜稱 する 。 0 ( 如何なる 態度 を) 取る。 、衣服 を) 翁 _ る . (^な ど を) 裝ふ。 (何 々 の) ふり をす る。 aPJ々) ぶる。 (a haughty attitude) fSd^ な 態度 を 取る。 (=ク'" 。"一 the robes of office) 官服を 着ける (卽 ち, 官に 就く )。( = 1>ut on—z. virtuous air) 道德 家の 樣子を 1:^® 德家 ぶる)。 (= ク"/ ow— airs) 氣 取る。 、= pretend ― to be deaf) 雙の ふり を する。 lie will speak in an assumed voice. あ の 人 は聲色 (iig) を 使 ふ。 0 假定 する。 Even for a moment assuming that it is so, — 侣_^りにさ う と しても。 【自動】 ft 越の 振舞 をす る。 assuming behaviour 潜 越な I as-sump'tion[3S.(mpj3n] 【名】 assume する 事。 (殊に) 假定。 (又) 潜 越。 as-sumptive [asunptiv] [assume の 形容詞】 潜 越なる, 橫 柄な, 橫 着な。 0 假定 の。 as-sur ance [;; .ft^arans] 【名】 保證, 請 約束。 (又) 保 險。 0 勉. 麵, 龍。 make assurance doubly sure 念に 念 を 押す。 @ 享顏, 大瞻^ 敵。 38-51«8'[3.|'63]【他動】(0116 0{&{3(:1—0116 11«111 IS SO —— 人に fj "げ て) 安心させる, 請^ ふ, 保 證 する。 lassureyou that all will go well. 旨く行く から 御 安心なさい。 He has assured me or his support. 彼 は 力!] 勢す る 事 を 約 した。 Yes, I will assist him ― you may assure him of my assistance. 僕が 蛇 度 助力す る 力、 ら安心 しろと 彼に 言へ。 It IS no easy task, I assure you ( = / can tell you). 容/^ く (よ ありま せんせ。 @ convince— oxit of a truth— that it is true 分らず 屋 などに) 分らせる, 確信せ し tj'。 (oneself of = comJince oneself of, make sure of ― a fact) 事實を '確 カ》 めろ , 實否 を 糸し す。 Try and assure him of my innocence. 何う 力 》 して 僕の 無罪な こ と を 彼に 分 ら せろ。 lam assured of his innocence. 彼の 無罪 を 確信す る。 be assured of ( = hr sure of ― be couviiu ed of) a fact 事 赏を確 はする。 6) { = insure 物事 を)^??" ^な ら しむ, 保;1 はする, 保 險を附 ける。 Your assistance will assure success. ネ すの 援助 力; 《| れば 成功 は iijljri" ひ。 assure { = insure) one's life 生命に 保 險を附 ける。 as-sured' レ. 1'1'1,'d] 【分 確かな, 確實 な, 疑 ひ 無き (事實 など)。 0 自信 ある, 自若と した. ノ r ゾ 4 な. 大膽 イミ 敵な (ホぶ 子な ど)。 -sur ed-ly レ iibridli] 【副】 as-sur'ed-ness [; ijunridnis] 【名】 M 上の 事。 As-syr i-a [.-sfri.][|.M f.] アッシリア 。 as ter [a>st.l 【名】 [彼 物] 紫 范, えぞぎく, as ter-isk U storiskJ[ f,] M.l^(*), だる まぎく。 a-stern'|.)s に: nl 【副】 船 M の 方へ, あとへ。 Go astern ! あとへ (Po ahead ! の 反 j^)。 the ship astern of the Hagship SHIS の後賴 Ulit-ad of —— の 對)。 merit of 、 = 7, ひ r/' ひ/") goods f^Jii の 品, *as-sum'ed-ly [asj urmidli] [glj] 假に, asteroid 68 3"61"-01<1[^^3ね10101]【名】小腿。 I asth'ma [も Sim] 【名】 [凝 學] 喘息。 asth-mat'ic[iesnKaik] 【形, 名】 喘息に 衡 しる (人)。 喘息 やみ。 a-Stir' レ S":] 【叙述 形容詞】 be astir (も う ) 動き 出して 居る i 朝) 起き て 居る。 The streets were already astir. も う 表 は 人 通 り 力: 有った。 as-ton'ish [ssbnii ] 【他動】 驚かす, 仰天せ しむ, びつ く りさせる。 We were astonished at the result. 結果 を 見て (聞いて) 仰天した。 an astonishing result 驚く (1了き(^^醒 しい ク結: lio as-ton'ish-ment [-istdiniimsnt] 【名】 びつ く り '仰天, 驚愕。 The people present stared in astonishment. 皆 仰天して 目 を 丸く した。 as-tound' [sstdund] 【他動;] 仰天せ しむ, たまげさせる, 謄を潰 させる。 be astounded at the news (何 を 見て, 聞いて) たまげ 果てる。 an astounding news 驚く 可き (喫) As-traea Uestri:3] 【固 名】 希臘の lE^ の 女神。 L 驚す 可き) 報。) as'tral [お trsl] 【形】 星の (如き)。 astral lamp 卓上に 影 を 映さぬ 洋燈。 *astral body 幽 靈。 精靈: rone astray (人 を) 迷 はす, 誤らせる, 墮 落せし む。 t a-Stra ダ [sstra] 【副】 go astray 側 道に 入る, 門 違 ひする。 (又) 誤る。 墮落 する。 leadl as-tric tive [iestriktiv] 【形, 名】 收敛 性の , 收 敏劑。 a-stride'[3striid] 【副】 馬乘り に, 跨り て。 be astride of a man 人の 上に 跨る。 as-tringe' [sstrinds] 【他動] 收敏 する, 便祕 せし む。 as-trin'gent レ strindssnt] 【形, 名】 收敛 性の。 收 敛劑。 ©嚴 酷な, 刻薄な。 一 'gen-cy 【名】' み, 收敛 性。 は り) 刻薄なる 事, 嚴 酷なる 事。 as'tro-li-thol o-gy [ ifestrali お ladgi ] 【名】 | as-trol'o-gy [sstr ビ, lad^i] 【名】 考 星學. 占 隕石 學。 I 星 術。 一' o^ger 【名】:; Lfi 氣 as tro-nom ic [>str3n:;mik] [形】 星學 の, 天文 學 上の。 一 'i"Cal 【形】 同上。 as-tron o-my [astr:'m;mi] [名〕 星學, 天文 學。 一' onmer 【名】 星學 者, 天文 學者。 as-tute レ stjii:t] 【形】 おと な る , 敏捷な る, 拔目 無き。 (より ) 狡 滑な る , 奸智に 長け た る 。 — 'ly 【副】 一 ness 【名】 r る。 tear asunder こまごまに 引き裂く。 ! a-Sim'der[3S— (nda] 【副】 別 々 に, 細々 に。 come asunder 離れる。 fall asunder 朋れ J a-sy lum [ssAilsm] 【名】 避難 听, 救 濟听, 養育 院。 blind and dumb asylum 盲 啞院。 lunatic asylum 瘋頓 病院。 orphan asylum 孤 兒院。 「漸近線。 } a-sym'me-try [eesimitri] [名] .f: 釣合。 | as'ymp-tote [ a-simptout ] 【名】 [數 學] J at [[ft] 〔前】 f 方向, 徂ひ〕 aim at a mark 標的 を 狙 ふ。 fire at a man 狙擊 する。 shoot at ュ target:^ 摩 をす る。 tlirowa stone at a dog 投げ付ける。 © 〔喑 指: 暗示] point at a man 人に 後ろ指 を 指す。 hint at resignation の 意 を 仄めかす (甸 はす)。 I know what you would be at. 君の 謎が 解けた。 0 〔間接の 目 的〕 Pull at the rope ! 綱を掛 けて 引け。 Knock at the door! 門 を 叩け。 〔達し 兼ねた 目的〕 reach at a flower 花 を 取ら う とする (が 取れぬ )。 I can not get at the exact meaning. 意味が 判然と 分 らぬ (痒レ '處に 手の 屆 かぬ や う ) つ lean nol come a( the exact truth. 事實 力: 判然と 分 らぬ (隔與 bM 库の感 )。 stHkeata man 人 を 打た う とする (打って 掛かる ), guess at the meaning 意味 を 察しよ う とする (が當 てが 付かぬ)。 snap at a man 喰 ひ 付かう と する (丈)。 © [:鎚 らん とする 目的〕 catch at the wall (轉 ばぬ 樣に) 壁に 鰱 ら う とする。 A drowning man will catch at a straw. 溺ォ しんとす る 人 は 藁に も紘る (• 入窮 す; K ば 如何なる ものに も依賴 する^ jump at a proposal 飛 付 く 樣 に 相談に 應 ずる (開 t 、た 口に 牡丹餅)。 snap at a chance 開いた 口に 牡丹餅と 機 會に乘 する 3 © ': 攻擎の 目的〕 run at a man 入に 走り 掛 力' る。 rush at— charge at— the enemy 敵に 向って 突進す at m at る (突撃す る) o fly "a man (犬が) 入に 跳び 付 く 。 Q I; 視線 ノ , 11 的 ] Look at the moon ! H を 兑ょ。 gwe" a scene 熟々 眺める。 glance at the clock ちら り と兑 る。 stare at anything (J|、 、て) き よろ きょ ろ 眺める。 glare at a person 睨む。 wink at a man 目 lid せす る。 © 〔喇 な ど。 M 的〕 laugh ata man /^を 笑 ふ (嘲-弟す る)。 sneer at a man 冷、 夭-する o jeer at a man 離 01) し てる。 scoff at a sermon 說敎 を雜 せつ 返 づー。 smile at anything 兑 — Cffij 关 i— る。 rrown at anything ji. て •^sS める。 bark at a man 入 に卩 犬え る。 growl at a maiU 犬な ど 力り 入に 向って? を、 る。 grumble at bad pay 賃錢 が 少、 、 と 愚痴 を こ ぼす。 murmur at one's proceedings でィく 平 を 鳴ら す。 peck at flaws (鳥が 嘴で 啄 く 樣に) あら を 探す。 carp (or cavil) at ones faults 穴 探 し をす る。 © 〔感情の 原 IM 〕 I wonder at his feat. お 手竝を 見て 驚 く 。 "stare a ビ' (驚レ 、 て 見 る) より '•wonder at ヽ 見て 驚く、 と轉 ずるな リ, 卽ち 「見て」 「聞いて」 「接して」 の 意味 と なり て 凡べ て 感情の 原 W を 表 はす。 weep at sad news 悲報に 接して 泣く。 rejoice at the news of victory 勝報に 接 して 'Ift ぶ。 grieve at the news of defeat 敗報 を 聞、 • て S ふる。 tremble at a sound 音 を 聞いて 懐へ る。 hesitate at a step 事に 臨んで 躊 躇 する。 boggle at a difficulty 困難 を 見て 二の足を踏む。 stop at nothing 如何な る 事 (困難, 危險) にも 驚かぬ。 scruple at a crime 罪惡を 犯す に 臨んで 躊躇す。 stick at nothing 何ん な (惡、 、) 事 も 平氣 です る。 be surprised at the result 結果の 意外な のに 驚く。 be astonished at one's feat 入の 手柄 を 見て 仰天す る。 be frightened at a man's strange appearance 異樣な 樣子を 見て 怖 力: る。 be alarmed at a report gf 判 を 聞いて 何事な らんと 驚く。 be pleased at the result 成績 を 見て 喜ぶ。 He is displeased at his son's conduct. J« 子の 行爲を 見て に 思 ふ しお 腹す る)。 be vexed at one's failure 失敗 して ロ惜 し 力: る。 be angry at one's remark 入の 言 を 聞 \> 、て 怒 る。 take offence at (or about) trifles 些細な 事で 立腹す る。 【感情 原 IS の 熟語】 The child rejoices at the sight of its mother. 母 を 見て Ufe か)。 at the sound of... (何 の) 音 を 聞いて。 at the news of... (何の) 報に 接して。 at the idea 。に.. (何と) 思つ て (想像して)。 at the thought 0 に. (何 を) 思 ひ 出して。 CD (見て ,聞いて よ り) 依つ て, 應じ" to at your request 御 ffe^M (こ 依って o at his instance 彼の 勸 めに 依って (是非と 云 ふから 泊った など)。 at somebody's instigation 誰かの 敎 唆に 依って (し た 事 だな ど)。 at one's summons 召喚に 應 じて (其 入が 來 たな ど)。 I entered at his bidding. 這 人; と 云 ふ 力 >ら追 人った。 move at one's beck and call 人の; ふな りに 動く (唯々 諾々, 惟 命是從 )。 CD 〔方向 の 意味 よ り Uli, M〕 A train arrives at a station. 汽車 力: 停 -节 場に 翁す る。 @P"go to school" よ り "be at school" とな る。 卽 ち" to" は 進行の 途 巾,'' at" は 到 翁 を 示す。 stop at a station 停車す る。 rest at a tea-house 掛 茶屋に 休む。 A carriage pulls up at a door. .g】 卓 力: 玄關に 着 く 。 A trav- eller puts up at an inn. ?!^屋に着 く (が!る)。 A ship touches at a port. 寄港す る。 CB ひも 听] (何 處に到 翁 する の 意味よ り —— 何處 jl: 處) に 於て。 I spend my holidays at the seaside. 休暇 は 海水浴に 行って 暮す。 0:) a villa by the seaside 海 の 別 ■;i!:。 (/j) be at the seaside は "go to the seaside" よ り 出づ。 CE) [地 點〕 at the end of the street iffl の 突 '卓'' り (こ。 at the head of the slope ±及 の. hi こ (在 り )。 at the foot of the hill 山の 餘に (丫 I-: り)。 at the top of the tree 樹 の〗] "i 邊に (あ り)。 at the top of the class 級屮の 席に, at the bottom of the class 3^/;^ に (K. る)。 at the distance of in miles 十 呷 隔 つて (十 呷. 隔 つた 處 は- -3?,1;)。 nc lives at some distance from here, 波の ま は' レし; iJi いし, look wull at a distance 兑カ. '好い,.. Keep such men at a distance, ざけ よ。 © r 人 U . Ill 1 1 i リ r りから (這 人る \ 力 'に (出 るん enter at the at 70 at front door 玄關カ 》ら 這 人る。 go out at the back entrance 裏口 力 》ら 出る。 Such teachings come in at one ear, and go out at the other. 右の 再 力 》 ら 人って 左の 耳 力 > ら出て 了 ふ。 © 「時の 一 點〕。 at noon 正午に。 at midnight 夜半に。 at sunrise 日の出に。 at sunset 日-; 殳に。 at this moment 々現に。 (At) what time ? 何時に。 at (half past) one 一時 (し 半) に。 at the beginning of the month 月 始めに。 at the middle of the month 月半ばに。 at the end of the month 月末に。 © [—點 B きの 意 味よ り 時刻, 時節, ; 1: 齡〕 at that time (—厂 度) あの 時。 at this time of day (毎日) 今時 分。 at this time of the year (毎年) 今時分。 at his time of life 一 at his age あの 年 になる と。 at the age of fifteen 一 at fifteen years of age う-五の 年に。 at present 今。 at night 夜 fH]。 CD ひきの: 意味 よ り 度数〕 Do one thing at a time. —度 (時) に 二つの 事 をす るな。 以下に'' at a time" に 傚へ る 熟語。 at a blow ^ の 下に (全 滅 せりな ど)。 at a bound 一躍 して (昇進 したな ど)。 at a draught 一息に (飲み乾せ な ど)。 at a glance ー兑 して (看破す る な ど)。 at a mouthful —口に (ベろ り な ど)。 at a sitting 一席に (讀み 切れぬな ど)。 at a stretch 一息に (何時間 働 く な ど)。 at a stroke —氣に (Hi 千金な ど)。 次 は複數 名詞と 合して 出來る 熟語。 at times = occasionally) 時々 (机々)。 at intervals { = at times) ^ 々 (折々)。 at other times 平常 應 3 虽 した ら な ど)。 at all times 時 を 嫌 はず (云 ふな ど)。 at all hours 時刻 を 嫌 はず (來る な ど)。 at odd moments 片 暇に も 强な ど)。 次 は "every" と 合し て 出來る 熟語。 at every turn (角 を 曲る 每 にと は) 到る 處に。 at every step (—步 進む 毎に と は) 絕 えず, 益 ; (水が 深 く なるな ど)。 © 〔向 ふの 意味よ り 直, 3Ei!l〕 be at home 在- ==g。 not at home 不在-。 be ^present) at a meeting 出席すな。 I have been at a funeral. きす 葬 して 來た。 CD 〔向 ふの 意味よ り 從事〕 He sits at his desk all day. 終 曰 机に 向って (^强 )。 He is now at table. 今 は (^卓に 向って) 食事 中。 the man at the wheel 蛇 を 取って 居る 人。 the man at the helm of state 極 機に 參 する (天下の 權を 握る) 人。 the prisoner at the bar 白洲の (刑事) 被吿。 die at the stake 火刑に 逢 ふ。 die at one's post 持 場 を 守りつ、 歹 E ぬ (職に 夠 ずる)。 sleep at one's post 持 場 を 守り つ V 居 B 民 り OSi: 務を; E る)。 be at one's studies— at one's books 勉强 して 居 る。 次 は 冠詞 をせ きたる 惯 ffl 熟語 ゥ The students are now at school. 稽古 中。 at church ifrJI 拜中。 at court 參內 中。 at sea き 海中。 at anchor 淀 泊 中。 The company are at table. —座 は 食事 中。 be at work 働いて (稼いで) 居る。 The children ai'e at play. 遊んで 居る。 be at rest 休息。 Qj) (何 を) して (働く), (何 を) して (遊ぶ)。 Each works at his trade. 銘々 の 渡世 を營 む。 play (at) a game 遊戲 をす る。 play (at) chess 將褀を 差す。 Go at it! 遣っ付けろ。 Keep at ;t ! 忍耐して 勉强 せよ。 He is always hard at it. 彼 は-何時もせ つせ と 働いて 居る。 I will now go at my lesson. 是 から 課業 を 遣ら う 。 ei (何) が (上手), (何) が (下手)。 Those who are good at making excuses will be good at nothing else. 言譯の 上手な 者に 限って 他の 事 は 皆 下手。 be ill at contriving 遣り繰り 力: 下手。 be quick at repartee 皂 |3 答 力: 上手。 be slow at accounts 計算 力 手。 be apt at languages 語學 力: fjj 來る 。 be ready at figures 計算 力に 速 t 、o be clever at translation 魏譯カ ''巧^< '。 be a good Iiand at anything 上手。 He is an old hand at teaching. 彼 は 授業: こ 掛けて は 老練家。 © 「 安心. 安氣。 自由 自 つ 隨意, 仟意 1 at rest 一 at ease 'せ 心。 Set your mind at rest ― set your heart at ease. 御 安' L 、な さい。 ill at ease 不安。 You are at liberty to go or stay, 去る も 留 る も f3 ft (御隨 意)。 seta prisoner at liberty 囚入を 放免す る。 move about at will 自在に 動き 廻る (は 動物)。 Vou may -o or stay at your pleasure. 去る も 留るも 御意 Atalanta 7l athlete の 儘に (謹, ®\> It is at your option to take either course. 何れの 方針 を 取る も 任 -"0^。 Vou iiKiy act at your discretion. ilS'l'C,) 處! S をせ よ。 He lives at his ease. 彼 M の 速力。 at the rate of 5 sen a pound (運 ff は) 一斤 五 錢の割 ;>。 at full speed 全速力で (走 る)。 at full gallop 驅 足で (突撃な ど)。 at foot's pace 竝 足で (進む)。 at a trot 速 足 で (進むな ど)。 at a good price 好 t 、値に (寶れ たな ど)。 at a great cost 大金 を 掛け て(^^る な ど)。 at the price of liberty 身の 自由 を價 (犧 性) と して (出世す る な と:)。' at the cost of one's conscience 良心 を惯 (儀 牲) と して (富贵 を f ほる 入 あ り な ど)。 at the expense of one's own language 自國語 を 橫牲に して (外^語 を學 ぶな ど)。 at the expense of a friend 友人に 迷惑 を 掛けて (自分の 明 り をォ. てた は不 都が。 "at the cost of — at the expense of —— at the sacrifice of..." (何々 を 牲 と し て) は "at the price of..." こ 傚 ふ 如 く,'' at the risk of— at the hazard of..." (fli 險を寶 し て) も 之に 傚 ふ, 權牲 も 冒 險も 共に 一: ft の と il る。 at tLe risk of my life 生命 を It}^ して (生命 掛 けで 入 を 助けた な ど)。 at the risk of my reputation ぉ譽を して (失敗 したなら fj を 落す 货 1.5 で)。 at one's own expense 门'! !! i' で。 at one's own risk 責 ff: を ほって (損 を したら? fin ふ fats で at one's own peril 5*lMT: を つて (リ; ; 敗 したなら 切 K [ •Aia-lan ta [a-t.hrnt.Kr^l f,】 [希 職 神 M] 錢 足の^ 入。 L する 紫!" きで な ど)。 ) ate [etl eat の 過-力 c> 「ト リエ。 atelier [rcK'Iieil 【沸 名】 そ I: 事 場. 赏^, ァ at a-vism [cH'wizm] 【名】 IHj 歇ミ S: 傅. 隔 I": 狐 a'the-ism ド' iOiizml は】 無神論。 一 ist【 無 1 冲,; 命^ 一 is'tic 【形】 無祌 論の。 ath e-nae um , -ne um 1 a-Oin i : rmil 〔 f,](Atli eiu- '{:'; よ り ) 巧 ^(リリ お f :f, 义ゅ協 f^'L A-the ne | ."),':ni: 1 【卜', 1 J',] お', の 女神 (Athens の'、:): 祌)。 A-the'ni-an [ ぶ )i:ni.)n 1【|,''1 形, お】 Athens の。 Athens \„ Ath'ens [,('(>inz f,] 希'| お し .^f,r 'ath'e-to'sis [a-Oit^usisK p 足 のおへ る- - 種の 神 病。 ath lete l;r01i:tl[ f,] お 技 A. カセ。 athletic attack ath-let'ic[aeiaik] 【形】 力業の, 競技の。 (meeting) 運驗。 0 强カ ある (人)。 一' ics 【名】 力 S 競技, 力量 遊戲。 a-thwart [。9w;5:t] 【副, 前】 ( = across ) 橫 切り て, 橫斷 して " @ 逆に, 都合 惡く。 At-lan tic [stlii^ntik] 【形】 (Ocean) 大 ptj 洋。 »At las [お las] 【固 名】 [希 II 遼 (ゆ 朗 地球 を兩 肩に 支へ し 神。 Atlas's shoulders 異常な 力。 at las Otlss] 【名】 地圖, 阖解。 at'mos-phere [も tmasfis] 【名】 大氣, 空 351。 (よ り M 壓。 at mos-pher ic [fetmasf^^rik] 【形】 空氣 の, 大氣 の。 (pressure) 氣 K。*— S 【名】 [複] ラヂ ォの 5^ 中 障ず,!: at'om [も t3m] 【名】 極微 分子, 原子。 * 一 ism 【名】 原子 說。 一 ize 【他動】 原子に する。 微塵 にす る。 霧に 吹 く (水藥 な ど を)。 -iz er 【名】 噴霧器: a-tOin'ic[3t3mik] 【形】 原子の。 (theory) 原子 說。 (weight) 原子量。 at'om-y[:aami] [名】 極微 物。 一寸法師。 I at'om-y [cHsmi] 【名】 骸骨 (の 如き 人)。 at-one'[9 ん im] 【自動】 (for a crime —— 罪 を) 滅す, 暖 罪する, 續 (さが) ふ, 償 ふ。 I would do anything to atone for the past. 私 は 何ん な 事 を しても 過去の 罪滅し 力: し 度い。 Blood must atone for blood. 人 を 殺せば 我 も 殺さる。 一' ment 【名】 贖罪。 •a-ton'ic [ 3t:5nik] 【形】 アクセント なき, 平 *a toute force [ a tut fors ] 【佛】 ( = with 昔の。 0 [醫 學] 元氣な き 。 all force) ど うしても。 a-top' [3t:;p] 【裏 lj】 ( =on top—oi something at'ra-bil'ious [も trsbiljas] 【形】 憂 ■ 症 —— 何に) 重ねて。 の, 氣むづ か い 、(人)。 一 ness 【名】 a-trocious [.tr6ujas] 【形】 殘虐 な る , 殘忍 非道な る。 (より ) 亂暴 な (英語な ど)。 酷い (發 音な ど、 甚 い', 言語 道斷な (間違 ひな ど)。 一 ly 【副】 一ness 【名】 a-troci-ty [お 3siti] 【抽 名】 殘忍 非道。 【齊 名】 殘忍 非道なる 行動。 (よ り ) 酷 \< '失錯, 甚 } "aita-boy [iM 北つ i] 【間】 [米 國] 激 @ 又は 賞 讚 を 表 はす 語 (That's the boy ! の轉 化)。 at-tach'|>tcHf] 【他動】 (a person or thing to anything) 附着せ しめる, 附 ける., (何 險, 何 艦) 附を 命す' る.。 an officer attached to a destroyer 驅逐艦 附の將 校。 ©lone person to another) たづけ ろ. 手な づける, なじませる。 Her kindness attached me to her. 親切に 惚れた。 The pupils are attached to their teacher. 生徒 は敎師 になつ t 、て 居 る。 He is attached to his wife. 奴 は 細君に 惚れて 居る。 © 添へ る, 加へ る。 attach a peculiar meaning to a word 言葉に 獨特の 意味 を 添へ て 見る。 attach weight (or importance) to practice 重き を 置く。 Q [法律] (財產 を)^!!:^。 【自動】 (to a person or thing) 附着す る , 疆する 。 No blame attaches to the unconscious doer of wrong. 知らず して 犯せる 者に は 罪 無 し。 attache [stdMei] 【佛 名】 military (or naval ) attache to an embassy 大使館 P 付 陸 卓 (海軍) 武官。' a«ac/iS case 胃 等 を 人れ る鲍' at-tach'ment レ tit 'mant] 【名】 附着 (物), 附疆 (物)。 0 戀着, 戀愛。 0 差 押 漱)。 at-tack'[3tcf>k] 【他動〕 襲 ふ, 攻める, 攻墜 する.、 be attacked by savages 蠻 人に 襲 はるつ 0 (病が 入體 を) 停す.。 be attacked with a disease 病に 侵される。 0 (仕事な ど を)^ めろ, 取 接!" 力 、る。 I attacked (; = set about) my task without delay. "^虔 仕事に;^ i 掛カ > つす" '【自動】 [音 樂] 樂 節の 始め を 正確に 活潑に 演奏す る: at-tack' [9teek] 〔名】 攻撃, 攻撃軍:, advance to the attack 進撃す る。 @( 病に) 罹る 事, (す な どの:) ila ろ 事。 He is laid up witli an attack of influenza. 感冒に 摧 つて 臥せ つて 居る。 He has frequent attacks of rheumatism. 時々 起る。 at ro-phy [も trafi] 【名】 [醫 學] 虚晚, 榮養 缺乏。 attain attention at-tain' レ teinj 【他動】、 的な どをラ^^する ,^lf る。 (.the summit) 絕 頂に 達する。 (one's objec い I! 的 を 達する。 (one's ambition) 人' 1 を 遂げる。 0 ( 有樣 に) 達する ,なる。 (old age = ^ro«' t,/teind^] [attaint の 名詞] 【英法] 公權斜 m —家 斷絕。 「卽 ち) 學識, 雜 。} at-tain'inent[atanm>5nt]【attaiiW) 名詞】 達する こ と, 上達。 ©L-vK 達し 得た る もの i at-taint い" int] 【他動】 汚す, 汚 を ;»せる 。 © L 英法] 公 權を剝 奪す る , (一家 を) 斷絕 1 'at-tem'per レ t お iP3] 【他動】 緩和す る。 © 酌量す る。 © 適合せ しめる。 at-tempt' レ t»hnpt] 【他動】 試す, 試みる, 阖る。 (suicide) 自殺を阖 る (^}^)。 (a mountain pass) 山越し を 試みる。 Q 襲 ふ。 U fortress) 要塞 を联ら う とする。 (a man's life) 殺さ う と阖る (暗殺未遂)。 (a woman's virtue) ロ說き 落さ うとす る。 【名] (at anything) 試み, 企て。 my first attempt at English composition 試みに 作った 英文。 without any attempt at concealment 隱さ う と もせずに。 0 (on anything) 攻擊 。 an attempt on a fortress 耍塞 攻擊。 an attempt (is made) on a man's life 喑殺 未遂。 at-tend'[a"nd] 【他動】 (會 に) 出 席 する ,^列 する。 (school) 通學 する, 出席す る。 (a meeting) 參會 する。 (a ceremony) 參列 する。 (a funeral) 會葬 する。 0( 人に:) 侍する, 贈 添 ふ, 隨行 する。 此の 意味に は Passive に/ H ふ。 be attended by servants 供 を附 ける。 be attended by a physician 醫 者に 掛る。 Q (結果と して) 伴 ふ, (結果 力:) 有 る (^無 \> 、)。 Disease attends intemperance 一 intemperance is attended with disease. 不攝 生に は 病 力: 伴 ふ。 The attempt was attended with no results. 效を 奏せす。 Such a step may be attended with serious consequences. そんな 爭 y する と 後累を 招 く ぞ (後で 酷 t 、目に 逢ふぞ )。 【自動】 (on a person) 侍する, 附添 ふ, 供奉する。 (on one's master) 主 入に 事へ る。 (on the sick) 病 入 を 看護す る, 治療す る。 0 (on efforts 結果と して) 伴ぶ 》o I hope success may attend on your efforts ! 何 つ 力、 お' 皆 折の 甲斐が おれば 好、 、力に 0 (to a person) 耳欹 てる, |き く 。 My son. attend to my words ! 慎んで 承れ。 l^fJi 今の 英語に て は 此の 意味.' こ は "listen to" 乂は "pay attention to" を 用 ふ。 CMto business —— 動む 口 J き 事 を) 注意 して 勤める, 怠らす B める. Attend to your business first. 先づ 本務 を 勤めて、 然る ベな ど)。 I must attend to my duties. 職務が ある (から 失躇な ど)。 attend to one's studies (畢生 は) 學問を 怠らぬ。 at-tend'ance [stt-ndsns] [attend の 第一 名 出席, 出頭, 出動。 © 侍 十る 事, 附添ふ 事。 the ofticer in attendance on His Majesty f、yi' せ武' -。 dance attendance on ( = obsequiously on) a nobleman お 髯の廢 を拂ふ ぼト 穆]。 【集 名】 侍從 員, 供奉 員。 at-tend ant [ntencbnt][^r^, f ぶ on a person ) P; な從 する (者), 附 添つ (者ん 從者, 供-准 fi, 隨 f 于員, お とも。 0 出席者,參^?者。 0 (on something) 伴 ふ (結果な ど >。 at-ten'tion [^ten/an] [attend の 第二 名 詞】 注意, ■ ^意, ffJI ま, You ought to give attention U> 、二 ("tend /o) your business. 勤 む '口 J き 事 を は-意 して 勤める。 pay atten- tion to {^listen attentively to) one (說 明な ど を )}^. 意 して fiil く。 I am all attention ( = very attentive) ! ^^^^ draw (or attract) attention KW ^^; く ( 9 I こ ^!^' まる、。 call attention to a fact (人の) 注意 を 《足す。 turn (or direct) one's attention to a suoject 研' タ する。 call away the attention 意 を 逸らす (紛らす), 0 ['^C^] Attention ! 筑を 付け。 stand at (or to) attention H を 付けの ゾ。 © 口) ほ 遇 pay (assiduous) attentions to one やれ それす る, ちゃほや する。 at tar [ぉ>^][名】 醬薇油,花椅。 attentive 74 atypical at-tentive [at お tiv] [形】 靜聽、 せる, 謹 聽 せる (人)。 0 注意の 屆 く, 行き 屈いた, 能く 勤 める (人)。 0T 寧な, 悠 翻なる, 手厚き (待遇な ど)。 一 ly 【副】 一 ness 【名】 at-tenu-ate[3t〜-ueit] 【他動】 な ど を、 細く する。 (藥な ど を) 薄く すろ, 弱くする。 (空 氣 など を) 稀薄に する。 become attenuated 瘦せ 細る。 at-ten'u-atel>"njuit] 【形】 薄らいた', 細った, 稀薄な (空氣 な ど)。 at-ten"u-a'tion[3t ら nju6if;»i] [名】 attenuate する 事。 (殊に) 除 B 雜, 瘦 せる 法。 ― at-test'[3"st] 【他動 】( = "r む 7y —— 人の 資格 な ど を) 證明 すろ。 (= な" め') 證言 する。 ( = prove, show ) |J > なる。 The ruins attest the original magnificence. 遺 鉢 Y 見ても 堂々 たる こ と 力: 分る。 *0( 歐洲 大戰中 英國に 創められた Derby Scheme に よ り) 補充兵に 編 人す る: 【自動】 な" Z'/ ツー to a fact ) 證人 となる, 證據 となる。 -tes-tation 【名】 證明 , 證言, 證據。 attic [お ik] 【名】 (II 上) 附け足 しの 一階 (此處 に 住む は 我 力: 長屋 住居に 相當 す)。 (よ り ) [滑稽] 頭^骨。 *rats in the attic (garret) 狂氣, 心: Attic Otik] 【形】 アッチカの, ァ セン ズ 風の。 0 (salt) 上品な 頓智。 (style) 文雅の 風。 At ti-ca 【固 名】 往古 ァ セ ン ズを都 と せ し 希臘の 一州。 一 aiti-cism [お isizm] 【名】 アッチカ (卽ち ァ セン ズ-) 風。 高雅な 風, 上品な 言葉 遣 ひ。 at-tire'[3t4ia] 〔他動】 (a person in black) 裝ふ, 感 装す も。 The bride was attired in white, 花嫁の 支度 は 白 無 街。 【名】 支度, 盛裝。 at ti-tude [>titju:d] [名】 券 勢。 strike an attitude 氣 取る (樣 子ぶ る、: 0 ^It. [nJilo assume an attitude of opposition 反對の 態度 を 取る。 attitude of mind (平' ft- ん j } at ti-tu-di-nar i-an [>titju:din さ srian] 【名】 氣联 り 家。 L 精神 態度 ゾ at ti-tudi-nize [cctitj urdinaiz] 【 自 動】 氣 取る 。 'at-torn [;^t お n] 【自動】 新 所有 主 を 承認す at-tor'ney [; j は ni] 【名】 代理人, (事務) る , 【他動】 讓 り 渡す。 士。 power of attorney 委 fj: 狀。 at-tor'ney=gen'er-al [sUmids お sral] 【名】 [英 國] 檢事總 長。 at-tract' [gtrskt] 【他動】 引く, 誘引す る。 attract one's attention (or notice) 人目 を 惹く (目に留まる)。 【自動】 (人な ど を 呼ぶ) 引力が ある。 at-trac'tion[3tni>k.bn] 【抽 名】 引く こ と。 引力。 【- 1^名】 人を 引 く もの, 呼び もの "he chief attraction (of a play) 呼び も の。 at-tractive [straktiv] 【形】 引力 ある, 人目 を 引 《目 ぼい、, 愛嬌 ある (女な ど)。 一 ly 【副】 — ness 【名】 「き, r 大氣 の) せゐ (な ど)。 I at-trib'u-ta-ble [stribjutabl] 【形】 (to some cause ff(I 原因に) 歸すロ 丁き, 歸: 因す 可す at-trib'ute [3tn'bju:t] 【他動】 (anything to its cause —— 原因に) 歸 する' 歸因 する, (何 の) せゐ にす る。 © (some quality to a person —— 誰に 何德) 有り と 云 ふ, (神に 全智 全 能の 聖德 を) 歸 する。 at'tri-bute[jHribju:t] 【名】 (神な どの) 屬性, 德。 divine attributes 神德 (御稜 威)。 0 [文法] 形容 言 (叙述 言 "predicate" に對 す)。 at'tri-bu'tion I>tribjii:|-3n] 【名; Kof anything to its cause) 歸 する 事' 歸 因つ at-trib u-tive !>tn'bjutiv] 【形, 名】 藝彻 勺。 0 [文法] 形容 言 (的)。 M "an old man" の "old" は attributive (形容 TT) な り 。 "The man is old" の "old" は predicative (敍! at-tri tion [stri ' sn"! 【名】 摩耗, 摩う 或。 L 述 a ) な リ 。 — ly 【副】 ' at tu-i tion [も tju に "m] 【名】 [心理] 動物の 知覺。 (動物の 感覺ょ り 高等で 人間の 知覺ょ } at-tune'[3tjii:n] 【他動】 ほ song to music) 調子 を 合 はせ る, 調和す る。 I. り は 劣る。)' •a-typ'i-cal レ ti'pikl] 【形】 普通の 型に 屬 しな 、。 aubertfe 75 」"*^ auberge\oubs.K.mmmo I au:buirn [3:b,m] 【名, 形】 赤 色 (の)。 Auck land い: k し mll【l,''1 名】 Ne、v Zealand の 一州 及び その 首都。 'au courant [o Ic urn 1 【佛】 、 二 i" thr course {oi cvents'\\ 事情に 通じた。 The United States 、、; IS kept au courant of the negotiations. 米剛 よその 尚, 幾の 事情に 通 じて 居た。 ',' auc'tion し'): 1<ら11] 【お】 競寶, 公資 眉り 資り。 sell by auction 競 H にす る。 "(bridge) ト ラ ン プの 一種の 技' 法 <^ auc"tion-eer' ひ: k ら nia] 【名】 競寶 人。 【自 勁】 競賫 菜 をす る 。 •auctori-al 「:):kt3:rbl] 【形】 著者の。 「又は 舉 動)。 一ly 【副】 一ness 【名】 ( au-dacious [o:d«l 【形】 大膽 不敵なる, たけ だけ しき, つ' ぶと き, 傍若無人 なな (入 > -dac i-ty [o:dcrsiti][ ti] 大膽 不敵, たけ だけし さ, 傍若無人, au'di-ble [x.d?hl] 【形】 (耳に } 聞え る ^f? な ど)。 — ness [名】 一 bly 【副】 audience [5:dj9ns] 【第 f ぶ 演説の 鍵。 (芝 11 の) 1^。 (著書の) M。 【抽 お】 1^ ふ eive audience to an ambassador 謁兑 を! I るふ。 "ve an audience of the Emperor (帝の 诮酊 i を 賜 はる。 be received in audience 拜謁を 仰 付けら る。 0 、"雷'— 3 お 13。 give audience to (=ム '"""め 聽く。 one's audience ( = !'" one's hearms) ^て f;^) る處で (云うた な ど)。 au-dition レ: d 仏 n] 【名】 M U ' 官。 '0 聲樂家 又は 器樂 家の 採 ffll^t 驗: au'di-tive [;S:ditiv] 【形】 聽 、せの。 au'di-tor [:'>:dit3] 【名】 會 tilt 查官, 監 査 役。 *0 聽く に au"di-to'ri-um [5:dit3:ri^m] 【名] $| 衆 席. 兑物 場。 【集 名】 聽衆, 見物 入。 "au"di-o-fre'quen-cy [o:diofri:kwjnsi] 【名】[無線]|1^周波振動數。 ― "au'di-ome-ter 1>(:1に'111;1>^]【名】||カ計。 audit [3 :dit] 【名】 會計 檢査。 (より) 嚴重 な 調査。 一 audit [,'Kdit][fllii)j] (accounts —— 齊計 を) 檢査 する,';!:: •: 査 する。 audi-to-ry l>dit。ri] 【形】 聽官 の, 耳の。 au'ger|>g^ 名:] 螺錐 ('お、 autfht [3:t] 【不 'お 代 f, 詞, "anvthinK" の 古 體:) 何で も (宜 しな ど)。 It may be so for aught I know. (さう 力' も 知れぬ) 何 と も 云へ ぬ。 It may go to the devil for aught I care. (何う 成ら 5 と) 構 はぬ (後 は 面? となれ 山と なれ) J *(B きに 此の,; もに を'' ought" と 鋭る こ と, 1 aug-ment' レ: nm お tl【fl, 他 f 力】 辨加 する, It 大 する。 し め ',ば , aug'men-ta'tion [o:qmenteifon][f;] it I aug-ment'a-tive [ Diqmentstiv ] 【形 j 增 犬 加 I 人性の ,せ は n 的。 au'gur レ] CP] 【名】 (は 古 維 の) 卜 V^, 占者. 豫 n 者。 【他 :!^】 占 ふ, 予許 M— ろ。 0( 或 物 が 何 か の) 前兆と な る。 【ft 動] を, す。 augur well V, リ匕ゃ K す (f 1 出度、 り。 augur ill f Vf の 兆 と な る (綠 起が I'A 、)。 au'gu-l»y[.',:!|juH]【f'】 占 ひ, WI ゾ、 I 判斷。 (よ り) 前兆, a happy augury Vf 兆。 Au'gust[.'.:fpstl[W ? ^'】 八 Jj。 311-21181'レ:0;51]【形】ほき,^|:ぉの.ャ:で$:の._^〗き。 the august persona-e you l)ehold 丄;^ れ' 多く も 此の 御 方 は (など \> — ly 【副】 一 ness 【名】 Au-jius'tan[o:nAst.n][rO AiiKustus 帝 (時( ひの。 (age) 雜!! !、【 文^の 攻<^ 時 化, 'Au-Jius'tine 【,: '"stin l【|,M fi】 St. Augustine キ リ フ、 卜 |^ の教' 《 "54-4." ん Au-gus tusf .| ; st.sKLM f^,]Ortaviu« 〜,ま. U3 市 を改齊 せる ';も 帝 (63 B.C—1 4A D.^. •au natnreX \ ,"t v,-,.1 1 ひ l|;】 |'| .ジで;(っ狀すき:で。 淡泊': 料〗:' 1!- した。 aunt[(i:ntl は] 叔はイ 1'| は,'' Sally)$^11 で ff はれろ- -ff. の 遊教、 0 1 お' i^l や til? つた-ほ i >^の女 My (sainted) aunt! おや! あら! (一—'】' I た感 ^ll を: おはす" 76 authority au-ric'u-lar [oirikjula] 【形】 內證 の。 (confession) 祕密谶 悔>^ *au'ri-fy[i:rifai] 【自, 他動】 金に 化す。 •au'ris [orris] 【名】 耳。 au'rist[3:rist] 【名】 耳 科醫。 au-ro'ra [;):r3:r3] 【名】 極光。 (auitralis) 南光。 (borealis) 北光。 0 東雲 (おさ)。 *au'rum [5:r3m] 【名】 [ィ b^] 金。 aus"cul-ta'tionl>:sk3lta ら n]【f,】 聽聞。 0 [醫 學] 聽診。 「(よ り > ^利の。 ^ "Au-soni-an [;):s6uni9n] 【固 名, 形】 Ausonia 人 (中部 及び 南部 伊太利の 原始 住民 U auspi-cate [orspikeit] 【他動】 (目出度く) 始める。 【自動】 吉凶 を 示す。 aus'pice[j:spis] [名】 鳥 卜, 鳥 占。 は り) 前兆, 吉兆。 0[-8]{ 厘, 靈, 逢。 under the auspices of the S. E. G. (誰某) の 中-催に て (催す)。 0 [-s] 前途の 兑込, 形勢。 under favourable auspices 目 出度 く (Jt に 出る な ど)。 *au'ra [お 3] 【名】 心靈學 者に 依って 人體等 よ り 放射す る と考 へられる 靈氣。 "aural [:5:r3l] 【形】 耳の, 聽覺 の。 "au-re'o-la し: rbb] 【名】 後光。 © ( 日月の) 最 ほ)。 「さよなら。、 au revoir [ou rsvwd:] [佛】 ? を 期す, 1 au ric [:'):rik] 【形】 金の。 au'ri-cle [:'':rikl] 〔名】 外耳, 耳染。 aus-pi cious [コ: sp り 3s] 【形】 目 出度き, 緣 起 好き, 瑞兆の。 (day) 吉辰。 一 ly 【副】 *Aus'ten [orstin] 【固 名】 Jane 〜,英 國の 閹秀 小說家 (1775- 1817)。 aus-tere レ: stb] 【形】 嚴 しき, 霰 正な る , 霰 IE 無愁な る , 謹嚴 剛直な る (性格な ど)。 嚴正 M なる (生活な ど)。 一 ly 【副】 一 ness 【名】 aus-ter i-ty [o:steriti] 【名】 嚴 iE 無愁, 嚴 lEMflj, 謹 霰 剛直。 Austra-lasi-a [5:str3l お is] 【@ 名】 南洋諸島。 -si-an 【固形, 名】 南洋諸島の。 南洋 人。 Aus-tra'lia[;):str6ilj3] 【固 名】 濠洲。 一 'lian 【固形, 名】 濠洲の。 濠洲 入。 Aus tri-a [5:strb] 【固 名】 塽地 利。 - tri-an 【@ 形, 名】 塽± 也 利の。 猶利 人。 Aus'tro=Hun-ga'ri-an [;S:strouhA{)g き arian] 【固形】 塽地利 匈牙利の。 Aus'tro=Hun'ga-ry [j:strouhAggari] 【固 名】 塽地利 匈牙利。 au-then tic [o: O^ntik] 【形】 信 憑 す 可き, 確實 なる, 實證 ある, 出處 明らかなる (報知)。 0 眞實な る , 素姓 明 ら かな る (作品)。 0 [法律] 認證 せる (書類)。 - ti-cal-ly 【副】 au-then'ti-cate [つ: e さ ntikeit] 【他動】 (說 の) 確 證を立 てる。 (出處 を) 明らかにする。 (作品 の) 作者 を 明らかにする。 ( 權利 を) 確 實有效 にす る 。 一 "ti-ca'tion 【名】 同上す る 事。 au"then-tic'i-ty[;):Oent!'siti] 【名】 authentic なる 事。 0 眞偽 (を 糸 L すな ど)。 au thor [j:es] [名】 著述家, 著作者。 read an author 人の 著書 を讀 む。 0 創造者, 元 jjigp the author o【 tne universe 造物主。 the author of the mischief ド手 人。 -ess 【名】 女流 作者。 -ship 【名】 著作者の 身。 au-tho'ri-al [orGorrial] [author の 形容詞】 著作者の (德義 な ど)。 au-thor'i-ta-tive [orGoriteitiv] [authority の 形容詞】 威光 ある, 權威 ある, 見識 ある (訓 戒な ど)。 0 を 振へ る, 有無 を 云 はせ ぬ, 命令 的の (忠告な ど)。 au-thor'i-ty [コ: e^jriti] 【抽 名】 (上の) 咸光, 威信, 權咸. 權カ。 The Japanese father has great authority over his children. 親の 咸 光力 *3 虽レ '。 exercise authority お 上の 御 威光 を 振 ふ。 acknowledge one's authority 君 (長) と して 服從 する。 © (當局 者 な ど の ) 權能, 權限, 職權. ( よ り ) 認可, 許可。 OnwhoseauthorUy? 誰の 許し を 得て, 誰に 斷 つて (金を使った など)。 on one's own authority 獨斷 で。 6)( 話の) 膽, 據 處, 信據す 可き 筋.。 I have the news from (or on) good authority. 確な 筋から 聞、 « た。 He is a doctor on his own authority. 自分 免許の 博士。 3 (智者, 學 者な どの) 纖, M£。 speak with authority 云 ふ 事に 力 力: ある。 【普お】 (斯道の) 識者。 (常に さ I 照 さる 乂 ) 人家。 (確實 な證據 と な る ) 故 IHI-, 先例。 lie is an authority on China. 支 authorization 77 avarice 那通。 cUeauthoHtie* 大家の 3 を 引く。 Q [""UV^ ,當局 者。 the authorities 常 /3 者, ぉ憲 0 the authorities concerned 'お,? by order (of the authori- ties) 共の 筋の 命に i) o local authorities J"lii 方お。 executive authorities 行 政 も *。 civil authorities 文 も *。 constituted authorities '||' 公吏 (有司 百' ざ)。 au"thor-i-za tion [:i:(braizai'3n]【authorize の 名 ぼ '3】 認。 J, 公認。 © 職權委 fT:。 au'thor-ize[.'):():t3miHik] [形】 自動的。 automatic telephone 自働 1S 詁。 © 無心 的, 機械的。 -i-cal-ly 【副】 自動的に, 機械的に。 「に 動 く 人。 I au-tom'a-ton [コ: "matsn] 【名】 自動 機, 自働入 形, ロボ ッ ト。 (よ り ロボ ッ トの 如く) 無心 } au'tO"mo4>ile[;3:tomobi:l] 【名】 (:=〃w/"or-c "り 自動車。 * 【自動】 自動車に 乘る: au-tono-my [oiton^mi] [; 自治 權。 (よ り ) 自治 團。 © [1? 學 1 意志の 自由, 自律。 •auto-nym [3:t3nim] 【名】 本 名 (特に 作家の)。 0 作家の 本名 を 以て 發 表された 作品。 •au'top-sy [お apsi] 【名】 自己 觀察。 0 死體 解剖。 【他動】 體 解剖 をす る。 au-tot o-my [3:"t3mi] 【名】 或 種の 動物が 宵 を 受けて 逃げる 場合な ど 身體の 一部 を 反 射的に 切斷 する 事。 autumn [; 3:t3m] 【名】 秋。 一 tum'nal [_ 形】 秋の。 (tints) 紅葉。 "aux-il iar [ Diqzi'lj^] 【形, 名】 補助す る (入)。 「助 巡 腹。) aux-il'ia-ry[3:gzilj3ri] 【形】 補助の。 (verb) 助動詞。 (coin) 補助 貨幣。 (cruiser) 補 f a-vail'[av^] 【他動】 (one nothing) 益に ならぬ, 役に! たぬ, 無益な り ,甲斐無し。 avail one little 殆ど 甲斐 無 し。 All my efforts availed me nothing. 折角の 盡カ 其の 甲斐 無力、 りさ。 What will empty words avail (you) ? つ さ 何の & 力い "fj ら ん。 0 (oneself of = «/£7^^? use of, utilize ― an opportunity) 禾 lllfli "る , 無にせぬ。 I shall avail myself of your kind offer. (そんな ら) お 言 紫に 甘へ て さう 願 ひませ う。 I aiii sorry I can not avail myself of your kind offer. 御 親切 を 無にする は殘 念。 【自動】 ffl に 足る, 問 に 介 ふ。 Such arguments will not avail ( = not do). そんな 議論 は無效 (駄目 だ)。 a-vail' [sveil] 【名】 益。 be of no avail ( = "請 'ciUi'i.g, useless, vahi) 無益な り (甲斐 無 し)。 I laboured hard to little avail {-to little /'び/ »o 化). めど 甲斐 無 し。 without avail i^ = ivit/ioi4t success, tit 7/(7/;/) ItC) fp^-^'tt <^ o a-vaila-ble [aW'il 北 1] 【形】 ( | なぐに) W にかつ OgfS な ど), (早述)問に^^~;,(金な ど)。 I have tried every available means in vain. おき く せる 丈の おら ゆる-- J": 段。 0 效 なろ。 The ticket is available tor ten days. も- 效期 は 十 日 間。 「心 av'a-Ianche[.fv..ln:nn[f.]('^) なだれ。 I av'a-rice f:f«v.,risl 【名】 愁, 强愁. 私愁 f avaricious /ft awake av"a-ri'cious [ も v コ r り' as] 【形】 貧 愁 な る , 强愁 なる。 *a-vast'i>v(i:st] 【問】 [航海] 止- れ! 待て ! av"a.tar'[i'V9td:][^] 化身, 權化。 a-vaunt'[3 わ: nt] 【間】 立ち去れ ! 「^M^ ん 祈禱。 I 'a've[Hvr] 【問】 (幸 15§ を 祝す る 挨拶の W 紫) 幸 ひなる かな! 御機嫌よう ! Ave Maria { 3-ゃ611总6'[;^1^11(1:5]【他動】(ノ、の仇を)報、 'る。 avenge one's father し. ノ s wrongs) 親の 仇 を sf!f つ。 I will avenge you ― you shall be avenged. (|lt^ 度, もん 仇 つど '讨 つ。 /ou wrongs) are avenged. 御身の 仇 を 討てり。 自身の 仇 を 報いる 事 を "revenge" と 云 ふ。 avenger of blood [古 猶太] 親な と-の 仇 を 討つ 者。 ave-nue お vinju:] 【名】 竝樹, 門 内 竝樹。 1 a-ver [a":] 【他動】 斷 言す る, A- 張す る 。 (又) 火 通り。 I — 'ment 【名】 av'er-age Ov。rid3] 【形, 名】 平均 (の )o take the average 个ぉ j を える。 on an 、or the) average や: 均'、 幾ら), なら し (幾ら)。 an average man 普通 (十 人 ii) の 人。 talents above the average 竝 以上 (非凡) の 才能つ av'el•-age[;i>v3rid3]【他動】平均する,;i^3^する。 0 平均 (幾ら) 有る。 The number of students averages 5,000. 學 生の 數は 平均 五 千。 a-verse'Csv よ S] 【叙述 形容詞】 be averse to { = dislike) study 勉强が 嫌 ひ。 a-ver'sion [sv'l'J'an] 【名】 嫌 ふ 事,!^ 惡。 have an aversion to ( = dislike ) study 勉强 力: (大) 嫌 ひ。 Q 嫌 ふ 物。 Study is his aversion. 勉强は 彼の 嫌 ふ處。 a-vert'[3v ぶ t] 【他動】 (one's face from anything —— 顏を) そむける 。( 目 を) 轉 する。 0 (銃丸な ど を) 逸らす。 (>:難 不幸な ど を) 避ける。 a"vi-a'tion Leiviei'anjl 名】 飛 む。 a'vi-a-tor [avieita] 【名】 飛行家。 *a'vi-a tress [eivieitris] 【名】 女 飛行士。 *a'vi-an["vi3n] 【形, 名】 鳥類 (の)。 a'vi-a-ry [t^iviari] 【名】 鳥 小舍。 a'vi-ate [du-pois'|>v3d3p;5iz] 【名】 英米の 重量 制度。 *@ 目方。 woman of much J a voire sante [a vatr 5?!:セし叼【佛】ォすの1^1)1§康を祝 して。 a-vouch'[3viut 门 【他動】 (that it is so —— 誓って) 斷言 する, 公言す る, 自白す る。 【自動】 (for a truth) 保證 する。 _'ment 【名】 a-vow'[;jv え U] 【他動】 公言す る, 自白す る。 He avows himself (to be) the author of the article. 自分で 其 論文 を 書いた と 云って 居る。 avowed work 署名の 作 (anonymous work に M す)。 -al 【名】 公言, 自 白。 •a-vow'ed-ly [aviuidii] 【副】 公言 して。 a-wait' [; wiiit] 【他動】 待つ。 Go where glory awaits ( = waits for) you. 榮譽汝 'ど 待つ 處 に 行け (世 に 出で て 功 を 立て 名 を 揚げよ)。 3-*&1«6'[3、、'"1<]【叙述形容詞】し6 8*&1£6 目 力: 覺 めて 1^ る (be asleep ノ) 反 對)。 be wide awake 79 awe awake 汕斷が 無 》• '(拔 ドひ: 無、 り。 0 (to a fact) 能 く 知れる。 be awake to {^knovj vi-ry li'M) one's own interests \'\ 利に 拔 1 1 カ^ しし, a-wake'[,"v"k] 【他 i!)】 [_ 過: awoke, 過 'ふ awoke, awaked | JiH:, N や f\h\t さ せる。 【II 動】 II 覺 める, 起きる。 1 awoke to find …! J 覺 めて 见 ればに は 如 (Ml に)。 0 (from sleep 夢な と 力'' める。 The country is awaking from a long sleep. 多 i{i の 夢が 醒めつ、 ある。 0 に to a fact —— 始めて 事實 を)' ほる。 awake to the realities of life 始めて 111: の あ ぢ きな さ を 知る。 a-wak'en [3W«nk;m] 【他動】 j}^, 目 を覺ま させる, 安眠 を 妨害す る。 Vou will awaken the child. (そんな 大きな 聲を する と) 子供が ぉを覺 ます。 © (a person from torpor) せ しむ。 (one to some fact) 覺ら しむ。 0 { = excite —— 感情な ど を) 喚び 起す, 起 ち。 (one's sympathy) 情 を 起さ しむ。 a-ward' [; nv3:d] 【他動 K 科料な ど を) 審理して 定める。 (赏與 を) 港査の 上與 へる, 【名】 翻お の赚。 やお £ 者の) 鑑 格な ど)。 "中 裁 入の麵 。 a-waire'[awda] 【叙述 形容詞】 be aware of ( = /C-«ow) a fact 承知 して 居る。 as you are aware 御 承知の 通 り 。 lam well aware that it is so. 能 く 承知 して 居 り ま す。. become aware ot (. = notice) a lact ^力 》附 く 。 without being aware oiK. = knoiiiing) it っレ '氣 力 靴かずに。 "一' ness 【名〕 * 1— 浸って, 「>§ る。 I a-wash' [; 【叙述 形容詞】 be awash (甲板 な どが 水面 と^ど 水平に なって) 水に a-way'[3wei]CglJ] 彼方に, 遠方に。 far away— miles away (幾 哩 も 幾哩 も ) 造 か 遠方に。 away down す' つ と 下の 方に。 away (to the) nor ずつ と ;[ 匕の 方に。 © ( 何々 し )ま: る 。 (消えて) 丫ふ。 Go away ! 去れ。 Come away ! 共處を 離れて 來ぃ。 run away 逃亡 する。 look Cor turn one's face) away 顏を そむける。 fade away (色な ど 力:) 褪めて 了 ュ,。 die away (チ? 響な ど-力:) 段 々 に 消、 える。 throw away (good money after bad) 棄 て V 了 ふ (^人に- M)。 0 兑 えぬ 處に (置 く )。 (片付けて) ,(納め) |iX。 Put away the papers ! 書類 を 片ィォ けろ。 lay away winter clothes for the summer 奢 中 冬ス着 を 仕舞って 置 く 。 0 切りに, せっせと, どんどん, ど しどし。 Work away ! 折角 ( ど ん ど ん) 勉强 せ、 、。 He drives away at it. せっせ と (うんと ) 稼く"。 Fire away ! どん どん 擎て (遣れ)。 © (from home or school) 不在, 缺席。 He is away from home, .f^ 在。 (よ り ) lie is away at school. 古に f.r つて 不在。 He is away in the country, pj 舍へ 行' つて 不在。 He is away on a journey. 旅行 中で 不在。 He was away at the front. 出征 中に て不ぁ He is away for the summer. お 中ィ、 '在。 stay away from school 1^ せ を 休む。 keep away from a meeting 會に缺 席す る。 ©(witli anything) C^?^,-?lc'[^jl Away with hini り]:! ひ拂 つて 了へ [彌 次お U jjl れ (よ り) do awaywith( = atwlh'i ヽ anything ほきす。 Let us do away with ceremony. fei|'f"51n 滞に しょつ。 make away with (=ん〃) a man (邪魔にな る;?^を)殺(',ゎ して 丫ふ。 lie has made away with his fortune. 4;{*ザ<^を費って了 つた。 walk away with an overcoat 外套 を 力 > つ t i, t-j ^ -o I can not away with ( = ran not put up loith, can not hca r) that man. あの 人 は我设 力' 出来ぬ (人 W(i ひ)。 '0(" = /""U 米 Nil 强 意の 副 と して back, down, up の 如 き 他の 副 ほ":! と共に 川 ひられる。 Turkeys are away up in pric に 七 而 鳥 はぐん と f| な 段 力: 上って お-る: 【*"ti;''i つ Right away ( = 。/■ ^w") ! 今 |な く 'に :;5ll。 from away 、 = fro", a dista,irc) [米 HH]; せなから: 「kneel down with awe ii み il^ (きし) みて。 ^ awe[:):l 【名】 (ほき もの を Ug; れる 丄 上' え- ti'iL stand in awe of a man 入 を 'Ifl る。 I awe い : 1 【他; P お】 (入に) 丄;^ 敬 の 心 を ,y さ しむ, i^'l'ii せし む。 Everybody is awed by his presence. 御前に 出で て ら ざる ^^無 し。 be awed by authority 成 )t; に 畏れて aweary 80 babe 揮る。 He is not awed by the presence of anybody. 誰の 前 を も 憚らぬ。 "a-wea'ry [3w"riJ 【形】 疲れて, 厭きて。 aw'ful[;3:ful] 【形】 尊穀 なる, 嚴肅 なる, 肅然 たら しむる (運命な ど)。 (よ り) [俗] おつ そ ろしい, すばらしい, 滅法な。 an awful miser おつ そろし い (けちんば う)。 一 ly 【副】 He is awfully rich. す ばら し、 '金 持。 一 ness [名】 &-^11116'[."、'"1]【副】(=か7"««/ん'ん)暫く,暫時, しば し。 awk ward 「5: k w;^d] 【形】 氣の 利かぬ, 無骨な , 不意 氣な , 野暮な (恰好, 姿な ど)。 *(age) 少 年期 ( よ 過 ぎ たが 未だ 一 人前 < こ はならぬ 年齢: 0 iM.' 拙劣な る , 不恰好な , 不細工な (言葉 遣 ひな ど)。 Q 不器用な (手の 先な ど)。 下手 な (藝 人な ど)。 Q 使 ひにくい (道具 など)。 着に く t '(上衣な と)。 工合の 惡\< '(着物な ど)。 0 极 ひにくい, 始末に 行かぬ, 危 險な (相手な ど)。 0 遣りに くい, 苦し、 、,困った (立場な ど)。 This is awkward. これ や 困った。 It would be awkward to have you go away, ^ff に 去ら; ちゃ 困る。 1 awl [3:1] 【名】 (靴ェ な どの) 突 錐, 大針。 L—ly 【副】 一ness 【名】 す awn [3:11] 【名】 [植物] 芒 (§), (麥な どの) と 1 -awn [コ :n] 【他動】 曰 覆 ひ を 被せる。 L げ。 J awn'ingL 丄 nig] 【名】 日除け。 a-woke' i awouk] awake の: i 咼去。 a-wry'[3r:ii] 【叙述 形容詞, 副詞】 be awry 摸れ て 居る, 歪んで 居る, 曲って 居る。 look awry 撗 目で 見る (尻目に 掛ける)。 go awry {^to go wro"《 ) 旨く行かぬ (不首尾)。 All went awry. 萬 事 不首尾。 go (run, tread) awry { = go wrong, do amiss ) 誤る , しくじる, 噴く, 墮落 する。 _ ax(e) [aeks] 【名 j 斧。 put the axe in the helve 謎 を 解く。 have an axe to grim! 、 = some eni in view) 密かに 思 は く が 有る (から 賞め られる と 後が 怖い な ど)。 lay the axe to the root of the evil 根治す る。 *the axe 行政 ^11。 the axed officer 行政 1 axes [eeksi:z] axis の 複數。 L 整理に 逢った 官吏 ジ ax'i-al [^ksi3l][axis の 形容詞】 軸の。 ax i-om [も ksbm] 【名】 公理, 自 明の So ax"i-o-mat'ic [ieksiamjetik] 【形】 ( = self- evident) 自明の。 ax is お ksis] 【名】 [複 -es] 軸, 軸線。 axle |>ksl] 【名】 車軸。 ax le-box [^kslfoks] 【名】 (車の) 軸箱。 ax le-tree l>ksltri:] 【名】 (車の) 心棒。 ay(e)[ai] 【副, 名】 然り, 可。 take the ays and noes 各 具の 可否 を 問 ふ。 The ays have 1 3ソ(6)[6;]【副】(=《7/^>;")常に,必ず。 {0"8ゲ6( = /。"ゅど;")永久に。 Lit. 可とする 者 多數ノ ay me' [ai mi:] [問】 悲しい 哉, さても さて も, やれやれ。 a-za lea [az さ iljs] 【名】 [植物] 麟蜀 (ぐ)。 az'i-muth [cfezimae] [名】 [天文] 方位角。 •a-zo-tea [3eout{: 3] 【西 名】 熱帶 地方の 家屋の 平面に なった 屋上 (涼み 場所と して 人力: azure [お3 K 形, 名】 ^色 (の), 淺綠 (の)。 (より) 啧天, 晴朗, 碧空。 し 集る 場所)。 B B, b [bi:] 唇音 字の 一, P の j^。 "He does not know B from a bull's foot (or) baa [ba:] 【名】 羊の 鳴聲。 【自動】 (羊 力 0 鳴 く 。 .a broomstick). 彼 は無學 文盲 だ: J Ba'aUbSial] 【固 名】 Phoenicia の 神。 bow the knee to Baal 流 f 于神 (俗論な ど) を 13 1 *Babbitt metal [b も bit mai] 【名】 バ ビ ト 金に 錫, 銅, ァ ンチモ 二 — の 合金)。 L 仰す る 。) bab'ble[b 由 bl] 【自動】 ベち やべ ちゃ 喋べ る, お 喋べ り をす る, 空談す る。 (よ り )0( 小川 な ど) さ ^:、め く 。 〔他動] (大事な 事な ど を) 口走る。 (12、 密 な ど を) 漏ら して 了 ふ 0 bab'ble[bJ>bll 【名】 お 喋べ り, 空談, | babe [beib] [名】 赤兒, 幼兒, あかんば う。 Babel 81 back Ba'bel[b ふ ibal] 【名] 住 古の 人大に 達せん とて 建立 せんとせ し 塔 (言語の^ 亂の爲 中止. と な る)。 (よ り ) ぽ語 ド通, S 亂, 騒擾, 架空 的 計畫。 ba-boon'[bjbii:n] 【名】 さ 弗々。 ba-by [beibi] 【名】 赤 T -。 "(farm) 嬰兒預 I) 所。 baby act [米 國] 幼兒 保護 法。 hold (or carry) the baby 厄介な もの を 背負 ひこむ。 0 愛人, 情婦: -hood 【名】 赤 了-時 ft。 'Baby-Ion [b;ebibn][[a^] 古 は Babylonia 王國の 首都, バ ビ 口 ン。 (よ り ) 繁榮 華麗 なれ ど惡 1^ の 多く ff はる 、大 都お。 'bac"ca-lau re-ate Llxbk"L'):riit] 【^:^」 チヱ ラ (大學 得 業 生) の 稱號。 'bac cate [ bifekeit] 【形】 || 果狀 の。 0 续 果を產 する。 Bac'cha-naUh:i>k;5iill [固形, 名】 Bacchus の。 (よ り) 醉 うて 狂へ る (人)。 Bacchus 歌。 'bacchant [bd-ksnt] 【名】 Bacchus 崇拜 者。 0 亂飮 家。 Bac'cha-na'lia [bwksneilj^] 【名】 [祓] Bacchus 、祭)。 (よ り) 盛宴。 Bac chus Llx も kss] 【问 名】 [希 腿 神話] 酒の 神: bach'e-lor[lxH「;5l3] 【ち】 (男の) 濁 身 者。 *0 'MasterH 學士) よ り も ® い 稱號。 得 業 生: Bachelor of Arts 文學 得!^ 生。 *a bachelor 未婚の 老女, 燭 立の 職業婦人: -dom [ 名】 身界。 -hood 【名】 獨身 (時代^ -ship 【名】 同上。 ba-cil'li[br ぶ la リ bacillus の 複數。 | *ba-cil'li-cide [basilisaid] 【名】 殺菌 劑 。 ba-cil lus [bssi'bs] 【名】 [複 -li] 細菌。 back [tek] 【名】 if. 背面, う しろ, 後部, 皇, 臺, 麵。 ( 手の } 臺 (甲)。 (刀の) 跫。 (本の )g。 (山 の) 峰。 (椅子-の) 寄 り 掛カ、 0 U at the back of the house [英 國] 裏に。 have some one at one's back 尻 押 し 力: 有る (後援が 有る)。 He has the Mitsuis at his back. 彼に は 三 井家 力'' 附 いて 居る。 back to back 背中 合 はせ に (寢 る)。 back and belly 衣食。 behind one's back 藏で (惡 口な ど)。 lie on one's back 仰向けに 臥す。 break one s back 負 ひ れぬ荷 を 負 はせ る。 'break the back of (め 力 を 奪 ふ。 (め 最も 困難な 部分 を經 過す る。 峠を越す。 The back of the fire was broken at noon. 正午に 下火 になった: cast beliind one's back 水に 流して 了 ふ。 (又) 爪彈 きする。 have (carry) on one's back (荷物 を); ほ 負 ふ 。 (子供 を) おぶ ふ。 put ( get) one's back up (猫の 樣 に) 怒る。' put one's back into 背中の 力 を 全部 出す (競漕な どに): see the back (= lasi) 。に.. 見納め をす る (厄介お さ ひする)。 'talk out of the back of one's neck [ネ" | 馬鹿げた こ と を- g\:>、o turn one's back 逃げる。 turn one's back upon a man 人を兑 捨てる (見限 るん fisht with one's back to the wall 苦戰 する (せ 水の 陣)。 back [baek] 【形】 裏の 後の, う しろの。 *back bench 議會 等の 後部 席 (陣笠 述の 席)。 back-cloth 芝居の せ:; ま を 描いた 布: back entrance 裏口。 back "airs 裏の (內證 の) 梯子段。 back parlour 裏 f^g 数。 'take a back seat 引 込む。 back seat [俗] 卑 なる 地位。 back vowel 後お, n 例へば o,u の 如きん 0 ^"ぉ の、、 も ど り の<^ back- formation 旣 な: の 語よ り その 語根と 誤り 考 へらる い 部分 を 取り 出 して 新語 を 作る こ と (例'、 ば burglar よ リ to burgle を 作る が 如き)、, take the back track [米 js^l 歸 る。 く: Q 奥の, 米 開の。 back country [米!! 奥地。 朱 「',g 拓の 地方。 backwoods (開蝌 地に 對し昧 I; 柳し 0 -ね 納の, 朱拂の „ back renM た 拂の地 f に-。 @ 前の. 前 分の。 back numbers 、ま,; おに と ん ^m'lyA'W 時 f に-後れの 八 又は 物: back [backl[filj] 後方へ, あ > へ。 Stand back ! ドカ: れ。 The house stands back from the road. t1 は, y. よ り ドが つて ケ. つ。 some way back (道の) 少 しあと。 © ま ハ, I ,レ へ, も ど り て. 歸 つて, (何 々 い す。 come (izo. be) back 歸る。 Do not look back I. は 返 るな。 talk back ゾ;: ひ i!^,}-, answer back M さへ する。 there and back— to and back 82 bacteriology back 往復 (上下)。 back and forth 行った り 來た り (往復 して)。 go back on(orfroir.) one's word 食- g" する。 €)( 入よ り), 後; K—, てつ Illness kept him back in his studies. 病 氣の © ^問が 銜 した。 疆 して。 He kept back a part of the money. 金の 一部分 を 出さずに 置いた。 Q { = ago) 今 を 去る (何年) 前に。 some time back 暫ぐ 前に。 back [bsek] 【他動】 (ji む も の を) あとへ 昆す。 (馬 を) 逆 f 亍せ しむ。 (機關 を) 逆. -運轉 する。 (帆 を) 逆 帆に する 0 back oars— back water (端艇 を) あとへ 漕く'。 @ 尻 押 しする, 後 援 となる。 (a candidate) 籠 者の 後援 をす る。 (up a friend) 後栀 ほ、 ろ) になる 。 (a horse - ~ 競馬の 馬に) 賠を する (は 一種の 後援)。 I am ready to back him against all others. (馬なら 金 を 賭けて も ) 彼 は 誰よ り も 偉い と ヰ 漲す る。 0 C 镥な どに) ^ ちす る。 (山水な どの) 背景と なる。 (手形な どの) 裏書 をす る。 飞 手紙に) 所 書 を 書 く : OJi な どに) 乘る。 (荷物な ど を) 背負 ふ。 【自動】 あとず さ りする, 1* あ t すろ。 back and fill (帆船が 海峡 な ど 通過 中) 或は 風 を 孕み 或は 逆 帆に して ま ぎる。 (よ り ) 遂巡 する , ぐ づぐづ する。 back out (of a scheme) 手 を 引 く。 *1aack down [米 國] 貲 ff: を囘避 ^ back'bite'[M"kbiit] 【他動】 蔭で 謗る, 蔭口 を 云 ふ。 しする。 食言す る: J back'bone[lx^kboun] 【名】 脊骨。 * 脊梁 (山脈): to the back bone 生粹の (江戶 子な ! back er [txi^ka] 【名】 後援。 (馬な どに) 金を賠 ける 人。 尻 押 し。 L t V •back'fisch [bci^kfiH 【名] [俗] 小娘, お 轉 婆 娘。 back'gam'mon [b:ekgcemanj し 名】 雙:; の 一種。 back'ground[bifekgraund] 【名】 背景。 in the background 蔭に 藤; f して (表立-たずに 働 く な ど)。 「打つ 法, forehand の 反對。 ! back'hand'[bc^khc&nd] 【名】 後傾體 書法。 *0 テニスな どに て, 普通 と 反對乃 側で 球 を } back'hand'ed[bcfekh も ndid] 〔形】 (拳鬭 の) 手の甲 (打ちな ど)。 @後1^4體の(書法)0 0 曖 昧な, 裏 を 云 ふ (お 世薛な ど)。 & 逆に 槎 (よ) つた (繩な ど)。 backhander [bc^>khind3][>S】 手の甲 打ち。 *0 意外の 打 K *&301<'1101186"1>^^1<1:1&115]【名] 便所。 backing [bc^kig] [名】 back する もの。 (殊 に) 後援, 尻 押 し。 (又 甲鐵 の) 背せ。 back slide [bifeksliid] 【自 動】 (宗敎 な ど よ り ) 墮 落す。 backsword [bifeks:):d] 【名】 一種の 木刀。 back'wardl>fekw3d] 【形】 (forward に對 し) 後方への。 backward movement 後展 り 0 0 氣の 進まぬ (花嫁な ど)。 0 後れた (季節な ど)。 入に 後れた (學 生な ど)。 He is backward in his studies. 學間が 後れて 苦る。 Q 逆なる。 (process) 普通と 反對の 順序 を跑 L る な) 方法。 一 ly【Sij】 一 ness 【名】 back'ward(s) [befekwsdz] 【副】 後方へ。 move backward 後昆 りする。 @ '逆に。 read backward 逆 I こ讀 t,、o Things are going backward. 諸事 逆 ff(jl: 步ん ©( 過去 I こ) 溯って、 run backwards in the memory 過去 を 追想す る。 Q (何々 し) 返す。 turn one's mind backward upon oneseli ま 'back' ward-a'tion f baekwsdei ian ] 【名】 引渡 期限 翁豫 c back wash [biplvwoi" ] 【名】 雌 波 (g や。 back wa ter [bi£kw5:t^] [名] 淀 (ま^。 back woods [bti-kwudz] [名】 [複] 未 開 地, 新開地し ba'COnOak'in] 【名】 慶膝: save one's bacon [ f'^f-] I. = sjtj^ oneself) 危害 を 免' リ。 bring home the bacon きト 畫カ: 成功す る: Bacon [b さ ikan] 【固 名】 Francis ~ ,英國 の 哲學者 (156 ト 1626)。 ©Roger ~ ,英國 の 僧, 科學者 (1214-94)) 'Ba-co'ni-an [beikc'.unian] 【形, 名】 Bacon 哲學者 (の)。 @ 沙 翁の 作の 著者 は Bacon な } bac-te ri-ol'o-tf V [baektiarBlsd^] 〔名] 細菌 學。 L り と 喝 ふる 人ノ bacteriophage 8S bah "bac-te ri-o-phnge [ bjektiiriofeid:^] 【名】 buc-te'ri-um tbaektbriam] 【名】 [複 -ria] i'VM] ハ 、'亍 リ ャを 殺す I'l 血球。 細 lW。 "bac'u-line LlxH リ 'ulainlLif-'O 笞の。 bad Lba?:clK 形】 [11 化 worse, worst | 惡 しき, f び i な る 。 a bad son 親 不;? :;^。 a bad host ^> I) Ko a bad neighbour | に ij ぶに ミ軒 (こ 善 く せぬ a bad conscience 惡ぃ事 を した 自覺っ a bad temper 短氣な 性質。 bad blood 情。 bad form ト IS 裁 湧 f 暮)。 "bad egg fflj れ卵, や く さ '者: © 1> ^!惡 なる, ィ くせなる ■」 bad news Wfti/bad man [米 HijJ ( = ム)) 兇漢': ©(for the health —— 身體 に)」 な る , 仃 港なる。 (for the stomach) の 毒。 O ド丰 な。 a bad rider 馬力 ド 手。 - penman 惡峯 リ a bad shot (巾 ら ぬ だ V 頃の 意; '•JS よ り :幽違 ひ。 © 無效 なる, 無駄た, 價僚 無き。 bad coin 通 ffl せぬ 貨幣。 © 酷 L ',甫 t '0 I am suffering from a bad cold, ifu ' 風邪 を 引 t 'た. That's too bad. それや Pj かん (それや 困った 事 だ, 殘 念な 譯 /i)o "That is not bad— not so bad— not half bad. 豫期 したよりも よい。 口 J 成よ、 ': go ハ bad (食物な ど 力:) 酸敗す る。 feel bad 氣 分が 惡 t '(心 持を惡 く する ん • 【副】 bad off 、二 badh off) 困って IP? る * — ly 【副】 need anything badly 酷 く 必 嬰を感 ずる (是非 無くて ならぬ)。 be badly off 困って 居る。 一 ness 【名】 bad [b3e:d] 【名】 the bad in us 吾 入 心中の 惡 分子。 We must take the bad with the good. If I '事 も 有れば ビれ 、事 も 有る (苦い 事 計り は 無 t ')。 [熟語】 He is 500 yen to the bad. 五 画の 負债 がお る (to the good の^ 對)。 go to the bad 魔道に 人る (墮 ( bade [bsed] bid の 過去。 じ 落す る, 滅亡す るリ •Baden [bd:dn] 【问 名] 獨 逸の 一共 和國, 及び 共の 首都。 badge[baed3] [名】 徽章, 袖 章。 「遊びよ り) いぢめ る, う る さ く惱 ます。 ^ badg'ef[b お.?] 【名】 [if 力 物] 穴熊 (狸に 非ず)。 【他動】 (英國 にて 穴熊に 犬 をけ し 力' ける } bcufimigeLbidind:3] [佛 名】 嘲弄, ちゃか し (ちゃら か し, おひやら か し) 口調。 •bad min-ton [b お mint,wi] 【名】 庭球に似た遊戲^^]^の代 り に 羽 子 を 用 ふ)。 0 曹達 水 1 -Bae'de-ker [beidiM【0 名】 !6;5 逸出 版の 旅 案内お。 しな ど を 加へ た 赤葡衞 酉。) baf'fle[bcHl] 【他 lE 力】 (敵の 計略 を) 破る,^ し く する, 裏 を かく。 be baffled in ( = /"// ん) one's design (i— 十 力'' 敗 /(しる。 baffling winds 變 り '風。 bag 【名】 袋, ii. --き、 师 .1 袋。 a rice bag 米 fM。 I shall move bag and baggage. 荷物 を 纏めて 引越す。 in tlie bottom of the bag g 後の 策と して。 give one the bag 解 顧す Cfei: 逐す )o give (leave) one the bag to hold 入 を 菊は也 に寸. たす (困難に 逢った 入を兑 捨てる )o let the cat out of the bag を?編ら す。 Q 一 袋。 a bag of rice 米-— -f お。 a bag of bones '[t と 皮な 卜 h の に (义 入。 a whole bag of tricks jt;if 術數。 0(£l 物 袋よ り ) 隱。 make a good bag 人 獵ノ' €> (卿 球の) © L'sl [fnM ず ほ' ん., ?' bag [iKugl 【他 勉】 袋に 納める。 (Ji 物 を) 獲る。 【自 ga】( ず ぼんな ど U: く ぶ く する。 bagatelle [k、【'!|nK'n ほ; 名】 fi'pl ミの: >K ノり 細な も の。 bag'gagc|hJM|i'l.'l[f'.] 荷物。 0 l^m] r 荷物 ほ W にて は luggage)。 Q [Jp! 事] 行李。 } ba-gasse | h。!i(; :sl 【 V.] けき の 搾 り お' L L -er 【 f ;】 駄ゾ f); (巾. 駝, * * Batf dad 丄' (1]【1'''1 f^i】 Iniq の ーな 狩。 Bagdad on the Subway おけ- 卩し '(の bag gy 1 l)a''f,il 【形】 ぶ く ぶ く する (ず ほん など、 一' gi-ness【f'】 bag man | lK('、,imrmli. f,] f n お 八。 bagn'io |k(',vi'"'l は】 殿 M, 淫^ bag pipe [ b.nppaipl 【名】 (蘇格蘭|^^地八 m» れ)- のぼ L hah|lKt:l【|lii】 何んだ,? きま らな、 ',ふ V ん (な とん bail 84 ball baiUbeil] 【名】 保 爆。 admit to bail 保 揮 を 許す。' bail bond 保 蘭呆證 書: 0 保擇 入, 保 揮 (保 證、 金。 go bail for... (誰の) 保 IS 人と なる e ( = 。w'w ど〃 。^め保證する,言もゃふ。 •bail [beil] 【名 •」 f:l: 切 り ,横木'、 底の)。 0 ( クリ bail [beilj 【他動】 保 揮す る 。 を 許す。 baiUbeil] 【自, 他動】 船 あか を 汲み出す。 *bai'ley[beili] 【名】 城の 外壁, 城 庭。 Old Bailey 口 ン ドン 中央 刑事裁判 听。 bai lie [baii] 【名】 [蘇 格 蘭] 町奉行。 ケ ッ ト の) 柱 上の 横木。 0 城の 外 柵, 城 庭。 bai liff [b^ilif] [名】 執達吏。 bail ment [beilmant] 【名】 [法律] 保擇, bails man [b さ ilzman] 【名】 入。 bairn [bssn] 【名】 子, 兒。 bait [beit] [名】 餌, ゑ さ, ゑば。 * jump at the bait 直き 瞞 される: 0 ( 馬の) かひば。 (よ り —一 人の) 問 食, 小晝 ほ' 化 *© [卑] 立腹。 He is in an awful bait. 非常に 怒って^ る: 【他動】 (釣針に) 餌を附 ける。 0 (馬に) かひば を附 ける。 © し 熊な どに 犬 をけ し かけて >|f ます, いぢめ る (よ り —— bear-baiting). bak'er-y [beikari] 【名 J パ ン M^。 •bak ing [bakig] 【名】 パ ン 燒, 一 竈の 量。 (コ powder) パン 種。 ^bak sheesh [bifekii:/] 【名】 心附, 祝儀。 ba'laam [beilaem] 【名】 (新聞 の ) 埋 草。 *bal a-lai ka [ balalaika] 【名】 口 シャの baize [beiz] 【名: Kip: 子 掛けな どに 用 ひる) 粗末な 羅紗。 bake [beik] 【他動】 '、パ ン な ど を) 燒 く 。 •*bake''house"[b6ikhius] 【名】 パン屋。 *bak e-lite [baidlait] 【名】 バカラ ィ ト。 bak'er[bak3] 【名】 パン屋。 *a baker's dozen 十二 筒。 bal ance [bcMsns] 【名] 天评。 © ^i^MW. 釣合。 balance of power (列 國) 勢力の 權 衡。 lose one's balance 身體の 平均 を 失 ふ。 *be thrown off one's balance 不思打 を喧ふ * @ ITfTf や 保つ 爲に 加へ る もの。 0 比較, 對照。 balance of trade 輸出入の 差。 © [商業] 1$ (ほの 比較, ほ 借の 差。 (よ り ) 差引殘 額, 殘金。 strike a balance 貸借 を 差 引 I 'て 決算す る。 balance sheet 對照 表。 balance in hand 剩餘 金。 © [俗] 鄉, on balance { — t iking everytnmg into consideration) 總 へ! _ ど 考慮. t 一 Kih し- balance [bjbns] 【他動] (天 评 にて) 秤る 。 (よ り —— 利 害 得失 を) 比べ る , 思 ひ 比べる 。 0 (收 支な ど を) 平均せ しむ, 釣合 はせ ろ。 balance oneself 身體の 釣合 を 取る。 0 羞 引 して 埋 さはせ る, 相殺す る。 balance an account 差 引して 決算す る。 【自動】: f 均す る, 釣^ ふ。 0 (天 秆の如 く ) 振 ふ。 (よ () ) 躊躇す る, 逢 巡す る。 bal co-ny [b:Hk_mi] 【名】 (玄 關, 二階な どの) 張 り 出 し, 棧 敷。' バル コ ニイ: bald [b コ: Id] 【形】 禿げた る。 (よ り ) 装飾 無き (文體 な と)。 露骨な, 剥 出 on しの (惡ロ な ど)。 a bald patch 充。 bald-headed— bald-pated ^^^の。 *go bald-headed [fS-J 危 fe} balda-chin [bcHdakinK 名】 天蓋。 L を 省 balder-dash [bQildsdasi ] [名】 暴言, た ( ま ご' と, たゎレ 'な し。 bal'dric [lx;:ldrik] 【名】 肩帶。 bale [beil] 【名】 (貨物の) 行李, 包, 俊。 balk[b:):kl 【他動】 (敵の 計略な どの) 裏 を か く ,破る, 5^ し く する, 邪魔 をす る, 無にする。 The enemy were balked in ( = failed in) their design. 計略 力': 敗れた (ケ; したん *( 野球で) 敵の 妨害 をす る, 【自動】 (馬力'' 驚いて) 立ち止まる, 逸れる。 【名】 邪魔, 妨宵, P 且礙。 (よ り) 失敗つ ball[b コ :1] 【名】 球. 钩. 球, 彈丸, 塞 丸。 (手の平, 足の裏の, 親指の 根本の) (犬 猫な どの) 足の裏の 玉。' ball and chain [米 ト' S^] 闪 入の 足に つけられた 鎖つ きの 鐵丸: ball and socket (肩の 如き) 關節〕 three balls 質 尾の 看板。 have the ball at one's feet 突進す る * 一 ly 【副】 一 ness 【名】 J ba-leen [b3li:n] 【名】 鲸鬚こ balefire [beilfaia] 【名】 篝火。 baleful [baiful] 【形】 有 1^- なる, 不幸な る 。 一 ly 【副】 一 ness 【名】 ball 85 bandy 成功 は 占めた もの だ., Keep up the ball!— Keep the ball rolling! 話の 絶えぬ 樣 にす る。 *be the ball of fortune ^!命に弄ばれる。 take the ball before the bound V- ま る * © 球戲. !l!f ト I play Cat) ball 德 遊びす る 。 【 S , 他 :i】 球に する , 球に な る 。 ball [b.rl][f/J 舞蹈き r、、 give a ball (客 を 招、 、て) 舞蹈' きを 開 く 。 lead the bal! 舞蹈の 教導と なる ユょ り 動 を 開始す る /a fancy (dress) ball 假装舞蹈^^。 open the ball fy 動 を 開始す る。 (room) 舞蹈 宰: ballad [lKH,,d] [名】 一種の 俗曲, はや り 歌。' い monger) 小唄 讀賣 り 人, 小 噴 作家: ballast [lKH;«t] 【名] (船 脚 を 沈める 爲に 積む 砂利な ど, 卽ち) 底荷, 脚 荷。 (輕氣 球の) 砂 袋。 (J- り) 入 格の m み。 be in ballast (船 力:) 脚 荷 丈 積んで !;- る 事。 bal let [bcElei][ f,] 一種の 舞曲。 * バ レ 一 bal-lis tics LlwHstU"] 【名】 [單] 彈 道學。 bal lo-net [IxHonet] [名】 氣籠。 bal-loon [b9li'i:n] 【名 】 風船, 輕氣 球。 bariot[b:H;^t] は】 投票, 抽籤。' ゆ OX) 投票箱, 抽籤 箱: 【自動】 投票す る。 (for some one) 選ぶ。 (for precedence) 籤 を 引、 'て 席次 を 定める。 balm [ba: ml 【名】 芳香, 香氣。 0 香油, 鎮痛 油。 (よ り) 鎮 痛劑。 (よ り) 慰安, 慰藉。 balm'y [bdniii] 【形】 香氣 ある, かんば しき。 0 溫 和なる, 爽やかなる, 肌觸り よ き (空氣 など )ゾ© 遲 純の。 精神薄弱の: 一 'i-ly 【副】 一'i-ness [名】 bal sam [b:',:ls3m] 【名】 鎮痛 油。 Bal tic [bDiltik] : 固 形】 * バ ル ト の: (Sea) 婆羅的 、あ balus-ter [beH^^sta] 【名】 手摺 子 ,欄干。 baius-trade' [kcbstreid] 【名】 攔干。 bam [bsm] 【他動】 一杯 喰 はせ る。 bam-boo [basmbu:] 【名 j 竹。 bam-boo'zle [ basmbu:zl ] 【他動】 瞞 す, 目 をく らます。 一ment 【名】 ban [bam] [名】 禁制。 place anything under a ban— place a ban on anything 嚴 禁 する。 be under the ban of the premonition law 豫戒令 執 f 亍屮の 身。 Ban of the E、mpire (國王 又は 都市な どの) 政 權剝奪 [歐雜 巴 史]。 0 皿,!^。 be placed under the ban of the Church 破門の 身 [舊 敎]。 0 [-s] (敎^ 堂に 於け る) 結婚 舉 行の 豫 -。 I ban [bam] 【他動】 嚴禁 する。 破門す る。 此の 意味に は f;: 通 "banns" とま' 4 る。 ) ba nal Lb^nl] 【形】 个 /'しな る , 凡庸 の。 ba-nal i-ty Lbein〔HiU]【f,】 ノ |': 凡なる 事。 ba-na'na [b3nd:n,^l [n] 甘 藤 (の實 ナナ;; band [bsnd] 【名] 帶 Jff: ,輕。 waist-band 胴締め。 0 醒, 墜。 (殊に) 樂險。 fire band 消防隊。 military band 陸' ポ々 樂險。 naval band 海軍々 樂隊。 with (colours Hyins and) band playing ' 中二 樂 をぎ ii: しつ V (街 鼓堂々 と 人 城な ど)。' when the band begins to play 事態が ft 大 になった 時。 beat the band 他に 優れる 。打ち勝つ。 0 [米 Nl] (牛 さな どの) 群 、 = herd )t 【他動】 be banded (.or band themselves) together : 敷 を 結ぶ, M 結す る。 「【他 oa】 繃帶 する。 1 band'atfe IIk ト ndichK f ;】 繃 M?'o Have one's foot in bandages 足 を糊帶 して なる' ban-dan'na [ba;nchi'n.-'l【 f/】 f,3C りの ハン ゲ 千。 band box [tKpmlh.^ksl[ I',}" f- な と を 人れ る) 紙?: fi, 薄 Klfil ban-deau' Lbsendc'.ul 【名】 (婦人の) 髮紐。 入擁 H の) 細お L 「大 M。i ban'di-coot い) a'.ndil く u:tl 【名】 (印度 產) j ban'dylbiimdi] 【他; E 力】 ぐ iJ:C;, 惡 口な ど を) 交 はす。 (球な ど を 手から 手 bandy words with a person 言 奠を交 はす (賫言 に R 言 紫)。 ban dit | Ixcndit | 【名】 [複 -ditti] 山 賊。 mounted bandit 馬 レ i 長 。^ band mas ter | l)a''ndni''i:s い ) は】 樂隊す ban dog I b ふ n(bn 1 【名】 ffi^ 犬, 門 犬。 band o-leer [ Ixcndoh'^ ] 【名】 腐帶。 bands man [b 〔き ndzman] 【名】 樂 隊員, 梁 Gi6。 と) 投げ 過す。 bandy 8G bar ban dy Lb:&ndi] 【形】 (legs) 膝よ り 外に 彎曲せ る ('legged) !g 脚 ($<こっ。 「 した' , &3110 1ゎ^11]〔^^]{5,ま:毒。 滅亡。 'She was the bane of his life. 男の 一生 を憙な しに ( bane'ful[banfull[B] 有 な る , 储 なる。 一 ly 【 副 ] — ness [名】 bang [baij] 【他動】 (銃砲な ど を) ず どん と 放す。 (戶 な ど を) ぴ しゃん と 締める。 (頭 な と を) ぼか ぼか 打つ。 bang about anything 彼方へば たん 此方へ どたん と 手荒く 扱 ふ」 【名】 with a bang ず どんと。 ぴ しゃんと。 in a bang 忽ち。 【副】 Bang ! v,ent the | 'ban'gle[b: り) gl] 【名】 飾り 環, 腕 環, 踝 環。 Lgun. ず どんと 一敏な ど)。 f ban i-an [b:eni9n][f,] 印度 商 人。 0 [植物] 格樹。 ban'ish[bJ>niy] 【他動】 追放す る。 (from the memory) ォ して 了 ふ。 *l>an;sh a man (from) the country 國 外へ'; E ^する! — ment 【名】 ban'is-ters[b お istsz] 【名】 [複] 手搢。 | ban'jo [b〔&nd30u] 【名】 一種の 五絃 琴。 bank [ba; り k] 【名】 銀 ほ。 deposit in bank (金 を) 銀行に 預ける。 0 (博 突 宿の) M, break the bank (昭. 博に 勝って ) 親の 身 や 潰す。 【自動】 銀行業 を營 む。 bank [baegk] 【名"] 土 堤, 堤 K。 the bank of a river 河の 岸。 the banks of a river 河の 邊 り 01 は兩 岸)。 a bank of clouds 棚引く 雲。 © い cini-bwik、 洲, 淺氣 "bank [baegk] 【名】 橈 手 座。 bank [b£ej)k] 【他動】 土 堤の 樣に する , 土手に 築 く , 土 堤 にて 圍 む。 (舟 な ど を) 土 堤に 着 ける リ bank up a fire 火を埋 ひ') ける。 bank. 【複合 詞; K=bill) 銀行 爲替 [英 國]。 銀 f 于 紙幣 [米 國]。 (=book) 銀行 通帳〕 =draft) 銀行 爲替 手形: (-holiday) 銀行 休日 (藪 人な どに 相 當)。 (=note) 銀行 紙幣。 ( stock) 銀行 味, 銀行 資本。 T>ank'er [bsgka] 【名】 [英 方] 土工 人夫。 0 纖船。 bank er [bcegka] 【名】 銀行業 者。 *0 幡 場の 親元:; bank'mg[b:i>skig] 【名】 錤 f 亍業。 (capital) 銀? 亍 運用 資金。 (reserve) 支拂 準備金。 bank rupt [b お jkrApt] 【名】 破產 者。 一 cy 【名】 破 產, 身 ftPJI. 家資 分散つ ban'ner[bLi>n3] 【名] 旗, 軍旗。 (黨 派な どの) f|tt。 '一 et [名】 小 旗: banns [bsnz] 【名:] [複] (|!c# 堂に 於け る) 結婚 擧 fi^ の 豫吿。 publish the banns 結婚 を •mfr して 故障 無き や を 問 ふ。 forbid the banns 故障 を 申出る。 ban quet [ b^gkwit ] 【名】 宴, 酒 宴, 宴 會。 【自. 他動】 饗應 する。 宴 を 張る。 •ban-shee [bsenli:] [名】 凶事 を 知らせる 妖淸。 「名 よ り ) 一種の 鶴, ちゃぼ。 t ban tam [ baentsm] 【名】 (Java の 都會の ナ ban'terCbafe— 【名】 嘲弄, からか ひ 口 調。 【他動】 (人 を) からか ふ, ひやかす。 bant ling [bcfentlig] 【名】 小兒. がき。 *Ban'tu'[b:fentu:] 【固 名】 阿弗利加の バ ソ ッ —族。 ハ' ンッ— 語 0 b:my-an[b る nisn] 【名】 [植物] 格樹, あかう のき。 「ii§。 初陣:) bap tism [bi>ptizm] 【名】 洗禮。 'baptism of blood 歹' fO 敎。 baptism of fire 砲火の 洗 | bap-tis mal [ba;ptizm3l] 【形】 洗 li§ の。 | bap'tist [b:^ptis't]「^S】 浸1^§敦會信徒。 bap-tize'[bsptiiz] 【他動】 洗 Ifi を 施す。 命名す る。 be baptized 洗禮を 受ける。 bar [ba:] 【名】 連。 (門の)^ (も きん)。 (廐な どの) 橫末。 什 切!^。 silver bar 趣 し' 0 邪魔物' 障 1*1%. 妨^. 阻礙。 The custom is a bar to progress. 進歩の 妨害 となる。 0 ( = saud- bir —— 河口の) 洲, 砂洲。 Q (法廷の) 被告席, the prisoner at the bar (刑事、 被 吿人。 be tried at the bar of public opinion 輿論の 制裁 を受 く。 @ ^^士 業. 辯请十 界。 be called to the bar 辯 護 土の 免許 を 受ける。 © 疆 壁。 Q (旗印の) 太 筋つ © (樂 譜の) 小節つ © [-S] (獄屋な どの) 逛-。 「他動】 (門 を) 閂で 締める。 (人口な ど) 橫太で 鎖す つ bar out the teacher 締め出す „ 0 (路 の、 邪魔す る . 妨害す る ,^ぐ. 阻む。. 1 * 87 bargain bar the waySr ど浓ぐ (とう せんば う をす る)。 ® (人な ど を) Mk' IS^Jl ス 物事 を) P おく. 例外に する。 0 〈紋 草な とに、: yMIl— 。 ba7Iiy"¥iT^per) 酒場 卞' 酒場 守 C (.'room) 酒場。 い te ブ er) 酒よ ま =。 Lbfi:"l は'】、 讀な どの) あご. か、 り' さか とげ。 【他動】 あこ を附' 仏 barbed wire m 々 にさ かと げの附 いた 線 (鐵 化销 に 用 ふ )° barb Llw :1)]【 (阿 弗 利 加 の Barbary wire 1^ 々レひ 7J> こ I J レ叩 n いに' M く、 リ〜… ~ -'" ,. . - bar-ba'ri-an [bc^bsanan]!^ 形. 名 J 术開 の. 野蠻 (人)。 (よ り) iffi を 知らぬ 野人。 よ り Vi',;. 剁比' お 馬の 一種. bar-bar ic Lba:b お ik] 【形】 蠻 風の。 bar ba-rism [bd:b.rizm] 【名】 野蠻 風, 禮 を 知らぬ 布。 0 L 修辭] 外 國語亂 W bar-bar i-ty [ba:bceriti] 【抽 名】 野蠻 (な と)。 ぼ 名】 蠻 ff. 殘虐。 barba.rous[bd:b.r.s]C^f^] 野蠻 風の . 殘 酷な る . 殘虐. な る (風俗 な と )° © (Latin' Greek 風たら ィ るの 意味よ り、 野卑なる (言葉 造 ひ)。 — ly 【副】 一 ness 【名】 bar'be-cue[bd:bikju:] 【動, 名; K 牛, 豚な ど) 丸燒リ こする )° 《ケ- ― -丄 bar'ber[bd:M [名】 理 髮師. 床 尾。 barber's pole 床屋の 看板。 0( カナ タ) 吹み bar-bette'[ba:ba] 【名】 (軍艦の、' 露 &塔。 マみ,,' ふ , —— • '― • 一. bard[ba:d] 【名】 (往古の) 彈" 人。 (より) 詩人. 歌人 (の 雅稱 )。 bard [ba:d] 【名】 馬 甲。 【他動】 馬 甲 を 被せる C bar'bi-can[bd:bik3nl [名】 外堡, 銃 ai^C! ざ), •bar ca-role Lbd:ksroul] [名】 ヮヱ ニスの bare ン [b;s] 【形 fit under bare poles 帆 を 疊んで 樯丈を 露 は しュ (船 さ气 風;^ ^ ま へ、。 0 装 liPi キ. 淋し;^ ( 室な ど)。 0 むき 出しの。 lay bare (敵の 惡計 なと を) 發 厂- と) f-4 ャ "^け 【卩 J" し, . I く K^zX::.' &' しノ 0 W ' 、 ― " < Q 本 カム 手な ど、;!^ k with bare hands 素手で. 掛かる。 ほ? M^. 辛つ し し 何) と 2^ の。 abare living 漸く 生きて 居る と 云 ふ 丈の 生活' a bare majority ^ ? じ て岑數 と 云へ る 丈の 多數。 the bare necessities oflifeo 'な; 5" よ 間に a -^、 it の' ビ、 耍品 Gi: が 無ければ 生きて 居れぬ も の)。 escape with bare "【 ま 'うき を^;^ ま 二な がら) 免る。 It is but bare justice to say... 斯 く 云ふは縫に公平と:^^ぶ丈の《^( に^^ して 賞め るので はない )o 1 shudder at the bare idea. 想像した 斗り でも そっとす る。 0 (of clothes 一 衣服な ど を) 剝 いで。 I 蔽ひ) The summit is bare of (- およ no) vegetation. 山の頂 上に は 草木 無し。 一 ly[^】barely を 看よ 一 n,SS【£ bare [b-:3l 【他動】 (anything of its coverh は一! S ひ を, ぐ, 裸に する. 露出す る。 (a tree of its leaves) 樹 の:!! を 取り 去る。 bare back [bsabsek] 【形, 副】 裸 If さに (乘れ るん 义は乘 る)。 barebacked [b さ abaekt] [形】 鞍 を 置か さ る (1 にな ど) barefaced [b" feist ] 【形】 面 を 覆 は 2 る, 怖き。 0 I 事 かま しき J き顏 なる。 bare foot [bssfut] [fftij] 跌 で。 barefoot ed Lb£"utid] [形】 跌 足の。 bare'head'ed[b"hWid] 【形】 1*11 '子 を 被らぬ ゾリ- 一 ? bare ly Ibs^lilLSOl むき Mi しに. き 露' it に。 s ね te a fact bare.y 露骨 | こ 述べ :。 ^ 化 I- 分 「 The rooms are barely furnished. 造 具が 乏しく て淋 しい © fc'± う じて 力、 A: 力: な He barely escaped death. 命から がら 免れた。 He " barely of ^^^T^O v -ff-i- な る かな らず。 He barely accomplished his purpose. 辛 っレし S 的 を 遂げた He barely kept his word. P 、約束 を Itf 丁 したと ム' "^'5^。 baresark [bLsa:kl[f^]>Scaa^.。 [自動] (with some one about or over the terms) 掛合 ふ. 馳引 する.. 俯 切る。 0 (with some one for something— to do something) 賣買 契約す る . 約束す る , We have bargained with the manufacturers ― for a constant supply of the goods 一 to supply us with the goods. 絕 えず' 品物 を 供給 して 貰 ふやう に MiS 元と 契約 した。 0 (for something) 期待す る. 常て にす る, 豫期 する。 We bargained for better goods. もっと 良い 品の 積り であった。 I bargained for lighter work. 斯ん なに 骨 の 折れる 積り ぢゃ なかった。 I did not bargain for that. そんな 積り ぢゃ 無かった。 【他動】 お!"^ つて 定める, 糸 勺 束 十る。 I bargained that I should have my afternoon to myself. 午後 は 仕事 をせ ぬ 事に 約 した。 bargain anything away (馬鹿な) 取引 し て 取られろ。 Esau bargained away his birthright. 相 鑌權を 取られて 了った。 barge[bci:d3] 【名】 荷揚 舟。 © 遊山 舟。 0 [海軍] 將官の 座艇。 'CM 米國] 大型 馬車。 (=nole 、够を 動かす 竿。 I wouldn't touch him with a barge-pole. 彼と 關係 する は } bar i-tone [bceritoun] 【名】 [音 樂] 中聲 音。 L 眞平: ^ ba ri-um [b き sriam] 【名] [化 學] 金歸 元素の 一。 * バ リ ゥム: bark [ba:W 【自動, 吠え る „ bark at people 入に 吠えつ く。 bark at the moon 徒らに 騒ぎ立てる。 bark up the wrong tree [米俗] (猫の 驅け 登った 樹に 吹え る 積り で 違 ふ樹に 向って 吠える と は) 兑當違 ひ。 '0 咳 をす る。 €) 客 を 大聲で 呼ぶ (見世物 等で)。 Q ず どんと 發 射す: 【名"! 吠 His bark is worse than his bite. 口先 許 り 强 V 、。 bark [ba:k] 【名】 樹皮。 (又) 藥用 木皮。 (殊に) 觸皮。 *0 [俗] 皮膚。 with the bark on 粗末な。 荒;'! Ij り の: 【他動】 (樹 の) 皮 をむ く 。 bark one's shins 向 脛 を 擦 りむく。 bark[ba:k] 【名:! [詩 丈] 船, 舟。 Q、 = b3rque、 パ-— ク型 (後 檣 だけ 縱 帆の 三 M)。 bar'kan-tine [b(i:k3n ね in] 【名】 fj^ だけ bark'er [bd:kp] 【名】 bark する 者。 (殊 ! 橫 帆の 三 檻 船。 bar'ley [bd:li] 【名】 大麥。 L に) 銃砲。 ' 'bar ley-corn [bd:likD:n] 大麥 穀粒: John Barleycorn 麥 芽醸迭 酒の 擬人 的お 稱。 barm [ba:m] 【—名】 趣。 酵母。 醱 尊の 泡。 | bar'maid [bdimeid] 【名】 酒場 女. 酌婦, Bar me-cide [bd:misaid] 【固 名】 「ァ ラ ビヤ 夜話」 中の 金 持の 波 斯入。 © 〔f? 名〕 架?^ 的 恩 惠を與 へる 入。 恩惠を 期待 させて それ を 裏ぎ る 人。 barn [ba:n] 【名】 (農家の) 物置, 納尾。 [米 [=59] (=め〃 ど) !^:: barna-cle [bd:n3kl] 【名】 [動物 K 船 I 對こ附 く) えぼしが ひ, ふぢつ ぼ。 0 [-s] [俗] 眼鏡。 *barnstorm-er [bd:nst つ: ms] 【名】 旅役者。 'barnyard [bd:nja:d] 【名】 納屋 庭。 bar'o-graph [b お ogrsf] 〔名】 自記 氣 I お 計。 ba-rom'e-ter [bsromit;^] 〔>^^」 晴ま 十。 bar'on [b お an] 【名】^ 爵。 *© 大 商人。 bsef baron 大 牛肉 商"^ baron-ess [biirams] し 名】 男爵夫人。 bar on-et [bier^init] 【名】 從 男爵。 ba-ro ni-al [barouni^-il] 【形] 男爵の。 bar o-ny [b お ani] 【名】 男爵 領。 •ba-roque [bsrouk] 【形】 不整 形の。 0 (後期 文藝 復興 期に ィ リ 一 に-起った) 華美な ] ba-rouche [balii : i' ] 【名】 一種の 四 輪 車。 裝飾默 の。 ) barque 89 bask barqueLl,n:kl =bark の (2) を 看よ。 | bar'rack [baferakl 〔名】 兵營 * [通^- sL} barrage [b れ a::?] は】 堤 を it る こ と 。 (又) 驅堤。 0 掩贿 tit L0 小舍. ハ' ラック: ^ bar rel [b.pr^ll[r,] |t/barrel house ゆ r shop) [米 ト)^] ド^の 酒場;; 0 — If の攮 (品に 依って T 、下': n。 0 胴, 茵. 銃身。 barrel organ 携帶 風琴: bar ren [bcer^n] 【形】 -了-無き. 不姙 性の (女 な ど)。 實を 結ばぬ ( 樹 な ど)。 0 ^毛の (地 な ど)。 チ、' 半. 蜜 的の (業 な ど)。 思想に 乏しき (心 な ど)。 趣味 無き (研究な ど)。 無益ん (勞な ど)。 © (of results 效 無 I ,。 The attempt was barren of results. 其の 企岡效 を 奏せず。 【名】 不毛の地。 一 ly 【副】 一 ness 【名】 bar ri-cade [bcVrikeid] 【名】 (市街な どの 通? ザ を j ヒ める ^ 柵. 防寨。 障壁. 妨教. 阻礙。 bar ri-cade [b^rikeid] 【他動】 (市 街な どに) 柵 を 設け る . 塞 ぐ。 (戶 を) 開かぬ にす る。 bar ri-er [b お 【名】 關門, 關所。 (よ り ) 妨 寄, PJI 礙. 隔壁. 障壁。 bar'ring [bd : rig] 【前」 ( = except) (何々) ど 除いて は, の 外 は。 bar ris-ter [b お ista] 【名】 [英 國] 辯 護士。 bar row [bcerou] 【名】 手車, 擔架。 •bar row [ b お ou ] 【名】 塚. 墳。 0 k 動物 の) 穴。 barter [bd:t3! [自動】 物品 交換 をす る。 【他動】 (one thing for another —— 何 と 何 を) 交 iS; する。 (away anything 、 .|| 鹿な 交县を して 取ら ォ して 了- barter pearls for rice Ml* を 遣って 米 を 貰 ふ。 He bartered away a crown. 瞞 かされて 王冠 (王位) を 取ら れて つた。 【名】 物品 交換 貿易。 「ミュー 祭 (八 二: 十四日 )。} 'Bar-thol'o-mew [ba:e:5l3mju:] 【固 名】 使徒の 一入。 Bartholomew Day バート 口 } barti-zan [bd:tk3n] 【名】 [建築] 張 出 槽。 | ba-salt'[b3s:3:lt] 【名】 玄武岩, 歸風 岩.) has bleu [ha: bU:] 【佛 S】 文學 かぶれの 婦入。 女學 者。 L 柱石。' base[beis] 【名】 纖,; 歷, (逢な どの) 灣。 base of operations (作 戰の) 根 誰。 0 utm mm. 0( 調劑 の) 鍾 .111。 Q [數 學] 變. 麵: 應. 趣: © [野球] l(|)o prisoner's base 鬼ごっこ。 Q [競走] 出 @ 點。 base [beis] 【他動】 (one's argument upon what —— 何 を 議論な どの) 七 辜 と する, (何に) 雄 を 置く. 基ぐ 據る。 (何 を) 基と する. 根據 とする。 (one's argument upon false premises) 論據を 誤る。 The calculation is based upon these data. 是 等の 事' K よ り 打算せ り 。 The calculation is based on false data. 打算の^^が間違ってぽ-る。 base [beis] [形】 膝し き. 下 ll§ な る . 卑劣な る . 惡辣な (手 段な ど)。 (よ り Mm お 無き、、 base metals 卑金 面。 0 賢 (さ) の. fS^ の。 base coin 偽; も 貨幣。 0 庶出の (5iL)。 CM 昔樂] SM£1。 一ly 【副】 同上に。 一ness 【名】 (殊に) 忘恩., baseball [W'islxrl] 【お】 野球, | base born [basb;):nl 【形】 賤 しき 生れ } baseless [b6islis] 【形】 根據な き. 無根の (說な ど)。 しの。 (又) 庶出の (5i ジ basement [b さ ismant] 【名】 (fJtf 洋?^ 築の) | bash'ful [b: り —ful] 【形】 羞づか しがり, 内 - ドげ 床。 "0 地階. 地下 蜜: I 氣な。 -ly 【副】 -ness [名】 "bash i-ba-zouk er-y [kV/ibozurkpril [f,] 殘忍な る 掠^. 蠻行。 'bas'ic [btHsikl 【形】 某 礎の ^ Basic English 850 の 英語 罕. 語 を W てす る 一の Inter- national Language ひ, 祭 語た, 0 ^^?^性の。 「の) 長方形の 公會堂 又は 1^:^。 ) •ba-sil'i-ca[b3ziliM 【名】 (古羅 の) バシ リ 力 (栽 判 や 菜 會に用 ひた 公齊 党)。 0 (後世 f bas'i-lisk [biEzilisk] 【名】 阿弗利加の 沙漠に 住み 一 睨 能 く 人 を 倒す と 傅へ た る 个も 物。 ba sin I buisnl 【名】 水 鉢, 水せ L 0 溜池, WlfPu. basis い)" sisU 名】 -I: ※。(よ り )')}■. ス! 液. 极摅. |^{||。 (銷 勺な との) おめ. fd^' に (外交 等の) 國是。 On what basis ? 何ん な 牛で (储 ふな ど)。 ffavour) 恩寵に 沐浴す る 。 ! bask [ba:sk] 【 自 動】 (in the sun —— 日 光 等に) 暖ま る, 浴す, 日 向 ぼつ こ する 。 (in one'. J basket 00 battery bas'ket[bd:skit] 【名] 籠, 藍 (力 こ:). ざる。 a basket of fruits — 籠の 果物 。 the pick of the basket よ りぬ き。 'put all one's eggs in the basket ー計畫に"?"さ1}才產を}^;き 【 bas ket-ry [bd:skitri] 【名】 籠 細工。 bas ket-work [bd:s!dtws:k] 【名] 同上。 basre-lief [M:rili: f]': 名】 薄 彫。 bass [biEs] 【名】 [@ 物] 鱸'、 |り の 類。 bass [beis] 【形, 名】 L 昔樂] 低 昔。 bas-soon [basinn] 【名】 縦笛の 一種。 じ 込む。 ('ball) 籠球:) bas tard [bcestad] [形, 名】 私 生兒, 庶 子。 —ize 【他動】 私 生 兒と定 む。 「る。 I baste [beist] 【他動】 (洋服 を) (K 縫 (JS さ) す f baste [bdst] 【他動】 (肉な どを燒 き 乍ら) 脂肪 や 汁 を 掛ける。 *bas-tile'[basti:l] 【名】 城 塔。 0 〔固 名 Ht^ と して 用 ひられた る 巴 里の 城。 @ 監獄。 bas ti-nado [bA'stin〔'idou] 【名】 [土 耳 占] 足の裏 を 打つ 刑罰。 【他動] 同上に 處す。 bast ing [b^istifl] [名】 假鏠, 假縫 用絲。 I bas'ti-on [bcestian] 【名】 [築城] 稜堡。 bat [baet] 【名】 蝙蝠。 as blind as a bat すめく ら。 liave bats in the belfry 敏カ: 狂って 居る 。(又 ) 變人 である。' bat [bfet] 【名】 打球 捧, バッ ト T on one's own bat { — on one's own account) ^Vfl"c'o *bat [b お] 【名】 外國の 俗語。 sling the bat 外國の 俗語 を 話す。 batch [beet'.] [名] a batch of bread — 竈の (翅 麴、。 (より) a batch of questions 質問 一束。 the first batch of goods は權 の) 第一 囘分。 bate [beit] 〔他動】 减 ら す. 減ずる . 引ぐ 弱くする。 (息 を) 殺す。 (one's curiosity) 好奇心 を 冷ま す。 not to bate a jot of one's demands 請求額 を 少 し も 引かぬ (ー步 も 譲ら ぬ)。 with bated breath 息を殺 して。 batfowl [b:etfaul] 【他動】 (夜 松明な ど點 して 眼 を 眩 ませて) 鳥を捉 へる。 bath [ba:0] 【名】 人 浴, 洛所。 take a bath (一 囘) 入浴す る。' (.house) 湯屋: 'Bath [ba:0] 【固 名】 英國 Somersetshire の 都市。 Go to Bath ! バスへ でも 行って しま へ び. 鎮を合 は し た く ない 人に 云 ふ ir 菜)。 bathe [be ほ] [他動】 洗 ふ, 浸す。 be bathed in the sunlight 日光 を あびる。 【自動】 (; n the se»or river) 浴す る, あびる,、 }^ 水浴 をす る。 bathe in the sun's rays 日光に 浴 する。 bathing (海) 水浴。 【名】 take (or have) a bathe (海 や 河で 一度) 水浴 を する。 人 浴 "take a bath" と 區別。 ba thos [beiGos] 【名】 [修 辭] 比 小 法 (i^ め 壯霰. 終 り tUfi な ど)。 0 龍 頭 蛇 尾。 bating [ b も itig ] 【前】 ( = exceft ) を 除き て, の 外 は。 baton [b お sn] [名】 (of command) 采配, 軍配。 ©( 樂險 長の) 指揮棒。 *@ 巡査の 持つ 棍 棒。 baton charge 警官 險の 襲撃。 "Bat-ra chi-a [l^tr^Hkb] 【名】 [動物] 水陸 兩捷類 < 蛙 類'。 bats man [bcetsmgn] 【名】 打球 手。 bat-tal'ion [bstcfeljsn] 【名】 歩兵 大險。 bat'ten[b:etn][@£i](on some food > 肥る. 能く 育つ。 (より) 富む, 榮 える。 I would rather die than batten on ill-gotten wealth. ク t すと も盜 泉の 水 を飮 ます。 batten [b:etn] [名】 こわり 板。 【他動】 (down the hatches) こわり 板 を 挾んで 船の 荷 口 の 覆 を 止める (暴風雨に 逢って 甲板 を 密閉す るた め)。 bat'ter[lx& ね] 【他動] 績け さまに 打つ, 打って でこぼこに する。 a battered hat 凸 M だら けの 帽子。 [自動】 (at the walls —— 城壁な ど を) 盛に 砲撃す る。 *bat'ter[b:&t3] [名】 球戲の 打者。 | bat'ter-ing=ram [b も tsriprsm] 【名】 } bat ter.ing=train [bcetarigtrein] 〔名】 攻城 砲 輜電。 L (往古の 、破 城槌〕 * batter-y [bcetgri] 【名】 砲亳。 砲列 ズ よ り) 砲兵 中險。 floating battery 浮 石 臺。 masked battery 覆面 砲臺。 © [f^ 理] 電池.. storage battery 蓄雷 池。 0 [法律] assault batting yi be and batterv jig 打 '、罪)/ Q ハ'' "テ リ - (野球の 投手と 捕手 )。 turn a man's battery against liimT^ 门 を 裏 1«る>^ 論 を す る , 家撞翁 に お ち い る: 'bat ting lb.('ti"Kfj] 打 I-'L 0 新', 胎. bat tle I iKPtll 「 f,] m ひ. . f す戰. n 戰」 battle array 戰園 タ!] 申々. て)。 battle royal し-: 人 以上の) 尺 決 雙。 decisive battle 決 lit drawn battle 相 引き。 tlie line of battle (海 P おおに) 戰!^ 列。 pitched battle I ト:々 堂々 の戰 [^。 general's battle 戰略 戰。 soldier's battle 武ダ j 戰, do battle 戰ふ。 give battle 挑戰 す。 join battle 交戰 す: win a battle 勝つ。 lose a battle ft ける。 fall in battle 戰ケビ する。 The battle is to the strong. 强、 、者が 勝つ。 Youth is half the battle. (若 L '者 は) 戰 はず' して 8 斧つ, (よ り は' 成-功 した も R1 然。 *6ght one's battles over again' 想' し、" t "る Sf> 衆に battle [Ixai] 〔自動】 (; with or against the waves ~ "風浪と、 戰ふ 。 L 手柄 話 をす つ。 battle- 【ni ノ 詞】 i=axe) 戰 斧。 {-cry) 嫁 波. ときの こ え。 い field) 戰 場。 い piece) 戰畫。 •(.planed 戰 [^飛行機: (-ship) 戰 bat tle-dore [bietldo:] 〔名】 羽ナ板 。 bat tle-ment [bitlmant] 【名】 蹄 形 胸壁。 battue [bstu:] ほ 名】 勢子の 狩 出 し。 0 问上 をす る 狩 獵 團。 0 裹殺。 •Ba-va'ri-an [bavSsrian] 【固形】 Bavaria の bawd [b;):d] [名】 娼主。 bawdry [b:.:dn] 【名】 娼婦 (取 持) 稼業。 © 不義. 淫賫. 0 淫猥な 語, お ほぐち。 bawd y [b3:di] 【形】 淫猥 な る , 猥褻 な る 。 talk bawdy 大口 を 利く bauble Lbj:bl] 【名】 美しくて 安つ ぼい もの A 大人の) おもちゃ。 bauik [bj:k] = balk (を 看よ) 「の 國。 } Ba-vari-a [bavi ario] 【固 名 】 燭 逸 南部 t 【@ 名】 Bavaria に 0 Bavaria 地方 語。 bawl [bo: 1] 【自動】 大聲を 出 す, ど な る 。 ^bawl out [米 國] 激しく 叱責す る: bay [bei] 【名】 灣, 人 江, 內 bay Lbei] 【名】 3 桂樹。 0 [-s] 月 疰冠。 bay [bei] 【形, 名】 栗色の (馬)。 bay [bei] 【自, 他動] 吹え る。 The dog bays the moon. 犬が 月に 向って 吠える。 bay [bei] [名】 (磯 犬 な どの > 變。 0 (獵 犬に 追 ひ 詰められた 鹿な どの) M。 The stag stands at bay— comes to bay. 窮鹿犬 i こ 向- i'o The stag at bay is a dangerous foe. 窮鼠 frS を 咬む (に扣 'ほ')。 The hounds bring (drive) the s ね g to bay. 犬 力: 鹿 を 追 ひ 詰 める。 They hold the stag at bay. 鹿 を 追 ひ 詰めて 逃がさぬ。 © (獵 犬が 鹿の角 を 恐 して) り つけぬ 有樣, The stag holds the hounds at bay. 鹿 力: 犬 を jlai づけぬ。 The ruffian kept his pursuers at bay. 追手 を 寄せつ けぬ" •bay [beil 【名】 ゆ 問の 2^、 、た简 所。 柱と 柱との 間の ー區 分。 0 納屋の 一部。 0 壁の 張り 出 した 部分。 Q 斬 壕内 ハー;^,: 「 廣 く なった 場所。 bay line (停車場の) 待灘。 bay, 【複合;!, 1]】 ('tree) [W け' 31 )3 は: 樹。 い window} 張り 出 し 窓。 ba ゾ o«net い jaanit] 【名】 銃劍, 銃 槍。 【他動】 (敵 を) 銃劍 にて 突く。 「場。 ^ 'bay rum [bi-ir ; nV] 【 f ;】 ベ-ラム 油。 I ba-zaair' [bazd:] 【名】 物 品 陳列 ! t 勸 T. I be [hi:][n JV)j][ め: 說法 fli fil 1 am, thou art, he is, you are 等。 過去 I was. thou wast, wewere^?v„ :, き been] U 0 . Troy is no more. ト " ャは J;fl 存 しな、 -' 此の 意 味に は: は i'iD "there is (are)" を ffl ふ, 例' ゝば一 Is there a god ? 神 " り や。 0 "二) _{[1^。 【不' ;i£!fMrtj】 (で) あろ. 也。 Be it so. さ う なら さ う で S し I 我 I 招せ す \ Let him (her.it) be! JttlJ に して IS- け (捨て; ほけ. 構 ふな)。 be from Kyushu 九州 出な。 if so be …若し 共 Ji う あら は'。 be it true or not は 何; fL にもせ よ。 if need be ' ビ 、要なら。 be that ..it may さ も あらば あれ (さは わ VNow we shan't bs long ! い や.] 之 は 素敵 だ (» i 皮肉に)。 been and [ 4'-] 他の11>!,^]の過上分《1>;]ノ)前に附 !— て 驚き, W 惑 "真: を 表 は 强意 の 語。 See what you ve bean an ddonel 何と 云 ふ W つた 事 を して おれた の だら う : beach 92 bear beachtbi:t.(] [名】 (さ vr れ石の 意味よ り) 渚, 機. 海 «^ 【他動】 (舟 を) 岸に 着ける, (X は) 岸に 引上げる。 bea con [bi わ n] 【名】 水 路標, 燈※. 髯火。 【他動】 ( 海岸に) 警標を 置 く 。 (船 を) 導く。 bead [bi:d] 【名】 (念佛 の 意味よ り 赚玉ぽ )。 tell one's beads 念佛。 0 (水な どの) 一-滴, あわぶ く。 (よ り统 の) あ J 暇 準。 draw a bead on ( = aim at) anytliin"' 狙ぶ り •beads of perspiration 珠の 汗: 【他動】 珠 にて 飾る. 數 珠の樣 i :繁 ぐ。 【自動】 I, beadle [bi:dl] 【名】 (敎會 區 の) 联締 役。 し 珠の樣 になる。 f bcady[bi:di] 【形】 數珠の 如 ざ, 小さ く て 光る (眼な ど)。 bea gle [bi:gl] 【名】 一種の 小 藤 犬, beak [bi:k] 【名】 リ 魔な どの) 嘴。 "beadroll Lbi:dr6ul] 【名】 祈禱 名簿, 過去 帳パ より) 名簿. 目錄。 一 "beads'man [biidzman] 〔名】 冥, 畐を 祈る 人. 救 g 院收容 者) beaker [bi:M 【名] (化 學實驗 用の) 玻璃 器の 一種。 beam [bi:m] 【名] 梁. 梁材 3 One can not see a beam in one's eye. 己が 目の 中の 梁 (己 力: fife 點) が 見えぬ [馬 太 傳]。 0 (天秤の) 抨衡。 种丰。 kick the beam 一方の 杼カ: |§ 過 ぎて 秤 丰を跳 返す。 (より —— 二 事の 一は) 輕重 比較に ならす 々たる 事。 0( 鹿 角の) 角 身, 0 (甲板 を 支 ふる 橫木, 卽ち) 船 梁。 (よ り ) 船幅。 (又) 左右お。 on the port beam 正 左 歧に當 つて。 on the starboard beam 正 右 に當 つて。 before the beam よ り RIUv^ に。 abaft the beam よ り 後方に。 be on one's beam-ends (船 力 :) m 覆せぬ 計 りに 傾きて 原の 位置に 直らぬ。 (より —— 人力:) 病 氣で倒 れた 事, (又は) 弱り果てた 事。 beam[bi:m] 【名】 光線。 【自動】 光り を 放つ。 (on anything) 駐。 (よ り) 微笑す る。 丄' he old gentleman sat beammc on { = sr/iiling on) the children. + 13^ 1 こ |nj つて i ここ i ここ 顏。 Her eyes beamed { — sparkled) with joy. 目 I こ 喜色 を 浮べた。 beamy [bi:mi] 【形】 光 を 放てる, 輝け る。 (よ り) 樂 しげなる, 嬉し さ う な, にこに こ (M)。 bean [bi:n] [名】 [植物] 大豆, 菜 豆 (お)。 *a hill of beans 詰らぬ 物。 spill the beans 味 嗜を つける, 臺 無しに する。 know beans [米 國] よく 知って 居る。 don't care beans 少 し も ,關( よぬ し be full of beans 元氣 一杯で ある。 give (a person) beans ひどく 罰 する。 old bean 親 し、 、間柄の 呼び掛けの 言葉。 They never saved a bean. ^"^文の 貯へ もない: . bear [b-.a] 【名】 || パ より ) 禮を 知らぬ 奴, 山出し 者. as cross as a bear 大雄 惡/ play the bear with ぱぉ 辜 無しに する。 大害を 加へ る: bear-leader 熊の 見 世 物師。 (より) 漫; » 生に 附き添 ふ 家庭 敎師。 0 [商業] (延 取引の) 賣方. 賣尾。 0 北 斗 七星: bear [b:3] 【他動] [過去 bore (古體 bare), 過分 borne] 擔ふ. 運ぶ. 支へ る . 負 ふ. 背負 ふ. 負檐 する。 (a burden) 重荷 を 負 ふ。 (the expenses or charges) 入費 を負擔 する。 (the blame) 責^ 負 ふ。 (the brunt of the attack) 攻撃の 衝に當 る-。 0 堪 へる. 忍ぶ, こ _ら へん, 我 1^ する つ I can not bear that man. めの 人力 * 大!! ひ。 I can not bear the sight of that man. 見る も '厭。 I can not bear the idea of his doing so. 思 ひ 出す と そ-つ と する。 I can not bear to do that. する に 忍 乙' くぬ。 She can not bear her child out of sight. ない と 心配す る。 This is past bearing, も $ ^力: 出来ぬ。 It is more than flesh and blood can bear. 血の 通 ふ 人間に は 忍べぬ。 The word does not bear translation. (ざ畏 g な どで) 驗譯の 出来ぬ 言葉。 His actions do not bear scrutiny. (檢 査に堪 へない 樣な) 後 暗い 事 をす る。 6 (名 を) 帶ぶ. 右つ. 名乘 る。 (the name of … ) (何 と ) 名乘る 。 (a title) 位が 有る。 (an inscription) 銘が 有る。 (a reputa- bear 93 bear tion) tJSB がお る。 ("gns of violence) 他殺の 形跡が おる。 (the marks of toil) (手な どに、 i^aS を した 跡が ザ j- る。 い relation) (如何なる) 關係を 有す。 (resemblance to some one —— 誰に Ifmif つて S' る。 、a meaning) 意味が おる。 (date "幾日の) 旦附, (interest at so many per cent 何 タミの) 利 f. 力'' 附 く。 (a charmed life) M 物の; 命 (殺 して も クビな ぬん (rule 01 sway) 1; 機を报 る。 Q ^one ill-will —— it 恨な ど を) 抱く . 'L 、に す,、。 lone a grudge a grudge against one) 入に ft して jgf 艮 力'' ある。 I bear you no malice. こ 封 して 惡意は 無、 '。 © (oneself) # を處 す. 己 オペ 寺す。 He bears himself— like a gentleman— bravely. 紳士ら し l< 、擧 動。 武者振り 好 し。 She bears herself gracetully. 容姿し とや 力 >。 @ [Passive のと き 過去分詞 bowi. 但し the children borne by her ノ) 如 く 後に by が あ る とき は borne] (子 を) 半-む。 (實 を) 結ぶ リ Women bsar children. 女 は 十 を — 丄1^ む。 anebore him thirteen children. 波の 子 ォ^^^ー卜 ;三 人生ん Afo He was born blind 生; ft な 力' :らの 盲目。 Our labours have borne fruit. 勞は效 を 奏せり。 【熟語】 bear a hand (= な ん waO 手傳ひ をす る" bear arms for one s country :%■^xにSKすなo bear arms against one's sovereign 君に 矛 を |nj け る (^賊 となる)。 bear one company お 附^~ ひ をす る。 bear witness 證 人に 立つ (證 一き する、。 bear witness to ( - testify /。, j/ww) one's innocence (入力:) 無罪なる 事:^ 證 言す る。 け-: 格の 事實) を 見れば (無罪なる 事 力:) 明らかに 分る。 'bear the bell (or the palm) 勝利 を 得る : 〔自 動】 (女が) 子 をお む。 (樹 が) 實を 結ぶ. (計畫 が) 物に 成る. m 效 T る。 She is past the age of bearing. も う 子-を 生む 年で はな t 、。 I have known stranger things brought to hej^r { = happen). も つと 不思議な 事 力: 物に 成った 例 力: ある。 0 持ち堪 へる, X 入の) 電 量に 煤へ る。 The ice bears already. 氷 はも う 入力: 乘 つても 大丈夫 だ。 Thisrtoor will not bear. 此の 床 は 入の 重量に 堪 へぬ (入力: 乘れ ぬ)。 0 [航海] (や/: する. 方角に 常る。 は り ) 關係 する。 Land bore due south. lElt に 位せ り c & [航海] :1 路旮 取 る J 船 を) 向ける。 m 此の 意味に は 必ず 副!^ と 結合す。 @(onthe posts —— 屋根の It 量 力 .t£< こ) 掛かる。 (against the wall —— 壁に 橫に) 靠れ 掛かる— The weight of taxation bears on all the classes. 稅の 負擔は 上下 を 問 はす ~*|5: に掛 かる。 bear hard on (二 なみん,,"'〃. one 人を随 迫す る (苦しめる)。 The taxes bear hard on the poor people. 諸 挽に は 細民が 苦 しむ。 @ (on the markK 大砲 力: 標的 に )|"1 く ,禾1| く 0 The ship's guns do not bear on the forts.ff'ei"9i に禾 IJ 力 》 ぬ。 bring a gun to bear on the mark 人? i'ui を 標的に 向ける。 bring the fire to bear on ( = coicentratc it o«) a point 砲火 をー點 に;^ 中す る。 We shall bring some pressure to bear on the man. 少 し く H お を 力 B へて 見よ う。 You should bring all your energies to bear on -Vourobject.f|的にi^カを tg屮せょ。 0 (on a matterX 意 ほ な ど 力:) 關係 する „(ag*inst a bill) ィヽ' 利' ftS ハ關係 あ り 。 How does your remark bear on the matter in hand ? 本 件と は 何ん な 係 力'' '仃 る 力、) © (with one) 煤 忍 十る。 Bear with { = hive f ifienrr me ! 堪忍 して • ^れ。 【副詞 と のお' 合】 自 , 他 3^ カ^。 bear away the palm (or the bell) 赏を 取る (ff]? に 勝つ \、 bear away from the land (船が | お を 離れる。 bear back the crowd れド お を 制 し て あ と へ ドカ: ら せる 。 bear down opposition 反對 'ど 膨. 倒す る。 bear down upon the enemy (艦隊な どが) 敵 を 目掛けて 押 U くやせ る。 bear in mind ( = keep in wind'] 'し、 掛ける。 bear in with the land (船 力 np—"^ に漸 々 接 近す る。 bear off the prize (t^ こ 勝って、; 赏や联 ろ,、 bear off the coast 航路 を 沖に 収 ろ. bear out ( = ."///or ハ a statement (率1^カぃ听說の碗宵な る 与!:を^^^る ,、 bear out い sfni 航路 を轉 じて 沖へ 出す。 bear up a body ( 水な ど 力 n 物 fjft を jf- かす. be,r up under a misfortune 幸に;: つて せぬ (我慢 をす る. 氣を 確かに 持つ).、 bear. beat 前項の 熟語 を 自動的に 用 ひて,'' sink under a misfortune "(や. "^: こ堪 へず して 倒る) ハ 反對。 bear up for Nagasaki 航路 を轄 じて (^長 崎) に 向 ふ ^ be borne in upon one { = be deeply impressed on one's mind) ミ蟹 く 二に 銘 じて)^ る。 bear= 【複合 詞】 ('baiting) 犬 をけ しかけて 熊 を'! f ま す 遊び。 い garden) (淺 草) 花屋敷の 類。 (.leader) 熊の 見世物 師。 (よ り —— 漫遊 學 生に 附添 ふ) 家庭教師。 *(,pit) 熊の 檻。 ('s=ear) [植物] 櫻 草の 一種。 ( skin) 熊の 皮. 熊の 皮の 服, (或 ( よ) 帽: (-ward) 熊 守。. bear a-ble [bssrsbl] 【形】 忍ぶ 可 き , 堪へ得 可 き 。 一 ness [名】 — bly [副】 beard [bi^d] 【名】 髯, (殊に) 顥 の鬆。 This to my beard ( = to my face) ! (贵樣 はよ く も ) 俺に 向って そんな 事 を 云 ふ。 *in spite of my beard 私の 意志に 反 t 、て: bear er [b^ra] 【名】 bear する 者。 (殊に 手形な どの) 持參 人。 bear ing [b さ srhj] 【名】 bear する 事。 (殊に) 舉動. 風采, 熊 度。 © [-s] { = armorhll^e, rings) '^Mo 0 yr&I, 關 係。 consider a question in all its bearings 問题 の存ら ゆる 方面 ひ 絹 係) より 論究す る。 0[-s] f 立 置, 位置 關係. 緯度 度。 lose one's bearings 五里霧中 に 迷 ふ (自分 力: 何處に 居る か 分らなくなる)。 (よ り) 當惑 する。 take one's beaHngs 周圑の 位置 關係を 見る。 (よ り ) あた り の 樣子を 窺 ふ'。 bring a man to his bearings (=《^7ん'ぶぶ-;"《ぷ)(分を忘れ し 人に) 反省せ しむ ら しめる)/ bearing rein ま 頭 手綱: bearish [b:〈 お 1'] 【形】 熊の 如き, 無骨な, 禮儀を 知ら ざる. 不愛想な (人)。 *@ 弱氣 の: beast[bi:st] 【名】 獸, 四 足 動物。 (より —— 獸の 如き) 不潔な 奴, 卑しき タ义 beasts of burden 2[^8^の類。 the beast in man 人の 獸 个 生。 beastly [ M:stli ] 【形, glj】 獸 の 如き, 不潔な, 卑しき, 大食 な。 (pleasures) 獸行。 be beastly drunk 泥醉 して 居る。 0 不愉快 極まる (天氣 な ど)。 一 'li-ness 【名】 beat [bi:t] 【他 勁】 [過去 beat, 過分 beat or beaten] { 太 鼓な ど を ) 打つ, 敲く。 ( the charge) 進撃の 太鼓 を 打つ。 (a retreat ) 返却の 太鼓 を 打つ, (よ り) 逃げ出す。 (the devil's tattoo) 指 や 足で 太鼓 を 打つ 眞似 をす る。 (one's brains) 腦髓を 絞る。 0 ( 太 鼓 を 敲く樣 に) 續け さまに 打つ。 (eggs —— 卵 を 押す る。 (straw —— 藁 を 打って) 柔ら 力" こする。 (a carpet —— [物 を 叩いて) 庫^ 拂ふ。 A bird beats its wings- beats the air. 羽ばたき する。 (よ り) beat the air (入力:) 徒勞 をす る。 @ 打って、 'す; める. 亂打 する。 He beats his wife— is a wife-beater. 女房 虐め。 0 路み 均ら す。 beat a way (a path) through the snow 雪中 路を開 く 。 the beaten track (j 黄 場 を) 踏み均ら した 道。 (よ り m の 常路, 習慣, 慣例。 @ 打ち あさる. 叩き 探す。 beat the bush (for game) 藪 を 叩いて 鳥 を あさる。 Q ぶつつ かる. ぶつつ ける。 The waves beat( = < ^ク ぶ ふ against) the shore. '波 力: 海岸 を 打つ。 beat ( = knock) one's head against thewall 壁に 頭 をぶ つつけ る。 0( 敵 を) 負かす, 敗る。 You beat nie in English. 英語 では 君に 敵 はぬ。 lam fairly beaten. 尋常に 參 つた。 beat one all hollow [米 國] 一 all to sticks [英 國] ぐ う の 音 も 出な t 、樣に 負かす。 Well, if this doesn't beat the Dutch! 是は實 に 不思議 だ。 Thi-s beats cock-fighting. 是は實 に 面白 t '(斯 んな條 快な 事 は 無い)。 Such tricks beat me. 渐んな 手に は 閉口 だ (とても 敵 はぬ)。 Ten hours' work beats me. 十' 時 [^ef]®) くと 弱る。 I am dead beat { = tired out ). 力: つ 力' り した。 ©(one into industry) り り ( 勉 IS) させる。 (one out of a habit ) pi^ 0 f«x 0 (礎な ど^、 直す。 I can not beat the idea into his head. 幾ら 叩き込んでも 頭に 這 人 らぬ。 I can not beat the notion out of his head. 幾ら 敎 へて も 「曰, 違った Si 見 力 :1 まら ぬ。 *© [米 阈] 欺く;: [熟語】 beat (; ton、 the hoof てくて ぐ 步く。 beat time 音頭 を 取る ノ Beat it! [米俗] 出て f 亍け。 beat tl!e record 破 例す る。 beat the bounds ( Ascension Day に兒 fiT: 力 n 村の 境界線 を ( 棒な どで) 叩く ( の は 古い 英圃の 習 慣 ^ュ beat beat one's way f U^] (汽 5|i '等の) 無 KS^: ポ を やる;; 【自動】 B|K. (殊に) 合 岡の 太 鼓を敲 く 。 0 (吸が、 打つ _。 (心臓 力' つ |Je 動す る, 0 (帆船が) 風に tiV つて 走る (beat about を 肴よ、 om {■ 力 : m 物 を ) 叩き あさる。 【副 M と ノ) « 合】 . 他 ;K) §'3。 ABC Mo beat about 、!§ 力 風に Ii^J つて-走る。 beat about the busli 蔽を叩 き あさる。 (よ り、 \ の 意 ド'] な ど を iS. 迥 しに ft? る。 beat back 、 = rep"lse、 the enemy 擎退 する。 beat down the price ぼ 上 切る。 beat down on the head (曰 力 ■:), 照 り つ (ナ る。 beat off (^ = re pulse) the enemy 撃退す る。 beat out gold を 叩き 延ばす。 beat to arms 戰 [S! 準備せ よの 太鼓。 beat a man to a mummy— to a jelly © つて 膾ほ も) の樣 にす る。 beat to quarters 部署に 就けの 太鼓。 beat to windward 1. 船 力:) 風上へ ま ぎる。 beat up one's quarters (入の 家 を 叩き起す と は) 訪問す る。 beat up and down あちこち 走り 過る。 beat [bi:t] [名】 beat する 事。 (殊に) 脈搏。 (晋樂 の) 拍子。 be in beat— out of beat (時 計の が) 整つ て^る (^ら ぬん 0 (巡査 や 番人な どの) 巡 廻 持 場。 That is out of my beat. 持 場 (專 門) 違 ひ。 *0 [米 阈] 他よ り 優れたる もの。 I never saw the beat 0 に t. それよ り 優れた もの を 見た こ とがな、 >。 0 [米剛 新閗 カイ 也 社に 先ん じて 報道す る } beat'er[bi お] 【名】 勢子。 にと。 又は その? 己事ジ be a-tif ic [Watifik] 【形】 至福 的。 beatific vision 祌 (天 國) を 見る 事。 be-at i-fi-ca'tion [bi:Hifika(an] 【名】 beatify せら る、 事。 天國に 入る 事。 be-at'i-fy [bkHifai] 【他動】 (天 人 に) 至福 を授 く。 be-at'i-tude [bi:Hitju:d] 【名】 至福。 Q [-S] (耶蘇 山上の 說敎 中の) 福音, heau [bou] 【佛 形】 (お beaux [bouz]) 美な る 。 も eau ideal MMo beau monde 華奢 連。 【ffl '名】 伊達者。 (女の 持つ) 色男。 beau'te-ous[bji'i:thsl 【形】 美麗なる, 美しき。 一 ly 【副】 一 ness 【名】 beau'ti-ful [bju:t,^ful][^B] 美 しき, 美麗なる。 have an eye for the beaut;fu ト 審美眼 1 bcauti-fy [b バ i:tifai] 【他動】 美麗に する, 美化す るつ L が tr る。 一 ly 【副】 一 ness 【名〕 ) beau'ty [bji'i:ti] 【抽 名】 美, 容色。 She combines wit and beauty. 才色兼備。 sense of beauty 港 突 官能。 Beauty is but skin-deep. 美貌 は 皮 一 It (以下 は 只の人), 【 名】 a beauty— beauties 美 八。 見事な もの。 J 點。 That's the beauty of it. -1 ち處 がしんし やう。 the beauties of Shakespeare 沙翁 (著作の 美點, 卽ち) 佳句 集 „ 【集 名】 the wit and beauty of the town 都下の 才子 什: 八。 beauty=sleep [bju:tisH:p] 【名】 寢 人り ばな。 beaux [hoxxz\ beau の 複数。 「より 、高 精。 y bea ver [bf:v.n|[ 海 M。 "work like a beaver 一生懸命に 働 く : @ (又 海狸 吃 3;;! の j 'be- call' 11) ik.;: 11 【他; P 力】 L I',-, 或は f&l 愿る。 I be"Calm'[bil"i:niini|i;R]】bebecalmecl \ be-came' [biki-ini] become の 過去。 L (帆船が) こ 逢 ふ。 ' be-cause' [bikjz] 【接】 如何と な; K ば', (何 々 である ) 故に。 (all) the more because た' か ら益 《(却って) つ I love him all the more because he is childish. TH^Sy しい 力 'ら つて 好-き。 none the less because (. = tJw'igh ) に も グ。] ら ず'。 I respect him none the less because he is so childishly simple. あ と けな t 'に も拘ら す' 11: 敬す る。 0し..17.01_&6031136 = ,^.'..ノん,".<^//)(何々、たろが故に. だか ら y て (何々 はせ ぬ)。 You should not despise a m:ui because he is poo に 八 力 >マ て 之た カ》ら とて 輕 凍す る な。 Don't be vain because you are good-lookini;. リ)( 女) 力: な 了- 1 ' と て jl^iK? ぶ: る な。 【1 き IJJ because of ( = hy < 'Uise of, by なな. 。いの 1^, に, 力 :i ゆに。 He can not work because of (, = oi{ iu < ouii( of) his a"',>. {卩- のせる て' '锄 けぬ。 beche*de-mer 96 bedizen beche-de.mer [b き:. I'dam さ: r] 【佛 名】 海鼠 ('i ま)。 beck [bek] 【名】 點頭, うな づき. 手招き。 Ilehasthe men at his beck. 人 を 頸で 使 ふ。 They move at his beck and call. 皆 彼の なりになる (唯々 諾々, 維 if^ 是從し 【自動】 (to a person) 擧 動で 合圖 する, 點頭 \> 'て 呼ぶ。 beck on [bekn] 【自動」 (to a person) 手 招 く。 【名】 手招き。 be-cloud [ biklaud] 【他動】 (名 譽, 精神 な ど を) 暴ら す。 be"Conie'[bik.(ml 【不完 動詞】 [過去 became, 過ク》 become] (少年 力: 大 人に) 成る。 【自動】 生ずる. 出來 る。 being and becoming (物の) 存在と 起原 (有 樣と變 化)。 0 (of anything 如何に) 成り 行く。 What has become of him? 何う 成った 力 * (行方 如何)。 What will become of us ? 吾々 は 何う 成る 事 力' (ff 末 力 凍 じられ る)。 【他動】 似合 ふ, 適する. 相應 (ま し。 Foreign clothes become you. 君 は 洋服が 似 合 ふ 3 Modesty becomes a woman. 謙遜 は 女子に 相應 し。 It does not become a young man to sneer at people. 若レ '者 力: 人 を 冷評す るの は 見 苦 しい。 be-coming [bik.;mig] 【分詞】 似^へ る. 適 常なる, 相應 (きさ) しき。 a becoming dress 似合った 着物。 an education becoming a gentleman 紳士た るに 恥ぢ ざる 敎育。 It IS not becoming in a man ot his experience to commit such a blunder, そんな 失錯 を して は あの 經驗 家に も 似合 はぬ。 一 ly 【副】 一ness 【名】 bed [bed] 【名】 寢床, 寢毫, bed and board 宿泊 e 钭)。 go to bed 床に 就く。 put ... to bed (子供 を) 寢カ 、す。 be in bed 寢て 居る。 get into bed 床 I こ 這 人る。 get out of bed 3^ を 離 i しる。 take to one's bed 床 ■ 就 く 。 keep (to) one's bed ― be confined to one's bed (病氣 で) 引 籠る。 lie on a bed of illness (or sickness) 病床 に f? リ、 す。 die in one's bed 疊の 上で 死ぬ。 lie on a bed of down (flowers, roses) 左團 扇で 暮す。 lie on a bed of thorns つらい 立場。 be brought to bed (女 力:) 產 をす る。 be brought to bed ( = delivered) of a child 生み落す。 make a bed 床 を 敷 く 。 make one's own bed "^力: >ら 出た sf。 As you make your bed, so you must lie on it 一 one must lie on the bed one has made. 自業自得。 Trocrustes' bed 無理に も標 準に 當て はめる こと。 get out of bed on the wrong side 機嫌 力: 惡ぃ。 Misery makes strange bedfellows. 不幸が 取 持つ 緣; Q (河な どの) 藍) (何) 畑. 花壇。 (石 炭な どの) 歷 3 & [米 國] (荷車 等の) 車毫: 【自, 他動】 寢 かす, 同衾す る。 0 (苗 な ど 'を) 摘 ゑつけ る。 0 (物 を) 橫 伏せし む. 据 ゑる。 be-dab'ble [bidJ;bl] 〔他動】 (anything with mud, blood, etc.) 汚す。 be-daub' [bid:;:b] 【他動】 t;anything with paint) 塗 り 着ける, 塗り 散らす。 bed bug [bedbA.q] 【名】 南京 蟲。 | bed clothes [bedklouSz] 【名】 寢 具。 bed ding [bedig] 【名】 寢具, 夜具。 be-decK [bidek] 〔他動 j(:one's person with ornaments) iijj り 立てな。 be-devil [bidevl] 【他動】 (入 を) たぶらかす, 魅 する 。 0 物な ど を 魔法で) 腐 ら す, 駄目に する。 This wine is bedevilled ( = w/z-^r/j/ s/oi/i). 此の 酒は竊 つて 居る。 be-dew' [bidjii:] 【他動】 (Gne's face with tears —— 露, 涙な どに て) 潤 ほす, しめらす。 bedfast [bWfa:st] 【形】 床 就いた, 床 を 離 れられ ぬ (人)。 bedfellow [ bedfelou] 【名】 同衾 者, 仲 間。 「 shire ねんね する Bed ford-shire [b さ df 3d ''is] 【固 名】 英國の 地名。 0 寢床 (小兒 ffl 語)。 go to Bedford- be-dight' [bidait] 【他動】 [無 變1" 匕] (one's person with ornaments) 飾る, ま"、。 be-diin'[bidi'ni] 【他 11】 (目な ど を) 曇らす, 矓 (き' りに する。 be-diz en [bidiizn] 【他動】 鶴に 装 ふ, 下手に 飾 り 立てる, bedlam 97 before bed lam Ibedlam] 【 お】 mM^M^o "bed -of -hon our | bedsvuna] 【名】 戰狡者 bed latn-ite レ maitj [名】 g| 狂人。 の 墓。 Bedou-in [beduini [名】 沙漠 住 i,!} の 剁比 .>J|i- 入。 は り) 火 ささ 浪人, 無 賴漢。 be-dragglc [bidr お 1] 【他!)】 (ほ 物の 裾な ど を) ずるずる 引摺 つて 濡らす。 bed rid den [b し' dridn] 【形】 に 就 t 、た (入)。 bedside Lb>^dsaid] 【名】 (by one's 一) 枕 | bed'sore [b6ds:):] 【名】 床擦れ。 邊 (に)。 I bed'stead[b お sted] 【名】 寢臺。 bee [bi:] 【名】 (蜜) ■ (よ り) 詩人。 勉強家。 [米 國] 助力 會。 have a bee in one's bonnet 、or head) 成 事に 凝って 居る (氣 力,' ふれて る)。 the Attic bee 詩人 Sophocles の 事。 the Athenian bee 哲人 Plato の 事。 beech Lbi:t 门 [名】 [植物] 山 毛 摩, ぶな。 beech en [bi:t.fn] 【形】 山 毛 棒の。 'bee'.eat'er [bi:i:ta] 【名】 (=<5 が- ん V^O 食 蜂鳥。 beef [bi:f] 【質 名】 牛 肉。 【普 名】 [複 -ves] 食 牛。 「衞 士。 I beef -eat er [bi:f i: ね] 【名】 (英國 王宮の beefsteak' [bfifsteik] 【名】 ビ フ テキ。 beef'tea'[bi:fH:] 【名】 牛肉よ り 製す る 一 種の 飮料。 bee hive [bi:ha.iv] 【名】 蜜蜂の 巢。 *bee'»house [bnhaus] [名】 養蜂 所。 bee line [bfiliin] 【名】 ft^ 路, 直徑。 Be-el'ze-bub [bi:61zibAb] 【固 ^^】 魔王。 been [bi:n] be の 過分。 助動詞" have" と 合して 完了 を 作る, 而 して' ' have been" に は 二 つの 意味 あ り ,第一の 意味 は 繼續. 第二の 意味 は 經驗。 I have been here for a year. 私 は 一年 前から 此處に 居る [繼 績]。 I have been there several times. 彼 處へは 幾度 も 行った 事が ある [經驗 L beer [bi^il 【名】 麥酒, draught beer 樽 (生) 麥酒。 small beer 弱、 、麥 酒。 think small beer of ( 二 th ひ ik little of, make light of) a person or thing 輕んず 'る (卑 し む)。 think no small beer ot ( = make much of) anything 持て 離す。 think no small beer of oneself 己 惚れが 强、 、。 'Life is not all beer and skittles. 人生 は陽氣 な, 馀 快な こ と 許り ではな \« 'o chronicle small beer 碌で も な \< 、事に か \ はる: bees wax [bi:zw;£ks] 【名 J 蜜螺。 beet [bi:tl 【名】 恭菜, 甜菜. あかかぶ。 bee'tle[b{:tl] 【名】 甲蟲, かぶと 蟲。 (よ り - blockhead) 分ら ず 尾。 bee tle [bi'itl] 【名】 木槌. 人槌, ^ beetle [bi:tl] 【形】 突 き 出た. 出 ばった f beetle [bi':tl] [自動】 突き出る, 出つ ば る。 beetling (二。 7' ふ. 相 應 (さ 勺 い 'o be-fitting lbifiti!)l 【分詞】 適 常なる, 似合った。 ゆ 分に m 、ぢ ぬ. 相應 しき (教育)。 be-fog Lbifjfll 【他動】 m で 包 む。 0 迷 はす。 be-fool' 【他動】 、 = ,"ake a fool 。(一 a man 一 人 を) 瞞す。 be-fore' fbifo:! ( f^K 1 前方に. 先に、 ケ. つ し 0 ! i (Present Perfect 又は "never" に 伴へば) ■ 々よ りお).' |3 なに. I have met you before, i't 方に は ■tJUSfH こお Fl に 掛かった 事 が ある。 I never met him before. あの 入に は 逢った 事 力: な i> '。 © (Past Perfect に 伴 • -ば、 れ raU に, それ ,1' 'l ( fiif ;! に , I had met tlie man (.three years') before. 3 お (H 年) 前に 逢った 率が あ- )t, GH I met him three years ago. 今 を 去る: 年. 前に 逢った。 be-foirelbiB:l 【前】 I 位 I な 1( ベな どの) 前に。 Stand before me ! 俺の 前に: iV. て。 0 前 before 98 befriend 涂に。 He has a bright future before him. 彼 はお ft 途 多望な り。 You are young men, with the world before you. (前途に 世 を控 へる と は) 出世 ざ かりの 身。 0 ( 裁判官 な と の に 一 Co Let us appear before the magistrate — let us brinar the matter before the court. 出る 處へ 出て お裁き を 受けよう。 before God 神に 誓って。 man and wife before (=ん the sight of) Heaven 天下 啧れ ての 夫 ザ/^。 0 (勢に) 怖れて (逃 げる な ど)。 All fled before the Japanese. 曰 本人の 向 ふ 處敵無 し © [時 K 何の) 前に。 before dark 暗 くなら ない 內に。 before long 遠からず (程無く)。 the day before yesterday 一昨日。 the night before last 一昨夜。 © 〔順序〕 の 先に。 The English verb comes before ( = f recedes) the object. 先立つ。 P"de goes before a fall. (i=^ 負 は 滅亡に 先立つ と は) 驕る者 は 亡ぶ。 Q 〔選 擇) よ り 寧ろ。 choose death before disgrace (恥よ り も 先づク £ を 選ぶ, 卽ち) 恥を搔 く 位 なら 一層 死ぬ。 Death before dishonour ! 歹 [^すと も 耳 心摄く な。 before everything ( = a3(7Z'0116(計畫な ど を) 示す, 提出す る, 上申す る。 put the cart before the horse 順序の 逆さ ま な 事 をす る。 sail before the wind 5' 色 手 (順風) に 帆 掛けて 走る 。(よ り) 順境に 立つ。 scud before a gale 暴風に 任せて 船 を '流す。 serve before the mast の 水夫 を 勤める。 be-fore [bifo:] 【接】 (何 々 する ) 前に , (何 々 ) せぬ 內 にり before the sun rises 曰の 出る前 に (日の 出ぬ 內 に)。 before the ogre comes 鬼の 來ぬ 間に (洗濯)。 Before I could— betore I had time to ― reply, ... &事を T る 暇 も 無く。 before one can say Jack Robinson — berore one can say knife 忽ち。 0 (one had done) 未だ (何々) せぬ 内 に。 She became a mother before she had attained her fifteenth year. 未だ 十五 歳 にもなら ぬのに (お母さんに なった な ど)。 0 (It was [not] long before …:) [下 よ り 返 ら ずして 上よ り 讀み下 し] 久しく 經 って漸 く。 長く 經 たぬ 間に 早 や。 It was long betore he came. ク、 し ■ く 經 つて 漸 く 來た。 It was midnight before he returned. 十二 時 打って から 漸 く 歸 つて 來た。 It was not long before he came. (入 しく 經 たぬ 間 に 早 や, 卽ち) 程 無 く 來た。 I had not waited long before he came. 待つ 程 も 無く 來 た。 I had not gone a mile before I felt tired. ー哩 も 行かぬ 内に 疲れて 來た。 They had not been married a month betore they quarrelled. 結 して 一月 も經 たぬ に 夫 婦喧曄 を した。 Q ( — must — before — can 〜) [讀み 1^ し] (斯う) しなけ り や (fc i 成 ら な L ')。 You must persevere before you can succeed. 忍耐 しな けれ や 成功 は 出來 ぬ。 One must sow before one can reap. 蒔かぬ 種 は 生えぬ (勞せ ざれば 功 無し)。 ©('... will … before … shall … ) (何 々 せん) よ り 寧ろ (何々 せん)。 He will die before he shall disgrace himself. 彼 は: fit を播く なら 寧ろ タ li ぬ。 I will do anything before you shall want. 君に 不自由させる 位なら 僕 は 何ん な 事 を も 厭 はぬ。 be-fore'hand [bif;5:h£end] 【副】 前以て, 豫め。 be beforehand with (^二 forestall) one 人に 先んず' る。 He has been beforehand with me. 彼 は 僕の 先 を 越した。 be beforehand with the world (世に 先んずる と は 借金 無 く ) 現金 を 持って 居る こ と (be behindhand with the world に對 す)。 be-four[bifaul] 【他動】 (寝床な ど を) 汚す, be-friend' [ bifrend ] 【他動】 (人 を) 助 け よごす。 る, 世話す る. 力になる。 beg 99 begun beg い) eg] 【他 勒] ?」 ふ, 賴す。 beg leave (= な J ん' permission) 許 口 了 を £ ふ。 beg pardon of a man 入に 赦免 を ど ふ ほ?) 『;す)。 1 beg your pardon. 御免なさい き ife す 時, 人 の!"^ 0 を J ト: す 時な ど)。 beg one's bread ヒ食 する。 begging the question 未決の 間 k を i 據 と ffi 定 する 論法 (^食 論法)。 I beg you will stay. 御留 fT:$^ ら ん事を ど ふ „ I beffeed he would stay— I begged (of) him to s ね y. 彼に 留 fT: を £ つ た。 l>eg off a task 御兒' おる。 I beg [leave] to inform you that, owing to …拜 啓陳 者し' こ fli 赏 リ つ。 【t^;i】(for food) -ど ふ。 0 乞食 i:^。 go a-begging ヒ食 する。 (よ り ^-集 生 } 'be.iad[blaJed]{mi^h God) 南無 三 ! しまった! 畜生! しな どの) R れ ロカ'' 熙レ リ be-gan'fbiflu-n] begin の 過去。 be-get [biget] 【他動〕 [過去 begot (古 體 begat ), 過分 begotten] (a child on a woman) (y^a が L 生む 。い r を) 儲ける。 (よ り) 半: f る。 Like begets like. 子 は 親に 似る もの。 His only begotten son (神の) 獨 り 子 (基す ま)。 beg'gar[b さ q 。:! 【名】 ど 食。 (よ り —— 失敬な)^ (など)。 Beggars should not be choosers. 窮鳥 枝を擇 ばず。 'a beggar on horseback 成り 上り 者。 一 ly 【形】 乞食 の 様な, けナ) な. 詰らぬ。 一 y 【名】 乞食の 身。 赤貧。 beg'gar[b お 3] 【他動】 £ 食 (の 樣) にす る。 (よ り) 顏色 なから しむ, お S5 にならぬ 樣に する。 beggar description (主格り 事實 に) 話 は 遠く 及ばぬ。 be-gin [biflin] [他動】 [過去 began, 過分 begun] ( something— doing something ) i| める。 When did you begin learning English? 何時 稽占を 始めた る 力 \> © Uo be ; 77o do something —— 何 々 ) し 出す. (何 う する 樣に) ね。 ! begin to understana En-lish better. 段々 良く 分って 來た。 The meaning begins to be 、- oecome" Clever. 段々 明瞭に なって 来る。 begin to rain 降 り 出す。 [自動】 始まる。 begin (at one o'clock, on the 5th of April, in April —— 何時に, 幾 曰から ,何) ~3 かり ノ fe よ 'る。 begin at the wrong end 始め を 誤る (逆さま )。 0 (with anything— fSJ)^ 時に 始_ まる。 (何) から 始める。 (in anything) 原因す る。 Which shall I begin with? 何れから 始めよ う 力'。 Begin with No. I. 乞 ふ!: 鬼よ り 始めよ。 丁。 begin with the first ル") [獨立 句] 先づ 第一に ほふ 可き 事 はな ど)。 He is very rich, to begin with. 其の 人 は 第一 金 持 だ。 一 'ner 【名】 初學 者。 be>gin'ning[bigini!)] 【名】 Ml'Ml。 (よ り) 手 ほどき。 at the beginning of the month 期な ど) の 始めに。 in the beginning 事の 始めに (ラ fii 台に)。 from the beginning 始めから (話すな ど)。 from beginning to end 始めから 仕舞まで (知つ て K. るな ど)。 make a (good) beginning 手 ほ どき をす る。 be"gird'[bis.;:d] 【他 11】 [過去. 過分 -girded or -giirtK 城 に 壁 や 堀な ど を) 迥す, 圍ら i -。 The castle is begirt with moats. (城 (— )M し%,3' めな。 be-gone' [bi.qc'.nl [【!{]】 —ヶち ; れ! | be^got' [biqjt] beget の 過去。 be-gonia \h\^oxm].AV^*W.m 秋' 雄。 I begotten [bigitn] beget の 過: fc^ 詞。 be^grime'Lhiflriiml [他 $ 力】 (きめぎ め 迄 染ませ る。 a begrimed countenance 染 みた SI be-grudge'tbiqr;d3] 【他 顿】 (one anything) しんで 與 へな。 They begrudge him the little they give him. 少 し 計 り 與 へながら 悅 んで與 へぬ。 ― be-guile' ll>ir!("l]r 他動】 (a man of or out of his money —— 人 して (金 を )3 义 る。 O (the time) j'li ゆ;:" せぐ。 (the journey with conversation —— 談話 を して 旅の 、憂 be-iiun'Lbif)An]begin の 過去 分詞。 Well begun is half done. 始め 良ければ 半 は' の 成 ォ》 ^晴ら 十。 0('设さを)晴ら十.紛ら卞。 一 'ment【(G】 behalf 100 bel esprit be-half [bih(i:f] 【名】 醫, 爲。 in (or on) behalf of some one (誰の) 爲に。 (誰) に 代つ て。 in this behalf (二- -"wif な/つ it 匕の 事に 就 V_ 'て は。 be"have'[bih ふ iv] 【他動】 i^onesel り 己 を 持す, 根 舞 _^,。 behave oneself like a man 男ら しき 振舞 3 Behave yourself. (子供に 向って 云へ' ば) 大人 しくなさい。 【自動】 働き 振り. 武者振り。 behave well in action 實戰に 臨んで 武者振り 良し。 0( 子供な どが) 大人 しい。 be-ha'vio(u)r [bihi^ivjs] 「名】 舉動, 丫了 儀。 He is on his good behaviour. 謹' K 中。 PUt one on one's good behaviour 謹! を 命ずる。 © 働き 振 り, 武者 振 り.。 "be ha viour ism [bih お vjarizm] 【名】 [心理] 行 胁 派 心理 學。 be-head [bih6d] 【他動】 首を切る. 首 を 勿 IJ ねる, 斬罪に 處す。 be-held' [biheld] behold の 過去, 過去) be-hest [bih^st] 【名】 嚴命。 L 分詞。 ^ be-hind' [bihdind] [—前】 の 1^. 後 (こ。 Bind his hands behind his back. 後手 i こ 縛る。 0 薩に (隱れ るな ど)。 speak il】 of a man behind his back 薩で (人 を 誹る ん behind the scenes (樂屋 の 意味よ り〕 內幕 (を 知る な ど)。 get behind the scenes 内幕に 人 つて 見る。 the power behind the throne 裏面に 在りて 實權を 握る 人 (黑 幕)。 It is the man behind the gun that tells. 斌 器^:^ よ り も) 蔭に ありて 大砲 を 使 ふ 人 が m を 奏する (勝負 は 武器 J« 勿よ り も 之 を 使 ふ 人に 在り)。 0 後に (殘 すな ど)。 leave behind one 後に して f:f く (jg して タ ヒ ぬ)。 A tiger leaves a skin behind him. 虎 ダ£ し て 皮を殘 す。 A man leaves a name behind him. 人ク ビ して 名を殘 す。 leave one's home behind one 故 ネ郎を 後に して (ほく など)。 €J〔B$〕 後ォ して。 He is always behind time with his payment. の 人 (よ 何時も 拂ひカ 》 '後; J しる。 The dyer is proverbially behind time with his work. 糸 汁 のめさって。 © ( others in something) して。 He is behind his class in English. 英語 力; 全級で 銜 して 居る。 1 hope I am behind no man in zeal. 熱心に 掛けて は 銜しを 取らぬ 積 り。 be behind the times ^§^に後 れて 居る (ahead of the age の 反 封)。 「fall (or drop) behind ( タ!] に) 後れる。 i be-hind'[bih4ind] 【副】 背後に, 後方に。 0 後に (殘る な ど)。 9 銜 L て, 後れを取 り て。 f be-hind'hand [bihaindhaend] 【副】 後 ミ して。 be behindhand with one's work 仕事 力 : 後;^ L る 。 be behindhand with the world 借金 力 rf_;f る 。 be-hold [bihould] 【他動】 [過 去. 過 分 beheld] (驚い て) 見 る, 眺める。 BehoW him come. 彼の 來る の を 見よ。 You behold in me { = /aw) one who — 我 こ そ は。 be-hold'en [bihouldsn] [behold の 第二 過去 分閼】 [古語] ( to a person —— 人に) 世話に なって。 (人に 對 して) 義理が ある。 I am beholden (=。 ビガな どめ to you. 恭 けな し。 be-hoof [bihu:f] 【名】 利益, 爲。 in (or on) behoof of some one (誰) の爲 に。 be-hove'[bih(Suv] ,- hoove'[-ln' に V] 【無人 稱動 詞】 (one to do something 何す 可き) 義 務ぁ り,'^^>耍ぁ り。 It behoves me to (=/w"".) do my duty. 本分 を盡 さねば ならぬ。 be ing [bi:i{)] 【名] 存 ;^。 call anything into being 生み出す (^ずる)。 a fleet in being 現存 艦險 (と は敵對 する の 力無き も 無視す 可から ざる 艦隊)。 0 存在 物, 神人。 the Supreme Being 上帝。 human being 入 間。 sentient being せ淸 物。 He is no ) be-la bo(u)r [biiaM 【他動】 (人 を) 打つ. 叩 く . 打擲す。 Lcommon being. 非凡な 人。 す be-late' [biltHt] 【他動】 後れ し む。 a belated traveller 斤き 敦 L た 旅人。 be-lay' [bil^] 【他動】 [航海] ; 綱な ど を 止 索栓に ; 縛る 。 belch [belt n 【自, 他動】 噯氣 (な' する 'げっぷ をす る。 (より) 吐き出す。 【名】 げっ ふ'。 bel'dam(e)[b61d5m] 【名】 老 ffl: | be-lea'guer [bil^ga] 【他動】 (城 を) 攻圍 ! 'bel esprit [bsl sspn'] 〔佛】 (複 beaux esprits [buz sspn']) 才子, g^— ト. 手。 L する。 ) belfry 101 belt bel fry [h<^Ifri】 【名】 ク;^ の) ftjt。 Bel gium [l)ad.?ml【[«51 名】 に j 耳 翁 Belgian [ b ふ 1 お •ml 【固形 名】 白 耳義の : 白 耳^ん Belial [l"':li.)lj【W f ;】, も t 甯。 a son man, daughter) of Belial St; 客した 人, 放蕩 もの。 be"lie'[bil4i] 【他 iJl】(S な どに Vff く e (ft 板に) 偽 i) あ り His looks do not belie his character. 容貌 は 入 格に ;ほ かず (fi— 板に 偽 り 無 し)。 His appearance belies him. 看 板に 偽 I) も- り (兑 藤け 倒 し^ 0 I 豫 想に )^^:する-, The re-sult belies our expectations. be-lief [bili: f] 【抽 f^】 fi? する 事. f, す 念. {,ォ仰 to the best of my belief 私の 信ずる 處で は (さう だな どん 【W 名】 信ずる 所. 听 believe' lbili:v] 【他動】、 one "人の 云 ふ 事 を、 信ずる。 I do m>t believe you ( = w//;// .I'o" お y). 君の 言 を 信じない。 Believe me. 余の 云 ふ 事 は事實 なる ぞ u 【自動】 (in anything) 存. 在 を 信ずる。 Do you believe in ghosts ? 幽靈は 有る ものと 思 ふか。 @ (in God 一 in a religion ― in a system 一 in a person) fi^' 仰す る。 I believe in this method of teaching. 此の 教授法 を i^、 、と 思 ふ。 0 (何 だと) 思 ふ。 I believe {^ think) so. 【熟語】 makebelieve( = ;);v な" め (何々 する) ふりやす る。 「けなす, く さす。) 'be-like [biliik] 【副】 [古語] 多分。 I be-lit tle [bilitl] 【他動】 (人 な ど を) 鮮 る./ bell [bel] 【名】 鐘. 鈴. り ん。 ( よ り ) 鈴な りの 花い な ど)。 bear the bell 先に 立つ, 首領 と な る [牧羊 より 出で たる 首 葉]。 bear away the bell ( = win the prized (競走な どに) 勝つ。 'passing bell 人の 死 を 報ずる 鐘。 curse by bell, book, and candle (羅馬 疋 敎の) 破 門の 形式。 wear the cap and bells 馬鹿の 眞似 をす る 。 sound as a bell 至って 健康。 ring the bell びお 一等賞 を 獲る。 他に 優る: 0 [航海] 點鑄 (ー點 鐘よ り 八 點鐘迄 あ り)。 bell [bel] 【他動】 を 下げる。 Who will bell the cat? 此の 難局に 當る 人 は 誰ぞ。 bell. 【複合 詞】 (,boy) ( 旅 館 な ど にて 呼 鈴に 應 ずる ) 給 仕。 X=buoy) 鈴附 きの 浮標。 ('flower) 釣 鐘 草。 (.111311) 廣 吿屋, ち ん どん 屋= (=metal) 鐘 銅。 (.pull) 鈴の 引手。 (=wether) 頸に 鈴 を 下げて 群の 先導 をな す 牡羊。 「交戰 (中な ど)。 , helle [bel] 【沸 形】 \heau の 女性] 美しき。 【名】 (何 處) 美人。 (殊に) 全盛の 美人。 belles-lettres [belletr] 【佛 名】 美文 學。 bel-lig'er-en-cy [ biiid.^srsnsi ] 【扣 | 名】 f bel-lig er-ent [bilidsarant] 【形, 名】 交戰 中の。 交 戰國。 Bel-Iona [bel(:mn3] 【固 名】 (羅 馬の) 軍神 [女性]。 bellow [belou] 【 a , 他動】 (牛の 様に) 吼ぇ る , 呶 鳴る。 [名】 同上す る 聲。 「植物。 1 bel lows [b^Iouz] 【名】 [舉複 同形] 籠 (きい)。 I bell'wort [b も lw;^:t] 【名】 [植 ;^)] 枯搜科 ) belly [bdi] 【名〕 腹。 (よ り) 腹の 如き 脹らみ。 (.god) 食 ひ 道樂。 'い band) 腹帶。 [Jfllt 舶] 1 •bclly-ful [bSliful] 【名】 腹一杯, 充分, ぞんぶん。 し 帆帶' 【自, 他動】 脹ら む, 腹ら ま す。) be-long' [bil^Sg] 【ほ 動】 (to a person —— 所 tJ 物と して) 驟 する パ to a thing —— 性質と し て) 躍す る。 (to a place —— 入の)) |ff る 可き (處 U 物の) 在る 可き 〈處 )。 '0 (in a place) [米 住 む。 0 關 係が ある。 They belonged with each other. お Tzl に關 係が あった: be-long ings [bih'.nigz] 【名】 [複] 所有物, 財產。 (又) 眷族。 bc>loved'[hil.;vd] 【形】 愛された る, 人望 ある。 be beloved of all "{i^ に 人^ あ り。 &6-10レ[1)ル:111]【前】(313(^6の反對:=/。《'ど"カマ")ょ ') 下に. 下位に. よ り {nU。 sink below the horizon ( 日 な ど 力:) 山に? 5 す。 below par 'お |'(【!^ 丄ゾ, ド (の 相場')。 below one's eyes aft 下に (兌 下ろすな ど、 0 ( = under ~~ %0)X-J. 1-; [RIJ] ドに (ぉ13 に對 し て) 吐-|»: に。 ttW|ll, 0 ( 河 な ら ) 下流に 、 (船中 な ら 、船^ 內に。 'Below there ! 下に ゐ る 者氣 をつ けよ (物 カリ ちる 場な の 法, ® に belt [bt'W 【お】 帶, 調: tK 'hit below the belt 1^ぶな"!}|ゅ"^ を する 。 tigliten one's belt 帶革を 締めて 5^tlM を 紛らす: 0 [ス i3t] (木星の)^ 状帶。 '0 [米 W](=:i:o"r) 地帶。 . belvedere 102 benefit wheat belt 小麥 地帶: 【他動】 帶を 締める。 belted ship 甲 鐵帶を 施せる 軍)^ *berve-dere'Lb ら Ivid"] 【名】 見 喑緣, 露臺。 | be-moan' [bim^un] 【他動】 歎く. 悲しむ。 ben [ben] 【名]、 蘇 格 蘭の) 山。 bench [bent' ] 【名】 腰掛け。 (大工な どの) 仕 »。 (裁判官の) 席。 (よ り) 法官, 裁判官 體)。 *(=mark) 水準 據標: ('show 、犬 描展 覽會。 '('warrant) 中央 裁判所の 令状: be raised to the bench [英, 米] v 辯 護 土中よ り拔 濯せられ て) 裁判" に擧 げらる。 the King's Bench 英國の 高等 法院。 -er 【名】 裁判官。 . bend [bend] 〔他動〕 [過去, 過分 bended or bent] 曲げろ。 (one's knees) K(S 要) を^め る。 (a bow) 弓 を 引く。、 one's brow) 眉 を 額め る。 be bent with age 腰 力: 肋 る。 © (目 や 足 等 を) 向け 氣壓の 中で 働 く 人に 起る 一種の 病氣。 on the bend 不正の 手段で。 go on the bend 飮んで 騷 く'。 above one's bend [米 國] 自分の 力 に 及ばぬ: 0 頭 を 曲げる 事。 0 [船舶] (繩 の) 結び目。 -er 【名] [米 國] 飲んで 騒 ぐ こ と : be-neath [bini:e] 【前】 の 下に (接觸 して)。 (足下に) 踏める。 the earth beneath our feet 足 T' に 踏む 地。 The plank gave way beneath me. 乘ってる板カ:折;^した。 lie beneath a grave 葬ら; て/ Sr る。 sink beneath the waves 海中に 沈む。 © (one in education) よ J) 晓 し。 She is beneath him in birth. 素姓 卑 し。 marry beneath one ( = a wo wan beneath one in ん' W み) 素姓 賤しざ 女を娶 る。 © { = un-worthy of ~ one's notice) 取る. に 足らぬ。 beneatb contempt 卑 し Li リこ も 足ら 3 る (汀 励な ど)。 beneath criticism 批評す る 價値も 無き (作 な ど \ Q (one's dignity ~~ 身分 に) 恥づ る。 (品格が) 下る。 (威穀 を) 落す。 (one's rank or station) 身分に 恥づ る。 (one's years) 年に 恥づる (年甲斐 無 し)。 (a gentleman) 紳士ら しくない。 I consider it beneath me to beg for anything. (入に 物 を 乞 ふ 事 を) 恥と する。 ©[ 古體] =under. 【副】 (直き) 下に。 'benedicite [benidiisiti] 【羅 名】 頌福, 食事 前の 祈 鑄。 bene-dick [13<^11;0^1<]【名】 新婚の 男, (特に) 燭身 主義 を 捨て、 結婚 した 男 (シェイク ス ピア 「から 騒ぎ」 中の 人物の 名から )o *Ben"e-dic'thie[b ら nicHktain] 【固形】 聖 ベネ デク トの, ベネ デク ト 派の。 【名】 同派の 僧。 ben'e-dic tion [b ら nidik/sn] 【名】 祝福。 感謝。 「惠。 ! *ben'e-£act [b さ nifskt] 【他動】 恩 惠を與 へる。 一" e>fac'tion[bSni ほ k.bn] 【名】 恩惠. 慈 } ben'e-fac-tor [benifsekta] し 名】 恩人。 ben'e"fice[b;uifis] 【名】 [英 國] 住職の 地位。 be-nef'i-cence [bint-fisans] 【名】 善 ff. be-nef'i-cent [ binefisant ] 【形】 善を爲 す. 慈惠 的。 一 ly 【副】 ben eficial [ benifi'i'al ] 【形】 有益なる。 (to health) 身體 の藥。 一 ly 【副】 ben'e-fi'cia-ry [benifi'isrij 【名 j 住 fe。 ben'e-fit [benifit] 【抽 名"] 利;^, 塊 益。 derive benefit from -. (何よ り ) 利益 を 得る。 for the benefit of for the good of) one's health ff^ii の爲' 、旅行な ど)。 for the benefit benefit 108 berth (= for f/,^ ears) o に (誰に) 聞かせる 爲に (話 をす る な ど)。 【if ある, 仁愛 ある (君な ど)。 幸福 を授 く る (敎 へな ど)。 良性の (病 な ど)。 一 ly 【副] be-nig ni-ty [biniqniti] 【 e ;】 吉祥。 (又) 仁愛。 ben'i-son [benizn] 【名 J 祝 ili§。 'Ben'jam-in [b さ ndjamm] 【名】 末子,^ _5il。 Benjamin's mess 大ざ な 分 廳。 bent [bent] [bend の 過去分詞】 曲れ る。 be bent with age のた め 腰が 曲って 居る。 0 (on something —— 何に ) 熟 心 な る , 執心 な る 。 be bent on mischief 惡戲 計り 考へ て^^^る。 be bent on gain •ffel 諸け に 執' L、。 bent [benti 「名] (心の ) 傾向 , m の lnJ く 事, 嗜好。 follow one's bent 己が 好む 處に從 ふ (專 門の 選擇な ど)。 to the top of one's bent 思 ふ 存分。 *Ben tham [bentamJCfSj f^] Jeremy 〜, 英國の 政治 法律 學者" 748- 1832)。 「說 "Bentham-ism [bentamizm] [固 名】 ベン タムの 唱へ た 功利 卞袁 最大 多數の 最大 萄慕 I be^numb'Lbin 乂 m] 【他動】 縛 (おれさす, 麻摄せ しむ。 be benumbed with cold 寒くて | *ben-zenc', ben-zine' [benzi':n] 【名〕 [化 學] ベ ン ゼ ン。 L 凍える。 一 'ment 【名】 f ben'zo-in [benzouin] 【名】 [化 學] 安息 杏。 ― be"queath'[bikwi:6] 【他動】 (a fortune to one's son) [法律] (遺言 を ■tl て) 譲る。 (形見に) 贈る。 (子孫に) 傳 へる, jt_i"。 一' al ,一' ment [名】 同 丄: する 事。 一 be"quest'[bikw ち ご 力 ; itO る • ( 又) いも ご を Ifc; める。 'bersagliere [b£3sa:lj 。! "i:] 【供. f,】 狙 蜂? •K-o bevserki-er) [に: s.i:k(3yi【 卩,】[欧 洲 北;^ 1;] 一 の 人, 武^ 狂。 berth [1":0U 名】 (船 巾の) 棚お I 杖. ( よ り ) 0( 船のお' 細 す y とせる 面 粘, 卽 も 泊 場, fi>^ 白餘坤 :。 give one a wide berth 人 を 避ける。 © お 公 fl, 地位。 beryl 104 best ber yl [beril] 〔名】 [鑛物 ] 綠柱 玉。 石。 -line 【形】 綠 ISifi の , 石の: be-seech'[bisi:t.n [他動】 [過去, 過分 besought] (one to do anything) 歎願す る, 懇 願す る, 哀願す る。 *a beseeching look 後' だから 賴む といぶ 4 まな 謹: ©(for a favour) (伏して) £ ふ。 be-seem [bisfrm] 【他動】 (one well or ill) 似合 ふ (似合 はぬ)。 相應 (||さ) し (からず)。 be"Set'[bisa] [他動】 [無' 縫ィ 匕] 取り 園む ^ be beset with ice (船 力り 四方から 氷に 圍 まれ る。 0 (道な ど を) 塞ぐ, 迫る, 攻める, 惱ま す。 (身に) 附レ 、て 離れぬ。 be beset with difficulties (事業な ど) 困難 だらけ。 one's besetting sin 身に 附、 、て 離れぬ 罪 (持つ ^ be-shrew' [biiru:] 【他動】 (輕 く ) 呪 ふ。 L た 病)。 — ment 【名】 f be-side [bisiid] 【前】 側に, 傍に, 脇に, 邊にバ よ り —— 的 を) 外れて。 beside the mark (矢が) 的 を 外れて。 He will answer beside the mark. 不得要領の 返答 をす る。 beside the question ( = aside from the suoyect ) fn^ 題 外。 be beside oneself (ci を 忘る の 意味よ り) 逆上して 居る, 夢中に なって 居る, 氣カ: 氣 でない。 They are beside themselves with joy. し》 》 つて (殆 と) 狂 gl。 be beside oneself with anger gg^ で も 狂った 樣に 怒る 。 0 (何と ) 竝 ベれば, 比べれば。 【副】 側に, 傍に。 be-sides'[bisiidz] 【前】 (給料) の 外に も (收 入が 有るな ど)。 (授業) の 傍ら (著述な ど)。 Q の 外に は (たんと 無しな ど)。 【副】 外に も (有る)。 【接】 尙 また, 其の上に be-siege [bisfids] 【他動】 (城な ど を) 攻め る, 攻圍 する。 *be-slav'er [bislipvp] 【他動】 诞 だ ら け に する。 *be-slub'ber [bislAbs] 【他動】 ぬた く る。 be-smear [bismia] 【他動】 (one's face with ink) 塗る, ぬた くる, なする。 besom [bi:z3m] 【名] 箒 う)。 be-sot'[bis5t] 【他動】 (酒が 入 を) 愚鈍に する。 a besotted man たわいなく 醉 つば } be-sought'[bisD:t] beseech の 過去, 過去 分 ||。 '—ら つた 人 。{ be-span'gle [bisp ま ggl] 【他動】 (the sky with stars) ぴかぴか する 物に て 飾る。 be-spat'ter [bisp 〔ほ;?] 【他動】 (boots with mud) はね を 上げる。 be"Speak'[bisp し k] 【他動】 [過去 -spoke, 過分 -spoken] 跳へ ろ。 (座敷な ど 前以て) 糸寸 7F^ 十る。 0 { = s/io-cA.i, be evidence of) ^(J."t',7K"t'o The action bespeaks a kind heart. 其の 行爲を 見れば 心の 親切 力 : 見え る 。 'be-spoke [bisp6uk] 【形】 法文の (ready-made に對 す)。 【名】 注文品。 誘へ 品。 be-sprin'kle[bispn'gkl] 【他動】 (the floor with salt) ふり かける, 撒布す る。 Bes'se-mer [bi^sims:] 【固 名】 (process) べセ マ— 式 製鋼 法。 best [best] 【形;] [good の 最上 极] 最も 善き, 最 の。 one's best man イビ 婿の 附? 八。 put one's best leg (or foot) foremost 力の 有らん限り 走る (全力 を 出す)。 *one's best bib and tucker 晴着。 his best g;rl 彼の 戀人。 best seller よく 賣れる 本 (又は その 作家), 流行の 小說 (家)。 best boat テ-ム ス 河で 競漕 用に 使用 される 輕ぃ ボ - ト= © '過半。 I can do it with the best (= な ぶ well as any)oi them. 言 佳 I こ も 負 (ナ ぬ。 *tl»e best part of them {=most of theni) その 大部分 = best [best] 【名】 最も 善き もの, 最上, 上乘。 at best 善 く 見て も, 高 力;' 知れた (二流の 俳優 な ど)。 be at one's be" (藝 人な どの) 上出来。 (花な どの) 見頃。 be in one's best 他所 ^7(晴/1[ノざ清て0 to the best of one's power (or one's abilities =as %uell as one can) 努めて,;^の及ぶ限り,{±|來る丈(努カするな ど)。 to the best of one's knowledge { = so far as one る"。 なば 5 矢 口って 居る 處 では。 Everything is for the best. 何事 も 首 尾の 好、 、樣に 仕 m み あ り (今 不幸 と 見えても 後の 爲に 好し, 天道 人 を 殺さ す 1 I have done everything for the best. 首尾の 好、 '樣に 取り 計らった (から 安心 し ろ)。 Hope best 105 betray for the best! 悲觀 する 勿ォ LoHon-of the be" 餘り赛 くな t 、。 do one's best 力 を 盡 く す。 do ones level best むら 無く (何. f き も 一様に) 全力 を盡 く す。 have the best of it 爭 ひに 勝つ。 make the best of a bad bargain M'. '乍ら も禾 IJ 用" f る (ィ、 '幸 は不 幸と して 努める, お 1 ら ざるに カ:1】 らず としてぶ 多ぶ, 無い もの は 無い ものと して 取る, 損 して 1^"^ る、。 make the best of one's way なるたけ 急く"。 lie has seen his be't days. (もう) 全盛 力: 過ぎた。 best [best] 【副】 [well の 最上級] if^ バ、 く。 Hut you must know best. 御如才 はィ j. り ますまい (から 是は立 人った 話)。 as bast cne may 出來ろ だけ (何う 力 、 斯う か)。 best [best] 【他動】 (入 を) 負かす。 OOK す。 be-stead Lbisted]【flii@】( = j/"'-'wi one in st(''id、 お 役に立つ, 助けになる。 be-sted [bisted] 【分詞】 be ill-bested— hard-bested 苦境に あ り 纖 に あ り 。 bes tial [best j 91] [beast の 形容詞】 獸の如 き , 獸慾 的, 非道の。 一 'tial-ize 【他動】 獸の如 くにする。 一 ly 【副】 一"ti-al'i-ty[b&st ほ Uti] 〔お】 间 上 性。 •bes ti-a-ry [b"ti3ri][_ 名】 中 ャヒ 文 學の動 物 訓話。 be-stir [bist>^:] 【他動】 (oneself) 藿發す る, 裔勵 する。 (又) 急く"。 be>stow'[Wstou] 【他動】 (a favour on a person 、授ける, 賜 ふ。 © (金 を 如何に) 使用す る。 (物品 を何處 に) 仕舞 ふ。 ひ V を何處 に) 泊める。 一 'al [名】 授與。 處分。 be»strew'[bistrii:] 【他動】 [過 タ> bestrewn] (the ground with leaves) 撒き散らす, 散 布す る。 「跨ぐ。 t be-stride [bistraid] 【他 勁] [過去 bestrode, 過分 bestridden] (馬な どに) 跨がる (又) t bet [bet] 【名] !ぉ。 賠金。 【他動] ゆ much on a horse) U. 衿け る。 (よ り ) 賠けを して キ: 張 する。 I will bet ten yen that he will fail. 屹度 失敗 だ, 負けたなら 十圓 出す。 【自動】 ( on a race) ひ 衿け をす る。 You bet ! [米 國] さう とも, 勿論 さ。' bet against the field 誰も;1^$けなぃ馬に||?^ける: be-take'[bittH!〈] 【他: §|)】 [過去 betook, 過分 betaken] (oneself to some other occupation —— 何 業に) 身 を 寄せる. お i ¥ ^替へ をす る。 (より ~ M を) 始める。 The men betook themselves to t he boats. UC^Uif を 棄 て 、 )端 艇 に 乘 り 移 つ た。 He betook imseif to entreaties. (脅迫 を 止めて'' 頸と 出た。 「の 類)。) "be ta rays [ bi-.ta reiz ] 【名】 [ 物 iM ] ビ ― な-光線 (放射性 纖 物の )o be tel [bi':tal] 【名】[被彻 ^10-籍に^^)湖椒 [ beteUnut [bi : ね InAt] 【名】 [お ft: 物 1 擯榔 子。 'bete noire [hvit nwd:] 【佛】 大嫌 ひな も の. 禁物。 •beth el lb{'0.>]] 【 f,] m 場。 「りと い ふ)。 [ftr.] 非 t ぉ麵の 敎俞 堂。 I •Be-thesda [bi()rzcl.l[[,q.^-J[.^.-#l Jerusalem にあろ 問ぼんまバ 、- 思議に おを^す 力 あ t be-think' [biOi'!)k] 【他 J! 力】 [過 太-, 過 ク> bethought] (oneself ) 熟[ぉ: する . J^'^ す る。 0 (oneself of something) , 【リ 、ひ 出个. 思 ひ 付く。 I bethought myself of a prom- ise.ij;''X!|i 力: あった 事を总 1、 ひ I'ii した。 I bciliought myself of a good plan. — 趣ド ij を 案出 した (胸に 俘ぶ)。 g^Wi 代'〉 gjf: こて は 此の, ほ 味: こ "think of" を; IJ ふ。 'Beth le-hem [be01iliem][[,M f,] 生れた 町。 be-tide'[bitaidl 【自 if 力】 ( = お る。 whate'er betide 何 ごとが あらう とも。 【他 顿】 (禍な どの 身に) Woe betide the man 1 禍なる 哉 (其の 八 こ そ 災難)。 be-times' [bitdimzl 【な lj】 ( = /.〃. th"e、 -','- く . 折'' •/ f- く。 © ( = eirlv, sno>i\ ? く 。 be-to'ken I bitouksn 】 【他励】 ン す,, 0 ijli 兆と なる。 'bet'o.ny|hrt.,nil[ f,]IM1%] 郭公 草。 bc-took'l'iitukl betake の 過ぶ- 。 &6"れ3ソ'ぃ)ほ1""〗【他;0】】(;1 fortress to the enemy - 一- 敵と 內通 して 城な ど を) 渡 t,U)n し'' s betroth 106 between country or friend —— 漢ゃ人 を) 賫る. 裏切る。 (one's confidence) (fl^fT: な どに) く , 辱し める。 (人の) 祕>% を St く。 Q (己 力 を 知 ら ず I こ )ii ら す。 betray the cloven foot (惡覽 が) 割れた n\ を 露 はす 尾 を 出す, 馬脚 を 露 はす)。 © (心無き 燈火ゃ 等 が 人の 隱れ 家な ど を) 露 はす, 示す。 (主格) ゾ' 爲 に露兑 する。 Q (a person into tempta tion —— 人 を) 陷れ る。 (女 を) 瞞す。 (a man into error) 人 を 誤らせる。 be betrayed into anger (怒るまい と 思 ひ 乍ら) うっかり 腹 を 立てる。 一' al 【名】 同上す る 事。 be troth [1)11'ん115]【他動;]許嫁する ,^(§^勺する。 be betrothed to each other 許嫁の 仲。 一' al 【名】 許嫁. 婚約。 better [be い] 【形】 [good の 比 校 級] I つと 善き, (二者の 中) 良き 方。 00 快方に 赴け ろ。 one's better half 細—; ft— the better hand 右の 手。 one's better feelings 本心。 Which is the better man ? 何方が强^_ 'か (試 して 兑ょ う '闌ひ を 挑む 言葉) つ He is no better than a beggar. 乞食 も fTi] 然。 She is no better than she ought to be. (根 力: そ;^ だけに) ろ く でな し。 He has seen better days. (今 は 零落 しても) 昔 は 何某 と 云は;^した身。 He was better than his word. $ 勺 束 ムヅ, h の 事 を した。 So much the better. 益 I 良 し。 be the better for it 爲 に 利 する。 You are the better for your failure. 失敗が 却って 藥 になる。 Q もっと 多き, (二者の 中) 多き 方。 The better part of a cake is dough. かす てらの 大部分 は捏 粉な !) 。 *one,s better self 良心, 分別:: 【名】 もつ と 善:^ 物 (又は 事)。 take a man (or a woman) for better or for worse (其 人の 身に 何事が 起っても 變る 事な し と) 行末 永く 連れ添 ふ (結婚式の 籠)。 They have taken each other for better or tor worse, flf 老同 八ゾ ノ契を 結ん た。 If you make a choice, you must take it for better or for worse. —旦 5e めた な ら 變更 (ま 丰目 成らぬ。 We must take our lot for better or for worse.;il テ£ カ> ら 善 力 惡 しかれ 仕方がない。 a change for the better 改良。 00 榮轉。 I hope I shall be able to get the better of the man. (人に、' 勝つ, 負かす。 © [-s] (one's — ') 目上の 人。 Give way to your betters. 長者に 譲れ。 Do not ape your betters. 人眞似 する な。 【副】 [well の 比較級] も つと 能く メ、 つと 多く 。 (又) @? ろ,: You had better do so. さ う した 方が 好い [忠告]。 ffl* (この had better 力 had を 略す る は 米國の 俗語。 You better mind your own business, l 'ら ぬお せ ■O お ゝ \ ' だ-), Better leave it unsaid. 寧 ろ 云 はずに 置け (云 はぬ 力' T0。 He is better off. 彼 は 財政が 直った。 think better of a resolution 思 ひ 直す (1? 考 する、。 I know better [than you do]. 君が 間違って 居 る。 I know better ( = aw niiser) than to do such a thing. そんな 鹿 な 事 はせ ぬ。 You should know better at youra-e. そんな 馬鹿な 事 を ( 甲斐の 無、 、事 を) する も のでな、 >o 'better-to-do よ り 裕福な (wd レ to-do の 比較級): 【自, 他動】 良ぐな る。 改良 十:?)。 (oneself) 出 1»: を阖る ^ -ment 【名】 改 J^. 改善, 出世。 be-tween [bitw(:n] [前】 に : 者ん 、 間に 狭ま る ( (、'':;!、。 between two fires 挟み打ち I 板挟み'。 between Scylla and Charibdis 右 も 左 も 暗 確 (兩 極端に 陷 ら ぬ や う )。 between the devil and the deep sea 鬼に 追 は i して HIJ は-海'' ;達退 谷 まれる こと )o between wind and water 水線に (彈を 受けるな ど)。 (又) 急所 を (やられるな と")。 Between two stools one falls to the ground. M き 者に 依賴 して 却って 轉ぶ (■ 虻 蜂 取 ら す")。 His speech must be read between the lines. — 旨 タトの 意味 を 取る。 The fisherman has only a plank between him and death. 夫 は) 板子 一枚下 地獄。 Take the golden mean between the two extremes. 兩 極端の 間の 中を取れ。 0 (二者) の 中間に (立つ)。 中間に (人る)。 go between two parties 二者 間の 仲人と な る (A)o come between two friends 二:: 人の ィ屮を 裂 く (事柄)。 lie (or stand) between b«twlxt 107 beyond two persons 二:: 入の 間の 牙 15 魔と なる (物)。 pass between two persons 二 入の 間に" f/ り し 事 ひ せな ど)。 mediate between two parties 二人の 間の 仲裁 をす る (人)。 interpose between two objects 二: 物の (111 に 挟ま 0(%、。 intervene between two events |44 事 f 牛の 問に る (出來 事)。 0 ChKWO.I^MII 1 We must distinguish between right and wrong. jE3i; を、 明らかに )l^a: 別-!" る。 discriminate between good and bad 赛惡を (_綿 密に) 識別す る。 Q [選 擇, 決定〕 choose between death and dishonour 死ぬ 力 む を 種く 力 つの 一つ ^5:"^&-^»。 decide between starvation and surrender 餓 5 ビす るか P$ ^する か 二つの 一つに 定める。 Let God judge between us two. 犬 の^^l^^!f^仰カ:ぅ 。 There is nothing to choose between the two. 何ォ しも 似た り 寄ったり 沖 乙 無し、。 Q [二人に 分配, 二人で 共有, 二人で 爲す 事〕 He divided his property between his two sons. は "i"]^' ど 二人の" i つ に 分けた。 The brothers own the firm between them. 兄弟 二;! 入で- [8] 館 を 共有。 Finish the work between you (two). 二 入掛 り で 仕事 を 遣って 了へ。 We have 100 yen between us. 二 入の 所持金 合 はして— な圓。 Q 〔兩者 間の 關係. 交際. 文通, 競爭. 戰爭, 比較 等〕 the relation between teacher and student 師 sj^ の I ほ 係。 the intercourse between teacher and student 師 * お 交際。 a battle between Genji and Heishi 源平の 戰 ひ。 a struggle between love and duty 義理と 情の 煩悶。 There is no comparison between the two. 二者 は 同日の 論に 非ず (比べ ものに ならぬ)。 【熟語】 between ourselves 11七 處丈の 話 (他に 漏れぬ や う )。 between whiles 折々, 偶に c 【副】 few and far between 極 く 稀に (何年に 一度な ど)。 'between-maid 料理 と 家事 と雙 方の 手傳ひ する 女中。 仲働き: bc-twixi [bitwi'kst] に ほ!;】 [詩文] ( = between) There is many a slip 'twixt the cup and the lip. 百 里 行 く 者 は 九十 九 里 を 以て 半ば とす。 「を 取る。 I bev el [b^3l] 【名, 形】 斜角 (ある), 斜面 (ある) つ (又) 斜角 規。 【他動】 (down corners) 角 } bev'er-age [bevsrid.^] 【 ?5】 飮 料。 I bev y [b^vi] 【名】 (鶉の) 群。 (娘の) 小 群。 be-wail [biweill 【他動】 歎 く , 慟哭 し て惜 しむ。 【自 動】 慟哭す る ,泣き わめく。 be-ware' [biws a] 【 自 動】 [無變 化, "be + ware" は 動詞 原形 "be" と 形容詞 " ware" \ = warv) の 結合な る を 以て, 命令法, 不定法, 及び 助動詞の 次に のみ 用 ふ] (of something) 用心す る, 氣を 付けて 避ける。 Beware of pickpockets. 掏摸 御用 心。 Beware lest you should fail. 失敗せ ぬ 樣に氣 を 付けよ。 Beware how you trust such men. あの 樣 な 人達 をう かと frmi するな。 be-wil'deir[hhv,'l(bl 【他; ia】 (複雜 な ものな ど 力 : 入 を は す, 心 を 亂す. 狼 ffl せし む。 be bewildered U を迥す (ffijllfi ふ)。 a bewildering jumble の廻る樣な(i^d亂な ど)。 -ment 【名】 '鐘. 醮, @ 醒, 腿。 be»witch'[bhvit.n 【他;!】 た ぶら 力 > す。 ま じな ふ。 (狐な どが 人に) 取り 憑く。 (よ り —— 美人な どが 入の) 魂 を:? お、, 心 をと ろかす。 a bewitching smile 魂 を 奪 ふ (機な), ほ れ ぼれ する (101 な). 愛 llriS ある, あいく る しい. 魔力 ある (微笑な どん bey Ibeil 【名】 (土 耳, tr の) 知事。 '一' lie 【名】 知事の 監督 I'lC be-yond' [bij jnd] 【前] (海 を) 越えて。 (山の) 向 う につ (何處 の) 先き に。 beyoml the grave ク If 後 c. beyond seas 'JfiJ タト。 beyond the bridge 撟の先 きに (this side the hridRe beyond the usual hour 个' およ り 起 く 迄 (起き て ば- る な ど、。 0 餘れ る. 越 えた. ,は 越せろ。 beyond one's «trenglli /j に ft^^ ろ ひ ん beyond one's power 力 に 及ばぬ (within one's power > H xi')r) beyond one's reach :1^カ》^1^カ》ゾ4, 力に 及ばぬ (within one's reach レ' パ 乂 對 )。 beyond one's depth せ、 'が 立 た ぬ。 解し ^ bid 難し (within one's depth —— の 反 封 )。 beyond belief 信じ 難し beyond doubt- beyona question-beyond dispute 論に 及ばす (無論): beyond comparison よ や へに ならぬ。 beyond description m: 紙に 盡く し 難し。 beyond measure «r beyond comprehension ^) も 解せ ぬ。 beyond one', expectations 豫紗 に。 f^i^y/nd *>ne's control 制 し 難 し (手に 餘 るん go beyond (all) bounds 度 を g 、す (愁 張り 過き る)。 0 より 以ト. に. 勝りて。 beyond all things 何よ り も; ら ;^1^ーレ(何は扠1鏜き ;。 get beyond one's control 力に (手に) 餘ス めう (- なス b ご J^ondthe rest 他の 上 は 手に 出る。 go beyond (= ぼ ふ) onssel に 前例に 舰キ上 ; ^^: の) 继' 除いて は (無しな と'、'。 【副】 (遙 か) 向 う に ,ず"^ と う、 【名】 避. 趣。 the back of beyond 人の 行かれぬ 處— ^_^2_。 bez'el[b も zl] [名】 刃物の 刃の 斜面, 刃 角 (レ 鬥。 0 寶 石の 斜面。 0 時計の 硝子 を 嵌める 1 be'zoar [bi に 二:] 【名】 胃ラ し 溝。 a 指輪の 寶石を 嵌める 部分 J bi-an nu-al [bai^enjual] 【形】 年 二 阁の。 一 ly 【副】 年に ニ囘宛 bi^as [bai.s] 【名】 (球戲 "bowls" の)^ :5Ji。 ( よ り )^|^ 力 : る 事。 (心の)!^ 挪], 癖。 on the b,as 斜めに。 【他動】 a biassed view 偏 した 見解 (偏見)。 bi-ax i-al [bai^eksial] 【形】 nldj あ る。 | bib [bib] 【他動】 (酒 を) ちび ち び飮ナ ' bib [bib] 【名】 (小兒 の) よだれかけ。 I bib'ber[biM 【名】 酒 を ちびちび 飮£ゾ Bi^b じ [biibl] [固 名】 聖書。 *the open Bible 卑俗な 語で 書いた 萬 人 向きの 聖書 & Bible-oath 聖書に よって 立てる 誓言: -^fZ bib'Iic-al [bi'blikal] 【形】 聖書の。 聖書に 叶へ る。 聖書 出の (言葉な ど)。 bib"li.og'ra-phy [ blbliografi ] 【名】 書 籍 解題。 bib-li-ol'a-try [ bibliobtri] 【名】 書籍 に 聖書) 崇拜。 「書 bio h-o-ma'ni-a [bibliomeinig] 【名】 珍 J 'bice [bais] 【名】 青色 又は 綠 色の 嬉具' 0 青色, 綠色, 靑竭 色。 Di-cente-na-ry [bais(5ntinpri], bi cen-ten'ni-al [baisentenial] 【名】 一 百年 学 「 开刁 二 百年目の. 二百 年祭の。 j^^J— LTt^J ぶ ぼ er [bi'M 【自動】 騒が し く 爭ふ, , 、 さか ふ。 【名】 騒々 い、 口論, いさ かひ。 た con cave [baikonkeiv] 【形】 兩 凹の。 | T,i.con'vex [baikonveks] 【形】 兩凸の bi'cy-cle [baisikl] 【名】 自鹏。 」 L レ」 mui ノ。 bi 么 [bid] 【他動】 [過去 bad, bade or bid, 過分 bidden or bid] (one do something —— 々せよ と) お,^ J:^。 (one toafeast)M。 (別れな ど を) 告げる。 Bid him wait 、: him to ,お. 彼に 待て と 云へ (待た して 置け)。 Do as 7^r^ bidden. 云 は れる 通りに せよ。 be bidden to a wedding 婚禮に 招かる。 an unbidden guest 招か れぬ (悅 ばれぬ) 客。 bid one farewell (or adieu) 人に 別れ を吿 ぐ。 bid defiance to( = ぶ-か) the law (法律 を) 無視 t る (輕 侮す る)。 bid the banns 結婚の 豫吿 をす る。 'bid v^odspeed 成功, 恙な き 旅 ほ を 祈る: @ (a price-so much —— 競賣 にて 値 を) PI ける 【自動】 (ror an article) 値を附 ける, (幾らに)^^ > 云-し (よ り 一 後援な^^ ^。 (for a work) 仕事に 入札す る。 (for popular support) (各 政 黨が種 々 な 約束 g とし'— > 人民の 後 を 求める, 人氣を 取る。 (agahist each other) 互に If わ合扒 bid up the price 驩 り 上げる 。 bid fair ( = givr c;ood frcmse) (; 成功の )兑 込が ある The project Olds lM\ = is very likely) to be a success. 成功の 見込 十分 あ わ。 【名】 *bib'U.o-phil [ bi'bliofil ] 【名】 書籍 愛好 f Dib li-o-the'ca [biblioef.-kg] 【名】 圖書 館, 文庫, 藏書。 *bib'u-lous [bi'bjubs] 【形】 吸收 性の。 @ 酒好きの。 *Di-cam'er-aI [baikjfemaral] 【形】 二院制 の, 二 立法 院の 0 biddable 109 bill. 賓な どの) 指値。 (又) 人 札。 'make a bid for 獲, ん と 試みる。 lie made a bid for the I bidda-ble [bicbbl] 【形】 從 l|1 な, おとな し! ■ 、。 L throne. 王位 を楚 はん と した: f bid den [bidn] hid に) 過去 ゥ>ぁ— も bid'der い m し] 【名】 ftfl を附 ける 人. 人 札 者。 the highest bidder —番 高 く 値を附 ける 人。 (よ り U〕 分 を 一番よ く '^i つて 契れる 人 (な ど)。 bidding [bidi!)] 【名】 命令, 招待, I entered at his bidding. 這 入れ と 云 ふから 這 人つ た。 I only did his bidding. 命に 從 つた 丈の 事。 0 (競賣 な どの) 指値。 bide [baitl] 【他動】 [過去 bided or bode] (詩 欲に て、 =abide (に 代 は る 略 形)。 【熟語】 bide one's time 時節 を 待つ。 「年に ー囘 の試驗 (など bi-ennial[baienj;a] 【形】 二 こー囘 の。 0 [植物] 二年生の。 【名】 二年草。 (又) 二 i bier [b し] 【名】 棺襄。 "biff [bif] 【名】 ぴしゃり。 【他動】 ぴ しゃ り と fe" る。 bif fin [bifin] 【名】 赤色の 料理 用 林擒。 •bi fur-cate [ baifsikeit ] 【 自 ,他動】 二 叉 に 分つ。 二 叉になる。 big [big] 【形】 Uittle に對 い 大き な, 成 入せ る。 big game [狩 徵] 大 もの (鹿 や 猪な ど)。 'as big as a bee's knee 極めて 小 さ t '。 Big Ben 倫 續事堂 時計 塔の 鐘。 the big parade 世界 戰爭: : 0 (with child) 姙娠 せる, 孕める。 (又) 滿ち たる。 The cow is big with young. !['匕牛は子^5^キんで居る。 an age big with ( = /«// of) promise 而 途の 見込に 富める iU:。 a war big yfi\.Yi{ = about to decide) the fate of nations 諸國の 運命 を 孕める 1^ 〔天下の 分け目)。 Q 尊大な る, 威張れる , お 偉 L 、。 big words 大言 壯語。 talk big 大言壯 語す る。 look big 尊大ぶ る。 *the Big 3 三 巨頭。 grow too big for one's boots さ fe 意氣 になる。 大きな 面 をす る。 a big bug ( gun ) 偉い人。 ! "big a-mist [bigamist] 【名】 赏 婚 者。 [a big noise [米 (さ] 地方の 顏役: す big a-my [bigami] 【名】 重婚、 罪)。 bight [bait] 【名】 人 江。 bigot [bifpt] 【名】 頑固 (偏屈) な 迷信家。 bigot-ed [bigatid] 【形】 頑固なる, 頑迷 なる. 偏 S なる。 bigot-ry [big.tri] [名】 迷信, 頑迷, 偏 屈。 big wig [bi リ、 vigl 【名】 (お) 偉、 . 入。 bi jou [bi:5u:] [名】 [複 -joux] 玉, Mo bike [baik] 【名】 bicycle の 俗稱。 *bi-la'bi-al [baileibi^l] 【形, 名】 兩 唇の。 兩 唇音 (P,b の 如き 音)。 bile [bail] 【名】 膽汁。 raise ( or rouse) one s bile に な。 biie'stone [biilstounl 【名】 謄石。 bilge[biid3] [名】 の) 'NUo (樓 の) 膨らみ。 0 [航海 /が- ■ な r) 船 あ 力 > bilge. 【複合 詞】 (.punip) 船 あか を 汲み 出 す唧 は。 い water 、船 あ 力'。 bi-lingual Lbaih'ijflw^l] 【形】 ニ國 語 (對 —譯) の (辭書 など)。 bilious [bilj.sl 【形】 騰汁 (肝膨 に 故障 あ る , 肝臓お ある . {^|の惡1< '(人)。 (よ り ) 癎鑌 持ち, 怒 !) タ J き (人)。 (temperament) 膽汁質 (■f 平の 絕 えぬ 性質)。 bilk Lbilk] 【他動】 [俗] ぺてんに 懸ける, 食 ひ 逃げす る, 借 り 逃げす る。 【名】 ぺてん師。 bill [bill 【名】 嘴。 【自 励】 の樣 に) 嘴と 嘴 を 介 はせ る。 b 出 an 'ある。 I am (in honour, in duty ) bound to succeed. 義理に も 成功せ ねば' な ら ぬ。 HI be bound ( = I will am 窗 for it). 請^って。 O [法律] (one person to another) 規約に て 縛る , 誓 は しむ。 bind an apprentice to a master 徒弟の 契約 ど さ せる。 be bound apprentice to a carpenter 大工の 徒弟になる。 bind a man over to reappear 再出 頭 を 誓 は しむ。 bind a man over to good behaviour filtfc を 誓 i'plane [baipleinj 【名】 複葉 飛行機。 birch 111 bite birch[b;>:t 门 【名】 「蛾 。(よ り の 枝に て 作れる 鞭。 (よ り) 體 罰。 一' en 【形】 棒の e birdlh,vdl[f,],ft,^, bird of paradise 風 鳥。 bird of passage 候鳥 ゆ 《:j リ)。 bird of peace 力 S。 bird of prey Ul^. - bird of wonder 鳳) bird of ill omen (^^ilid の惡、 '鳥 は) 烏パょ り、 杞憂 礼悲觀 者。 jail bird 闪ん 前科者。 Birds of a feather flock together. 友 は 類 を 以て 集ま る。 The early bird catches the worm. 早 fcj 三 文の f§。 A little bird told me. さる 人に 聞いた。 hear a bird sing 人の 密 を 受け ん kill two birds with one stone ~ "舉兩 得。 A bird in the hand is worth two in the bush. 叢 巾の 二 1U り 掌中の 一羽 (現に 手に 持てる もの を 大事に せよ)。 "get the bird ff 優が 觀 客よ り彌 次ら れるこ と。 (よ り) 解雇され る。 give the bird 解雇 する。 like a bird 容; (こ。 早速。 Fine feathers make fine birds. 子 I こも 衣裳。 catch an old bird with chaff 甘 \_ 、事 を 云うて » の ある 人 を 瞞す (の は 難 い り。 bird of Jove { = eagle) 驚 bird or Juno ( - feacocft) 孔雀。 bird or Washington アメリカ 篤: 【他動】 鳥 を 捕へ る , 鳥 を 撃つ。 bird ,【複合 詞】 い fancier) 飼 鳥屋。 ('lime) 鳥黐, もち。 (一, s'eye view) 上よ り 見下せ る (光景ん 鳥瞰 圖。 X-cair 鳥 力:^ を 呼ぶ 聲 ; 鳥 笛: birth [bo: 9] [born の 名詞】 生まれる 事, 誕 生。 (よ り, 事物の )1 り' 起原。 new birth (=r など" びぬ' 生まれ 換る事 (心機 一 轉)。 give birth to... (子 を) 生む。 生ずる。 Q (子 を) 生む 事. 分娩。 three children at a birth —度に 三兒。 ©家 柄, 素姓。 aman of birth 豕們 の い 人。 A woman of no birth may marry into the purple. 女 は 氏 無く して 玉の輿。 €5 塑。 a German by birth 生まれ は獨 逸人。 birth. 【複合 詞〕 '(一control) 制限: (~day)i|ife 日, 誕辰。 (一 less) 氏 無き, 素姓 卑 しき。 (-mark) 黑子 (; T), 痣 (|)。 (一place) 生國, 誕生 地/ (—rate) 出產 率: (一right) 生得 權. 長子 相續 Slo 「一! "ic 【名】 監督 職。 , biscuit [biskit] 【名】" * ビス ケッ ト = 00 兵 bi-sect [bais^kt] 【他動】 兩分 する, 二等 分す る。 一 sec'tion 【名】 兩分, 二 や 分。 •bi-sec tor [ baisektp] 【 f,】 兩纖, ニ教 線。 bishop [bijap] [名】 [宗 敎] 監督, ホ. 敎。 bis muth [bizmaO] 【名】 蒼 鉛。 bi son [biisn] 【名】 [動す 勿] 米國の 野牛。 •bis'tou-ry [bisturi] 【名】 外科 用 小刀。 bit [bit] 【名】 j?^ 銜②。 bit [bitl bite の 過去。 bit [bit] 【名】 小片, J^^'J ノ。 bit by bit— by bits 少 し づ 、 。 He is a bit of a poet. 少 し 歌 を 詠む。 lie is a bit of everything. 彼 は 何で も 彼で も 少 し 宛" |^ つて 居る。 just a little bit ちょいと。 not a bit of it そんな 事 は^に 無し。 • どういた しま して: give one a bit of one's mina 小 g を つて 遺る。 every b;t 悉く。 This is every bit as good as that. 'V しも 劣らぬ。 *on the bit (馬 を) 急がせる。 up to the bit (馬 を) 全速力で 走らせる。 a bit of blood 'は-. (お。 a bit of cavalry 揭。 a bit of all right 非常に 氣に 人った も の。 take a bit of doing 非常な 努力 を^す る。 do one's bit 本分 を -遴 く す。 貢獻 す。 a bit of a( = r^M^-r<7)coward どちら か ひ 'へば 臆 者。 a bit いく らか. 、 = r'ither 、や 、 : Q 一 门 の 食物。 a dainty bit ffl 、物。 O 暫時。 Wait a bit. 一寸 待て。 bitch [ bit i- ] 【名】 牝犬。 ( よ り )^^iゃ狼の 牝。 此 の sfi を g ん で ぉ:通 m ひず。 bite [bait] 【他 顿】 [過- i- bit. 過分 bitten or bitl f^iV;, 咬み 付 く . る . (蚊 力:) 刺す。 bite one in the leg (犬な と' が、 人の 脚に" ひ 付く。 bite off a piece of bread— bite a piece out of bread 麪 飽を喷 る。 bite the '思 ひ)。 bitter grief せつなに '悲哀。 bitter tears 血の 涙。 @ 烈しき, 恨み ある, 毒々 しき, 酷 t 、。 bitter enemy 恨み 氣 なる 敵。 be bitter against a project く R 對 する。 a bitter speech 'I 良み たら だ' らの 口上。 bitter words う ら みつら み。 to the bitter end 死ぬ 迄 (飽く迄も)。 * 【名】 (= る 《'な- r 苦 ビール: 一 ly 【副】 辛ぐ 悲しく, 痛く。 feel bitterly 辛く 感ずる。 cry bitterly 血の 涙 を 流す。 一 ness 【名】! bittern [bitan] 【名】 苦鹽〕 ビー ender 【名】 飽 くま で 屈せぬ 人: す bit tern [bitan] 【名】 [動物] 五位 鷺の 類。 「嘗める。! bit ters [Wtsz] 【名】 [複] 苦味 藥 〕 taste the sweets and bitters of life 世の 辛酸 を す bi-tu'men [bi りヽ' i:men] 【名】 [鑛キ 勿];' 歷靑, 石炭の 脂。 一'mi-nous 【形】 (coal) 有煙炭, bi valve [biivselv] 【形, 名】 [動物] 兩瓣 の, 雙殼 ある。 雙殼 貝。 biv'ou-ac [bivuask] 【名: K 天幕 無 しの) 露 營。 【自動】 露營 する。 bi-week ly [baiwi:kli] 【形, 名, 副】 二 週 ー囘 (の 一 刊行物)。 bi-zarre [ bizd: ] 【形】 奇異なる, 怪 異な る , 珍妙な る, 奇妙き てれつ な。 blab [blseh] 【他動】 (祕 密 な ど を) 喋る, 漏ら す。 black [blaek] 【形:) 黑き。 as black as pitch 眞!^ 乙 black death 黑 死病。 a black eye 眼 を 打 たれて 痣に なって 腫れる 事。 * 激 い '打撃: black tea 紅茶。 black and white 斑 (犬な ど)。 talk black into white 鷺を 烏に 云ひ黑 める。 be black and blue all over 全身 痣 だらけ。 *BIack Maria 囚人 ffl 馬車。 Black Shirts iJ^iC 利 國粹黨 員。 a BlackFriar ドミニック 派の 僧: 0 藍. 参れる, 陰氣 な, 陰鬱なる, 失意な;!^。 black despair 大 落膽。 0 怒れる, 怖い (顏な ど)。 look black 怒った (ぞ 興) 顏を すろ。 He was black in the face. 眞赤 になって 怒って た。 Q 惡 性の , の黑 い, 不吉な る 。 Wackday 凶日。 black Monday 休暇 後の 第一 月曜日。 black-hearted 隙の 黑ぃ。 a black deed 大惡 事。 black art 魔術 (. 陰 術 )。 black man 惡魔。 惡靈: The devil is not so black as he is painted. 評判 程に は惡 く な し。 *BlackHand 黑手紐 。 a black lie 惡 意の ある 虚言: © し 力 事に 關 する。 black book-black list 不び狀 者 (f^ 品行 者) の 名簿。 be deep in one's black books ぉ氣に 人らぬ (御— f: 興 を 被って 居る)。 black mark 排斥 Cgt 逐 等の) 記號。 black sheep '、一家, 組, 團體 中の) 暦。 black [blaek] 【名】 黑 色。 黑 人。 黑 色の も の, the man in black 黑衣 の 人。 the black of a target 標的の 黑 星つ black and white 書き物. 印刷物, Mlt。 The fact is down blackamoor 118 blank in black and white. 事贲は 明文 あ り (IT 文 力: 物 を 言 ふな ど)。 【自, 他動】 S くす る。 m くなる つ (Ht な どが き。 *Wack out 逾抹 する: black a-moor |bl:H く., nius] 【名】 M 奴。 black, 【1;^ 合 'い avised) 顔の; や 八 >: (-ball) 反 對投- ま (に黑 色の 玉, 贊 成に は 白玉 を fl] ひる? JJ あ り \> 诸を) 排斥す る。 (-berry) (-bird) ま gGT) の 類。 ヒ board) Ml 反。 — cap) 頭部の 黑^ '鳥 * (-cock) 蝦夷 山 « の 雄。 *(=cyed) Mi .隨 の * い flag) 海賊 旗。 死刑 信 號 A=fellow)i 豪洲 土人: (。game) 蝦夷 山 f :'。 (一 guard) [bl お a:d] げす, 下郎. ごろつき、、 ド 劣で 惡レ 、(奴 な ど)。 *( 一 jack) 海賊 旗; 樫の 類: い lead) 黑铅。 (-leg) ぺてん師. 詐欺 [IS 博師. 潛り 職人。 * 罷業 破 り をす る 八。 ( 又) 罷第 破り をす る: (-letter) 文字, Gothic 活字。 (—mail) 强請 はす)。 (又 人 を) 强 請る。 ' -master) 葬 驟屋: (=rod) 黑棒' ぽ (英國 宮内省の 役/ a (—smith) 鐵 「ぼし かち' や。 blade [bleid] [名】 (刀劍 な どの )4^。 (よ り ) 草の 奠。 (推進器の) 羽。 0 生意氣 者。 blade bone [ bleidboun ] 【名】 [ fit 剖 ] 肩 胛 骨。 blague [bla:g] 【佛 名】 偽言。 偽 行。 blacken [bl ま kan] 【他動】 黑 くす る。 (より) 汚名 を 被せる。 【自動】 黑 くなる。 black'(e)y 【bk^ki][>g】 く ろん ほ'。 black ing [bl も kig] [名】 靴墨。 blad der [bkeda] 【名】 [解剖] 膀胱。 blain [bldnl 【名】 [翳 學] 膿 胞, 水胞。 blam'able [bleimabl] [blame の 形容詞】 非難すべき。 一' a-bly 【副】 非難す 可 く 。 blame [bleim] 【他動】 U person for a fault —— 罪 を) 責める, 非難す る, 粋め る。 *0 [米 ト l3;Ki"id;!a の 語と して 用 ひられる —— = coniound) Blame it ! くそ 忌々 しい! * 【自 SD」(foir = ""_fK, 不敬なる (言葉な ど)。 blas'phe-my [blssfimi] 【名】 天 を 罵る 事。 (天に 對 する) « の 語. 不藝, blast [bla:st] 【名】 疾風, 悪風, 毒 風, 木 枯ら し。 (又) aWast of wind 一陣の風。 at a blast 一 吹に. ー氣に (破壞 する な ど)。 0 ( 鎔鑛爐 な どの) be in blast-out of blast 風 を S つて 居る。 居らぬ。 be in full blast ( = /w〃 o?>-ra む'。 でも) 盛 に ff はれて 罟る。 blast-furnace 衝 風爐。 &爆發 、爆發 き Q (汽笛な どの) 一 blast [bla:st] 【他動】 爆發 する, 爆發 して 碎 く 。 0 (草木な ど を) 枯らす。 (よ り 一一 名譽 な ど を) 失墜せ しむ, 滅す, 葬り去る。 (one's hopes) 希望 を絕 つ。 (one'srepu ね tion) 名譽 を 中傷して 地に 墜す。 a blasted reputation 地に 墜ち たる 名 ふ。 Blast it ! (主語" God" は 略される) ベら ばう め. 畜ぁ Blast my reputation, if I had received such a letter. そんな 手紙 を 受けた こ と は名譽 にかけ てな 、= 'blatant [ bl^itant ] 【形】 驟々 しい。 や 力 i ま しい 0 "blath er [ bl も 33 ] 【 自 , 他動 や 喋る。 blazeLWeiz] 〔自動】 (^に 職え る, 燃え _^。 blase up 激 する, 激昂す る。 blaze away 切りに 擊ち 出す。 (より) どしどし 遣ら かす。 © ai。 【名] 惑な 火炎。 (より) 光り 鶴く 事. 錦 簡を欺 く 色. F^:1 書 を 欺 く 光明。 be in a blaze (家な ど 力り 一面の 火 と な る。 be ;11 a blaze of passion 烈火の 如く 怒って 吾る。 the blaze of publicity 滿 天下に 隱れ 無き 事。 0 (牛馬の 紅 面の) ft 點。 ©[-S] 猶。 What the blazes ( = det'it) … ? 全體 (何)。 Go to the blazes ( = go to Hell ) ! 何處へ な と 行って 了へ。 like blazes 烈 し く (遣ら かすな ど)。 blaze [bleiz] 【他動】 廣 く 傳潘 する, 公に する。 (abroad) 世間に 吿白 公表す る。 'blaze [bleiz] 【他動】'; 樹皮 を 削って) 樹に道 しるべ を附 ける, 道 を 示す。 blaze the way ' path or trail) 先覺者 と なる, 新 天地 を 開拓す る。 'blaz er [hUizs] 【名】 (ボート, ゴル つ な どの); !!{) 服つ © 眞 赤な 嘘。 blazing [bl6izig] 【分詞】 盛に 燃え る (火)。 白 晝を欺 く (光明な ど)。 錦 襴を欺 く ^な ど)。 (sun) 炎天 C commit a blazing indiscretion (男女 關 係な どの) 大 失策 を して 天下に 赤 恥 を 晒す。 bla'zon[biazn] 【他動】 紋を附 ける, 紋章 を畫 く。 0 公表 告白す る。 【名】 g bla'zon-ry [bl«^iznri] 【名] 紋章 » 法。 0 ,紋 印。 €) ( 五色の) 彩色。 bleach [bli:t.f] 【自 . 他動】'' 布 を) 晒す。 (叉) 白 く なる。 bleaching-pow 如 r 晒し粉。' 一 sr 【名〕 漂 「勺す る 人。 0 漂白 器。 6 野天の 無蓋 觀覽 席: bleak 11") blind bleak lbli:k] 【形】 :'k 色 無 き , 吹 き 晒 し の , 枯れの , 物 さ び し き ('森 帶風 な どん @ 肌 切 る (風な ど)、, — ly 【副】 -ness 【名】 blear [hi い 1 【外 0 1 1 の mi L た, n の Si める。 (より '>臉蘭 た る 。 ('eyed ) lIM の ,やに の 。 【他! P り】 を、 jffl れ さす, E ませる。 (よ り、 腺 It: とする。 bleat [bU:tl[i:j Ji 力】 (羊 や 猿が) 鳴 く 。 '0 M bleb [bleb] 【名】 [醫 水泡, 水ぶ くれ。 力 な く 話す;; 【名】 (羊 ゃ犢の 鴻 き徵し 0 (水晶 な どの ) 水泡。 bleed [bH:d] 【他; 60】 [過去, 過分 bled] (馬な どの) 血 を 取る , 刺 脐(< しら) する 。 (よ り —— 人 の ) 生 HH を 吸 ふ, 金 を 吸 ひ 取る。 *bleed a person white 最後の Hl§ ま で 搾 り 取る: 【自 ま 力】 出 nU->t 一る。 The nose bleeds. 鼻血 力: 出る。 ':make one's heart bleed j 錄ォ しみ の 情 を そ、 る: © 心す する。 My heart bleeds for them. 同情の 血の 淚を 流 す。 9 [til を琉 す, 戰死 する。 Q 金 を 搾られる。 blem'ish [bl^mij] 【名】 、玉に、 瑕 璲, 缺點。 | blench [ blent.) ] 【自動】 (=パん"- ん qwail blend [blend] 【自動】 L 過去, 過分 blended or blent] (with each otherK 色な どが 境の 分らぬ やうに) 交じ り^ ふ。 (into one) 交じって 一-に 成る。 【他動】 交せ はせ る。 1 'Blen heim [blenim] 【名】 (spaniel 種の) 小-;/ >t。 Blenheim Orange 金色の 林擒。 bless [bles] 【他動】 [過去, 過分 blessed or blest] (天人に) 至福 を 授ける, 至福 な ら し llo 0 (親が 子な どの) 幸福 を 祈る, 祝福す る。 (よ り ) 感謝す る。 God bless you for 、=\ thank you for) doing so ! 深 く 感謝す る。 God be blessed! 祌に 感謝す 。 Bless your star ! (運の) 星に 感謝せ よ (汝は 架 報 者な !) )。 I bless my star ( = rcmgraUdciU mysdf) that … 俺 はよ つぼ ど 果報者 だ。 Bless you ! 愛す 可 し。 0 ^る, 神導ミ にす る。 Bless me (from evil) I 淸め 給へ。 Bless me ! おやおや。 I bless myself from such customers. あんなお 客 は 眞平だ 。 Bless my soul ! 是は した り。 God bless the mark! 是は是 は (大變 だな ど)。 He has not a penny to bless himself with. 錯 一文な、 、(货 幣の 十字に 掛けて 斯 く 云 ふ)。 0 (a man with children) 授ける。 I am blessed with ( = /"" だ) a good appetite. 食 力 進む'。 That man is blessed with に = has) many children. づ 1g 者。 He is blessed in { = happy in) his children, 、子-供 を 持って 仕 合 はせ。 blessed [bl<^sid] 【形】 3i: 福な, 幸福な, 什 はせ な (人)。 Islands of the Blessed 極樂 島: © 感謝す 可き ,:@: き, 有難き (日な ど)。 e CKIS- 11 am blessed ( = r;/r,v^,/ or damned) if I do so. そん な? }f を 誰が する も の 力 >。 — ly 【副】 —ness [名】 single blessedness 獨身。 bless ing [blesi,)] 【名】 天惠, 仕^^はせ, 幸福。 @ 祝 感謝。 ask a blessing 食事 前に 祝福の 祈り をな す。 *a blessing ;n disguise 結局 は 自分の 爲 になる 一時の 不幸;: blest Lblest] 【分詞】 rzblessed (と 同 じ)。 1 "blether [Wi^Sa] 【自動】 べらべら と 無駄 blewLWu:] Wow の 過 カ0 I U をき く。 【名】 たは ごと。 blight [blaitl 【名〕 ま 物の 病, 化 (お。 0 身の 仇. gi, り 。 【他 力】 m 物 を) 燒 く , 枯ら す。 ( よ り —— 人に) 仇な す, 3 まる ,滅 す, 傷 (きこ) ふ.' $ しくす る。 (one's hopes) 希望 を 空 し く す る。 》 blighted being 失望 家 (リ、 戀 家)。 'bli'mey [bl:iimi]【|II]】 これ はこれ は! (驚き を 表 はす。 God blind me ! よ リ )。 blind [blaind] 【形】 | ] ゾ, リ. え ぬ . す【 [:) な る 。 he blind of one eye 片|:1。 "apply the blind •ye n 分に 都 fJV',' お '物 は兑ぇ な、 4^: /) をす る。 'as blind as a bat く ) ほ n な: 0 It^lU; なに,. 股 たろ. 叫 無き c Love is blind. 戀は 思案の 外,, blind 80«1黾^;の 祌 (Cupid のこ とん blind usage (地 || も 分らずに |11: 入の) 富從 する ず. 职。 ©Uoone's 【他動】 (名 を) 損ず る, 汚す, at a danger) 辟; J?; する blende [blend] [ 方 鉛擴。 Wind 116 block faults あら 力:) 見えぬ, 知らぬ。 blind to one's own interests 自己の 利益 を 知らぬ (awake to one's interests の 反 對)。 Q 目的 無き, 當て 無き, |?. 常な キ . ,,'>な キ . blind matter 心無き 物質。 blind force 無心に 働 く 物 力。 @ f j に. はえぬ. 隱/ 通 はぬ。 blind track 分りに くい 跡。 blind ditch ^ をした 溝。 blind letter fE^"^^> 明な な-き 翰 [郢便 局 L blind door 締切 〔飾 戶)。 blind window 化粧 も- blind alley 袋 横町 (行 止 り ) ノ を 擧げぬ 爲。 blind alley employment 獨 り 立ちの 出来 ぬ W. 報酬の 少\« '職業: one's blind side 入の 弱點 ある 方面 (隙の 有る 處, 油斷 せる 側) blind lantern 暗燈。 "© ( = blind drunk ) 墜 せる : 【熟語】 go it blind むち や く ち やに 遣ら かす (めくら 滅法の 遣り方 をす る)。 【名】 [複] the blind 盲人。 目隱し き董 (す)。 Q 目 を 眩 ま す 手段. (所謂 )2lL^。 Q 獵師が It の挖身 を!^ fl^: ■^i^] 寶ゾ' 樣に。 (よ りリ むやみに, めく ら 滅法に。 —ness 【名】 blind [blaind] 【他動」 盲に する。 a blinding flash まば ゆき F 乂 I 光。 0 (one to something) 目 を f! 玄 ます. be blinded by (orwitli)passion 情 愁の爲 に 目 力: む。 Love blinas a man to imperfections. 惚れた 眼 にゃあば た も ゑ く ぼ。 They are blinded by prejudice. 偏见の 有る 爲に 事の 辯 目が 見えぬ。 0 暗く する, 見えな くす る, 隱す The sun blinds the stars. 日が 出る と 星が 隱れ る。 T 自動】 [卑] 盲目的に ^ —'er 【名】 目 を 眩ます 物: ^ ' ベ"。 blindfold [blaindfould] 【他動】 目隱し をす る。 © (人の ) 目 を 眩ます, 瞞す。 【形】 目^ し を したな。 (よ り) 思慮 無き, め く ら 滅法の (遣り方な ど)。 blind man [blaindman] 【名】 盲人。 blindman's holiday 黄昏。 @ (目隱 しの) 声 blind- man's buff 目 隱 し 雄。 0 [郵便局] 宛名 不明 書簡 掛。 blink [bligk] 【自動】 目た \ きする, 目 をば ちくり ばちく りする。 0(at a fault) ^ ぬ 振り をす る。 (at anything) ちらりと 見る, 瞥見す る。 @ びかり びかり と 光る 【他動】 (the fact) 見ぬ振り する。 *0(= る- なみ) 魔法 を かける: 【名】 瞬き 0®:^ I biink'ard [bHgkad] 【名】 (眼の 惡レ '樣 に) 瞬き する 人。 鈍物。 |_ 0 (南 北氷洋の) 氷 光。 > blink ers [bligkaz] 【名】 [複] (馬車 馬の) 目 隱し。 (より ) 眼鏡 (の 俗 稱)。 bliss [blis] 〔名】 至福, 天福, (此 の 世の) 極 樂。 Ignorance is bliss. 矢 口らぬ 力: 佛。 blissful [bh'sful] 【形】 至福なる, 極樂の 樣な (^活 など)。 一 ly 【副】 blis'ter [blis ね] 【名】 [醫 學] 水泡, 水ぶ くれ, まめ。 (あ eetle"fly) 斑猫。 ('plaster) 發-? 膏。 【他動】 發泡膏 を 貼る, 水ぶ くれに する。 【自動】 水ぶ くれになる ノー ing 【形】 '强 意の 語と して 用 ひられる)。 He's blistering glad. 彼 は 大寫び だ * blithe[bla ほ] 【形】 嬉し さうな, 樂 しげなる, 陽氣 な, 快活な, 元氣 好き。 一, ly 【副】 同上に。 — ness 【名】 同上なる 事。 一' some [形】 同上なる。 'blith'er-ing[bli33rig] 【形】 お喋り の。 (何々) 至極の。 下劣な。 His son is a blithering idiot. 此の上 もない 馬鹿。 blizzard [bl{z3d] [名】 吹雪。 *© [米國 ひ どに '打撃: bloat [blout] 【他動】 脹 らます。 bloat [ b】out ] 〔他動】 (鯡 を) 燻製 に する 一 er 【名】 壎 製の 鯡, bloat'ed [blcSutid] 【分詞】 (酒 膨れに) 脹 らんだる。 (よ り) 慢心 した, 高慢な (人)。 blob [ bbb ] 【名】 ( どろ どろす る 物の) ぼ た り と 一滴。 「突出た 唇の ある。、 blobber-lipped [ blcSbalipt] 【形】 厚 く &IOC [bbk] 【佛 名】 政府 を 支持す る 政黨の 聯合。 Q 特殊の 利益 を 保持す る爲の 圑體, 政 黨, 國家 等の 聯合, ブロック。 block [bbk] 【名】 角 石, 四 角材. 煉瓦 型, 切む。 a chip of the old block 親父 (そつ ぐ !) 其 儘) の 息子。 'cut blocks with razor 才能の 適用 を 誤る: 0 まな L , た ,薪割 臺, 斷 block 117 bloody m% 銜- «. 船 '靴 ® の 足臺: ® (市 の) ー廊. 一丁。 & 滑車 ほ)。 © ffl 紙緣 (畫 用紙 、李の 一 ぼ 宛 ちぎれる 樣 になった もの \ block calendar t3 めくり 暖。 0 . も; 鹿 者: WockLbbk] 【他; 0 力】、 ijfiS 各な ど を、 塞ぐ. 封ず る. 杜絕 する 。 block up the entrance 閉堪す る。 beblocke«UupU2§& どが)"^るがる。 、人口な ど) 諸 まる。 0 (野球な ど を) 止める。 敵な どに 對 し) ぼ對 する 事を豫 "fV する 0 - block. 【ぎ ii な詞】 i—head 、愚物. 分らず 屋。 (一 house) [軍事] 番 小驗。 (.letter) 木版 字。 block-ade [bbkeidl[^1 封鎖, i 寸准。 run a blockade 封鎖 を 破る。 raise a blockade 丄ォ鎖 を 解く (—父 は 解か しむ)。 0 [米 國] 雪 其の 他の 故障に よる 汽車の 不; JIL a pacific blockade 宣戰の 布告な く 又は 武器 を 用 ひな L 、封 銷。 a paper blockade 名 許 り の } block'ish[bL;ki.n 【形】 木石の 樣な, 愚鈍な。 L ぶ ナ銷: 【他動】 封鎖す る , 封 港す る。 > 'bloke[blouk] 【名】 男 (= 層")。 奴 (=/ ど〃 cw)。 ly 舍者。 親方。 blond [bbnd] 【形, 名】 白面 M 碧眼 性の (入)。 blonde [blond] 【形, 名】 blond の (女 すお (.brunette に對 す)。 blood [blAd] 【名】 血, 麵。 fresh blood 鮮血。 "家庭, 社會 等の 新 い '一員: a rush of blood to the head のぼせ Cig 上 )o blood and iron 鐵血敏 略な ど)。 spit blood Pi 血す る。 let blood 血 を 取る, 刺胳 (ビ' ) する。 shed blood 血 を 流す (戰ふ \ I'll have his heart's blood ( = Aij lif め. 生命 を 貰 は う 。 0 謹, 幢, 雄, 雄, I よ り ) 家柄。 (殊に) ゆ': 族。 (princes of) royal blood— blood royal 皇族し 金 枝 玉: fe>。 princes of the blood 皇づ 宮方 )o He is a man of noble blood. 貴人 (贵 族の 一入、。 All men are of one blood. (四海) 兄弟 (など)。 blue blood 門閥; full blood 问 親の 血緣。 half blood 腹 違 ひの 兄弟 (など)。 Blood is thicker than water. 血 を ゥパナ た 仲に 限る (從兄 m の 肌は暖 いなど)。 *bloo。 (-vessel) ぎ ほ ,脈ケ で。 blood'ylbLklij 【形】 nU だらけの, ifiL 塗れの (刀な ど、。 (父) 血の 交じれ る (ftf! など)。 bloody flux 赤 0 多くの Irtl を';; IS せる, rfil なまぐさき, 殺傷 無 3?' ノバ 戰鬬 な ど )。 bloom 118 blow €) 血に 渴 したる. 綠に滿 も た る , 殘 忍な る 1 仇敵な ど)。 - i-ly [副】 一' i-ness 【名】 bloom [blu:ml 【自動】 花咲く。 (よ り, 麗花、 つ 如し。 える。 bloom [blu:m] 【名】 花, 閉花, 花 盛 り . 练 り。'、 よ () > 花の 顔。 be in bloom (花 力:) fi み 'て 居 る。 be in full bloom 滿開。 be out of bloom ィヒ' 力 4 泣つ- C 了った。 the bJoom of youth 若盛り。 @ ( 葡萄な どの) 粉, 白粉。 The persimmons have a bloom on them. 柹に 白粉が 吹いて 居る。 Tjloom [blu:m] 【名】 塊缘 -er-y [機械] 分 塊爐。 「ffl 半ズボ ン:) bloom'eir[blii:m9| 【名] [米 國] 一種の 婦人 K よ り) 同上 を 着た 婦人。 *©[-*] 女子 運動す Dloom'er [blurma] 【名】 TDt 字。 @ { = blooming error) 大 しく じり。 bloom'ing[bH:mig] 【分詞】 開花せ る, 花:^ りなる。 (よ り) 花やかなる, 娘盛りの, 花の 顏の (美人な ど)。 © (fool) [俗] 滅法な (大 馬鹿者な ど)。 blos'som[bl3s3m] 【自動】 (樹 力:') 花咲く, 開花す る。 (よ り) 榮 える。 blossom Lbl/'ssm] 【名】 (樹の ■) 花。 (樹 の) 開花 期。 be in blossom (樹が ") 開花して 居る。 be ; n full blossom (櫻な どが、' 滿開バ 櫻 花) 爛漫。 blot[bbt] [名】 しみ, 汚れ, 汚點。 a blot on one's character 人格の 賧點 (玉に瑕)。 blot [bbt] 【他動】 (インキ な ど で) 汚す。 (より —— 名譽 な ど を) 汚す, 毀損す る, 汚 m する。 ©(out a word) 消す, 抹殺す る。 © 押 紙に て 押す。 blotter 吸取紙, 押 紙。 【自動】 (ィ ンキな ど 力:) しみる, に じむ。 blotch [bbt/] 【名】 (ィ ンキな どの) しみ。 (ぼつ り とー點 の) 汚ネレ (30 稳、 、腫物。 blotchy [bl:5t/i] 【形】 しみ だらけの (紙な ど)。 Q 腫物 だらけの (顔な ど \ blot'ting: [bl:Uis] [複合 詞] (.pad) 吸 取 I blouse [blauz] [名】 [沸 國] 職人の 上衣。 blow [blou] 【 自 動】 [過去 blew, 過分 blown] (風力 'ハ吹 く 。 ( 馬な ど 力 >') 荒く 息をする。 (鯨 が) 潮 を 吹く。 I 义) 法螺 を 吹く。〜 浪費す る T blow hard 大法 螺を吹 く 。 blow short 息 を 切ら して はつ は 云 ふ。 blow up 爆發 する。 blow over { = pass 。タ) (暴風雨な ど 力 0 通 り 過ぎる ,止む。 (事件の) ほ と ぼ り 力: 冷める。 His reputation is blown upon. 名 聲 地に 墜 ちた。 The theory is blown upon. 此論 は廢れ た。 *blow in 突然 訪ねて 來 る。 (又) [米 卑] 浪費す る。 blow on はんだ づけ をす る。 blow high, blow low 何事が 起ら うと も。 blow from a gun 囚人 を纖 する。 Wow the lid off (醜聞 等 を) 暴露 する: 【他動】 (火な ど を) 吹 く 。 (笛 や 喇叭 を败き 鳴らす 3 (石驗 玉 を' 吹いて 推へ る。 (one's fingers) 息 や 吹き掛けて 暖める.。 (the nose ゝ鼻シ 力 、 む。 (a ship ashore") 岸へ _ 吹きつける。 (a tree down) 吹き倒す。 (off steam') 蒸 氣を坠 く。 (out a light) 吹き消 す。 @ The horse is blown. 息 を 切ら して 笠る。 © I 蠅が) 卵 を ひ ') Pft ける。 0 (up) (袋な ど を) 鳴らます。 OA: 藥 庫な ど を) 爆 せし む。 (爭 ひな ど を) 塌ぎ: fr. てる。 (下々 に) 小言 を 云 ふ。 (up a house) 爆發 して 破壞 する。 (out one's own brains) 短 銑胜を 遂げる。 [熟語】 ItisWowmgagale. 暴風が 吹き荒んで 罟る。 It blew great guns. 大風が 吹いた。 blow hot and cold { = vanllate) 優柔 不斷 (日和 を 見る)。 blow one's own trumpet 自分で 自分の 太鼓 を敲 く (自慢話 をす る ,大法 螺を吹 く) 。 I am blowed "cursed) if it is so. そんな 事が ある も の 力、。 'blow the expense 無駄に 消費す るミ blow [blou] 【名】 大 吹き。 It won't be much of a blow. 大した 吹きに もなる まい。 0 吹奏。 Q 法螺。 blow [blou] 【 自 動】 1 花カ ^ , a full blown rose 滿 開の 蔷薇。 【名〕 開花, blow [blou] [名】 打撲, 泰骨, 打撃。 strike a blow for (or against) a man 助ける (E 對 する)。 give a blow to commerce 商業界の (^0 打擊。 strike the first blow 手 出 し 具 p (=paper> 吸取紙, 押 紙。 (よ り) 職人。 iiq blunt blow- ^ ^る。 without striking a blow 刃に 血 を 塗らず じに come to blow. 殿り 1^ ひ なる exchange blows ji&tl な ひ をす る。 with one blow 一-打 もで (斃 すな と)。 "a blow —撃の下に (全滅な ど \、 , &ム 、—し blow. [Woul 【複合き ぎ (.fly) 肉蠅。 (.gun) 吹お (.hard) 法螺吹き。 (-hole) き、 の) 噴 |f 孔。 Vout) フユ— ズ燃燒 。破裂。 大宴會 :: (一pipe) 吹管 。 >toirch) —種の ラム フ (風 blow er Lbl('>M 【名】 blow する も の。 (殊に) [機械] S 風 機。 (又) 法螺吹き。 blown Ihlounl 【'ふ 詞】 息 を 切ら した (馬な ど)。 0 (= かるん 謹) 蠅が卵 を ひ り 附 けた 物た ど^ © 開、 、たに 薔薇な ど)。 T , -.. n 匕 If blowz ふ [Wiuzi] 【形】 赤面 ②の, 百姓 然 Wub'beir[bl.;M [名】 ほ?、 の U ま。 一 ん る (女た ど)。 blub'ber.lipped [ bl.ibslipt ] 【形】 IS の blub'ber[bl. あ] 【自, 他動】 ベ そ を かいて 厚き。 , - ーパ 泣 く , (又) 泣き ながら 云 ふ。 *blu'cheirs LbKntj'M] 【名】 一種の 半長靴。 bludg eon [blAds^n] 【名;] 棍棒, 木刀。 bhie[blu:] 【形】 靑き, 藍色',), deepblue 濃 靴。 light blue 淺黄。 blue water Q 塗 氣_ た る, 沈める. 憂鬱 な る 。 look blue 機嫌 が 惡 、 、。 blue devils 'ョ、 3Sl 銷 5X。 Q (true — キ。 a true blue royalist 鲠直の 勤王家。 blue bloou 貴族 (門 閥) -oncrnTa blue moon 非 常 に 稀 に。 be blue about the gills 恐 1 る 心配す る。 lookthrougliblueglasses 色眼鏡で見る。 © 見-込の ない。 Things looked blue. 成功の 兑 込がなかった。 like blue murder 全速力で,, MSS- IP 妙 碧き 9 a bolt out of the blue 靑 天の 霹霞。 *the men in Wue 巡査, 水兵' TTV 力 ■ 軍隊:; @ [-s] 意氣銷 沈。 be in the blues-have a fit of the blues (= be In ん w sphHs-) 氣カ :す5 ぐ, 怏々 として 樂 しま ず, 元氣揚 ら ず。 blue 。【複合 詞】 (一beard) (小說 の) 殘 忍な 夫。 (一 bellU 植物] 桔梗の 類。 (-bird) [10?^] 知更島 (5 ち) の 類 (瑠璃に 非す"^。 、一 book) [英 阔] 議 fr な どの 報 書。 [米 1= 钔職貝 ま' (-bottle) [謝 W 靑蠅。 *(:coat) 'OR 着 ffl 者. 巡査: (一お eke わ 水兵。 X'laws 、嚴 法。 (•paper) 靑 感光紙。 (:,pencil) 责^ 莱: (にて 訂正す、 * ('Peter) 中央に F^l 色の^' 形 ある— お 色 旗 (出帆の f;l 號)。 'い print) 靑 a; ほ 設計 圖。 ('print machine 者 葛顯。 (.printing) |if 寫眞 術。 ('ribbon) "^等 赏: (-stocking) 女學 君。 bluff [blAf] 【名] (海な どに 向へ る) 康, 絕壁, 崎。 the Bluff (顧の) 山の キ。 bluff LbiAfl 【形】 (絕 使の 意味よ り) 率直なる, 豪放なる, 豪傑 風の' あけつ ばな しな' さつ く ばら ん な (Hi 入な ど)。 一 ly 【副】 一 ness [名】 「巧 勢ミ 1 bluff IblAfl [ f1 顿】 を 張る 。 【他動】 bluff one off 虚勢 を 張って 斷る (な ど)。 【名】 I blu'ism[bK に izml 【名】 女子 學問。 blunder [bl (ruW 【名】 ケ く錯. 問遼し 上. 醒, commit a blunder 失錯 を する。 【H 動! 'た ff すろ , ネは 相す る 。 (through one's lesson) ヒ つた り 鸫んだ り して 何 う か I^T ゥ o> 漕 ぎ, る。 lagainst people) ま ごま ご して 入に 突 常る。 (upon a new fact) 問 違つ し 發见 する。 (into sense) 問 違って 、事 を 云 ふ。 【他動】 (out a secret) 迂闊に 漏レ ク して 了 ふ。 (away a fortune) 失錯 して 失 く な して 了 ふ。 blunder-buss [M ス nd 北 asI 【お】 泥 1;15111 心の 銃? &。 0 あわて 者. 迂閥 *u blunder-head [ 1)1, く ruWml は f'】 わか。 "blunge [ blAnd^ 1 【他動】 C 粘土 を冰 と H 寸' お../ お. 物。 ずる bhmtlhlMitl 【形】: 沌き. 刃の 無い (小刀な ど) J (.witted) 魯 鈍なる, のろまな (9 仏、 どん © 感覺の 鈍き, T く -M な, 率 1 なな 0^ 人な ど )。 © 5" 化ノ Jifl [人の' う ちつけ な (言 ひ 方な ど)。 blunt 720 boast * 【名】 短い 太 針。 © ( = ready money) 現 金: — ly 【副】 うちつけに, 突き 附 けに (云 ふ な ど)。 — ness 【名】 blunt[blAnt】 【他動】 (刃 を) gifi くす る。 (よ り 一 勢 ひ銳き もの を) 鈍く する. 弱める。 Time blunts the edge of sorrow. 時 ば悲 しみ も 和く'。 【自動】 鈍く f,'TW< な る, blur [bb:] 【他動】 不明に する n be blurred (寫眞 な ど) はつ きりせ ぬ。 困!] 物な ど) A る。 0 (名 譽 な ど を) 【自動】 (インキな ど) に じ む。 : bhw [bb:] 【名】 不明な もの, 涼しくな 1« 、顏, ぼん や り し た繪 (な ど)。 @ 汚點。 a blur I DUnrb Lbl3:b] 【名】 新刊 豫吿。 @ 梗槪。 Lon one's reputation 名 藝に班 J blurt [bb:t] 【他動】 う つか り 言 ふ, うかと 漏らす, 口 をヒら す。 (out the truth) う つか り 事實を 漏ら して 了 ふ。 blush [blAl'] 【自動】 赤面す る。 (よ り) 恥づ る, 面目 を 失 ふ。 I blush for you. 君の 爲に恥 づる (腑甲斐無い:? 4 だ •、。 I blush at my weakness. 我ながら 恥 づか しい blush [blAf] 【名】 赤] tl, 紅色。 put a person to the blush 人 を 赤面せ しむ。 @ 一 _p at (the) first blush 一見 した 所では, 初耳に は (墟ら しいな ど)。 一 blus'ter [bnsts] 【自動; K 風力; -) 吹き:^ しる, あばれる。 (よ り 一 人が) 威張って もの を. ふ ふ, あらあらしく もの を 云 ふ, 力み 立てる ,空威張り する。 【名】 空威張り。 blus'ter-ing [131.(5ね1";9]【形】風っぼ^_ 、(天候)。 力み 立てる. 荒々 しき, 空威張り する (人)。 m>! [bou]【nfj】 ほう。 He can not say bo to a goose. (鳥 も 追へ ぬ) 意 氣地無 し。 boa [bius] 【名】 (constrictor) う はばみ, 0( 婦人 用) 毛皮 襟卷。 *Bo a-ner'ges [ bouano.-d^i.z ] 【名】 雷 の 子, 大昔 聲の 說敎 肺。 boar [bo:] 【名】 (sow に 對 い 社 豚。 wild boar 野猪 (の 牡)。 board [b コ: d] 【名】 挺, (何) 壁。 sign-board 看板。 chess-board 將棋 盤。 *board walk [米 國] 遊歩 場 (海水浴場の 板 張 り の): 0 [-S] 舞臺っ on the boards 舞毫 で。 tread the boards 役者になる。 0 龜. 經, 堕。 bed and board 夫婦 關係。 groaning board 御馳走 澤 山。 board and lodging 宿泊 (料ん do everything above board 公明正大に。 O (會議 所の) 卓子。 (何) 會議。 (何) 層。 board of directors 重役 會 mc Board of Trade 商務 局。 school board 學務 委員 。 board of health 衞生; ^1。 © «o (所謂 ぼ 一 る 箱 の) (ま' 一る。 0 (船の) 舷则。 on board (ship) 船中。 go on board 乘 込む。 come on board 歸船 (歸 艦) する。 liave … on board ( 何 を) 乘 せて (積んで)/!^ な。 take … on board (何 を) 積み込む。 ほ 圍'' on board" は米國 にて は 汽車な ど に も ffl ふ。 fall overboard (人な どが) 船中 よ り 海中へ 落ちる。 go by the board ( 楹 力:) 甲板 上の 根元から 折れ. て 海中へ 落ちる。 (よ り —— ^代な どが) 遺れ る (破產 )。*sweep the board 何んでも かんでも 取 込む: board [bD:d] 【他動] (入 を 幾らで);^ な ふ, 下宿させる。 0( 敵 艦に Ma] り 込む。 (敵 艦 を) 乘り 取る 。 (船 を) 臨 I 食す る。 [米 國] (汽車 や m' 率に) 乘る 。 0 board out 一 board up 一 board over 板 を 張り詰める。 【自動】 (幾らで) 下宿す る。 (with a carpenter) 大工の 家に 下宿す る。 (at so much a week) —週間 幾らで 賄 はせ る。 (around) [米 國] (學キ さ 敎 員が) 生徒の 家に 順 廻り に 食客 をす る。 board er [b:5:d ボ名】 下宿ん 寄宿生。 0 敵 艦に 切 り 込む 兵。 board'ing[b5:di り] 【名】 板 類。 0 下宿。 ('house) 下宿屋。 (-school) 塾。 6) 船 内 臨撿っ . ( 叉') 敵 艦に 斬 !) 込む 事。 (-officer) (稅關 の) 船 内臨撿 吏。 boardschool [b3:dsku:l] [名】 [英 國] 公立 小學 校。 「る 丈の 賃銀。) board wages [b:^:dw6id5iz] 【名】 [單複 同形] 食物 代 り の 賄 料。 (又は) 僅に 下宿料に 足) boast [boust] 【 自 動】 (^of anything) 自慢す る つ Without boasting, I may say … 自 121 bogie 1t ぢ' やない が。 【他 161】( 誇り V(T する, 持つ。 【名】 腿.! iit。 make a boast of .m atfah- (祕す き' jl を J;ll つて) 誇り とする。 boastful Lb い ustful] 【形】 法螺 を 吹 くり ゝ、。 — ly 【副】 に! ト 3 ら し く (語る な どん boatLboutl 【名】 端艇 ノ Wi'j -。 (何) 船。 は 11、 in the same boat 何れも 同 様の 始末。 burn one's boats 背 水の 陣 を 布 く。 【ほ 4 力】 go a-boating ffh 遊びに 行 く 。 boat- 1^ i>;?ig】 い hook、 釣丰。 い house' 艇 Og: —man) 船頭 * い race) 耑艇競 潜。 boat swain [buusn] 【 お】 水 ゾミ 長。 bob [bob] 【 tl 動】 (首な ど を) ひょいと hi ナ' る. ひよ い と 下げる 。 '0 (in, into = come or go into) 人って 来る c 人って 行 く : 【他動】 (頌 を、, ぺこ ぺこ 下げる。 0 (feg 入の 頭髮, 犬な どの 尻尾 を) 切り詰める。 bob [b 北 1 【名】 (約絲 の Vf- 子。 © 頭 をぺこ ベ こする 事。 0 志 (シ リ ン ゲ) の 俗稱。 bob a-dil [1)31);^(1;11【名】法螺吹き, :: さ咸 張り fe. bobbed [b;,bd] 【形】 匿せ る。 ^bobbin Ibjbin] 【名】 絲卷, 紛車。 @ 細 a,. bob bish [lx')bij] 【形】 -7ii 氣な, 上機嫌の。 'bob'by[Wbi] 【名】 [卑] 巡査。 bob cat lb:,bk2etl 【名】 米國產 大山猫。 bob'o-Unk [ b jboligk] 【名】 [米 國產] 米 bob'stay [Wbstei] 【名】 [航海] 斜欉 支索。 bob tail Lb 、ル teil] 【名】; 犬 や の) 短 く 切 I) 詰めた 尻尾。 (又) 尻尾 を 切った 犬 や 猫。 rag, tag, and bobtail わ、 、わ、 ベ 赤げ つ と) 速.: 「(1313 - 1375)。i 'Boc-cac'cio [bokd:t.fiou] 【固 名】 Giovanni 〜, {^5"太禾1』 の 文人," Decameron" の 作者 } •BocheLb:)/] [名】 [卑] 獨 逸人, 獨逸 兵。 I bode [boud] bide の 過去, 過去分詞。 bode [boud] 【他動】 (凶事な ど を) 豫 表する , (蟲 力:) 知らせる。 [自動】 前兆 と なる。 (well) 苦 兆 と な る 。 (ill) 凶事の 前 知 ら せとなる。 bo-dhi-satt'va [Iwdisi&tva] 【梵 名】 菩薩。 bodice 「b3dis] 【名】 婦人の チ ョ ツキ。 bodeful [boudtul] 【形】 緣起 の惡、 ' , 不吉 なる,^ 祥 なる (鳴 聲 など)。 bod'i-lytWdUi] 【形】 身體 の, 肉體 の。 【副】 (人 を) そつく り, 其 儘 (SI ふな ど)。 boding [bt^udig] 【分詞】 緣 起の 惡レ 、,不吉な, 不祥なる。 [名】 凶事の 前知らせ。 bod kin [ヒ う dkin] 【名】 鑽 (a 0 針, 留針. かん ざ し。 ride bodkin 二人 乘の 馬車の 間に 刻り 込んで 娘る 事。 bod y [b^di] [名] 身, 身體, 肉體, ク E 體。 keep body and soul together 命 を. 盤く'。 give oneself, body and soul, to anything ー事1こ"^^0を委ォュる0 0 (着物の) f 同 。 (樹 の) 壁 c (車の) 車體。 物の) 本 棟。 (艦險 な どの) 極, heavenly body 天體。 0"^。 When a body (= 。〃パ says so... 入が (俺が) さ う 云 ふのに 。 0 同形 體' 實質。 wine of good body 濃厚な 葡萄酒。 © [幾何]]^。 ©m^Mo in a body —画と 成りて V 舉 つて, 大舉 して)。 resign in « body 總辭 職: body politic 政治 副體 (國 家)。 bod'yLlxkli] 【他動】 body forth unknown features 心屮に 描く。 (jTf く と) 想像す る。 body forth the spiritual (?! 形の 精靈 を) 實現 する (代表す るん bod yguard [b:',diga:d] 【名】 護衞 :1 ら, 近 衞 兵, 親お -0 'Boe-o tian [biou I'j an] 【形】 希 Hi の) ビ 十-チヤの。 (よ り) 憑 I ^な。 Bo er [b6u3][Zl 南阿の 和蘭陀 人: bog [bon] 【 f^】 沼 地, 5f 地/ (—wood) 埋 れ木: bo gey [Ik' 川 ni] 【名】 = bogy ( を fr よ ) boggle [b:;nll 【ほ 勉】 ひお 力:) 驚いて: 1 まぬ。 (よ り —— at something) 躊蹐 する,:; f 巡す る ( (at a difficulty) 闲娜を 化に: の 足を路 む。 @ 霧 を 使 ふ, 言 をお fi に; 1で する。 0 下 す I boggy lb ',c,i][bo- の 形 Y ん i'il】 沼 多き, じくじく した (土地な ど)。 L を 遣る. 失錯す るゾ bogie [biugi] 【名】 [嫩 道] ボ ギイュ に' がお。 bogus 122 bond bogus [b6ug3S] 【形, 名】 にせ (物 )o いか さま (物)。 (company) 怪 しげな 餘„ bogy [b6uni] 【名】 おばけ, 子供 脅かし。 old bogy 惡 魔3 bo-hea [bouhi':] 【名】 (支那の 茶產 武 彝 產の杠 茶。 Bo-he'mia [bouhi'mijal [【! 1 名】 澳斯太 利 "itl の 一州 (gipsy の 本場)。 Bo-he'mian [bouhi'inijan] 【形, 名】 為 落 な (A)。 豪傑 肌の (文 g な ど)。 Bo-he'mian-ism [bouhi:mj3nizm] 【名】 S&'^|"_=F^。 boiUbDii] 【[^動】 冰な ど 力;) 沸騰す る。 (鍋な どが y 沸く。 (芋な ど 力:) 煮える。 (up 、'煮え 立つ。 (over) 煮え 溢れる。 (away) 煮えて 蒸發 して 了 ふ。 My blood boils. 血が 沸 く (切 齒扼 腕す る)。 keep the pot boiling 煙 を 立てる (暮 して 行く)。 【他動] (湯 を) 沸かす。 (芋 を) 煮る。 (飯 を) 炊 く (な ど)。 (down or dry) 煮詰める。 *hard-boiled 硬 煮の, 手に き、 へぬ。 【名】 煮沸。 be on the boi ト 沸騰して ゐる: boil [bjil] 【名】 [醫 M] 腫物, はれもの, できもの。 blind boil ねぶと。 「ませる :1 boiler [boila] 【名】 釜 (の 類ん 0 蒸氣 汽罐。 'burst one's boiler [米 國] 悲しむ。 悲し j bois'teivous[b3ist3r3s] 【形】 騒がしき, 騒々 しき (風な ど)。 一 ly 【副】 一 ness 【名] bold [bould] 【形】 大膽な る。 put a bold face on the matter 平 氣を裝 ふ。 0 思 ひ 1^) つ た, 奇拔な (. 趣向な ど)。 0 出過ぎた. あっか ま しい, 臆面 無き, あっか ま しき.^ 廉 恥な 'feel in one's bones 直 觀で正 しく 知る。 make old bones 長生き をす る (常に 否定 的に V 0 [-si 骨賂. 骸骨. 1^:1 骨' 死骸,。 lay one's bones 骨 を 埋める。 bone: 【複合 詞】 '(^cl^ 化學] 骨灰。 (。dry) 骨の やうに 乾いた。 (又) 絕對 禁酒の。 "dust) 骨粉。 (一 head) 纯間 (J ス) な 男: (-setter) 接骨 者 ('. きお。 ('setting) 接骨 附。 bon fire" [Wnfib] 【名:] 篝火 (お) J bonhomie [fonom;:] 【佛 名】 bon'i-face [bjnifeis] 【名】 宿屋の 亭主。 bo-nito [ bonf:tou ] 【名】 [動^^] 松 魚 (きつ)。 hon mot Lboig mouj [fjjs] -uho bonne [bon] 【佛 名】 子守 (女)。 bon net [Wnit] 【名】 婦人 精。 0 蘇 格 蘭の 9 ま 帽子。 *»»ave a bee in one's bonnet 夢中 こなって ゐ る;: bonny [Wni] 【形】 可愛ら し、 、(娘な ど)。 bon ton [bon t3n] [佛】 上品, 上流。 bo nus [ b6un3s] 【名】 赏 與 金。 (又) 臨 時 配當 金。 bon vivant [bxn vivdiij 【佛】 食 ひ 造樂。 "bon voyage [borg vwa:jd:3] 【佛】 道中 '難事に! 御赚ょ う ! bony [bc^imi] 【形】 骨 多き。 bonze[b;mz] 【名】 坊 1-:。 booby [bd:bi] 【名】 愚物, の ろ ま。 'boo'dle[bi',:dl] 【名】 [米 や-] M 收金, 政治 ト-の 賄 I © 贋金。 book [buk][f,] 本.: 1^1, the Book of books 聖霄。 black book (學 校な どの)1、 行状 g 簿 book of reference 《之き??。 Book of Common Prayer きき 15。 Book of life 神 。に 救 はれた 入々 の rr 爲錄: like a book ft しく (知って 民るな ど)。 by the book 法式に 從 つて (IB まに)。 without book そ ら で (諳誦す る な ど)。 宜^« '加减 の (事 ん:^ ふな ど、 bring a man to book 、 = caU him to acr 。""り £M 貝す つ (問 —f^ T つん takea leaf out of one's book 人の ほ 似 をす る (傲 ふ、 o be at one's book":,'/ one\. ""め'") 勉强 して W る。 take kindly to one's books ( f 供な どが) 學問が 好き。 ©H 而纖 I ; 顧。 (競歸 15 の') 隱, 》>ank book 謝 通帳。 be in one , good books (^ i:;;^ TZl graces') 御,, えに &られ て)? I る。 l)e ; n one's bad (or bUck) booI«,(Jfl 機 嫌シ损 じて 居る (御 不興 を:; 妥 つて 0;;171|;;:1:11他^^】,に附けろバ^十る.>^ひする'、 0 け W や 芝 ほの 蘭 3: を 巧 -;;; 、 J". 荷物な どや) 郷ナ る」 booking office \!m\ UUH: お 場., The luggage is booked for Kyoto. (? g 湘は) 《都 n: き。 'booking clerk 出札/、. UU 符資。 book through ii book' 124 bore し 切 苻を賈 ふ: @(藝人が芝^'な どに 出る) 約束 をす る。 She is booked for many engagements. 先 き の 約束 力 :澤山 あ る 。 book, 【複合 詞】、 一 bindeif) 製本 f!ifi:%case) 本ず g。 い cover) 書物の 表紙。 (-debt) 帳簿 上の 負 俊: (一 keeping) 簿 ft !。 "maker; 競馬の 11 きを 商賣 にす る 入つ (,maifk) 菜。 X'plate) 藏書 票。 (=fack) 書架。 (=:rest) 書 觅臺: (一seller) 本屋, 書肆。 '('stall) 本賣 儘. 古本 露店。 (=store) 書店: uvaiue) 會 社の 元帳 ハ 値段 * (—worm) 本!!^ ひ蟲, 讀 ^ book'ishLbukil'] 【形】 本 好きな ( 人 >。 0 學者 的. 理論的の (說な ど >。 し 書狂ノ boom [bu:m] 【名】 [航海] 縱 帆の 帆 足 を 張る 棒。 swinging-boom 端艇な ど を 繁ぐ爲 に 舷側よ り 出し ある 棒。 0 防衬。 *0 薄標; 【他動】 (港口な どに) 防讨を 置く。 boom [b U : m] 【お】 遠き 砲聲 の 如き 音, 遠き 波の音': な ど)。 【 自 動】 遠雷の 如 き 1f 響 を } boomLbu:m] 【名】 [米 國] 洪水。 (より) {J^ 景氣。 【自動:! 俄に 景氣附 く。 L 鼓す る < boom'e-rang [bu:m aragj 【名 J リ象洲 土 入 の 武器) 飛 去來器 (木製の 投 道具) C boon [bu:n] 【名】 賜物, 恩賜: boon [bu:n] 【形】 好 ざ。 (conapamon) 飮 み 相手, 好漢。 boor [bu3] 【名】 田夫野人。 boor ish [biisHf] 【形】 不作法な, 野暮な。 「機: ) 'boost [bu: St] 【他動】 後 或は 下よ り 押す. 後援す る。 一' ぽ 【名】 後援者。 0 [電 氣] 昇 boot[bu:tl 【名】 [米 國] 長靴 3 [英 國]' lit m 英國 にて は 長靴 を "top-boot" と 云 ふ。 over shoes over boots 毒 を 食 ふ な ら M ま でも。 The boot is on the other leg. 責 ft (等) 先方に 在り。 give one tlie boot (雇人 を) 放逐す る。 get the boot 放逐 さ; ?し る。 *«lie in one's boots 撗5^する ,頓ク£する。 go to bed in one's boots 非常に 醉 う てゐ る。 with one's lieart;n one's boots 恐れて, びくびく して: 0( 乘 B "馬車の) £ 荷物 柙 入。 0 [-S] (旅館の) 靴磨き 小僧。 Q 雨よ け: 「べっか 使 ひ。 (=tree) 靴型: ^ boot= 【複合 詞] *(=black) 靴磨き (人): C— jack) 靴 ぬ ぎ。 (=lace) 靴紐。 \=lick[er]) お す boot [bu:t] 【無人 稱 動詞】 益になる, 爲 になる。 It boots me not to try (二 it is no me my trying). 遣って 見ても 無益 だ (駄目 だ)。 What boots it to try ? { = What is the use of trying ?) 遣って 見た とて 何の 益が 有る 力、。 【名】 He is lame to hoot into the} 'b0O-tee'[bu:t{:] 【名】 輕、 、婦人 靴, 子供 靴。 Ibargain). お負けに (びっこ だな ど)。 J booth [bu:3] 【名】 露店。 *a polling-booth 投票所。 wayside-booth 掛 茶屋: bootless [bii:tlis] 【形】 無益なる, 無駄な I boot'y[bii:ti] [名] 分捕. 獲物。 (骨折な ど)。 — ly 【形】 一 ness [名】 I booze [bu:z] 【自 動】 大酒 を飮 む。 ber[b;hdar3] [名】 國境地 : 特に England と Scotland との 境) に 住む 人。 bore [bo:] bear の 過去。 bore [bo:] 【他動】 孔 チビ あ け る , 孔 をす 4^2? bore a tunnel 隨道を 袖る 。 bore one's way 醒 (な ど) を 掘"^ 佳む。 [名】 £。 (よ り ~ -銃の) ロ徑 3 bore [b3:] 【他動】 (人 を) 退屈させる. う る さ 力: ら せる。 be bored to death 五;^ 蠅 てて Ife らぬ。 【名】 うるさ レ '人. 面倒 、事。 - dom [名】 うるさ、 '奴等。 boreal bother bore-al [b:5:rh»l] 【形】 北風の. 北の、、 I 'boif'eir [b3:r3] 【名】!;^ 孔 する 者, gT- 孔器。 > boring [h:r.Th)][r,]':Y-ii. 0 h 地に^ たれた 孔。 0 微 born |l)o:nirbear の 第二 過よ-分 'ヒれ たる ,-半 j しながらの 。 be born a general— a born general 生 ながらに して 人に 將 たるの 技倆 を 備 ふ。 be born rich— born to wealth 富 贵に生 る。 in all my born days —'[ti してから, 臍の緒 切って (ift めて な ど、。 be born again ( = ;vw ど r" な'/) (洗禮 な どに て) 變る。 (又) 心機 ー轉 する。 be born of God 神の 子 > なる。 be born with a silver spoon m one's mouth %^ に^しる。 be born in the purple 竹の園生の 御ぶ lifLo be born of the same parents 同じ 親 力"':) 出る。 no man born of woman 凡そ (人 は)。 Confidence is born of knowledge. 自信 (度胸、 は 智識の 子。 be born under a lucky star 幸福なる 月 曰の -ド に— ^IiJl る。 be born under the same star 个 生 力: きぶつ I was not born yesterday. 'feiu"r. ての 赤ん坊す 3' やな、 '(から 其の 手 は 食 はぬ、'。 "born and bred in the bone 生 來の。 to the manner born 生來熟 'Xil して ゐ る" borne[b:):n]【bear の 第一 過去分詞】 not to be borne (迚も) 堪 へられぬ (艱難な ど)。 be borne in upon one も、 に 、み 込んで OL 、魂に 傲 して)' 吾る。 bom'ite [bhiait] [名】 [鋪彻 斑 銅擴。 | bo'ron [b:5:n)n] 【名】 [化 學] 硼素。 bor'ough[b(r。l 【お】 市邑 Z 國劑こ 代議士 を 逢る 資格 を 有する 都市: rotten borough 人口 少 きため ili^ も 者の 賈收 し 易き 市邑。 *the Borough ロンドンの Soutlnvark;; borrow [b:,rou] 【他動】 "(money of or from a person)* f 昔 りる, 借り 人; J しる, 借用す る。 } •bos ket [b3sldt] 【名】 小さな 森 (公園 や 庭園の)。 bos'om [buzamj し 名】 '驟, qwj, 8^3屮っ take a woman to one's bosom 娶る 。 tlie wife of one's bosom 大事な 女房。 He is now in the bosom of one's family. (漸 く 家に gsff つて) 一家 團繁 を爲 す。 I. bosom friend 親友。 bossLb_)sl 【名】 (帽 などの) いぼ. つまみ。 I boss [Iws] 【名】 (職人の) 世話 燒. 親方。 Bos-tonian [bos^imjan] 【固 名】 米國ボ フ、 ト ンの 市民。 【固形】 ボス ト ンの。 "Bos'welUWzwal] 【固^】 James〜, "Life of Johnson" を 著 はせ し 英國の 文人 (1740- 1 7 9 5 )。 【ず i: e;】 一身 を 棒 I f て 己 力 : 祟拜す る 入物の 傅お を 著 はす 人。 bo-tan i-cal [bot.rnik,->ll[ff^] 植物^の。 'bot'a-nize [botanaiz] 【[3動】植物を^6^ (garden) 植物園。 一 ly [MO] する。 0 摘 物の (現地、 研究 をす る 。 bot'a-nist [bjt.^nistl 〔名】 植物 學者。 bot'a-ny [b.'.tani] 【 お】 植物 學。 botch [boti'j 【名】 小' 出 5|ミ な もの, 不細工な も の. 出お 报ひ. 拙作。 (殊に) 下手な 補 辍©。 [他 脚】 下 r' に逍る . ii'i 來损 ふ. 化 A じ る 。 botcher [Wt Ul〔 f」 小'; 诸ノ一 y [f.] =F 器 fflA: 細工: botchy [h.'.t 川 【形】 出' ぉ损 ひの。 both Lbou'i] 【形. 代】 14^1 方の. l^r お と も . : : つながら. 兩 者., not both 兩方 ではな t 、(一つ 丈、。 Both his parents ; ire not liviiv;. -」>\ほカノ|-:.きて!^^らぬ。 They are both of a piece. 似た I) おった り , "have it both ways 二 青^ (都; > の よ t 、方に 倾 く 【迚 f?'fiH.>5|git' で】 both...an.d...-n. つ, both intere -.tine; and instructive 而 く [1 つ にもなる (花 も も ある \ both'er [WJb] 【他動] ('人 を)'! ill はす, ミぉ 1:?;-' ビ褂: ナろ, Excuse me for bothering you. お うるさく して (御 迷? 、を 掛けて々 齐 みません I Bother it! う ろ さい (くそつ)。 G (one.elf about anythiii-) 心 巧 i! し- ケ、 てろ . くよくよ 十る. ^[^ゃ樣ゎ, 小うる さ く騷 く'。 Bor e-as lb?ri;esl[|.M ま 匕 風 bothersome 126^ bound 【名】 MI^Hj — "er-a'tion【R 名】 介, 迷; i^o えい, うるさい。 ― both er-some [bjSss^m] 【形】 厄介な , 迷惑な . 面倒臭 ^ '(事な ど)。 bo'tree [boutri:] 【名】 [械ネ お ] 菩提樹。 bot'tle[b 圳 【名】 麵. 2^ つ (よ り) 、の 酒)。 き Keep him from the bottle. /@(^ 飲ま せな な)。 crack a bottle 一本 拔、 'て飮 む。 Pass the bottle ! 25 を 廻せ (に 相 當 )。 *the bottle 飲 bring up on the bottle (小兒 を) 母乳で な ピ 牛 ま "1 で 翁て る * 【他動】 (off) # も 詰に する。 (up one's anger) 怒 り ?ビ 抑へ る。 Tjottle: 【複合 訶】 ogreen) 喑綠邑 (-holder) (拳闘の 入。 (=neck) 交通の; 維す る 場^。 UwasheDlf: 洗 ひ。 chief cook and bottle washer 何でも 十ろ 入 八 E^f 尾 bottom [bot.m] 【名】 き false bottom (? 5 な どの) 揚げ底。 A beggar's bag has no bottom. 底 無 し。 on the bottom of the sea 海 f 虔に。 go to the bottom 沈む ひ 海!^ の 藻 ® となる)。 touch bottom 底に 超 < (^ち 場 を 得る)。 at bottom 心底 は. 腹 は (3^ つて _H5:>< 、 男 な ど) ご from the bottom of one's heart 心底よ り 。 drain to the bottom (盃 を) 飮み 乾す。 search (probe) the matter to the bottom 充分に 調査す る。 stand on one's own bottom 獨立镯 歩す る。 0 5t 。末席. びり。 at the bottom of the stairs 階段の 下に。 at the bottom of the class 級の 矛;^ に at the bottom of Fortune's wheel 不運の どん底に。 0 尻。 (より —— 椅子の) し the bottom of thechair 腰掛ける 時 尻に 觸れる 所。 Qg^, 胃。 發頭 入, 尻 神て, Wine is at the bottom of his niness. 病 風の 原 は 酒。 Some one must be at the bottom of the affair. 此の 事件に は 尻押しが 有る に 違 ひ 無い。 0 船 。(よ り) 船 © (麥酒 などの) ».*^:0 0 忍耐力. 持久力。 一 一 . *bottom=land [botambnd] 【名】 [米 國] 河の 流域に ある 平坦な 地帶。 bot'toin-less[b:3t3mlis] 【形】 底な き, 測られぬ 程 深き。 *tlie bottomless pit 地 ぽ 0 根柢な き. 空虚な。 bottom-ry [botsmri] 【名】 船底 書 人れ。 bough [bau] 【名】 (樹の)大^^ 【他動】 船舶 を 質に 人れ る。 bough'potfbiiupot] 【名】 花级。 0 7E^。 bou doir [buidwa:] 【名】 婦人 部屋。 bought [bj:t] buy の 過去, 過去分詞。 'f>ougie [bii:;5i:] 【佛 名】 通 管 子 (尿道 食道な どの 狭窄 を 擴げる 器具)。 Q 蠟燭。 boul'der['D6uld;>] 【名】 大粒の 石。 | bouZcuard [bii:lva:] 【佛 名】 廣 小路— bounce [bauns] 【自動】 (德 な どが) はずむ, 跳ね かへ る。 (ぉ轉 婆 娘な ど 力:) ばチ- げュ- と 歩 丄。 a bouncing ( = r。w か'" ぶ) girl ぉ轉婆 娘。 0 [英國 1 大言 する, 大法 螺ズビ 吹く。 a bouncer 大 法螺。 a bouncing bill 目 の 玉の 拔 ける 樣な 勘定。 【名】 (毬カ は ずみ。 飛び跳ねる 事。 0 [英國 1 雄 雄螺。 【副】 俄に。 一 bound [baund] 【き 動】 跳ねる, 跳ぶ, 跳び はねる。 (毬な どが) 跳ね返る, はずむ。 【名】 同— ヒ する 事。 with one bound 一 跳 ひ' で (達 したな ど)。 at a bound 一^ ひ' に, 一 躍 して (昇る な ど、。 by leaps and bounds と ん とん 拍子で (出世)。 bound [baund] 〔他動】 限 る , 制限す る , 境す る。 0 (±艇 科に て國々 の) 境 を 云 ふ' 【名】 [槪 して- S] き, 輕.^ 哩ゥ Avarice knows no bounds. (愁 に') 際限 し。 set bounds (or limits) to one's progress 雄 歩な ど を) 制限す る。 © [-s] 境 範聞. 管内。 within school bounds 學 校の 構内に て。 be within the bounds of possibility (.= "rdy Possible^ 有 り 町 し (さ う でな、 、 と も 限らぬ)。 be beyond the bounds of possibility 、: utterly imfossible^ 決 して そんな 箬無 し。 \'ou should keep within bounds. 度 を 過すな (中庸 を 守る)。 go beyond (all) bounds 度 を 過す (餘 り愁 張る)。 bound [baund] 【形】 [航海] (for America —— 何處 へ) 向け 行 く (船), (何 處) 疔き の (船)。 bound 127 bowels riu" ship w.is homeward bound— outward bound. 歸航中 の (船 ), 外國 むの (船)。 1>0111131>ュ1»11(1]【1"11(しり過カ;^>ふ3】き人なられたる。 © (in cloth or leather —— 何) -ぶ 装の. 、本)。 The book is bound in velvet and gold. 天: ?ま 械 の:; i^i: 紙に 金綠 (本の 盛装)。 0 -ji^ 務 ある。 One is bound to 、 = ノ""ぶ, ) pay one's debts. 惜' り た 物 は 返す き 義務 が ある。 1 am (in duty) bound to take his part. 義理に も (肩を持た) ねばならぬ。 1 am un honour) bound to succeed this time. (今度 は) 義理に も (成功) せねば ならぬ。 lie is bound { = sure) to fail. 彼 は 度 -'た 敗す る。 be bound up in each other お / ん に夢屮 になって 離れられぬ。 be bound up in one's studies 學 問に 夢中。 bound a-ry [baund^ri] 【名】 境界, 分界。 「に も ( 是非) さ う せねば な ら ぬ, | bound en [baund3n][bind の 形容" i" 過去分詞】 It is my bounden duty to do so. 義理 } bounder [biuncb] 【名】 [英 fii リ 亂 暴で 行 满の惡 l_ 、き i。'0 の 乘8" 馬 率: bound less [baundlis] 【形】 限り無き. 無限の。 一 ly 【副】 — ness 【名】 bounte-ous [bauntias] 【形】 惜 し氣 無き. 惜しまず (物 を) 與へ る , 臈揚な (^公な ど)。 0 輕 かな る . 不足な き (恩賜な ど)。 -ly 【副】 一 ness 【 お】 boun ti-ful [biuntiful] 【形】 vof her gifts) 惜 しまず (J{§ 物 を) 與 へる, 魔撝な (天然な ど)。 0 曁 かなる, 不足 無き (作な ど)。 abountiful harvest 豐作。 一 ly 【副】 boim'ty[biunti] 【抽 名】 魔揚 (な 事 \鴻 恩。 【卉 名】 恩惠. 恩賜。 0 獎勵 金。 bou quet [biikei] 【名】 花 ま。 *to throw bouquets [米 國] 挨 接する: 0 (葡萄酒^の) ) Bour bon [btiabsn] 【固 名】 怫國 ブル ボ ン 王族の 人。 @ 保守 セ義 者。 し 香. か を りノ bourgeois [bu93wa:] 【佛 名】 中 產喈級 (の 人)。 0 平凡な 人。 【形】 中 產階极 の。 0 平凡 } bour-geois' [b3:d お is] 【名】 '? の 名 (五號 と六號 との 中間の'? S^)。 L な。 ' 'bourgeoisie [bu^swaizf:] 【佛 名】 中産階級。 「金贿 場: | bourne [buan] 【名】 限界。 (又) 目 的點。 | bourse [buss] 【佛 名】 取き | 所。 *( 外國 の) t bout[baut] 【名】 一 rg ,一席 (の 酒盛り な ど)。 (相撲の) 一勝 負, 一番。 一息 (の 仕事、。 bow [bou] 【名】 弓。 (よ り) 湾曲。 draw (or bend) a bow 弓 を 引 く 。 draw the long bow 大言 する (法螺 を 吹 く )。 have two strings (or a second string) to your bow 掛け 替 へを備 へる (兩犬 评)。 0 ( リボ ンの) 蝶結び, 蝶 形。 *6) (眼鏡の) 趣 -(g): bow [bau] [名】 衡 t§. お じ ぎ。 make a bow ぉ凝蔬 する。 make one's bow お じ ぎ して 退場す る。 【他動】 (頭な ど を > 下げる ,屈める. こ k" め _ るパ the knee) 膝 を 屈める (拜 む)。 (the knee to Baal) 流行 神 をィ, f ずる (流行に 乘 る)。 (the neck) 服從 する。 with bowed head "^を f 出め て。 © を) きく ' Sorrow has bowed his spirit. 悲 しみの 爲勇氣 が 挫けた。 Care bows one down. 苦勞 する と斌 力: 挫ける。 0 (one in ^sAow one Ju xvith a boiu) ぉ辭 Glj を し 乍ら 案内す る。 (one out = j//otf one out tcith a bow、 ぉ辭^^を し 乍ら 续り 出す。 【fl 動】 こ V;' む, 頭 を 下げる, M する. お じ ぎす る。 (to or before a man) おじぎす る。 Q ( to anything) 败意を ■f^- すろ. 服從を 表する。 (to one's commands) 'fijj に H にす-る。 (to one's opinion) 御意 はに 從— ;.. 'bow down in the house ofRimmon 地方のぉ|^に沿ふキまに^;ミ敎的{^(^式をする : bow [bau] 【名】 (船 乃) へさき, 船首。 on the starboard bow ぉ舷 前方に 當 つて。 on the port bow 左舷 前方に 當 つて。 bow-chaser 學 fi&i つ "bowd ler-ize Lb:iudhraiz]nili®】 ^^,t物の不ぉな或は卑J畏な文句を削除する。 bowels [1>51にレ]【名】[^^1はらゎた。 The bowels move. 通じ 力: ある。 evacuate the bowel に 【、- 劑を 力" ナる。 © (of mercy or companion) 入 十靑, 悲. なさけ。 My bowels yearn for my child. 切に 我- 了-を E ふ。 0 (地球な どの) 內 5; も) dig out of the boweU of the earth 地の li; から 掘 り 出す (もの は 5^)。 bower 128 brace bow'ei"[b"3| 【名] (庭園の) 亭 (お), あづま や。 0fe 入部 尾, 0 賤カ: 屋。 bow er Lbdun] 【名】 船首の 錨。 best (small) bower 右 (左舷) 船首の;? も', bow'er-y [ bau;.ri ] 〔形] 樹薩 多き, 幽 邃 問 他なる (庭 など)。 'bow knot Lb6unDt] 【名】 き | 結び。 bowi[boul] 【名】 鉢, 椀. どんぶり, 大盃。 Pass the bowl ! 盃を 廻せ。 bowie-knife' [ b6uinaif] 【名】 [米 國] 獵 師の用 ひる 短刀。 bowl [ boul ] 【名】 bowls [を 看よ] 遊戲に ffl ひる 木 球 (徑七 八 寸)。 bowl [boul] 【他動】 ( 球の 樣に) 轉が す。 (down) 球に て 倒す。 【自動】 球轉が し をす る。 (又) 球の 樣に轉 がる。 (along) (馬車な ど 平坦な 道 を) 平らかに 走る。 bowl'der [b6uld^] =boulder (を 看よ) | *bowl'ei«[b(:)ul3] 【名】 [英 國] 一種の 山 高 } bow line Lb6ulin] 【名】 [航海] 孕 索 ('ま さみ)。 © —種の 結び 方。 L 晴。 > bow=pen [boupen] 【名] 'きき 口。 bow sprit [b6usprit] [名】 (帆船 の 船首 (第一 麵。 bowl ing [b6ulii3] 【名】 球轉が し。 bowls [boulz] 【名】 [複] 同上。 •"bow'man [bouman] 【名」 射手, 弓 人。 Bow -street [b(kistri:t] 【固 名】 倫敦の 警察 裁判所の 在る 街。 Bow-street officer or runner 倫敦の 警官 (の 古稱 ん bow string [b6ustriij] [名】 弓弦。 【他動】 [土 耳 古] (人 を) 弓弦に て 絞め殺す。 bow =mn dow [bouwindou] 【名】 張 出 し 窓。 ' bow'。wow'[biuw:iu.] 【名】 (子供の 所謂) わんわん。 * 犬の 吠-敷 0 獨斷 的な 言 ひ 方 又は 書き方。 go to the bow-wows [f ら i]( = /o go to the dogs) 破 i 戎す る: box[b:)ks] 【名】 II, 近。 (よ り) i,i。 Q 番小 尾, Q (馬車の) 馭者 臺。 €5( 芝居の) _1 づら。 © (法廷の 何々) 産。 【熟語】 be in a tight box 困った (二進も三進もなら ぬ)。 in the same box 同 じ 困った 狀態 にある。 in the wrong box 思 ひ 違 ひ。 (又) 困却。 【他動】 箱に 人; IL る。 【熟語】 box the compass 羅針盤の 三十 二方 位 を 順に 諳誦す る。 (よ り —— 何 にても) 數へ盡 くす。 box[b:)ks] 【名】 [植物] 黄楊 ③ の樹。 一' en 【形】 黄楊の。 一'wood 【名】 黄楊。 box [boks] 【自動】 (with one) 拳鬪 する。 【他動】 拳骨で 打つ.。 box one's ears 橫づら を 張る o 【名】 き 化 a box on the ear 橫面 一つ。 *box'er [bSksa"! 【名】 拳鬭 家。 the Boxers 支那の 拳 匪。 boxing [Wksifl] 【名】 拳鬭 (術 >。 「ち Christmas box を 郵便配達 夫な どに 與 へる 曰)。 ! *Box'ing=Day[Wksigdei] 【固 名] ク リ スマ ス後の 初めての 平日 (ク リ ス マスの 祝儀. 卽 f box'ing^match [bc'iksinnijet l 」 【名】 拳 顧 試^ boy [b コ i] 【名】 -妙の 子, 息子, 少年。 Boys will be boys. 男の子の 惡戲は 仕方が無 \< 、。 an old boy 頭 充げて も 惡戲が 止まぬ 親爺。 n>oy scout 少年 義 團員: 0 [柬洋 英語] 給 I boy cott DxUkst] 【名】 取引 祖絕 同盟。 ほ 動】 冋盟 して (誰と) 取引 を担絕 する。 L 仕 人。 j 畜 boy ish [boii l ] r 形】 少年ら しき, 子 供 臭, *box'=o£'fice [boksofis] [名】 劇 場の 切 符 boy hood [ヒ Uhud] 【名】 幼少, 少^!^時^:。 m one's boyhood {^^ギ時{^^に。 き . 惡戲 な。 -ly 【副】 — ness 【名】 brab'ble[br:K)l] 【自動】 @ 力: しく 口論す る。 【名】 喧嘩, いさか ひ。 brace [breis] 【他動】 (身體 を) 締める. 引締める。 括 (ミ) る, 締め括る。 强 める, 固める c brace oneself 身 構へ をす る. 心 を 引締める (襌を 掛ける, 揮 を 締める に 相 當)。 brace oneself up 元氣を 出す。 0 しん は' り を かふ。 (壁 な どに) すぢ かひ を 人れ る。 0 ニ電 括弧 (い を 掛ける。 bi"ace[breis] 【名] (凡て > 引締める もの, 締まり。 © しんば り. つつか ひ捧, すぢ かひ。 (太 bracelet 129 brass m な どの) iism。 O L-sl ズ' ボ ン つり。 G [航海] 帆衍 をす ぁ縱 する 綱。 0 二 宽 括弧 (}).} brace let [br.islitl 【名】 腕 環。 ( よ り Vf- 械 (の 沿樓 名稱、 L 0 ('41;. な ど) 二 羽. 一番 (3が)。 ) bracer l.lm'is>^l 【名】 リ la'J I 締める もの。 0 興 楚劑. 强 壯劑。 © ';ぉ m の 格 名 稱)。 bracing Lbreisi!)] 【分 ig】(air) よ; の 締まる (空氣 な ど)。 元 氣の附 く (季候な ど)。 brack en [bnek^n] 【名】 蕨 (Ji% brack'etLbL^>kit]【«】kfflUj: どの) 持途 り。 (何々)' まけ。 © L-s] 括弧。' round brackets 丸括弧 ( )o square brackets 角 括弧 [ ]。 0 張 出 し兀斯 管: brackish Ll"-:f>lf anything) S 慢 する. 自慢話 をす る, brag of one's deeds 功名 談 をす る。 【お】 自 慢話。 -gart 【名】 法螺 吹 き 。 brag ga-do'ci-o [bni^jpck'mtaou] 【名】 自慢話. 大 法螺. 大風呂敷。 braid [breid] 【他動】 (頭髮 な ど を) 編む。 【名】 打 紐。 眞田 (ぎう 紐。 (又 V 難。 ^Braid ism [br も idizm] 【名】 催眠術。 brail [breil] 【名】 [航海] 絞 帆 索。 Brahma [bni:m 刈 【梵 名】 梵大, 梵天王。 0 ブラ マ 種に の 鶴)。 Brah min [brd:min] 【固 名】 婆羅門 (印度 四 階級の 第一)。 一 ism 【固 名】 婆羅門 敎。 •braille [breil] 【名】 點字 法, 點字。 brain [brein] [名] 腦 5 髓, 頭腦。 turn one's brain ( = to turn one's head) 調子 附か せる 。 Success has turned his brain. (成功 した 爲) 調子に 乘 つた。 beat t,or cudgel) one's brains 智慧 を 絞る。 Q [-s] 腦 味噌。 blow out one's brains 短 銑 ffe 生す る (させる)。 0 [-s] 智慧. 才覺。 -less 【形】 理解力な き, 愚 な る : "brainfag [br>Hnfae!:)] 【名】 精神 疲勞。 brain pan [briHnpsn] 【名】 腦蓋。 brainsick [bnHnsik] 【形】 精神に 異状 あ る, 氣の 狂った (入 )。 brainy [breini] 【形】 智慧の ある (入 )。 braise [breiz] 【他動】 (肉 や 野菜 な ど を) 柔 かに 煮る。 brake[breik] 【名】 叢, 叢林 I. brake [breik] 【名】 輪 j ヒめ, 緩急 機。 - *brake'man [br 印: man] 【名】 制動手。 brake'van [breikvam] 【名】 緩急 車。 bram ble [bni>mW;i 【名】 茨。 bram bly [bramblij 【形】 茨 多き。 bran [brsn] 【名】 (小麥 の) ふすま 。 branch [bmrntf] 【名】 root and branch 根 を 掘 り 枝 を 枯ら しセ然 (絕 やすな ど)。 *a root and branch man 急進 巾. まま 者 * @ 分れ. 分派. 分家. 分科. 部門. 支店. 支部, 支線. 支流. 枝 ni。 branch office 支店, 出張所。 0 (of knowledge— of study) m^Ao blfanchLbra:nt.l] 【自動】 (樹 力:) 枝を义 す。 (よ り > 分れる, 岐れ る。 branch off 分れる。 branch out (談) 枝 |g に? る。 (事) 多岐に/ ィ. る. 複雜 になる。 brand [brand] 【名】 まん 0 隨. 趣。 ( よ り (何) 印の 品。 this brand or that brand of cigars 卷の 此の r】, あの 口。 "brand blotter [米 阈] (牛. 招の 所 fl. 者の 燒印 を 消す こ とより ) 家き 入' 0 (. 屮古 罪人の こ 捺 せる ) 變 ( 我 力 :人^?'ミ に 相 常す)。 (よ り 、醒, 缝。 【他 ;Hi】 0' は 入 の I こ ) mm す る ( ( よ 我 力 : 人: T ミに相 常 )。( よ ') ) 腿 を 翁せ る。 1化1>1"311€16<188(='-な仏'め&8、¥;11(111':~詐欺肺の'れ_}-名を被る。 brancl(ing)- I. brand ish Ibnrndil 1 【他顿 】 (劍な ど を) 振 り 迥す. 閃かす。 l>oi« 燒錢 (?? )。 )' bran(.d)'-new' [bni-nid )nj i' に 1 【形】 出 ; 5| ミ 、t C の (馬ポ な どん brandy [bnrndi][fj tftj^ 酒の 酒?? |^。 bran'gle [br£fei)fll] 【 自 ま 力】 @ 力 : し く ぜ"、 。 【f」 吖 (啤. いさか ひ. brant jhrxnt], brent 1 brent] 【名】 黑雁。 •brash I hrx i' 1 【名】 iji 作 . 溜 飲. 5' さ お;:。 0 驟 雨。 brass Ijim-s^f'] ([お fe, b rass band も' ォ t お' I: 樂 P もミ、 as bold as brass ― brasa-visRged brassard 130 鐵 面皮, 千 枚 張。 'come down to brass nails (or tacks) 事啻を 述べる: © 缝 (の 俗 稱ん -'y 【形】 gIMij の. ほ i^fe 色の。 0 I ^かま しい 1 ― •bras-sard [braesdrd] 【名】 腕 ip, 腕章。 I brat [brat] 【名】 子供, (所謂) 娥鬼。 bra-va'do[bravd:dou] 【名】 男み 肌。 * こけ 嚇し。 傍若無人の 風: brave [breiv] 【形】 33 敢な る, ラ 3 ましき, 健 氣© うな る。 0 (;n ribbons) 清 飾れる ,めかし た (女)。 【名】 勇士, 壯士。 -ly 【副】 brave [breivl 【他動】 (危險 な ど を) 冒す。 (風波な ど を) 凌ぐ。 brave it out (非 と 知 り つ つ) 平氣を 装って 通す ( し ら を 切る )。 「の 肉。) bra'ver-y [ br。 【他動】 brazen it out C# と は 知 りつ i ) 面皮 を 厚 く して 遣 り 通す ( し ら を 切る)。 bra'zi-er [brtizia] [名】 眞 i| 細工 師。 bra zi-er [breizia] 【名】 火鉢。 Bra-zil [br.zil] 〔固 名】 伯剌西爾。 Bra-zil'ian [brsziljsn] 【固形, 名】 伯剌丙 爾の 。 伯剌西爾 人。 「蘇 木 ほは)。 I Bra-zil' wood [br^zilwud ] 【名】 [被 物 1 f breach [bri:tl ][break の 名詞 】( 波な どの) 谇 ける 臺。 clean breach 甲板 を 越して 物 を ミ 愛って? 7 く 波。 clear breach 甲板 を 越しながら 碎 けずに 行 く 波: 0 破約. 破棄. R 則. ilJC, 權利 fe 吉。 breach of close 構内お: 人。 breach of promise of marriage 婚約 破果。 breach of faith 信用 破棄。 breach of trust 信任 違背。 breach of the peace 治安 妨害。 Q 不和. 離間つ cause a breach of friendship M を 離間す る。 heal the breach 不和 を 調停す る。 Q( 城壁の) 崩壞 口。 stand in the breach (城壁の 崩壞 口に 獨 り 立って 敵 を 防ぐ の 意味よ り ) 難局に 當る (事の 衝に當 る)。 bread [bred] 【名】 f5 飽。 earn one's bread ( = get one's living) (何 う して) 其の 曰を途 る。 work for one's bread 働、 'て 食, ぶ.。 beg one's bread 乞食す ,リ。 daily bread ( 日 曰の 糧と は) 日用の 必耍 品。 bread and butter バタ 附 きの 数錢。 (又) 糊口の 資:. Do not quarrel with your bread and butter. 生業 を Jj^L 、つる 勿れ。 *breaa-an3] 寸. 攸前 する 事 を扭絕 する: 【ほ 動】 碎 けろ. 劃 れろ. かける. 毀れ る. 破 わ ろ. ぎ ij れる. m れる。 The sea breaks on the beach. 波が ffi- に 碎 ける。 The ice will break. 氷が; れる (と 大變 )。 A bank breaks. 銀 f ずが 漠れる (破 逢)、, A bubble breaks. 泡が (ゲ ifi けて、 消える。 The enemy's line broke at the first char: ズ e. 敵つ 防!??. 線が 一 ISI^ 突撃で 破れた, 0 (長 》■ 'ものが '折お る. W い 一,.; 'お切れ る。 The cane will break. 杖が 折れる ^ Tiie rope will break. 繩が 切れる。 The clouds 132 break are breaking. 雲カ:切:^ しる。 €)( 镜く もの 力: パぉ 切; An electric circuit breaks. 電流が 切れる する)。 0 (强 t '者 力 n 弱る 弱す る. 挫ける。 0^ な もの 力 :) 衰 へる. 衰微す る。 A man breaks in health— his health is breaking. 身體 力'' 弱る つ One's heart breaks. 力 を 落す (失望 落膽 す,)。 He has broken and come to poverty. おちぶ れた。 @ (俄に) 變 ずる。 (俄に) 始まる。 (突 然); 1^ る I 俄 に) @ する。 (突 然.、 現 ( よれる。 Day breaks. 夜が 明ける。 Storm breaks. 暴風雨が 俄に 起る。 The frost breaks. 霜解けす る。 A boy's voice breaks at the age of puberty. 少年 は發情 期に 達する と 聲變 り がする 。 A shout of joy broke from the crowd. 群衆よ り 俄に 歡聲が 起った:^ @ (from anything) 突' テ嫩れ る。 He broke from the procession. 急に 行歹 IJ を 離 ; K た。 I can not break from( = み tv? る myself of) my habit. な 力' な 力、; 辟 力: 直らぬ。 0 (into a house バ 家に) 押 人る, 忍び込む。 (into a room) 突然 人る。 (into a run) 俄に (走') ) 出す。 (into a gallop) 俄に (驅 け) 出す。 Unto praises) 赏讚を 始める。 (into excesses) 俄に 亂暴を 始める。 (into one's mind) 心に 照り込む, 悟ら しむ。 My house was broken into last night. 昨仅 泥棒 力: 這 人った。 A man breaks into the room. 突 然 室内に 人 h 來る 。 The truth broke into my mind. 事實 を'! § つた。 © (on a scene) 俄に は; I しる。 (on one's mincD'O を 照ら "f", ら しむ。 A woman broke on the scene. ' 突然 其の 場に 現 はれた。 The truth broke on me. 事實を 悟った。 0 (out of prison) 牢を 破る. 脫 (就す る。 €0 (through the clouds —— 日光な どが) 隙 漏る。 (through a wall —— 隔壁な ど を;) 押 し 破る 。 The sun breaks through the clouds. 隙 漏る 。 He breaks through all obstacles. 障害物 を 押 し 退けて 通る。 We broke through the enemy's line. 敵 線 を 破った リ She broke through all reserve. 遠慮 を; £;K た。 They broke through all restraint. 束縛の 隔壁 を 押 し 破った。 €D (with a man 人 と) 緣カ: -SW しる。 He has broken with his partner. ザ 中間 と 手を切った。 I can not break with an old friend. 菌友 とま 咬す る 事 は 出来ぬ [米 國] (株式市場で) 爐段 力'' がた 落ちす る。 (E) 罷業 破り をす る。 © [米 國] 突進す る: 【不完 動詞】 A horse broke loose 、二 got loose). (繁ぎ 馬力:) 放れた。 A tiger has broken loose. 虎が 逃げ出 した。 The legs will break short. ぼき り と 折れる。 【副詞との 結合】 自. 他動詞。 The clouds break away. 雲 力 》 散な 。 I broke away from my friends. 急に 別ォ して 來 た。 The engine has broken down. 機關 力: §5^1 た。 The speaker broke down. Jgf 士 行 ざ 1 '闺 み。 She broke down and cried. 泣き 朋 j した。 His health is broken down. 身體が 弱って 了った。 We broke down all opposition. 反 封 を L 輮倒 した。 A shout of joy broke forth. 歡聲俄 I こ 起る。 They broke forth into singing. 俄 I こ 歌 ひ 出 し た。 break in ( = /" な r 〃び (話 しな どの) 邪魔 をす る。 break in a horse 馬 を 剥らす。 break in upon one's privacy SI 人す る (內處 を 犯す)。 He broke off in the midst of his speech. 演 說の眞 中で 俄に 止めた。 The negotiations have been broken off. 破談 になった。 The engagement has also been broken off. 婚約 も 破談。 The meeting was broken off short. 俄 I こ 中止。 Our friendship was broken off. |i 巴 父 した A war breaks out. 力: 始まる。 A fire breaks out. 火事 力: 出る。 An epidemic breaks out. T 病 力: §S 生す る。 The poison breaks out in sores. 毒 力: 吹 ざ 出る。 break out into violent language 目 葉 を 荒らけ' る。" flie weather breaks up. に 入 3^ 力り 變る: A meeting breaks up. する。 A school breaks up. (. 休暇に なって) 生 徒が 四散す る。 A wreck breaks up. M 船が 崩壞 する。 One breaks up a deer. 鹿 を 切り割く。 Waste land is broken up. 荒蕪丄 也 を開權 する。 He has broken up house-keeping. 世 帶 を叠ん 7 "こ。 One year of Formosa has broken him all up. 镜灣 break breathless に- '; つてす つかり を壞 した。 r 折。 《 bad break [米 阈] 甫大な 誤り :t breaklhreikl【^;】i3?l^]れ.く ぎり.隙。 at break of day ^^^明けに。 '©L 米阈] 失敗, 挫 t break. 【複合 ^g】 Vbone fever) m)A] 'は 痛 熱 (熱 帶 地方の き 1 お、: * (-down) f r き な やみ パ屮途 で) お (な ど、 に 龄れる 事。 、機關 な どの) 故障。 (一 neck' 險 組な, 危險な (崖 21 な ど)。 (-UP^ 解散. 丸 解. 分散 ノふ 離. 支離滅裂。 (-water) 防波堤。 breakage [br さ ikid.-)]【 f,】 破損 (物、。 allow for breakage 破損 を (見越して) 差 引く 、又 は 品物に 餘 裕を附 ける) C break'erLbrt'ik^^l は】 break する もの。 (殊に) 碟に碎 ける 1'1 浪。 (よ り Mff 碟。 breakfast [1 "そ k"st]【 や :»] 飯。 【自動】… n something —— 何で)'; ;月 飯 を 食 ふ。 bream [111";:1]1]【?^,】[動すれ鲷({>:)。 | 'bream [bri:m] 【他 J 力】 船 1 ま を 掃^す る。 breast [brest] 【名】 胸。 心。 (女 の) 乳房。 (鳥肉 の) だきみ。 a child at her breast 乳飮み 子。 make a clean breast of a secret 綺麗に (冇體 に 泊 状す。 rankle in the breast 餘恨 を殘す (胸 を惱 ます)。 breast [brest] 【他動 h 波な ど を) 胸に 受ける。 (波に) 胸に て當 る。 (よ り ~" に > 大膽 breast= 【複合 g'Tl】(一 plate) 胸當, 胸 甲。 (一work) [軍事] 胸;!^ つ '('bone) 胸骨。 (― pin)j breatlMbreO] 【お】 息. 呼吸。 @ 一息. 一息の 間。 Q 息 を 吐、 、て "^- る 事. 半-命。 be out of breath 息 を 切らす。 run oneself out of breath 走って, &を切 らす。 at a breath ー氣に (遣って 广 ふな ど)。 in a breath 口 を 揃へ て、 云 ふな ど)。 (又) 一息に (表裏 E 覆 した 事 を 云 ふ)。 speak above one's breath (/J 、聲 でな く 出 して 云 ふ。 whisper under one's breath (小聲 で) 囁 く 。 fetch one's breath 息 を 吹き す。 catch one's breath (驚きな どして) 息 を 引き止める。 hold one's breath 息を殺す (固 唾を存 む)。 take breath — draw (a long) breath 休む。 ほつ と 一, 良。 take away one s breath — knock the breath out of one 入 を ひ' つく り させる (あっと 云 はせ る)。 waste one's breath つた 事 力; 無駄になる。 aave 、or keep) your oreath to cool your porridge. 無駄口 を禾 IJ くな u be short of breath ひ |i 常 切; I し 力: する。 not to be mentioned in the same breath 同日の 論に 非す'。 with bated breath 息を殺して。 yield (or give up) the breath 死ぬ。 Work is as the breath of his nostrils to him. 仕事 力: 無い とおき て IS れぬ (位)。 Q (of air) 微風。 not a breath of air そよ と 吹く 風 も 無い。 not a breath of suspicion 'ほ し、 、の あの 字 も (云 はぬな ど)。 © (花の) 香。 breathe [bri:5] [ 自 動】 息 を 吐 く , 呼吸す る。 0 休息す る。 0 (微風 力 そよ 吹く 。 Q (of some spirit M'fui な と を) g(i"T', His actions breathe of a noble spirit, f 亍動 に 氣慨が 表 はれて IS- る。 【他 勁】 ('さ 氣な ど を や』 (in) 吸 ひ 込む。 (out) 吐 き 出す, 0 (a spirit in— into one —— 魂な ど を) 人れ る. 吹き込む。 0 (さ 氣な ど を) @ 散 する。 0 な どに) 息 を 人れ る. (少 し J 休ま せる 。 @ ヱ ふ (多 く 打消)。 Do not breathe the secret to any one ― breathe not a syllable of it. 一- r^i'l: 句 も 入に 云 ふな。 @ お を 切ら さす. myf. 0 (氣 慨 を) 表 はす, 【熟 breathe again (or freely) 安心 し て 胸 を 撫でお ろす。 breathe one's last 息 を 引き Jf える ('/どぬ \、 breathe upon one's fair name (息 を 吹き掛ける よ り、 入の 名 を 中 する。 hardly daring to breathe 息 } breath er lhn':M は】 呼吸する 入, 0 一休み。 AL" 拔き。 L を 殺 して (固 唾 を f? ん で、。 ^ breath ing lhri: ^に 敷 く )。 breeching [bri:tiig] 【名】 馬の 尻帶。 0 | breech less [ bri't I'lis] 【形】 ず ぼ ん を 翁 [航海] 砲帶。 I けない。 breed [bri:d] 【他動】 [過去, 過分 bred] (動物が 仔 を) #。 © (河 力 : 魚 を) 生ずる。 (國が 入 を) 1屮£^。 Clear water does not breed fish. 淸 水に 魚捷ま す'。 O (牛馬な ども) 殖やす 0 (爭 ひな ど を) 藤す, 起す。 (strife) 爭 ひを釀 す。 (a riotj 一揆 を 起す。 "Familiarity breeds contempt. 心安 だて は 侮 り を 招く : © (子供 を) 育てる, 養育す る, しっける 1 was born and bred among the people. 我ォ L 民 「日, に. 入 と爲 り 。 be well bred up 生 ひ 立ち 力: 好、 'o be well-bred しっけ 力: 好、 、(行儀 力'' 好、 ')。 be ill-bred しっけ 力: 惡 ' (れ, 儀 力: 惡 L >, 『(§ を 矢 n ら ぬ)。 He who brings up his son to no trade breeds a thief. 子 供に 職業 を 仕込ま ぬ 者 は 贼を養 ふ (に 等 し)。 His idleness is bred in the bone. 波の 怠惰 は 持って おした 性分。 © (one to some trade) 敎育 する, 仕込む, be bred to arms 武士の 敎育を 受ける。 be bred to the profession of law 一 be bred a lawyer 辯 護 土の 敎育。 【自動】 (魚な どが) 殖える, 繁殖す る。 (うじな どが) i2l。 0 (牧畜 家が 牛馬な どの) 種 を 取る。 (from good stock) 好、 '種 を 取る。 breed [bri:d] 【名】 (牛馬な どの 何) 種。 breed'er[bri:d3] 【名】 (牛馬な ど を) 殖す 人, 飼養 家, 養 (何) 家。 0( 爭 ひな ど を) 釀す 人。 breedmg[bri:di3] 【名】 繁殖。 0 養 (牛)。 0 模, 行 fi, 作法. 禮 (11 good breeding 上品 な 生 ひ 立ち。 は り) 禮暖。 ill breeding 下品な 育ち。 (よ り) 無躇。 a man of breeding 行儀作法の 有る 人。 breeze [br i : z] 【名】 常 風。 * 微風。 0 [卑] 喧 嘩。 【自動】 速力" こ 動く: breezy [bri:zi] 【形】 風 多き, かざつ ぼい。 breth ren [bre5rin] [brother の 第二 複数】 同 胞, 同業者, 同宗 徒, 社中, 講 中 (な ど)。 bre-vier [bravfa] 【名】 六號 活字 (に 相當 ん Bret on [br^^m] 【固形, 名】 佛蘭西 Brit- tany の (住民)。 breve [bri:v] 【名】 短昔符 ( 一 )。 brev et [brevit] 【形】 名譽の (官位)。 (ma- jor) 名譽少 f 包 「は 簡單 をお U:。l brev'i-ty [breviti] [brief の 名詞】 短き 事, 簡單, 簡潔。 Brevity is the soul of wit. mi brew [bru:] 【他動】 (酒 を ) 釀造 する。 (. 爭ひ を) 醸す。 【自動】 (暴風雨 力:) 催す。 brew'age Lbru:id3] [名】 釀造飮 料。 0 釀 | brew'er [brii:a] 【名】 酸 造 家。 造。 0 陰謀: I brew'er-y[bru3ri] 【名】 麟場. bri'ar [braiaj - brier (を 看よ) bri ba-ble [briibabl] [bribe の 形容詞】 贿赂の 利 く , 買收 し 得 可き (役人な ど)。 bribe[braib] [名】 まひな ひ, 贿 ft き。 【他動】 (a man ~ ■ 入に) Jig R きを 使 ふ. 賈收 する。 bri ber-y [briibari] 【名】 贈賄。 | bric'=a=brac [brikabrak] 【名】 品。 brick [brik] 【名] 瓦,' 凍 ij ;。 (よ り ) 煉瓦 状の も の。 make bricks without straw 無理な (f W 能な) 仕事 (を 命ずる な ど)。 have a brick in one's hat [米 k^] gfj 酊 して 居る。' Tike a brick 熱 '0 に。 like a thousand of bricks 非常な 勢で。 drop a brick [卑] 過ち をす る。 talk to a brick wall しても 甲斐ない 事 (をす る): 0[f さ] 好い人。 work like a brick 殊勝ら し く (甲斐 甲斐 しく) 働く。 brick 。【複合 詞】 (一bat) 瓦片。 (-layer) 煉瓦 職。 (=tea) 搏茶。 (.yard) '谏 瓦: Mit 所。 brimful bridesmaid [braidzmeidj 【名】 待 女 郞。 '花嫁に 附添ふ 米 ftS の 女: 「添 人。 > 'brides'man[ bi-iUdzmanJ 【名】 新 良&附 } bride well [briidwel] 【名】 拘留 所。 bridal 185 bri dal I braid 1 1 【形】 花 JSii 力, 婚謄の ^ 【に】 鼠 bride ひ、 raid] 【名】 花嫁。 bride groom [l)riid!irum] 【名」 ィヒ ifc bridge LbHd. -、 1 【名】 ホ ィ ストに 似 た 一種の トランプ 遊 敝 bridge Lbridr)] 【お】 橋。、 of a ship) 船橋, 艦橋。 (of the nose) 鼻す あ (三赚 の) こ ま。 burn the bridges 1^ 水の 布く 。 Don't cross the bridge until you come to it. 取 越 X:; さするな; 【他動】 (河に) 撟を 架ける。 bridge over 、= かゾ over somehow or otlit'r、 a gap or a difficulty 、困難 を) 何 う か斯 う か 凌く'。 bridging 架橋, 切 張 り : bri'dle[b"idl] 【名】 頭部の. お A'.y^j 勒, 手綱。 は り ゆ ミ縛, 抑制 (する もの)。 い path) 馬 【自,他^^レ馬に^馬勒を詹ける。 はり —— 情愁 を) 抑制す る。 (up) 反り身になる。 brief Lbri: t] 【形】 暫時 の . 手 短 かな , 簡單な る . 簡略な る 。 in brief— to be brief 摘ま ん で 云へば (略-ぼ すれば )。 一 ly【SU】f«:I 上に。 一ness 【名】 问 上なる 事。 brief [bri:f] [名】' 口 -マ 法皇の 敎書: 0 [法律] (讓士 事務所よ り 法廷 辯 護士に 渡す) 事 1-1- ぉ領 flio'hoW a brief for ^を) 辯 護す る: brief less [bri:flis] 【形】 事件 賴入無 き 士)。 bri'er[brii3] 【名】 茨。 brier pipe 茨の 根 にて 作れる パイ フ。 brig Ibrifl] 【名】 横 帆 装置の ニ檑 帆船。 bri-gade [brigeid] [名 】、 何、 崩。 旅國。 brig a-dier [ brlgadfa ] 【名】 旅围 長, 副 少 將 J brig'and [brigand] 【名】 山賊。 mount- ed brigand 馬贼。 brig'and-age [bn'fpndids] 【抽 名】 掠奪, 强奪。 【集 名】 山賊 嫁。 brig'an-tine [briggntain] 【名】 後 機の 撗 帆を缺 ける: TilS 帆船。 bright Lbrait] 【形】 j^.jg^, 、星な ど)。 明るい. 晴れ晴れ した (天氣 な ど)。 bright and clear 快晴。 as bright as a sixpence ぴかぴか リ Q 色冱 えた (花な ど)。 赫々 た る (名聲 な ど)。 陽氣 な, 快活なる (笑顔な ど)。 晴れ やかた, 利口 さ う た (顔な ど)。 振 一る つ た (本な ど)。 bright and clever 怜俐 なる (利口 發 明な、 ん a bright idea 旨 t '趣向。 Honour bright ! 屹度。 0 吉祥なる, 得: a なる. 目出度き. 冬 望なる。 bright pros- pects 前途 多望, 見込 好 し, 觀好 し, 好景 Ho look on the bright side of things 樂觀 する。 the bright and the dark side of things 表裏 (利害, 吉凶)。 【副】 bright and early 〖 おひ j。 一 ly 【副】 — ness 【名】 bright'enLbr お n] 【他動】 光らす, 輝かす, 磨く, 砥ぐ。 0 明る く する, 陽氣 にす る。 © 利 [】 さ うにす る。 【自動】 (^が) 明る く なる。 (顏 力:) 喑れ やかになる。 (up with joy)m し く て 晴れ やかな 顏 になる。 0 (前途の 見込な ど 力:) 好く なる。 'Bright's dis ease [braits diz{:z] [名】 [潜き リ ブライ ト 病, 臂臟 炎。 brilliant [brilj antj 【形】 光 り 蹄け る , 燥 燜た る , き ら び やかな る , 光 移 陸離た る。 (より) 花々 しき, 顯 著なる, 名 赫々 たる (著 述 家 な ど)。 【名】 金 剛 fi' の 一種の 切り方 (他 を "rosette" とい ふ)。 0 —種の 小 活字。 — liance, — 'lian-cy 〔名] 光彩 陸離。 (名 請 々(たる 事)。 -ly 【副】 挽爛 と し て。 'bririian-tine [br U j ;mt i : n] 【名】 頭髮 ffl 汕。 brim [brim! [名 KfW 子-や 否な どの) 綠。 The glass is full to the brim. 溢れさう に 一杯。 a broad-brimmed hat 綠 の廣、 >招 子。 »>れ1«[し1";01]【他;0)】ー8:にミト1!5たす。 【B;0)】l 盃な ど 力:) 一杯に ちる。 Thecupbriin» over. Kit ォ しる。 brim over with sympathy RltPJiii な。 brimful [brimful] 【形】 (of 、、ine) 溢れさ う にー怀 な. 山 も り に 注 t 'だ (盃な ど)。 136 bring brim'less [brimlis] 【形】 緣の 無い。 brim'mer [brims] 【名】 (二る 《w タ-/ •) 滿 お、。 brim ming [brimig] 【形〕 一杯に 這 入つ た (盃な ど、。 brim stone [bnmstan] 【名 J 硫"^ 。 brin'ded [bn'ndid] 【形】 虎 毛の (牛な ど)。 brin dle [brindl] [名】 賺, 虎 毛 (の 犬)。 brin'dled [brindld] =brinded. brine [brain] 【名】 mjk。 海水。 大洋。 Mo 【他動】 S7k に 漬ける。 bring I brin1 【他動] 「過去, 過分 brought] ( 物 を) 持って来る。 (人 を) 連れて来る。 (馬な ど を) 引いて 來る 。 (報 知 を) 窟ら す。 【熟語】 bring one word 傳言 を裔ら す。 'bring home the bacon [卑] 成功す る; © (anything with one) | 蒂す る。 I have brousrht 】"ny umbrella with me.^-^f^^ した。 Bring your children with you ! お 子さん 達 をお 連れなさい。 Wealth brings with it many anxieties. 富に は 心配が 伴 ふ (金 を 持 つ と 心配 だ)。 0 來ら しむ。 (主格) のために 來る C What brings you to town? 何用で 出京した 力、 Q (結果な ど を) 生ずる 。 (價な ど を) 得る 。 The discovery will bring lasting benefit. 永久の 禾 IJ 益 を 生ずる 發見。 The transaction will bring great profits. 11:ヒの联引をす;^1は-禾(1益カ:ぁる。 This article brings (^-fetches) a good price. lit の 品 は 好、 、値に 麵 しる。 © (one or oneself to do something 人に) 勸め て, 勸绣 して. 動か して (何々) せ しむ。 I cannot bring him to consent. 彼に 勸 めて も 何う して も 承知せ ぬ。 I can not bring myself to accept your offer. 何 う 考へて も 目 談に應 する 氣に はなれぬ。 bring anything to pa" 運び をつ ける。 bring a gun to bear on a mark 大石包 を 的に 向ける。 bring all the fire to bear on the flagship 石^ 火 を 旗艦に 集中す る。 You must bring all your energies to bear on your object. 目的に 全力 を集汪 丁る。 bring some pressure to bear on a man 人に 隱迫を カロへ る。 @ (an action against a person 人 を) 相手取って へる。 0 (a matter before the court 事 を) 公 i 少汰 にす る。 © (anything into order) 整 頓 する. 整 導す _^。 (a class into being —— 一階 級 を) 生み出す。 (one's genius into play —— 犬才 を) 働かす, 伸ばす。 (a fact into court —— 事實 など を) 證據 とする。 © (the tears to one's eyes M を 見て, 聞いて) 目に 淚カ; 出る,。 (the war to an end) 濟ま す、 (ォ: 格) のために 濟む。 (a matter to a crisis —— 交涉な ど 纏ま る か 破れる か) 。 It brings him in 100 yen a month. ) リニ r'lIM] の收 人が る。 bring off the shipwrecked crew (救助 艇 な ど 力:) 難 M の 集-組 負 を 助ける。 bring off a cHenU 辯。, :1: 力 n 被-; 讣 を 辯 護して 助ける。 bring on a fever (も 格の ために:) 熱 を 起す。 bring out a new work 新著 作 を g| 行す る „ bring out the truth (裁判な どの 結果、 事實カ ま; *L る c bring out the meaning of a word (意味 を 十分に) §S 揮す る (樣に 言 紫 を 使 ふ)。 bring out a ship (歐羅 巴 か ら) 囘航 する。 bring a man over (or round) to one's views 我 力: 黨に引 人れ る ^ bring a man round (瞽者が) 病 入 を 本 『g せ しむ。 ■ 固な 入 を說服 して 洞 意させる bring a man through (瞽者 な どが 人 を) 保護 して 病氣を 凌がせる。 (又 入 を 保護 して) 兑 屆 ける。 bring one to (氣絕 した 者に) 正氣づ かせる (息 を 吹き 返さす)。 bring a ship to (軍艦が 商船な どの) 進行 を 停止せ しむ。 bring people together 入 々 を 逢 はす, (主格の 引^ はせ で) 逢 ふ。 bring the natives under 土 入 を ま iJiiK する。 bring up a child 子供 を-育てる (養育す る)。 be well brought up 育ち 力: 好 八 '。 bring up a boy to some trade 渡 jit を 仕込む。 He who brings up his son to nothing, breeds a thief. 子供に 職業 を 仕込まぬ 者 は 賊を養 ふ (に 等し)。 bring up the rear 殿軍と なる。 bring up (":=Ji;o;0 停まる。 bring up a subject for discussion 題に, o„ "bring to (under) the hammer 競賣 I こ附 する 。 bring up with a round turn 正道 I こ 歸 ら せる。 迷 ひ を 悟ら しむ:; bri'nish[brainil] [brine の 第二 形容詞】 少しく 鹽氣の 有る (水な ど)。 brink [brigk] 【名】 際, 緣. 崖緣。 be the brink of ruin ig^t に 瀕する。 briny [braini] [brine の 形容詞】 鹽氣 ある, 鹽辛 t 、(海水 な ど)。 *the briny [俗] 海 (= } 'bri-quette'[brika] 【名】 悚 炭。 \J'" ocearif) brisk [brisk] 【形】 活潑 な る ,活氣 ある, はきはきした (人な ど)。 景氣の 好い (商 寶)。 急 ぎ (足)。 brisk trade 商寶 繁昌 (dull trade の反對 )。 一 ly 【副】 はきはき と。 brisk [brisk J [ 自 動】 活氣づ く 。 I bris'ket [briskit] 【名】 (牛な どの ) 胸 肉。 bris'tle [brisl] [名】 (豚の 樣な) 針 毛。 "set up one's (or another's) bristles 怒る (怒 ら しめる): 「bristle with hard words 漢語の 多 '(文章な ど)。 ( bris'tle[bri'sl] 【自動】 (up) 毛 を 逆: ケ- てる。 bristle with bayonets 銃 林 を 成す。 } *Bris'tol[bn'st;;ll 【固 名】 英國南 部の 海港 都市。 Bristol board 一種の 板紙。 Bristol fashion ( = in good order) [航海] 整然 と して。 Brit'ain[brU;m] [问 名】 (大) 英國。 「名 稱)。 ) 1 Bri-tan'nic [britifenik] 【形】 大英 函 の' Bri-tan'nia [ bri teen j ^] f5] 英國 (詩的 ) I Brit'i-cism [britisizm] 【 f'】 英國訛 り 。 British [britil'l 【形】 英& 巧の。 'British thermal unit 一封 度の 水 を 粗で 一度 "ら せる 熱 Jit: ほ 名】 the British 英國 々 民。 British.er Ibriti W 【名】 (米國 入に 對 する) 英國人 (の 半 滑稽 名 稱)。 Brit on [ I'n'tan l【fi】 英ト 53 の 古代 {"tK。 (又) 現 f に-の 英!! 551 入 ( を も W く nf- ぶ 事 あ リ )。 •Brit'ta-ny 1 1" itani 1 【[>>^|名】佛 1?^^ ド ^ 北 地方の: Hi brit tle [britll 【形】 碎 け やすき ,もろき。 一 ness 【名】 M 上なる 事。 "britz'ka | hn'tska ] 【名】 ( 露 \H :>{5i の ) 四 輪 broach Umnit.n 【名】 (ftft な どに リ を IJi" ^ける) 徴のー f すし 【他動】 (^if の) n を 開ける。 (よ り —— 新說な ど を) 弓へ 出す, "/ 1造 する ,公表す る 。 broad broad[br:):d] 【形】 幅き。 0 廣き, 廣大 たる。 ©1^ の廣き ,偏狭なら ぬ, 大量なる。 0 [类 術] 細 を 棄て大 を 表 はす' 描 寫 法 な どん © 明瞭なる . 匿れ 無き ,公な ろ。 in broad daylight 白晝 に。 broad facts 明々 瞭々 なる (隱れ 無き j 事寶。 broad distmctioii 明々 瞭々 な區 別。 a broadhint あからさまの 喑示。 a broad accent むき 出 しの ( ぉ國) 訛 り 。 a broad vowel ® 味な ら ぬ 「應」 の 如き や ([コ:] の f 作ン 事ん (be on the) broad grin 手放しの 笑 ひ 顔 (をす る)。 broad mirth 隱さ ず 笑 ふ 事。 © むき 出しの J 畏褒 になる。 a broad jest 扱褒に:/^/:る冗談。 【熟語】 as broad as it is long 結咼 M じ 事。. — ly 【副】 broadly speaking 廣 く 云へば (槪 して)。 broad: m 詞】 *(=arrowj 鏃 はじ) 形 の 極 印 (英國 軍需品 補給 部の マーク)。 (.一ax) 滅。 (-brim) 廣售 附 帽子: (-cast) 〔他動 J (種 を) ばら 撒きに 蒔 く 。 (又 X 新說 な ど を) 廣 く 世に 傳 へる。 '(又) (報道. 音樂等 を) ラヂオ で 放 逸する; [形〕 ばら 撒きの. 廣く {4 は りたる。 !副 J ばら 撒き に (蒔 く )。 (一 Cloth; 平 羅紗。 (=gauge) 廣軌 Oft 道)。 (=minded) 心の 廣き, 大 せ なる。 \=seal) 國璽; (一side) [海軍] 舷齊發 〔片舷 のー齊 身. t*)。 偏舷 砲。 (又) 片面 f|;lj。 (-sword) 一種の fl 劍 (g き)。 broad'en[br;5:dn] 【他動】 廣げ る。 【自動】 廣 がる。 「人國 の,; g^C なる。 【名】 E 人。 ^ *Brob ding-nag [brobdigiiseq] 「ガ リ ゥ" ァ旅 f 亍記」 中 の; g 人國。 _ian 【形】 互{ bro-cade [brok>^id] 【名】 錦, 金斕。 【他動】 錦 織る 0 bro-ca ded [ brokeidid ] 【分詞】 錦の 如 く 織りた る。 錦 を 着た る。 broil [br つ il] 【他動】 (魚な ど を) 焙る, 燒く。 bro-chure [brD.lj us] 【名】 假!^ brock [brok] 【名】 籠。 0 汚 L 、臭、 '奴。 brogue [broug] [名】 (愛蘭の) 國訛 り 。 broil [broil] 【名】 喧嘩. 騷動。 「炎 犬。 【自動】 燒 ける, 焦げる。 broiling weather broke [brouk] break の 過去。 | broke [brouk] 【自動】 仲買 をす る。 broken [broukan] [break の 過去分詞】 *a broken reed 當 てに ならぬ も の。 い hearted) 傷心せ る ,悲歎す る 。 (-winded) 息切れの した。 息癆 にて' if む (馬な ど bro ker [br6uka] 【名】 仲賈, 才取 り 。 broker-age [br^uksrids] 【名】 仲買 手 數料 0 bro king Lbruukiij] 【名〕 仲 營業。 brol ly [broli] 【名 _] 傘. 蝙蝠傘。 bro min(e) [broumin] 【名】 [化 學] 臭素。 bron chi-a [brigkb] 【名】 [解剖] 氣管 支。 bron-chi'tis [bronkaitis] 【名】 [醫 學] 氣ト bronchus [briijkas] 【名] [複 -chi][m '剖] 氣管。 L 管 支炎ゾ bronze [br コ nz] 【名】 靑銅。 bronze statue 銅像。 [他動】 靑 銅の 如き 色を附 ける。 (よ り —— 顏な ど を) 日に 燒く。 (面皮 を、 厚く する。 bronzed face 日に 燒 けた Ho brooch [brouti ] 【名】 ゆ, ま 人の) 襟 留め. 胸 飾。' brood [bru:d1 【自動】 (鳥 力:) 集に 就 く . 卵 を 抱 く c 、よ り) abroodinghen 巢鳥。 Q (over a place) 覆 一"。 The spirit of God brooded over the deep. 神 靈 深み を 覆 ぶん Silence broods over { = hangs over ) the whole city. 靜 翁の m 全都 を敝 ふ。 0 Uiver one's wrongs —— 仇 を) 苦にす (默 然として 麵な どの) 思案 をす る。 brood [bru:d] 【名】 一 8g の 仔, 一 腹の 雛 0 は り) 類- i& う から やから。 "brooder [ briiida ] 【名】 思 ひに 耽る 人' ! brood=mare [brurdm-ca] 【名】 種 牝馬。 0 人工 孵化器。 I brook [bruk] [名】 小川, 溪。 brook [bruk] 【他動】 忍ぶ。 A great man can not brook a rival. 兩雄 itjt び たつ 。 brook'let[brdkm] [名】 小溪. ほそ だに が は。 「0 [植物] えに しだ。 *(=com) 蜀黍 (きば' 1>«>0111[131"ひ:111]【名】;;^。*八 new broom sweeps clean. 來 たての 小 fg" はよ く 働く。 } broom stick [brumstik] 【名】 の 柄 (に 馬乘り に な つて 飛 ぶ は witch な り と傳 ふ)。 iump over the broomstick 內緣の 夫婦 となる 。 broth 1: ぬ brushwood broth [brxO] 【名】 (肉 や 野菜の) 汁。 I broth el [hr.'.dlj 【名】 淫寶! broth er tbr 、: M 【名】 兄お。 (.in-law) i^i^: 兄お。 elder brother 兄 younger brother l)V Brother Jonathan New Knghmd 人. 鹿 く は 介 衆 ゅ1 人: 0 LJf ふ ニ複& brethren] |,,1胞.「'':1;1-1^.1'']宗【ぉ.^?ぉゥぉ。 broth cr-hood [br xajliud][^] 兄め たる? お. 兄 * おの 條. はらから。 universal brother- hood 兄お。 0 、何) 社, (何) 包 (何) 糾. ゆ'])) broth er-ly [br.iasli] 【形】 兄^の。 (如何に も ) 兄 矛, ら しき。 兄弟 lwJ 様の ('隨 な ど)。' レ "y of Brotherly Love [i^m] フ ィ ラ デル フ ィ ャ: brougham [hru:m] 【 f5】 一種の. 蹈 5p。 0 運轉手 席に 覆 ひの ない 目 1 脾: brought [bvxt] bring の 過去, 過去分詞。 brow [bmul 【お】 (二 ひ- ゾ 'r<7 な') fe' 毛。 beml (or kn; り one's brow 眉を缓 める (額に 八の 卞を 寄せる 、 0 額. 顏。 0 (下 よ り 見た る ) 崖' 峰。 browbeat Lbriubi:tl 【他 脚】 (弱、 '者 を) 脅し 付ける. 灌 幕で 脅かす。 brown Lbraun] 【名. 形】 祸 色に の),: i 色 (の)。 l;ght brown 茶色。 be in a brown study ぼん や り 考へ 込んで 居る。 do a fish (up) brown こ んが り燒 く。 do one brown ま ん ま と瞞 す。 do anything up brown 周到に 事 をす る。 *fire into the brown (群集に 向って) 謙 波の 別な く 發砲 する: brown [braun] 【他動】 (魚な ど を) 狐色に 燒 く 。 (金屬 な どに) 錯色を 着け る 。 (顏 な ど を 、 曰に 燒く。 sun-browned (=ぷ ""ふ wrw り face 曰に 燒 けた 顏。 【自動】 色になる.). brown ie [brduni] 【名】 一種の 仙 童。 L 錯色が 着 く ' 日 に燒 ける 。 ) Browning lbrauni,j][|fil g】 Robert 〜,英 國の詩 入 (ISIJ- iss9)。 0 John 〜,米 國の ; 1, 月' 4^1854- 1926)。 は り) 【:i"i: 名】 自動 式 ビス ト 'レ ,ブロー ニン グ 拳銃。 browse [brauz] 【名】 樹の 新芽。 (又) 新芽 を 食 ふ 事。 【自動】 (鹿な どが 1 樹の芽 を 食 ふ。 bru in [briiinl [半 名】 熊 (の fv£ 人名稱 、。 bruise [bi.u:zl 【他: a] ゅ體 に) 打撲 を附 ける. 黑痣 にす る' う ちみに する。 精神 を) 挫く C 0 に 穀物 好 菜な ど を) it す, 捣き碎 く。 【自動】 (with one) 拳歸 する。 bruise [bru:z] 【お】 打] 5^fS. う ちみ, あざ。 cuts and bruises 切 り 傷と 打撲傷。 bruis er [bru:zol 【名] 拳闘 家。 「する ) と 云ふ大 評判が あ る 。 ( bruitElmi:!! 【名】 騒々 しい m (よ り) 評判. 風說。 【他 動】 評判す る ほに 傳 へる 。(何々! 'brumal [bn'mnal], bru mous [bn' に mss] 【形】 冬の. 冬ら しき。 "brum ma-gem [brAmsd^am] [形】 安 僚な , 安ぴ かの。 【名】 ^'U^SMo '|>1^1«:11[1)1".、ま1【名】ク』贩と«版と兼帶の食事。、み厂ピュ1<『ュ31 と ん と を 併せて 造り } brunette Lbru:n"] [佛 形, ? 5] (blonde に對 し ) 色の デ奄, "X^U 、(女)。 し し 語)。) *Bruns'\vick[br.;nz、vik]【f51 形】 獨逸 ブラ ン ズ 'ウイ ッ クの。 Brunswick black —種の 黑 色 ワニス。 Brunswick line George 一 世 以來 の英固 下-蜜の 系統。 brunt [brAut] [ti] bear the brunt of the attack 攻 撃の 衝に當 る。 brush [brA n 【名】 刷 毛. ぶ らし。 (より ) ぶ らし を 力" ナる 事, 0 總 I a 本 I (より) 筆 を (上 丁' に) 使 ふ 人。 (よ り) 喪 法. 賓流。 €)( 狐な どの) 太い fe> 0 柴. 柴讨. jIW^ 丄げ み。 © (すれすれに jf? 違 ふの 意味よ り ) 衝突, こせ り 合 ひ。 have a brush with the enemy 小 衝突 をす る。 at a brush —舉 して。 *at the first brush 初めての f?? はで : 0 ; (お 定。 brush [brAl l 【他! f 力】 ぶ ら し を かける , 拂ふ. あ (?!>'ぉす る 。 (away) 拂ひ 力る • 默過 する . 無' li ほ する。 (up) く.! 齊き ォ- てる U brush up the memory 思 ひ 出す。 '(Jl 物'"??; を、 激 し く 迫 ふ * [I'iiT 力】 (pastoneK 人と) 11^ ひって 通 るュ 33»;»1"0116)'ぉ常る。*1»『1«111"01111<1} brush wood [br.ij wud] 【名】 柴, 粗 免 (き)。 (50 柴林, ):!^ み。 L [米 ひ 円 活動す る : > brushy 140 bud brushy [br yii] 【形】 柴 の 生え た ( 山 な ど)。 @ 毛 だらけの ,むしゃくしゃし た。 brusk, brusque [brusk] 【形】 粗暴なる, 早口な, 早 わかり な, そつ け な、 、 (風 な ど)。 【他動】: 入 を ) 粗暴に 扱 ふ. すげ な く 扱 ふ。 brusque it そっけな '擧動 をす る。 「ふ)。 j ^Brus sels [br.xslz] 【固 名】 白 耳義の 首府。 Brussels sprouts 花芽 キヤべ ッ (料理に 用 t bru tal [bru:tl] 【形】 畜生の 樣な, 殘 忍な る . 殘 酷な, 無 tt な, 邪慳な (亭 主 な ど)。 が み が み 云 ふ (人)。 0 野卑な. 下卑た (嗜好な ど)。 一 ly 【副】 同上に。 bru-tali-ty [bru: は liti] 【抽 名】 brutal なる 事。 [普 名】 殘 忍な る 行爲: bru tal-ize [briKtdaiz] 【他動】 (酒な どが 人 を;) 畜生の 如 く (brutal) にす る。 brute[bru:t] 【名】 畜生。 (よ り) 殘 忍な 入, 人非人。 【形】 理性 無き, 事理 を 解せ ざる, 人情 無き, 感覺 無き。 brute force 腕力。 brute courage 匹夫の 男 o brutish [bni:ti 门 [形】 畜生の。 (如何にも) 畜生ら しき, 事理 を 解せ ざる。 brutum fulmen [bruitam f ulmsn] 【羅】 こ け嚇 し。 *Bru tus [bni:t3s] 【固 名】 Marcus Junius 〜, 羅 馬の 政治家 (85-42 B.C.), bub ble [bAbl] 【名】 泡, 泡立つ 事. 泡 3t つ m 0 ^BM. (所謂) けむ。 bub'ble[b.;bl] 【自動】 泡立つ, ぶくぶく と 湧ぐ 泡 っ樣な 音が する。 bubble(over) with laughter とめど 無く 笑 ふ。 'bubbler 噴水 5^]<飮ロ = buc'ca-neer' [bAksnb] 【名】 海賊。 【自動】 海賊 をす る。 bu-cen'taur [bjus^b: ][_ 名】 半 人 半 牛 の 怪物。 © Venice 公の 御座 船 C Bu-ceph'a-lus [bjusefalas] 【固 名】 歷山王 愛乘の 名馬。 (: よ り ) 乘馬 (の 滑 樓名稱 )。 buck[bAk] 【名】 牡鹿。 (又) 兎 や 野 羊の 牡。 0 伊達者, しゃれ 男。 *0 黑奴。 Q 鋰 挽毫: buck [bAk] 【自動】 (鹿な どが) 交尾す る。 0 (馬が) 四つ足 を 揃へ て (乘手 を) 突き上げる。 buck off a rider 同上 して 乘手を 落す。 buck-jumper 同上す る 馬。 「 輪 荷車。 | *buck[bAk] 【名】 ( = ハ [米 卑] 弗。 I *buck'board [ヒ (klxKd] 【名】 一種の 四 f buck et [bAkit] [名】 手桶, ばけつ。 (よ り ) ばけつ 一杯。 well bucket 釣媒。 kick the bucket 細 /bucket shop も く' り仲賈 店! buckeye [b バ kai] 【名】 七葉樹 (きき)。 (又) と ちの 實:, buck horn [b.(kh:):n] 【名】 鹿 角。 'Buck ingham Pal ace [b.ikigam ptelis] 【固 名] 倫敦に あ る 英國 王の 宮城。 buck'le [b.;kl] 【::?;】 しめ 金, ひぢ やう 金。 'make buckle and tongue meet i -rnake both ends meet) [米 國] 收支償 はせ る: 【他動】 (a strap) びぢゃ う 金に て 締める- (on an armour) 鎧 を 着ける。 0 (oneself to a task) 襌 掛けで 取 り 掛かる, 奮勵 して 當る。 【 自 動】 (to a task) 奮って 事に 當る , 奮發 する 。 Buckle to ! 奮って (盛に) ift^o © (with an adversary リ [^力: ,'爭 ^、つ buckle [b;kl] 【自, 他動】 曲がる, 首 を 曲げる。 0 (to one's opponent —— ^ 目 手に)!^ す る, 負ける。 (to a proposal) 應ずる ,承知す る ,從 ふ。 buck ler [b ス kb] 【名】 圓栀。 buckram [bAkram] 【名】 (洋服の 心に 人れ る) 硬い 布。 (より) 固苦しき もの, 窮屈な もの。 【形】 罔 苦い 、,窮屈な, ネ卡を 着けた 樣な (文體 な ど)., buck'shot [bAkbt] 【名】 (鹿 狩に 用 ひる) | buck'skin [buskin] 【名】 鹿の 皮。 0[-s] 大粒の 散彈。 I 鹿皮 製の ず ぼん。 buck wheat [b.(k、vi:t] 【名】 薷麥。 •bu-colic [bjukolik] 【形】 田舎風の, 牧者に 關 する , 【名】 牧歌, 田舎者。 bud[bAd] 【名】 樹の芽 (め), 蕾 (ミ' 《)。 be ;n bud まだ 蕾んで 居る。 nip an evil in the bud 未發に 防ぐ。 【自動】 鼓 芽す る. 芽 を 出す. めぐむ。 (into womanhood) 女に 成る。 bull , budding beauty (朱 だ) 蕾の 花 。 「(の)。 i Bud dha い 1【|,''1 f'】 (; '"".imaffl), 佛 Buddhism Ibudizm) 【名】 怫敎。 Bud'dhistlbudist] 【名. 形】 佛敎ィ は 者 j Bud-dhis tic [budistik] 【形】 佛敎 の。 budgetb.、d.-、1【Fj 動】 (少しで も) 動く (もの ぢ やない な ど)。 lie won't budge an inch. 一寸で も 動かば こ そ, [他動】 勁 かす ( 事が 出来ぬな ど): 「る 、,1 budg'etLl バ (l.->itl 【名】 小 袋。 は り) 豫 if お, open the budget 議會に 豫算案 を 提出す t buf'fa-lo[b.(f3lou] 【名】 水牛。 (又 米國 の) 野牛。 buf fer [b (f 3] 【名】 (鐵 造率镧 問の) 緩 衝 機/ buffer state 緩衝 周 ん の 如 き buff 11). 、tl 【形】 赤; お 色の。 赤 皮の C buff IhAfl 【 お】 軟 ; J£. 皮膚, in buff 裸 で。 0 薄お-色。 0 苹& buff Lh.、f] [他動】 (衝動 を、 和らげる。 buffer [b る] 【名】 老、 'ぼれ. 能な し。 buffet Lhmt] 【他動】 手で 打つ。 ': より、 楚鬪 する。 buffet the waves 波と 蘭 ふ。 be buffeted by the waves 浪に 揉ま; a る。 buffet one's way to fortune 奮 | 節して 立身 する。 【名】 打つ 事. 揉まれる 事, 奮鬬っ buf'fet[b{ifeil 【佛 名】 堂の 、' 皿 こつぶな ど を 置く 毫, 戶棚。 (よ り) 手輕 料理 iS, buffet car [米 阈] 食堂車。 'buffet luncheon 手輕な 食事: buf-foon LbAfiim] 【名】 たいこもち, 慰 間, I buf-foon'er-y [bAfurnsri] 【名】 道化, bug [bAfll 【名】 蟲。 (殊に )南 京 蟲。 'bug-hunter [f さ] 昆蟲 採集 家。 自/: f》 科學 者: bug bear [bAqbsp] 【名】 おばけ, 子供 脅 し 。 bug ger [bXfls] 【名】 獸姦 者, 鶴簽 者。 bug ger-y [b_(fpri] 【名】 獸姦, 鶴簽。 bug gy [b iqi] 【名】 一種の 馬車。 bu gle [bj u : gl] 【名】 喇叭, 「喇叭。 ' bu gle^horn [bjii:glli:):n] 〔名】 獵師 の . bu gler [bj u : flb] 【名】 喇叭手。 buhl [bu:l] 【名】 象眼 細:! 二 build [bild] 【他動】 [過去, 過分 built] 建てる。 '; t く を、 建築す る. 造 營 する。 (船 を) 建造す 1。 (橋 を) ^ する C, 'build on the sand 不確實 な 事業 を 企てる * 0 組: A てる, 精み 上げる。 1>1111<13 31111大石[!1を系1ケ.てる。丄1>11;1ぃ11ロ81111^1玄-てた大«&}0 build up one s constitution or reputation 锻へ 上け る。 © (one's faith on some basis in 仰の) あ 礎 を I 何に) 置く-、 【自動】 (on a person's promise —— 人の 約束な どに) 信賴 する. (を) 當 てに する。 *bu;lt like a castle [俗: K 馬の) たくましい。 be built that way [俗] さ う 云 ふ' つきで ある: 【名】 (家な どの) 敎 .li^:, ゅ體な どの) IM, 恰好. 隱 building [budi り] 【抽 名】 mm' 普請。 【ff 名】 建物. mm. 家作。 built [biltl [build の 過去. 過去 タ> 詞】 a stout-built man. 頑丈に 出來た 身體。 bulb LbAlb] 【名】 ぷっ く り と 膨ら んだ 物:,' き な どの ぼ 根. 球 蜜。 (塞暖 計な どの) 球 bulb ous [bAlb;,sl 【形】 根が 玉に 成る , f お i'r: の , 球お 状の (植物)。 L 電球。 f bul bul Lb UbAll 【 お】 [; §1) 物 K = "; gkti" や 1 レ、 熱帶 地方の 夜間 囀る 鳥。 bulge ^).、ld;5]〔|^^.他:0)】(ftな ど 力: 刈彭ら む. 膨らます、, Voul) はみでる。 【名】 膨らみ。 •bu-lim'i-a IbjiuHmis], bu'li-my [bji'Klimfj 【名] 3;食ミ(5^:。 I8^?£。 bulktb,、ll も 板 じきり。 (-ヒ 堤な どの、' 七 止め。 bulky |h Ikil [形】 かさばった. 扱 ひに く t >( 本な ど)。 bull [bull 【名] 牡 や. 稀ゾ ト?。 (又 ! Tbi, どの ゆし a bull in a china-shop を附 ける 事 142 毎に 打ち 毀す 不器 ffl 者。 John Bull 英國人 (の 滑稽 名稱. >。 take the bull by the horns 斷乎 たる 處置 を 取る (火膽 に 事を處 する 事)。 'like a bull at a (five-barred) gate 猛 烈 に: 0 0 ミ文] 金- 卞 'も'。 © [お ほ:] rmm を 以て 相場 を 狂 ( よす 人。 o [米 n] 機關 車。 © [米 國] lil: 【自, 他動】 收 して fij 場 を 狂 はす. bull- 【複合 詞】 ('baiting) 犬 をけ しかけて 牛を惱 ます 遊戲。 (一 dog バ 英國產 の) 喧嘩 犬 (bull- baiting に 用 ひ し よ り 此の 名 あ り )。 (一 fight) [西班牙] 鬪牛 St finch) [小 B] うそ。 (一む og) 大能, (一, s.eye) (標的の) 星。 (船の) 明かり 取り tOS^ 査の顺 燈: bull [bul] 【名】 (羅馬 法王の) 上 i ;。 bull [bul] 【名】 矛盾せ る i' 睛 (失言)。 愛蘭 人に は往々 此の 種の 失 a あるよ り "Irish Bull" と て 名ネ' ゝば the most gentlemanly lady I ever saw ノ。 'bulldoze [biildouz] 【他動】 [米 1=9] 嚇 かす, 咸嚇 する。 bullet [bi'ilit] [名] 銃彈 3 Every bullet has its billet. 銃彈は 何れも それぞれの 宿舍 を 有す ( 戰場 にて 敵彈に 中る も 中らぬ も 天命な り)。 bul le-tin [biilitin] 【名】 揭示, 公報。 (Pf 師の ク 容體 書。 [他動】 揭示 する ,吿示 する。 bullion [buljsn] 【名】 (金銀の) 地金, 金 ま舰, な まこ C © (金銀の) む く , 本物, bul lock [bulak] 【名】 食用 牛, (殊に) 四 歳 以上のま^^。 bully [biilij 【名】. 空威張り 屋, 弱 1^ '者 いぢめ, 暴漢。 mm 上等の, 素敵な 3 [他動】 } bulrush [bulrA 门 【名】 蒲., 0 太 葦 〔まり。 L (弱者 を' > 脅 し 付ける, 弱 t '者い ち' めする _ * bul wark [biilwsk] 【名】 城壁。 the bulwark of the throne (華族 は) 皇室の 藩 F も © 1 'bum [bAm] 【名】 尻, うしろ。 L [航海] 船椽 つす *bum[bAm] 〔名〕 [米 國] のらく ら者: 【自動】 [米 國] のらく ら する。 *bum-bail'iff [bAmb さ ilif] 【名】 執達吏。 | bum'ble-bee [b.;mblbi:] [名】 くまばち。 bum boat [b-;mbout] 【名】 淀 泊 船へ 菓子 酒な どを賣 り に 行 く 小舟, う ろ う ろ 舟。 bump [bAmp] 【自, 他動」 (、one's head against something) 一;' つ \ ける, つ 乂 力' る 一 bump [bAmp] 【名】 衝突。 0 (骨相 學 の 何) 瘤。 ' of destructiveness) 殺 入す 殺人 性)。 *0 氣 壓の變 化の ために 飛行機 力' II) 搖 する 場所 (以前 は air-pocket と 云った、 bump er [b {mpa] 【名】 滿盃。 I bump kin [ bAmpkin] 【名】 田舎者, 掠 鳥。 bump tious [b.^mpias] 【形】 慢心 して 入に 當 り たがる, 我 を 張 り たが る , 出過ぎた, 出 } bun [bAnK 名】 一種の 菓子ばん。 L しゃばる (人)。 f bunch [b/vnti'] 【名 J .ぉ, 束。 a bunch of grapes 葡萄 一房: ■ "bunch of fives 手, こ ぶ: し the best of the bunch —群の 中の 隨ー' 【他動】 束ねる。 njun'combe, bun kum [ b ; り ksm ] 【名】 | bund [bAnd] 【名】 (開?§^易の)海岸通 り 。 人氣取 り 演說, 當て 込み 演說ゥ I bun dle [bAndl] 【名】 束. 包み: bun'dle[b. く ndl] 【他動】 束ねる, 包みに する。 (a man out) だしぬけに 放逐す る: 【自動】 (ouO あわて 乂 出て n- く。 (off or away) あわて K 去る。 bung [ h.^r) ] 【名】 (湾 な どの ) 栓— [他動】 (樽に) 栓 をす る。 bun'ga-low [bAgpslou] 【名】 平 尾。 「口。 、【 bung hole [bXghoul] 【名】 (得な どの ) 飮 J bun'gle[b;j)gl] 【他動】 拙く 出來 す, 不細工に 作る。 【自動】 下手 を やる. 味噌 を 付ける. や り 損 ふ e 【名】 拙作. 不 出來. 出來損 ひ. や り 損 ひ。 bungler [biggls] [名】 器 ffl 者, bun'gle-some [b^gglssmj [开 a 不? 用 な ( 入 1っ © ^細工な . 不手際 な (物 レ bungling [bAgpliij] 【分詞] >f ^器用な (人)。 bunk [bAflk] 【名】 (船の 1 棚 寝床。 •bunk [bAgk] 【 自 動】 逃げ去る 。 【名】 逃 走, <|0 31>111»1£逐7|!する。 bunker [b;gk;^] 【名】 腰掛 兼用の 箱。 0 { = coal-bunker —— 汽船 の) Tj' 炭 庫。 bunny [b.(ni] 【名】 兎, 栗鼠 (の 俗名)。 Bunsen burner 143 burn Bun'scnbum'er|_bi'msnb4:n3] 【名】 ブ | 1mnt[bAnt】【 名】 (野球の) 軟打, バ ン ト。 ン セン ttL I 【に 1 勁】 軟打 する。 bun ting [b 街 布, 旗 地。 (よ り ) 街。 V«k に) 船 「ぬげる 綱。 ^ bunting 11) く nti!)l【f ;】 [fimj] ほ、 じ ろ。 | buntline [l);ntlml [名】 橫 帆の 据を' j| f 'BunyanLl"n い nl【P,1f ;】 John 〜,十七 ill: 紀の英 [i^g の 作' お, "PilRvim's Progress" の! buoy [hoi] 【名】 ifM i\ L 作者。 ' buoy ib:>ij 【他 ftp ff- かす.、 ( よ り —— 氣の 沈まぬ ぼに、 支へ る。 buoy up one's spirits ソヒ'3^[を保た しむ。 be buoyed up with hope 希"! が ある 爲に 元氣を 落さぬ。 0 (暗 €: な どに Wf- 標を ise く。 buoy'an-cy [ boisnsil 【名 J 能く 浮く こと, | buoy'ant [b:.i^nt] 「形】 能 く 浮く。 (より) 浮力。 (より —— 精神の) 輕 快なる 事。 I 輕 快なる (精神な ど)。 bur r) [bs:] 【名】 な どの、 、力に l30 犬 11。 刺の ある 實。 (よ り ) く つついて 離れぬ 入。 bur'den[l),;:(ln] 【名】^ beasts of burden 牛馬。 Q ft な どの) 負擔, 義務, 責 fT:. Zll. 介。 be a burden to one's parents 、鋭の")/ li—^fH こなる。 The burden of proof lies with the accuser. 立 證の責 ft: (は發 言 者に あり)。 © (船の) 積載量, 顺數。 0 (歌の) 重 句. #句 (結句の 繰 い。 【他動】 (a person with anything —— 電荷 を) 負 はせ る, 擦せ しむ.' 頃 (ぎ > はす。 burden the people with taxes 人民に 挽 を^ はせ る。 be burdened with another's debts 人の ftV 金 を 背負 ふ。 burden-some Lb.>:dns.m] 〔形】 ち1^へ難き . 煩 は し き', 難儀な (負擔 な どん bur dock L し;: cbk] 【名】 [航 物] 牛蒡 ほ bu-reau'[bju3r6u] 【名】 (複 -reaux[- r6uz]) 簞第, 抽斗 附の 机。 @ (何) 省。 (何) 局。 bu reau cra-cy [l)juai\'>kr3si] 【抽 名」 お 位 政治, お 吏專撗 3 【集 名】 ほ 僚 派。 bu'reau-crat [bjuarokrast] 【名 j お— 吏。 0 な 僚 派の 一入 ■ bu'reau-crat'ic [ bjuprokrietik ] [^E>j 官 僚 (派) の。 「ftHH ミ;。 1 bu-rette [bjusret] 【名】 口 盛 を 施 し た I •burg [ほ g] 【名】 城市'、 占 ft 中世の)。 0 は 俗] 町。 市。 bur gess [bordsis] 【名] 市邑 選出 代議士、, burgh er [bi;.qa] 【名】 市民。 bur glar [ba:gla] 【名】 夜盗, 泥^^ bur gla-ry [b^rpbri] 【名】 夜 i^。 bur gle [ba:.ql][ai(l] 泥棒 をす る。 bur go-mas ter [borpomarsts] 【名】 [ 和 蘭 陀] 市長し, •Burgun-dy い": gandi] 【名】 何 糊 Burgundy 產の 葡萄酒。 「る) 鏨 ほ气^ bur i-al [beripl] 【名】 埋葬, 葬式。 | bu rin [bj ibrinl 【名】 (金曉 彫刻に ffl ふ 1 burketl":k] 【他 顿】 e^: 息 致 もミ- る。 (よ り —— 議案な ど を) 握り 滑す。 (事を^{$み消す。 Burke [b.^:l:1リ [形】 大き く て 肥った, 荒 くれた (53 な ど)。 raiiiJA, Mi'V^oi Bur ina(h) Lh,;:m;)l ひ 51 名】 $|fiUiO。 | Bur-mese' ljKi:mi':zl 【に 1 形, fi】 緬 fuj の。) burn |l>x-n1[ri J 力] [過去, 過;^ > burned or burnt] 燃え る。 ('おな ど 力:) 燒 ける。 (蠟燭 な ど 力 0 とぼろ。 (fil) (など 力: 消 Uf る C burn down ド 火になる。 burn out 燃え 切る。 burn up 烧け てし まふ。 make the fire burn 火 を 燃す。 0:^》する.^屮する。 ,P え ひ を ffl が ま。 burn with jealousy j:^ ^'餅 力'' 燒 けろ., burn with love 思 ひ を 焦 力: す 。 burn to do something な さ ん と 熟 中す る。 【他! 0 ホ' おな ど を) 燒く。 (薪な ど を) 焚 く ,燃す,, (飯 を) 焦がす。 0(X, 炭 を) 燒 く ., 9, 人 を) 火刑に する。 (家 を する。 burn a man burn 144 bush in effigy 人の 藁人形 を 推へ て 火刑に する。 The heat of the sun burns the grass. 熱 の爲に 草が 燒 ける., 'Q [米 樹木 を燒拂 つて 開墾す る: 【熟語】 burn one's boat* (or bridges) 背 水の 陣を布 く 。 burn one's fingers 手 を燒く 。 burn daylight (明る I '内から 蠛 燭を點 すと は) 無駄な 事 をす る: burn a hole in one's pocket (金力り 壤 中で うなる。 burn the candle at both ends 身 體の績 かぬ 無理 をす る (盛に 遣 り 過 ぎる )。 burn the midnight oil 變 :5 の 功 を 積む。 get burnt— burn oneself 火傷 する u be burnt down (家 力:) 燒 -:^ する , (倉 力'' ) 燒 (ナ ち る ^ be burnt out (of house and home) 燒け 出さ; J しる。 be burnt to death 燒け? £ ぬ- be burnt to a cinder (肉 な ど 力 燒け 過ぎて 炭に なって 了ぶ 1。 be burnt up 燒 けて 了^,。 burn itself out (火 力:') 燃え 切る。 'burn up the road 大急ぎの 旅 をす る。 have (raone>^ to burn 有り 餘る程 ある。 burn the earth (wind) [米 阈] 全速力で 行 く : burn [b ん' n] 【名】 やけ ど, 火傷。 *0 [米 國] 樹木 を燒拂 つて 開懇 し た 土地: burn [l«:n] 【名】 小川。 burning [b よ nig] 〔分詞] 燃 ゆるが 如き, 熱烈な つ (with jealousy) 燒辨を やける。 (with passion; 思 ひ を 焦がせる。 (passion) 熱情: (shame) 赤恥。 (question) 焦眉の 間 M> burnish [b お nil] 【他動】 (金藝 を) 磨く, 砥ぐ, 光澤 を 出す。 【自動】 (能 0 光澤が 出る。 ♦Burns [b3:nz] 【固 名】 Robert 〜,十八 世 紀の蘇 格 蘭の 詩人。 burnt [barnt] burn の 第二 過去 (分詞)。 burr [ba: i - bur (を 看よ) burrow [ヒ (rou] 【自動】 (兎な どの 樣に 地に) 穴 を 掘る, 穴に 住む。 【名】 (兎な どの);^ *bur'sar[b5:s3] 【名】 會計 係。 0 給費生つ 一 y 【名】 金庫。 0 給費。 burst [b3:st] 【自動】 [無 變化] (汽罐な どが) 被 裂す る。 (着物な ど 力:) はち切れる。 (泡な ど 力:) 彈 ける。 (よ り ) [俗] 失敗す る。 The chestnuts burst open. 敷: ゑむ 。 The bag is ready to burst. 一は" \ 、で S 單け さう:) The box is bursting with gold and silver. 金 銀が 一ば レ 、で彈 け さう。 He is bursting with envy. 嫉妬で 胸 力: 裂け さう。 0 ^ 起る. 俄に 現 はれる. 俄に 變 Ti;_。 The sun burst fdrth in all his glory. 日 力: 俄に 出 てきら きら と 揮、 、ナ こ。 A shriek burst on our ears. 俄に 聞え る 悲鳴。 A glorious sight burst on the view. 俄に 現 は <^ し た; tt 觀。 The storm burst upon us in all its fury. 暴 風雨 力: 俄に 起って 猛烈 を 極めた。 A man burst into the room. 室内に 亂 人した (暴 れ 込んだ)。 She burst into (a flood of) tears. わつ と 泣き出す。 He burst into laughter— burst out laughing. 吹き出す。 burst into a flame は' つと 燃え 上 力: る。 burst into a gallop 俄に 驅け 出す。 【他動】 破裂せ しむ c (a chain) 鎖 を 張り切る。 (one's bomb) 繩目シ 巧る。 (the door open) 户を押 し 破る。 burst [ほ St] 【名】 破裂, (よ り) 我に 起る 事, 俄に 現 はれる 事, 突然 聞え る 事。 0 —笑 一 哭, 奮勵 一番., a burst of speed (軍艦な ど 力 :) 一時 晴れの 速力 を 出す 事。 bur then [bi:S3n] = burden (の 古體) bury Lb 、: ri] 【他動】 埤 める. 葬る. 埤 葬す るし bury a man alive 生 埋めに する。 He has buried (= ん ぶ/) his wife. 波 は 細君 を 失く な し た。 0 葬る .隱 す, 潛 める 。 bury oneself in obscurity 世 を 忍ぶ。 be buried in oblivion 世に, 忘; j い') れて了 ふ。 bury the hatchet 仲直りす る。 「ふ,: « する。 【動】 乘^" 馬 享 或は 自 » で 行く: j bus [b.、s] 【名】 〔 = 。,"《i る" ぶ の 略) 乘^ 馬車。 * 乘^ 自動車, miss the bus [卑] 機 會を失 ( bus by [b -;zbi] 【名】 一種の 軍 精, 毛 帽子。 bush [buy] 【名】 濯 ィ:. -き録 木, 荒野。 beat the bush 藪 を 叩 \< 、て 鳥 を あさる。 beat about the bush 遠 廻し に 人の 意ト M さぎ-を 探る ゥ take to thsbusli [潔 洲] に 叢 f 木 生活 を 始める と は) 山賊になる 事。 0 酒屋の 看板 (一束の 葡萄 蔓)。 Good wine needs no bush, '^^m bush 145 bustle , if? 板 を せず と は) 品 ■KM ナれば 膝 ^1;- の耍な し,, © 狐の 尻尾 0 むしゃく しゃした 毛 bush 门 【他 if 力】 金^に て!^ 附 する。 一 'ing 【お】 金お つ 「る fi^ff 山の な ど) り bush'elll"Ull【f^】 树门の : 斗)。 bushels of gems— gems by the bushel C g|- J bush man Ibuim^ml 【名】 P お W 內地植 i に 者。 0 阿- h 入の 一種 族。 bushran"ger 「 1"'" r さ incl-)., 1 【名】 没 洲 の bush'y [bi'i I'i] 【形】 蔽 冬き: (より) むしゃ 山 lie, くしゃした (賴 など)。 busi ness [bi'znis] 【抽 名】 HI 市, HI ! n|. ) お T:g. private business 私 W。 public business 公 J き ^ go on business IJj 事で C j" く ,, No admittance except on business. 無 ffl の 者 人る 口 了から ず。 business hours 執務'、 營, 時 問。 0 商靠 ゅ, 寶業 (ゆ, go into business 實 業界 i こ 人る。 be in business 實: ^ま-!^ (こ. fh t) set up in business 開業す る (又はさせる)。 (What) line of business (is he in)? (何) 商賫。 banking business 叙イ T 業。 a ( practical) business man 赏桑 3^(3) の "man of business" と 比較せ よ。 ©lill, 醒, しょ り) 商 ffl 、繁 fj,. do business for oneself 獨 :ケ で 商寶を する。 do business oil one's own account (會社 員な どが) 各自の 商寶 (f^ 職) をす る。 do (or transact) business with a firm (何 處) と 肩え ラ I する。 do good business 商寶 繁禹 する (肯 儲ける X> a good man of business 金儲けが 上手。 a shrewd man of business 金儲けに 拔目 の 無 I 、人。 a stroke of business "~ • もづ け 。 Business is brisk Cor dull). 好 J> !: ミミ、 ィく景 爿已 ), Business is at a standstill — at a low ebb. 商 資 力 C (ま' つた i)±^fz(fVhat IS your business ? 御 買 (ま。 Attend to your business. 本 め よ。 be enthusiastic in one's business 商 賀を勵 む。 He makes it his business to find out others' faults. 穴 探し 商賫。 © —本務,^ 務, 權利。 It is the business of the teacher to teach. 敎 GiJ は敎 へる の^ >1^3。 It is not my business to meddle in other people's affairs. おせつ 力 >、 、する 役 目 ぢ' やな i 、。 I have no business to interfere in the matter. 嘴 を 容れる 機 利 力: 無い。 、(芝居の) 墜 (科白に 對 して): 【ま H5】 雄,: ra。 An awkward business— What a business ! 困った 事 だ 〕 Q 店, 暖續, open (or set up) a business [jf] 店-する。 close a business 閉店 丁る 。 buy out (or sell out) a busi- ness き 簾 ぶ (買な)。 He has made over his business to his son, and retired from life. 店 を 息子に 譲って 1SK。 【應 お】 Business is business. (親-了-の 間柄で も ) 勘定 は 勘定-, Thatwilldotliebusiness. 用が 足る (間に合 ふ, 宜し)。 £^ぞ|^^0^^を略し て" That will do" とす。 do the business for a man 入 を f おと させる。 This will do [the business] for him. 是で f'1-:ノ 卜-する ("^る) だら う 。 go about one,s business in earnest (tjffiil i に: ぞ務を i^lj める。 Go (or begone) about your business ! (11诚に^|^ が 無い から) さっさ と1歸;^し,、 send one about one's business ( = .r^W one iiway ) 追 ひ歸す (放逐す る )。 mean business ( = be in earnest ) 本氣に なって)? t る。 Mind your own business I 大きな お 1tl: 話 (人の 事 は 後に して 己が 頭の 蠅を '迫 へ \, That IS no business or mine \ = I have nothing to do laith that). {(If の X 卩っ た离 ちゃな l< '。 That is none of your business. お のつ: .11 つた?!? ち' やな V> >o busi ness-like [h.'znislaik | [形】 で f 税' I 勺. 秩序 的, 本式の り 方な ど \ bus kin [b ;sldnl[ fi】 ぽ】 養 1 悲劇に. ひ し 半長靴 。(よ り ) 悲劇。 'put on the buskin 悲 } 1>1188|1"«1【他11?)】】接吻する。 【名】 接吻。 L 劇 を, ( 或は'; おす' る)' f bustlhAstl は】 胸., (より) 中 《え, I bus'tardlb ん S ほ n は】 [鍋 Wffi(r) の 類, 1>118'«6け)べ511【|;|!1】|1潘ぐ,せく,, bustle about 奔 vlH- る。 【他励】 (入 を) せき 立てる,、 bustle 146 but bustle [b.;sl] [名】 騒ぎ, ど さ く さ, 雜沓, 脤 ひ。 lie is in a bustle. 騷、 'で 居る。 The place is in a bustle. どさくさ して 居る。 @ (婦人の 部 を 帳 ら ま す 型。 bustling [bAslij)] 【形】 お 世話 燒 きな (人)。 奔走 (家;, 0 娠 やかな, 繁昌な (所、 busy [bi'zil 【形】 急が しき, 忙しき, 多忙なる, 繁劇 なる。 busy as a hen that has one chick つまらぬ 事で 大騒ぎす る。 get busy [俗] 活動 を 始める: ©(be — with something) (何 力り 切 り に して 居る。 (with or over one's task) 切 り に 課業 を S つて 居 る。 be busy about something lfij 力 こ 奔走 して 居る。 be busy (in) doing something 切りに 何 力 》 して 居る。 They are all busy at wor\sA=hard at wor/C' ). 切りに 勉强。 0 おせつ か \~ 、 な , お 世話 燒 きな ( busybody を 看よ)。 — i-ly 【副】 【他動】 ; oneself with some ね sk) 從きす る。 、oneselt about something) 奔走すな。 be busied (= occufied) with (or in doing) something (何 i こ )|;1^' 事す 。 busy-body [bfzib5di] 【名】 (入の 事 を道樂 にす る) 物 好き, おせつ かひ, お 世話 燒き。 *bus'y-ness[bizinis] [名】 繁忙。 business と は 意味, 發音を 異にす。 but [bAt] [は 接 續詞, 前置詞, 副 謂に 働 く ] [接】 併しながら。 (だ 力: )1。 ( に 非 ず) して。 He is not a young man, but an elderly man. 靑 年に 3^ す して 中老 人。 It is true, but yet it sounds strange. 本當 は本當 だ' 力: そ; JlJ こ して も 可 笑 し、 、。 He is unprincipled, but still he is a statesman, and not a robber. 無: i:. 義は無 主義 だが 矢 張 政治家で 强盜 ではな、 、。 He is yet young, but yet he is prudent. そォ "こ して は 行き 屆 l< 、て 居る。 He is prudent, but still he is young. た 力: 矢 若、 、處 力: める。 Indeed he is young, but he is prudent. 成程 年 は 行かな \< 、が倂 し行き屆^< 'て 居る。 It is true he is old, but he is still strong. 成程 年 は 取って 居る 力: 併 し 未だ 丈夫 だ。 a good method, to be sure — but hard to practice 成程 好 l< '方法に は 違 ひ 無 \< 、が實 行し 難 ^ '。 What you say is all very well, but I have my own views. 仰 有る 事 は 一 應御尤 も の樣だ 力:。 0 (no— but = w。...w//。...M<9/^..) せぬ 者 無 し。 There is no child but ( = er'ery child) knows him. 彼 を 知らぬ 者 は 無い。 No man but errs. 誤らぬ 人 無し。 © (no … so ...but that = wo ...so ... that … wo/) No man is so old but that ne may learn ( = however ola a man may be, he may learn). 幾つに なっても 學 ベる。 Nothing is so hard but that it becomes easy by practice. 何んな難事で も'慣;^1^1_ば'易 く なる。 He is not such a fool but that he knows it. 如何に 馬鹿で も 其 位-は 知って 居る。 Q (never ...but... = "^rwr... ■without ...) '^5>す„ It never rains but it pours ( = it never rains without pouring ). 雨 か と 思へば 撒いた 樣 (と は 無ければ 無 さ 過ぎ, 有れば 有 り 過ぎ, 物事 は 丁 度 好、 ' 加减 { こ 行 力 》 ぬ も の). Justice is never done but some people will be found to complain. 公平な 裁判 を すれば 必ず 苦情 を 云 ふ 者が 有る。 © i^unless —— 以下の 事) 無くば。 It shall go hard but I will accomplish my purpose. (目的 を 遂げず ば 大變と は) 何ん な 事 をしても 的 を 遂げる。 Nothing will content him but I must drink. 僕 力: 飲まな けれ や 彼 は 何う しても 承知せ ぬ。 © (.,.butthat = る";;/ or;; ふバ み 以下の 事 柄) 無力 1 り せ (よ-。 I would go abroad but that I am poor ( = but for my poverty), f^ii 貧乏でなかった ら 洋行 をす るの だ 力:。 0 (not that ... but that = not because ...but because ...) Not that I dislike the work, but that I have no time. 仕事;?' 現に 人らぬ ので はな、 ',時 力: 無い の だ。 © (-. not but th.Sit = though ...) He is extremely strong —not but that he will catch a cold at times. 彼 は 非常に 丈夫 だ. 折々 風邪 位 は 引か ない 事 はないけれ ども。 Q 〔打 tff に續 いて 無意味の but that は佛 詰よ リ 出づる 習慣〕 I do not doubt (but) that he will succeed. 彼 力 ■: 成 功 る こ と c CD (can not be but that … = """t) 'iK 、一 It can not be but that something will happen ( = something "ii"t happen). 何事 力: >(lii る に 相 11; 無 し。 It is impossible but that a man will make some mistakes. 入 間の 事 だから 何 か 失錯が' 有る に 違 ひ 無い。 but [bAt] 【前】 の 外 は。 m 前 la 詞の "but" は 打 消, 疑 Pnl 詞, 総 稱詞. 最上級に 綾く。 0 〔打 f せ'' こ總 く l)ut) (nothing but ― no one but) I have no friend but you. 君の 夕! • に は 友 入 無し。 He is nothing but ( = な) a student. —介の 書生に 過ぎず。 It is nothing but ^ = only) a joke. (S んの冗 a^j^。 No one but a Napoleon ( = N. alone) could have done it. 奈翁 ならで tly) one God. 神 は 一の み。 I have hut ( = only) one— but this. 一つ 外 無、 >,是 ほ 力 > 無い。 He has hut { = only) just arrived. -今 到;) 丫 f した 計 り 。 I left him but { = just) now. たった今 別れて 來た。 It has but little value. 殆 ど 儅艇無 し。 It ended but too soon. 餘 り 平 butcher 148 by く濟ん で實に 惜しかった。 Youkiiowbuttoowell.jSI^ ら御 承知の 通り。 Wecan but (= 。"む) die. タビぬ だけの 事 (クビ ぬよ り 大きな 事 は 無い)。 0^ "We can not but die" (タ E せざる を: f ひず =we must die) の "but" は 前 詞な り。 Even if I fail, I can but lose my capital. 假令 失敗 しても 此の 資本 を棄 てる だけの こ と。 butch er [bit.o] 【名】 f き 牛 者, 肉屋つ ( よ り ) 慘殺 者。 *0 [米俗] 停車場に 於け る 菓子, 物 等の 寶子: 【他動】 屠殺す る。 (より ) 慘 殺す る 。 '('bird) お 舌 ($): 「-タ i 頭。 butch er-y [butisri] 【名] 屠 牛 場。 (又) 1 butler [b.;tl3] [名】 (大家の) 膳部 掛, 下 屠 牛 業。 ( よ り ) 惨 現 I butt [bAt] 【名 J 大酒 樽。 butt [bAt] 【他動】 (角 や 頭で) 突 く。 *biat in いらぬお せっかい をす るミ butt [bAt] 〔名】 (付 木な どの) 太 \< '端。 (銃の) «。 0 (弓の) 的。 (よ り —— 嘲弄の) 的, 笑 草。 butt'=end [bXtend] 【名】 (銃の) 臺:^。 butter [b.;t3] 【名】 f ^酷。 Butter to butter is no relish. 附合 ふなら 性質の 違 ふ 人。 She looks as if butter would not melt in her mouth. 猫^§^被ふな。 【他動】 パ丄 を 塗る, バ タ を PH" ける。 know on which side one's bread is buttered 己 力: 禾 ij 益 を 矢 n る。 butter both sides of the bread 無駄な 贅澤。 © (up a man) 嬉し 力 > 'らせ を 云 ふ。 Tine words butter no parsnips. (實 行の 伴 はな t ') 單 なる 宣言 は價 値が なレ •: but'ter=boat [Mtabout] 【名】 バ ダ —11。 but ter-cup [bitskAp] 【名】 [植物] 金鳳花 (ま り。 but ter-fly [b_;t' つ flai] 【名】 break a butterfly upon the wheel 牛刀 を 以て 鷄を割 く (に 相當 ん *0 仕事 又は 住所が 定ら な、 、人: but'ter-in(e) [bAtarin] 【名】 人造 バ タ。 *but'ter=milk [b 〈ね milk] 【名】 バ タ を 取 り 去った 牛乳。 T>ut ter.y [b.Usri] 【名】 食料 乾 [形】 タの 如き。 バタの 附 いた。 but tocks [bXtsks] 【名】 [複] 尻。 button [b Un] 【名] ぼたん, 扣紘 詰らぬ も の。 hold a man by the button 人 を 引 留め て 長話 をす る。 I don't care a button about it. 塵 程 も 頓着 せぬ。 *He has got all his buttonston). 智慧が ある, 頭 は 良い。 be a button short 智慧 力: 足りぬ。 press the button 銥を押 して 衝 Tff を 通じ 所期の 結果 を收 む。 (よ り ) 自然に 所期の 結果が 得 られ る樣な ず fIS をす る : 0 (^鈴な ど の ) 押 銃. つまみ。 0 [-S] (上衣の 金 銃 よ り ) 給仕。 but'ton[b.;tn] 【他動 K 着物の) 扣纽を かける。 (又は) 扣 銥を附 ける。 be buttoned up to the chin 立 襟の 洋服 を 着て 居る。 「話 (な と) する。 1 button-hole [b Atnhoul] [名】 鈕孔。 (又) 胸の &孔 に插す 花。 【他動】 (入 を) 引 留めて 長 f 'button-hook [ b {tnhuk ] 【名】 (手袋な どの) ボ タ ン掛。 ホック。 but tress [b.':tris] 【名】 扣壁, ひかへば し ら。 flymg buttress 扣柱。 buxom [b ズ ksam] [形】 — ロ了 愛ら し t 、丸 ぼち や (娘な ど)。 buy [Imi] 【他動】 賈ふ, 購ふ, 購求す る。 (人 を) 賈收 する。 buy a pig in the poke 盲 買 ひ する。 buy off a man 賄 fT も を 使って! 收 する。 buy one out 人の (會 社な どに 對 する) 櫂 利を賈 ふ。 buy up the goods 賈ひ 占める (賈ひ 切る)。 buy on credit 掛けで 買 ふ c buzz LbAZ] 【自動] (蜂な どの 樣に) ぶんぶん 云 ふ。 (より)^ する。 buzz about one's \ buz'zard[b''.z。d] 【名】 [動 キ' 3] —種の 朦, のす り。 Lears うるさい」 by [bai] 【前】 の 側に, 傍に, fj§ ら に。 Sit by me. 私の 側に お 坐 り 。 I have no money by me. 手元 I こ 金力: 無 >o by the well 井戸端 i こ。 by the fire M 端 (こ。 by one's side 人 の 仰 J に。 by one's bedside -j^tS に。 a villa by the seaside 海岸の 別莊。 a tea-house by the wayside— by the roadside g 各 傍の 掛茶 尾。 side by side んで。 north by east 東 寄 り の. 北 (北 微 東)。 close by— near by— hard by the school 學 校の 直き 近 く |>y 149 by に。 pass by a man ベ と れ i£ ふ。 © (入に) ft して。 do one's duty (or the proper thing) by a frieiK い > ^入に お fM を.— ケ- てる。 do(oi- deal) well or ill by any one 善 く く VfL-fAj ける。 © IBf-iUi す 時) 迄に, (今 "^'は、^。 by this (time) 今 匕 は も う (何 した) 特分。 by that time あの 時は旣 に。 fay the appointed time ぎ、; の 時 に。 Q は 1 驱 K-1^、 (ふ (夜 )(1。 sleep by day and work by night 曰屮] f まて 夜間 働く。 0 (/な 動 ,词 ハ 次に /にれ I f 作 W 〕 ( Ml : ) 依って I 爲 される )0 (誰の U まに (殺さるな ど)。 0 〔手段.:// 法:! (何) に 依って. (何) を 以て。 I get my living by teaching English. 英語 を敎 へて 食って K る。 live by one's trade i 度 世で 其の 日 を 逸る。 What does he live by? 彼の —半. 業 は 何 力 >o have a cliUd by one's wife 妻に 子 力 出来る。 be witli child by a man 9j の 胤 を 宿す。 ffl "by" と 合して 手段, 方法 を 表 はす は 第一. 抽象名詞。 笫ニ. 抽象的 fi:.® 名詞。 〔l)y + 抽象名詞〕 be made by machinery 機械 製。 sell by wholesale— by retail 卸し,/ h 賣り。 be lighted by electricity 氣で 照らす。 by common consent ネ目 ij^ つ 、 で。 meet by appointment $勺]^ミして會ぶ》。 settle by compromise 妥協 (示談に) する。 build a house by contract 請負で 普 言 # を する。 leave by will 遺言で 譲る。 take by storm (城な ど を) 攻め 取る。 take by surprise 不 : ば をお つ。 reduce by famine -お' 糧攻 めに す。 by main rorce — by sheer strength カづ く で。 know a man by sight 入の ijj を' だ fl つて f^. る。 learn by rote 意味の 分ら ぬ 事を諳 I 己す る。 〔by + 抽象的:;" i:— 通 名詞〕 perish by the sword 劎 難に 摧る。 learn by the ear 聞き 覺ぇ (耳學 問)。 send by the hand of a friend 友人の 手 を 經て遼 る。 take a man by the hand 入の-手 を Jj 殳る。 seize a woman by the liaii" 女の たぶ: さ を 取る, pull a man by the sleeve 人の 袖 を 引 く 。 以上 は 代表 單数, 以 ドは 無冠 詞.ぉ^^。 be made by hand 手細工。 inform by letter 一 by word of mouth 牛 紙 ご (口上で)): 'n ら せる。 inform by wire ^報で 知らせる。 send by post— by mail 郵 经す るき 也, 夕ト國 )o a 画 er by return of post 折返 答す る o go by land— by rail— by train H セ 2 各 (汽: 15: で) 行 く 。 return by water— by sea— by steamer 海路 (船 で) 歸る。 learn (or get) by heart S 晉 o 己す る。 He knows all the students by name. あの人 は 生 m の を 一々 知 つて W る。 【手段. 方法の 詞 1'1 おあ^】 by means of words - お J\I4 を 以て (a ひ 表 はす )o by dint of ― by virtue of ― close application 勉 强の 功に り (勉 强づ くで)。 by virtue of one's office 職: 權を以 て。 by force of habit 習慣 とい ふ もの は 恐し い もので (な ど )0 by way of Siberia N 比 利. >|£ 經 由( 歐 洲へ行 く な ど)。 by way of experiment 試驗 と して (試 しに 遣って 見る な ど、。 ^ 手段の "by" は Wl'W の "by" と なる, た とへば He succeededby working hard. 勉强に 依っ て['で段]^^|* し た。 The other failed by playing all the time. 遊んで 計 り お; - たた め I こ [tel'y] リニ 敗した。 0 nm,m,i^.lli}]^ by good luck— by good fortune ^^("トに して。 by chance — by accident — by mistake — by oversight ffl る, ぞ 過って。 by any chance ― by any possioility 萬 ~" •。 ^ ~" ■ にも。 If by any chance I should fail, what should I do ? ,'寞 一 (リ; : 敗したなら 何 う しょうな ど)。 Vou can not by any possibility {= possibly) fail. ;!^ 一 に も (間遠って も)' た 敗す る^ は 無い。 © (何に) 依って (> せ ふ)。 swear by Cod 祌 明に 誓 ふ。 By heavens! |} ず 無 -:。 © I は^ K 何に) 依って ('ぷ める)。 (t'l' を) お, て (. 欧ふな ど)。 set a watch by the midday gun 時計 を 午砲 I こ |> (ませる o Time is measured by the hour. 時 (i 時 [H】 を 丄ゾ, て 計る 。 be counted by lUindrecls 。• を W て drink by the gallon ガ" ンを以 て ,什る (稗の 人? '1"^' '来 )。 be slain by thousands ク t お T を 以て 数— ; つ by the bushel— by the cartload 柯で計 る f、'/:,-'l( で 饿駄も (多 數, 冬 M ィ i るな ど)。 GD (組 則に) 從 つて。 (命に) (趣など)。 by by 150 by rule 規則 通り。 by right(s) 本當は (僕が 跡 を 取る 可き 害 だな ど)。 by right of primogeniture 長子 相續灌 (生得 灌) に 依って (|«: 嗣)。 by reason of one's birth 長男 だから [標準よ リ 理由に 移る]。 by order of 某の) 命に依り。 by permission of … (誰某の) 許可 を 得て。 CD (何に) 依って (分る な ど)。 judge by appearances 外 見に 依って 判斷 する。 Do not judge of a man by his looks. 人 は 見掛に 依らぬ も の。 I know — can tell — can see — by his face that he is honest. 彼 力 直な 事 顏を 見れば 分る。 © (名) (何と 云 ふ)。 (商 賣) (大工な ど)。 an English man by birth 對 L は英國 人; > John Bull by name 名 は チ' ョ ン ブル。 a carpenter by trade 商賣 は; *C[1。 a lawyer by profession |^ は 辯 護士。 He is honest by nature. 人 と 爲 り 正直。 CE) 〔賣買 等の M〕 (月 幾ら) :2: (貸すな ど)。 We board by the month. 月 幾らで 下宿す る (月極め)。 In America, they board by the week. 米國 では 一週間 幾ら (一週間 極め)。 Eggs are sold by the dozen. 鶴 卵 は 打 幾ら。 Fish is sold by the pound. 魚類 は 一斤 幾ら (目方で 賣 買)。 .Milk is sold by the quart. 牛? U ま ク ラー ッ 幾ら。 goto work by the day 日に 幾らで 镓く" (日 ェ联 り、。 hire horses by the hour 一時間 幾ら。 sell by the piece —箇 幾ら (小賣 り )。© 〔叁〕 (幾ら) ま (多い などん He is my senior by three years. 彼 は 僕よ り ョ つ 丈 年長。 too many by one ~ "つ 丈 多 過 さ る。 increase by one ~ ■ っ丈增 す。 lengthen by thirty feet 五 間 丈 延ばす。 exceed the estimate by 1 .000 yen 豫算を 超過す る 事 千圓。 miss by a minute— by a second 少 し ( ~ 力 1 つた。 The bullet missed my head by a hair's breadth — by the skin of my teeth. (銃彈 力:) 髮の毛 一本の 事で 外れた (間髮 を 人れ ず)。 by far 遙 かに (勝 る な ど)。 © (— つ) 宛. (少 し) 宛。 one by one 一つ宛。 little by little— bit by bit 少 し 宛。 step by step 段々 と (昇る な ど)。 by (slow) degrees 徐々 と (進むな ど)。 by turns 交 はる 交 はる (交番に)。 by halves 半分 宛, 半途に 〈事 をす る)。 【熟語】 by a long way 遙 かに (勝るな ど)。 by all means 是非とも (何々 せよ )。 by all odds 遙か に (勝る な と" )0 by fair means or toul 、二 somehoiij or other) 何 つ に" 》渐 つ し J^t^i を擇 ばず)。 by fits and starts 不規則に (時々 思 ひ 出 して は勉强 するな ど)。 by hook or by crook { = somehow or 。"- r ) を 曲け て も (.,g» "^吐 くな こ)。 by leaps and bounds ずんずん (進む), とんと ん 拍子で (昇る な ど)。 by long odds 遙 かに (勝る な ど)。 by no means 決して (何々) ならず。 by oneself 獨 りで (仲間 無く, 精 無く)。 by snatches 途切れ途切れに (知って 居るな ど)。 by the bye 時に (と 話頭 を轉 ずる 言葉)。 by the way つ、 、でに (附 かぬ 事 を 云 ふや う だが な ど)。 by themselves 別 に, 離; h< て (居る )0 cheek by jowl inside by side) 相 44 んで。 abide by { = keep to) one's agreement 契 iji 勺 を 守る。 come by { — obtain) anything 得る, つ して ■) 于に入 つた。 catch the wrong sow by the ear 捕へ て 見れば 人 逢 ひ。 fall together by the ears 摑み合 ひ を 始める。 go by the name of … 通稱 (何)。 go by some rule 規則 1 こ 依る。 I have nothing to go by. 據 I) 處カ C 無 t つ Dreams go by contraries. 夢 逆 さま。 goby the board (眇牆 力:) 折れて 海へ 落ちる。 (よ り —— 事 力 0 ミ おする。 hang by a thread 今日明日 にも 危な L 、(生命)。 hold a man by the button 人 を 引 留めて 長話し する。 lay a man by the heels 人 を 監禁す る。 (よ り —— 病が 人 を) 引 籠ら し む。 lead people by the nose 人 を 好きな 樣に引 張り 廻す。 be led by the nose A t こ盲從 する, live by the sweat of one's brow 額 I こや 干して 其の 3 を 逢る。 live by one's wits (生業 無き 爲) 機轉を 廻ら して 其の 日 を 接る Ofe ^匿)。 pay by the job (定 傭で な く 仕事 一つ 幾らで 人 を 使 ふ) 臨時 雇。 profit by experience 經驗に 依って 學ぶ 01 りる)。 set much (store) by …重んずる。 set lUtle (or light) by . .. 輕んず by 151 る。 set people together by the ears (入に 摑み合 ひ をさせる と は) 離間策 を 施す。 stand by— stick by— a iium 入の 力と なる (见 捨てぬ )。 take by surprise 不意 を 打つ。 take the bull by the horns 人膽な義 ザた る )處[1を^^ る 。 take warning {or example) by another's failure 前車の る を兑て 後車の 戒 となす。 take time by the forelock 機^ を 外さぬ に 侍ち 構へ る。 what by …, what by …或は 甲の p 段に 依り は 乙の rK に 依り (手 を換へ 品を換 へ)。 what by threats, what by entreaties. ... 脅したり, すか した り しひ 納?、 砵 させた な ど)。 by [bai] 【副】 側に .f'l にゥ I happend to be by. 側に K.J^ は した。 No one was by. 誰も ぼ-含 はせ なかった。 Stand by! HJMo lay by— put by— set by —— money 金を殘 す OfHrf る)。 0 m り 過ぎ) M。 I saw a man pass by. 人力: 通 り 掛かった。 Let me by ,バ入 を 避けて 通る 場 台の) 御免なさい。 Time goes by— flies by. 時 力: 經っ ゅは述 \« り。 All that is gone by. そんな 事は旣 ゆ. の 事。 *0 [北 ゲ; ;] 濟ん だ。 過き' 去った。 When the burying was by,〜 葬式が 濟んだ 時に。 Q [北 英] 破滅せ る。 タビせ 1。 You're by. お 前 はもう 駄目 /£: 【熟語】 by and by 程な く , 纏て。 'by and large 全體 として 兑れ ば。 概して: by. 【複合 詞】 (.blow) 则杖。 (よ り) 私': fea。 ('business) 副業, 内職。 (=by) あばよ, さ よ な ら。 '(.election) 補缺 il^: い law> 細則。 * い name) 棹 f バ— ず), 別名。 ('pass) 交通の 促 維 を 避ける 爲 幹線 造路ょ () 分岐 して 別に 作れる 補助 道路: (=path) 問 道。 (=place> 片隅。 い play } 傍の 所作, 內證 事。 (-product} 副産物。 (。iroad) 間道。 (=stander) 傍 觀 者。 い street) 横町, 裏通り。 by(e) [bai] 【名】 脇の 事. 第二の 事, 餘 事。 by the bye 他事ながら , 序に, 時に ( と 話頭 を 轉 ずる 1T 紫)。 【形】 第二の, 内證 の, 副 (何々)。 &タ'20116[13;1;!:)コ11]【形】過^:-の,旣【もの。 【名】 Let by g ones be bygones. 旣 ft は 問 はす <> *By'ron[b お ar3n] 【间 名】 George Gordon, Lord 〜, 英 [t^ の 詩 入 (1788—】 824)。 'bys'susLbisas] 【名】 古代の rill 麻の 細絲, :>i};- 麻布。 Q [; i 物] (胎 W な どの) 足絲。 by word Lbaiw9:d] 【名】 笑 ひもの, 笑 柄, 引 Q "ひ, 警語 ( と な る な ど)。 C C.c[si:] 喉ャま と 齒ャゃ と を 兼ぬ る 残 字。 'Ca'a-ba[kd:3b3] 【固お】 (マホ メッ ト敎徒 の, おでる) メッカの 廟。 cab Lka^b] 【名】 辻 場: 中:、. '0 M^li ca-bar[k9bcH] 【名】 徒黨, 陰謀。 cab a-la [1<し^=1«1.,]【 $^】(^持太の)神秘學。 cab'a-lism [kJ b,ilizmj[ f,] f 、- — nj 思 i^。 "ca-bane'[kal)in] [ ^^】 飛 h: 機の 萬 支へ, •cab'a.ret[kLPboret][ fG】 フ ラ ン ス のお-酒 ほ。 0 料 ほな どで 食事 屮の 客の ために 演 ずる «.餘 興。 0 M 上の 料理店。 cabbage [kd'bid-)j 【名】 : ゼ菜, m^H'J'h cab by [k: ぼ] 【名】 辻え L さ: s|i。 0 馭者, cabin [k^fbin][ f^] 掘 女. 小 M。 Q [ifij 船] 上。 お,, 0 ぼ 《SjS£ 長 あ cab'in.boy [kcphinboi ] [ r, WK] «£J5 從 0^'。 0 ほ iWH 上 《'; まの 給仕。 cab'i.net[k;ebinitl[ f,]|^IH], © ('は 'お な どの)陳列'"^^^ 0 や? i な 3.、 (.maker 对ほ物 師. 'お ill 斤し 0 ( = m/>hia she) (寫 ほの ) 屮 判。 ca ble Lk<:'iW] 【名】 さ 逢, fffi|i|., slip the cable (お fi をす ij. げる 暇た く ) 锚綱を 菊て \> あわて s> 出港す る I. 'よ t) 翻 ''/[M —ろつ 0 ん"" r,'" び,, / ノん) 梅 I お! I: 線,、 (― 's-Iength) 一 謎 (一海. m の 十分の一)。 【a !ia】"o one) 海 i お i,: 化-を 这る。 cablegram 152 calcite ca ble-gram [k さ iblgrasm] 【名】 海 lij? せ 報-、 | cab man [ kcfebman] 【名】 itMil 率 の 馭者。 *ca-boo'dlel>bii:dl] 【名〕 [卑] 群 オボ。 the whole caboodle 全部。 Q t 幅' キ。 0 贋 迭 貨幣。 ca-boose [kabii: s] 【名】 (船の M す 房。 cab ri-o-let [ kiebriolei ] [名】 輕快 な る 二輪 馬車の 一種。 ca-ca'o [kakd:ou〗 【名 1 チヨ コ レイトの 樹リ '、又 の實 [墨 西-は 1«丄 *cacha-lot [k^3l コ t] 【名】 抹# 魚 cachet [kcfe/ei] 【佛 名】 印。 @ ( = Uttre de cachet) 御 塾 を 以て 封 じたる 祕密) 'ぶ 捕 狀; ca-chexi-a [ksk^ksis] 【名】 [醫 學] 身體又 は It 神の 不健康 狀態。 cach'ou [kcfei'u:] 【名】 口中 香劑。 cackle [kifeld] 【自動】 (ijt® 力り けけ い と 鳴く: cactus [kcektis] 【名】 [植物] 仙人掌し さあ。 cad [kad] 【名】 野郎 /0 乘 車の 車掌: 9 學 校な どの » の手傳 をす る fj。 Q mm *ca.das tre [ksd おね] 【名】 土地 I ca-da ver [ksdeiva] 【名】 (解剖 用) タ!: 體。 ca-dav er-ous [kackfevar お] 【名】 屍の 如 き , 人 色な き (顔色な ど)。 *cad'die[kiMi] 【名】 ゴル フ遊戲 の 走 童. キャディ。 "caddish [ksdir] 【形】 下品 な, 卑しい つ ca-det'[k3d>h] 【名】 兵學校 生徒, {麵 生。 0 次男 以下。 cadet-famHy 分家, 別家 cadge[k£ed3] 【自動】 商す る。 2: 食す る。 cad'dyLk お i] [名】 茶 入れ。 cade[keid] [形】 手 飼の (馬な どん ca'dence[kacbns] 【名】 調 T-, 抑揚。 cadg er 【名】 行商人。 乞食。 cadi [kd:di] 【名】 土 耳 古の 裁判官。 *Cad-me'an [ kasdmi:;^ ] 【形】 (victory) 敗者 雙 方の 滅亡 を 来す 勝利つ cad'mi-um [kefedmbm] 【名】 [ィ b|^] 金羼 元素の 一 C ca-du ce-us [kadju.-sias] 【名」 Mercury 神の 杖. 醫 業の 表 徵. Cae'sai"[si:z3] 【名】 (羅 馬') 皇帝/ Render unto Caesar the things that are Caesar's. 公民と して 法律上の 義務 を 果せ。 appeal to Caesar 最高の 灌 咸に訴 へる。 (特に;) 總 選 寧に 於て 國 民に 訴 へる: *Cae-sa re-an [si:z さ; 3ri3n] 【形】 シ 一 ザ— の。 Caesarean operation 子宮 切開 分晚 術。 cae'si-um [si:zi3m] 【名〕 [化 學] 金屬 元素の 一。 ca' お [luHei] 【佛 名】 珈琲 店。 *cafVte'ri-a[kifitbri3] 【名】 客が 自分で 料理 を 食卓に 持って 佇って 食べる 料理店。 caf'tan[k;Htan] 【名】 [土 耳 古] 一種の 下 衣つ 「に 人れ る。 a caged bird 籠の 鳥 つ! cage[keid.;] 【名] 鳥籠, 檻に f) 。(より) 牢屋。 0 ( 鑛 山の) 卷 揚臺。 【他動】 籠に 人れ る. 檻 j cage':Ung[katl3lig] 【名】 籠の 鳥。 | cai'man [kiHman] -cayman (を 看よ) *Cain[kein] 【固 名】 [ig 書] Adam の 子, 弟 Abel を 殺す u 0 〔苦 名〕 兄弟 殺し。 ca-ique'[k3i:k] 【名】 (土 耳 古の) 輕舟。 I cairn [k ミ; 【名】 石 塚, cais'sontkasan] 【名】 [軍 亊] 彈藥 車, 彈藥 0 [ェ學 K 架撟 m 事に 用 ひる) 防水 函。 cai tif(£) [keitif] [形】 卑劣な る , 卑怯な る。 【名】 卑怯者, 卑劣漢。 03-:|018'[1«(136111]〔他動】(甘言を]^;ズ人を)臓す,すかす,たらす,ロ車に乘せる。 ca-jo'ler-yi:k;Kl36ul3ri] 【名] 甘言, 口車, たらし 口調。 cake [keik] 【名】 菓子., 菓子ばん つ eat one's cake and have it 不可 有巨 な こ と (を 望む な ど)。 'Johnny cake 薄 l_ 、挽 割 り 玉蜀泰 製の 菓子。 Lando' Cakes スコット ラン ト' (の 異名)。 My cake is dough. 私の 希望 も 計畫も 駄目に なった: 0 塊, かたま り。 【自, 他動】 固まる, 罔め る。 • cal'a-bash[k〔e>bba;. 门 【名】 瓢簞。 | ca-lam'i-tous[ka は niitss] 【形】 慘悔 たる。 ca-lam'i-ty [kalafemiti] 【名】 災難。 It is a calamity to the country. 國 家の 災難。 'calcite [1^^&153"]【名】[鑛物] 方解石。 calcium 158 call cal'ci-um [k:elsi3m][«][o lie is what you call a blood. 所 JlKft 公 了'、'。 He call, himself an English scholar. ^^^舉者を以て( 1":ずる 。 call one names ひ!4 鹿 だの 畜生 だ call 154 call の と) 色々 な 惡ロを 吐 O く 。 © 〔浦 言附 他動詞〕 (人 を 偉、 、な ど と) 稱 する, 評する。 He called me a liar ( = he said that / was a liar). 僕の 事 を 嘘吐き だ と 云った。 Every- body call honey sweet ( = everybody says that honey is sweet). H 佳 一 0' も 蜜 ( J> 甘、 、 と 2:: ふ。 You may call him a great main = you may say that ne is a great man). 彼 を 象 傑 と は 云 ふ を 得 可し。 Call no man happy before he is dead. 棺を蔽 うて 定まる。 People call him proud. 世 入 彼 を 評 して 傲' I 曼な り と 云-^ The army was called a million. 百 萬 > 號 す。 I cail his conduct impertinent ( = 1 say it is impertinent). 彼 の fri^ は ifev 意氣 だ。 An Englishman calls himself young at fifty. 英國人 は 五十に なっても 若い 積り。 'call it square 治まった と考 へる: Q (a child after a man 十 供に 言隹) の 名 を 口付ける。 The Japanese cruisers are called { — named) after mountains and rivers. 日本の 巡洋艦に は 山川の 名を附 ける。 ©(one's conduct in question) 不審 を 打つ. 是非 を 論ずる, 彼是 云 ふ. 彈劾 する。 My statement was called in question. 私の; zi: ぶ > た 爭にィ くき を 打た 3 した。 His conduct was called in question. 波の 處 置に 對 して 波 是云ふ 者 (非難す る 者) があった。 ©(one's genius into play) 働かせる , (驥足 を) 伸ばす。 (a class into being) 生み出す。 Business calls me into the country. 用事 力: 有って 私 は 田舍へ 行く。 CD (a man to some work —— 天が 人 を) 召す。 Heaven has called me to this work. 天 我を此 職に 召 し 給へ り (是 我が 犬 職な り )。 call to arms 武装 を 命ずる 。 be called to the bar 纏士の 免許 を 取る。 be called to the ministry 牧師の 免状 を 取る。 call anything to mind 思、 ひ 出す。 call one to naught 罵詈す る。 call an official to account 責任 を 問 ふ。 He ought to be called to account. ^|貴 す 可 し。 call a member to order [議 會] "g の 謹愼を 命ずる。 【自動】^ ニ^。 The bugle calls. あれ や 召集の 喇叭。 The raven calls. 烏啼 くゥ 0 (at a port) 寄港す る。 The ship calls "touches ヽ at Hongkong. 香港に 寄港。 6 (for a man) 聲を 揚げて 呼ぶ。 (又) 迎 ひに 疔く。 (for wine —— 酒 を) 命ずる。 (for an article —— 品物 を) 取りに 來る。 (for punishment —— 刑罰 な ど を) 要する 。 Call for wine and food. 酒眷を 命せ よ。 The child was calling for mamma. 子供が お母さんお 母 さ ん と 呼ば はって 居った。 I heard a voice calling for help. 助 をけ 呼ぶ 聲ぁ り 。 When will you call for the article? 品物 を 何時 取り に來 る 力,。 be left till called for (郵便局) 留め置き。 I will call for you by that time. そ ォ しま でに ぉミ卬 へに 出る。 This crime calls for ( = requires) severe punishment. 嚴! を耍 する 罪。 This disease calls for prompt treatment. 早速 治療せ にやなら ぬす; 5;!。 O (on a person ― at a place) 訪 ぶ、, 訪問す る。 (on the name of the lord) (神佛 を) 念ず る。 I called on the minister at his official residence. 大臣 ど- g 邸に 訪, ぶ';) © (to a man) 聲を 掛ける,-, (after a man) 追驅 けて 呼ぶ。 © (upon = rc ク"/ 一 a person to do something) 'ig 求す る。 call upon a man to make a speech (宴會 等で) 演說を 求める。 call upon a man to pay his debt 貸金 を 催促す る。 【副詞との 結合】 自, 他動詞。 call back 呼び す- The sight of my native place calls bacK the scenes of my childhood. 故 鄉へ歸 る と 昔 を 思 ひ 出す。 They call down Heaven's blessings on his head( = bless him). 天 彼に 幸 ひせん こ と を 祈る。 'call down 叱る, 非難す る: The work called forth all his energies. (事業が 彼の 全力 を 喚び 起した と は) 此 事業の 爲に彼 は 全力 を楚 つた。 The debts will be called in. 贷金を 「51 收 する。 The old notes will be called in. 古、 、紙幣 を 引換へ る。 China called in the aid of Russia. 支那が 露 西 亜の 應援を £ う た。 call off one's mind from one's studies (主格の 爲に) 心 を轉ず るノ call off 約束 を 取消す, 仕事から 手 を 引 く r call out in alarm 驚、 、て 叫ぶ。 call call camel out the reserves 樣備ぉ を 召. 鬼す る。 call out a man 決鬭を 申込む。 call over the names fVl^ff を 一 々 "f. ぶ、 點'' f する ) ノ call over the coals 叱る * call people together 呼ぴ堪 める。 call up (入の 面影な ど を、 胸に?? - かばし む。 '(乂) 戰 線に 召集す る: all 【名】 呼ぶ 潔, 叫び;^ 暴, (鳥の )5iiil。 (义 、, 喇叭の 聲。 で fS 話の ) 通話。 * The birds come at my call. 呼ぶ と ^まる。 0 訪問り お IL make a call 訪問す る。 return a call Ifg する 。 make New Year's calls '屮: 始迥 り する ひ port of call 港 地。 Q 召 集. .n 喚。 Q Uo any work) 大の召 し.. 天 Jfllt @ {for anything— to do anything)' 必 務。 Vou have no call to blush. 何 も 赤 H] する 事 はま! も i< >。 I have no call for luxuries. 資澤 品の 必^ 力; 無、 'c 0 (on shareholders —— 朱 金の) 拂込 3 き 求。 【熟 ぼ £っ at call f# 求 次第。 deposit at call 通知 預金。 within call 呼べば 聞え る處に (居れな ど)。 a close call ( = し、 '事に camellia 156 candid やかましくて 大切な 點は 注意せ ぬ: 一 eer' 【名】 路駝迫 ひ。 0 路駝 騎兵。 ca-mel'lia [I«mi:lj3] 【名】 搏 (g は )。 cam'el-o-pard [k も mil3pa:d, l^m^lapcud] [名】 (= ど ir なか) 麟麟。 cam'e-o[k:femiou] 【名】 玉石の 浮彫。 「轉寫 器: 0 寫眞 器, かめら。 ^ cam'e-ra |>1^11"131";1]【名】室: camera obscura 晴室, *cainera lucida f'-| 力 > めら, } "camion [kamj 3] 【沸 名】 軍隊 運搬 用 の | cam'ivmile [ kifemamail] 【名】 [植物] 加 货物 自動車。 I 蜜 列 (510。 ca mou-flage [ヒ femufl(i:3] 【名】 擬装, 迷 移. 0 瞞着。 camp [kaemp] 【名] 陣屋. 陣營, 軍營ノ 野營. キャンプ:; he in camp (軍隊が) 野營 して 居る。 [自動】 陣取る, 陣を 布く: rsmpout 野營 する。 camp: 【複合 詞 】(=followeir) 從軍 者, 非戰観 員, (=meeting) 野外 集會。 (=stool) 床机。 cam-paign' [kasmpein] [- 出 陣, 出 師。 (何年の) 戰役。 ( よ り —— 選擧な どの) 運 動。 ) cam-paign'er [kaempana] 【名】 老兵, 老練家。 L 【自動】 出征す る。 f *cam-panu-la [1<;51:1ロ:^"11】-1113]【名][植物] 釣鐘 草。 cam'phor[k:l>mf;>] 【名】 徵甾, 龍腦. * 力 ン つ ル: 一' phor=tree[k も mfstri:] 【名】 漳: can [kan] [助動詞】 [過去 could, 過去分詞 無 し ] 能 ふ, 出 來る。 (又 ="/"3') 宜 U I can do so. fi} 來る e I can not do so. 出来ぬ ^ You can ( ― may ) do so. し。 I can not (choose) but do so ― I can not help doing so. (何 々 ) せ さる ど f 导丁。 I can not but die. 死せ ざる を 得す'。 1 can but die. 死ぬ 丈の 事け E ぬより 大きな 事 は 無い)。 One can not be too careful. 幾ら 注意 しても 足らぬ'、 念に は 念 を 入れよ You must work hard before you can succeed. 勉强 しなければ 成功 は 出来ぬ。 © (not be so —— そん な) 箬無 し. 不可能な り。 鎖 "can" は "do" の 如 き 意志 動詞 と 合すれば 「能 ふ」 r 能 は ぬ」 の 意味と な リ ,''be" の 如き 無意 志 動詞と 合すれば 常に 打消 又は 疑 間: こして 「箬 無し」 「力み 口ら」 の 意味と なる, 是を 第二の 意味と 云 ふ。 It can not be so( = it is imfossible ). そんな 箬無 し。 The report can not be true. 此の 評判 力: 本 當な箬 力: 無 t 、。 Can it be true?( = /a;W^r if it can be true). (是が 本 當な害 は 無 \« 、が) 本當か 知ら。 "can" は "have been." "have done" 等 と 合すれ は' 何 昨 も 第二の 意味。 I can not have said so. そ/ ク事を 云 う た 笑 (よ 無 \< 、。 Can I have sam so r ( = / wonder tf I can have said, so). そ ん な 事 を 云つ たか 知らつ can [kffiii] 【名】 [米 國] 灌。 〔他動】 難 詰 に する。'一' ni-kin 【名】 小さ な籮, 容器。 一 ned i Can'a-da [k^fensds] 【固 名】 加奈陀。 L 【形】 鍵 詰の。 一 'nery 【名】 灌詰 工場 ジ Ca-na'dian [ kan^idjon ] 【形, 名」 Canada 1 canaille [k^ndri, kaneil, kana:j] 【佛 名】 の c Canada 入し. I 下層 民, わいわい 連。 ca-nal'[k;3n も l]【f5】 運河/ Canal Zone パナマ運河 地帶。 一ize 【他動】 運河 を 開く, 運 え ctmard[l"nd:] 【佛 名】 虚報, 訛傳。 い 可に 變 へる:) ca-nary [ksn さ 3ri] 【名】 かな り や 鳥 /0 カナリ ャ島產 葡萄酒: can'cel[k お sal] 【他 顿] (數 字, 印紙な ど を) 消す, 抹殺す る。 (文字, 文句な ど を):^ 消す, 削る. 削 I; 余す る: (契約な ど を) 解除す る。 (法律な ど を) 廢 j 卜-する, 一 ment 【名】 can cel-la tion [1 は- nseluilc-po-wer —— せ) The game is not worth the candle. 制に 合 はぬ。 No one can hold a candle to him. i あこ 比 /i^' する 者 無 し (足 許に も おつ k かぬ)。 Do not hold a candle to the devil. (何人に も ) ぉ提燈 持ち をす る な。 burn tbe candle (of life) at both ends 無理な働き(义は^^びな ど) する (永 く 續 かぬ 無理 をす る、。 "sell by inch of candle 競賣 場の 小 虫 f tSii 力: 燃え 終ら な、 ' 內の 最後の 附け 値で 寶る: candle, 【? ii 合 ifrf】〕(.holder) お 提燈持 も。 い power) (何) 燭光, ('stick) 燭臺。 •Candle-mas tk:fndlims] 【名】 (羅馬 で 二 J-】 二日 ほ ふ) 聖燭 節。 can'dock[k: き ncbk] 【名】 [彼 杓] か う ほね。 can'do、u)ir [ktendsj [candid の 名詞】 淡泊 (な 事)。 公啊な 事)。 can'dy[ki>ndi] 【名〕 砂糖 掛けの 菓子。 [他動】 砂糖 掛けに する。 cane [kein] 〔名】 輟 (き)。 (よ り ) 杖。 鞭。 cane-chair 籐椅 了-。 sugar cane 甘 鹿, 【他動】 (入 を) 鞭打つ. 鞭打 を 加へ る。 give one a caning 问上。 *ca'ni-cide [ kanisaid ] 【名】 犬 殺 し ( 特 に 亂 暴な 自動車 運轉 手な ど を 云 ふん can me [kifnain, 1<;14-]【开_^】 犬の,犬の如 き。 canine tooth 犬齒、 ザ。 •Ca nis [kSinis] 【名】 [動物] 犬屬。 [天文] 犬 座。 「筒 彈, 1 can'is-teif [k;£nist3] 【名】 (茶な ど を 人れ る) 維:, 茶筒。 canister shot 一種の 榴 散彈, 鐵 t canker [ヒ り) lo] 【名】 癰© の 類, 口 癌。 0 ( 果樹の 枝に 附く) 病つ 0 宵 毒, 竊 敗。 [自. 他動】 (腐敗な どが) ひ 込む, 腐れ 込む, 腐蝕す る, 11 む。 は り Mr リむ, 惱む。 can'kered[k も!) k3d] 【分詞】 病の 附 1_ 、た ^ 樹な とん (椅祌 の观全 を 失へ る, 意地 わるき ,1 canker-ous [k も glwras] 【形】 腐 触 的. 齊-毒 あ る。 L 毒々 しき (心な ど)。 > can'ker-worm [ k も })k3W3:m]【^^】 [動物 1 尺 維 (bl; もと) の 類。 can'nel'coal [kcen^^lkoul] 【名】 嶮場 炭。 can'ni-bal[l" き nibal] 【名】 食 入 if 入,—, cannie, -ny [kihii] 【形】 靜か な, お とな い '(子、 @ 利口な,' 经、 ', 屆ぃ た, 拔け 無き. 器 ffl な. 上手な。 @ かはいら しい, 愛す 可き。 吉祥なる, 緣起 好き。 can'non[k も nan] 【名】 大砲。 (.&&11) 砲'】!^。 —bone) 馬 脛骨。 ('shot) 砲 彈;' 7f 彈距 離。 can non-ade' [ kLen.ineid ] [名, 動】 .(ぉ 戰, 砲擊 (す るん can non-eer' [k;tn>5niajL^^】 手。 can not [kienot I = can not. ca-noe'[k3m'i:]!: 名 入の) 丸太 舟, 獨木舟 (12 ろ)。 paddle one's own canoe 獨ケに ) can'on[I<:Hij,m]【i'4 名】 峽? 溪。 Lf f 動す る: 0 細 小形の 遊 ひ' 舟。' can'on[ll] 【形〕 糾 (典に 從 へる。 L 法典に 明るき 人,、!^ 法 iffi* ' ca-non'i-cals [kin ,mikjlz][ [^^1 法衣。 ca n"on-i-za'tion [k;c nanaizt'i I /m 1 【名】 canonize すな (saint のタ Ij に カロへ る) こ と。 can'on- ほ e [に f'n^^nak] 【他; r 力】 ひ/ ^な ど を 徒 (saint) の 列に 加へ る。 can'OMJy[k わ 叩 i] は】 天 i^。 'under the canop バ米 — 體全體 (强, ほに ,11 ふ rt!r///)„ Where under the canopy did you come from ? —體 inj 處カ 、ら來 たカぺ 【他:^】大^にて^^ふ。 cant ( l、:i'nt]〔|'| . 他 チカ] かた く', 力, たげ る。 (over) 願 覆す る。 【名】 かた ぎ, 倾料。 cant[l ましき, 意 JiB き (人)。 ^cantatrice [l«'intatri:t-iei] 【伊 名】 歌妓, can-teen'[kaen":u] [名】 (軍用の 冰筒。 @ 酒保。 「【自動】 緩慢に 驅 ける ,だ く を路む 。^ can ter [ktbnU] 【名】 (馬の ) 緩慢な る , 驅足, 跑 (の。 win at (or in) a canter 容!! ; に 勝つ。 ) Can ter-bur-y [ k^fm ね bari] 【固 名】 英國 Kent の 都市に て大 伽藍 を 以て 有名。 [ザ;: 名】! Xan ter-bur-y=beir [kd-ntsberibel] 【名】 [植物 ] 風鈴-草。 L 樂 譜臺。 ' can-thar i-des [kffinetl"ridi:z] 【名】 [醫 學] 水泡 膏, 利尿 劑。 can tha-ris [kienGaris] [名】 斑 (整 まき)。 can thus [k も nSas] 【名】 眼 管 (き ラ; )。 can'ti-cle [ kcfentikl ] 〔名】 歌。 [架 書] 雅 can'tle[kffintl] 【名】 片, (一と) 切れ。 can to [kt&ntou] [名】 (詩歌の) 一章 canton [k^nton] 【名】 (瑞 西 な ど の) 行政 區。 【他動】 (國 を) 區に 分つ。 0 ( 軍隊に) 屯 所 を 充てが ふ C 一 ment 【名】 [軍事] 屯所, 屯營。 •Ca-nute [kanj li :t] 【固 名】 英蘭 及び 丁抹の ョ:. (995- 1035)o canvas [kil"nv3S] 【名】 帆布, ヅッ ク。 天 仏 be under canvas ( = «W^r (船 力:) 帆 を 揚げて 走って 居る/ (又) 天幕 を 張って. テ ン ト 生活 を して: can'vas-back [kii^nvssbaek] 【名】 一種の 鴨。 0311'"355[10^1^35]【自動】勸誘する,遊說する,運動する。 (for votes) 投票の 運動す る。 (for orders) 注文 取 り に 廻る。 【他動】 熟議す る, 檢査 する, 調査す る. 吟味す る 。^ caout chouc [kautju:k] 【名】 護謨。 L 【名】 勸誘. 遊說. 運動。 0 熟議, 撿査, 調査。 > cap Lkaep] 【名 K 緣の 無、 リ 1百 子。 wait cap in hand ( = w/M cue's ca-p in one's hand)^'^ つて。 The cap fits. (惡 口な どが) 胸に 釘。 put on one's thinking cap 思案す る: set one's cap at a man (女が 男に) 向って 樣子を して 取り 人ら う とする。 *a feather in one's cap 自慢に 價 する 丈の 勳功。 cap and gown 大學 生. 助 敎師. 學位 所有者の lE^ 服装: © I = -percussion-caf) 雷管。 cap [kap] 【他動】 (帽子 を) 被ぶ せる, 覆 ふ, 戴かし む。 0 脫帽 する。 0 仕上げる, 仕上げ をす る。 Q (人の) 上 は 手に 出る: To cap all [獨立 句] 擧 句の 果に。 cap the climax 豫想 外に 出る。 cap verses 韻文の 尻取 り をす る。 ca'pa-bil'i-ty [k さ ip^^Miti] 【名】 capable なる 事, 才能, 手腕, MM. 資格。 ca'pa-ble["ip3Me] 【形】 (斯道に) 長せ る。 (職に) 堪へ る, (何々 の) き g ある。 be capable of continued exertion 総纖 する 動 勞に堪 へる。 © (受く る) き g ある。 ま (め I can do it = I am able to do it. ih) It can be done = it is capable of being done. 3ome animals are capable of being taught 一 capable of instruction. 敎へ 得る 動物 力'' 有る。 The cask is capable of holding ten gallons. 十ガ 口 ン這 入る。 0 (惡 事な ど を) 仕兼ねぬ。 He is capable of any crime— of murder. 何ん な惡 l_ '事 も 仕兼ねぬ, 殺人 も 仕兼ねぬ。 0 资格 ある, 手腕 ある。 He is capable of teaching any branch. 何學科 をも敎 へる 資 格 力; ある。 © [法律] 權能 ある, 能力 ある。 ca-pa cious [ kapeil as 」 【形】 廣き, 容積 多き, 容量 ある, 澤山這 入る 、頭な ど)。 *ca-pac'i-tance [ kap^J^sitans] 【名 j [電 お] 嚇體 の) 容量。 ca-paci-tate [kapcesiteit] 〔他動〕 入に 何々 する > 資格 を附 ける . 權能を 與へ る 。 ca-pac'i-ty [kapil^siti] 【名 1 容精, 容量。 a capacity for wine ? —酉 量。 a capacity for water 水分 吸收 力。 0 才能, 力量, 器量, 度量。 a capacity for work 能く 働 く 勢力- He cap«a*pie 159 captious showed • capacity for great achievements. 大事 を爲す 器量 を:^ した。 a capacity for tolerance 人 を抱容 する 雅 "iiL © リ1^1の)-なネを,, in one's individual capacity ― AM 入の な 格で c in one's official capacity な 吏の;^ 格で。 travel in the capacity of ( = as ) tutor 家 庭 敎師の 格で (漫遊し た な ど)。 0 [法 体] iM, B^o a person without legal capacity 無能力者。 cap.h.pie [l"'pp 叩 i:] 【沸 副】 頭よ り 足 ま で, 全身。 ca-par i-son [に, p お isn] 【名】 (馬の) 盛装。 (人の), に 【他動】 ( 馬 を) 盛裝 する. 飾る。 cape[keip] 【名】 岬, 崎。 cape[keip] 【名】 W 掛ゾ cape and sword 歷 史的 1>| 景を 持った 浪漫的の (小 說, 劇 等): ca'peir[kap。]【["j 勁] 踊り 戲れ る, 踊り 興ずる, 踊り狂 ふ,. 【名 y ま 躍, 小踊り。 cut a caper— cut capers (M し 力: つて) 小 踊 り する。 capias ["ipi お] 【羅 名】 拘^ I 状: 「力。 (vessel) 毛管 血管。 | cap il-la-ry [kiepibri] 【形】 毛の 如き, 毛 細の。 (よ り ) 毛管 作用の。 (attraction) 毛管?! | } cap'i-tal [に ゆ itl] 【形] (頭, 首の 意味よ り ) 頭に 立. つ, 主要の, :}: ぶ/: に あ る , 卞な る 」 capital letter 頭文字。 the capital city 首府。 a capital ship [海軍] 主戰 艦。 Q 上等の, ま^ a capital dinner 結構 な 御馳走。 a capital plan 上策 (妙案)、, Capital ! 上等, 素敵. 豪氣 だ。 0 首に 係 はる, 》ビ に 處す 可き。 (offence) 死刑に 處 せらる 可き 犯罪。 (punishment) 死刑。 — ly 【副】 同上に。 cap'i-tal[ki>pitl] 【名, 首府, 國 都つ © 頭文字。 © 資本。 make capitaKout) of some thing (何 を) 資本に する (^利用 する)。 circulating capital 琉動资 本。 fixed capital 罔定 資本。 し ism [名】 資本 缝。 Q [建築] 柱頭: cap'i-tal-ist [k も pitalist] 【名】 资 本家, 金 t;。 ca-piial-i-za tion [l^pitslaka/sn] 【名】 頭文字で 始める 事。 © 资 本に する 事:, cap'i-tal-ize[la6pit3laiz] 【他動】 (言葉 を、 頭文字で 始める。 0 (何 を) 資本に する い cap'i-ta tion [ kiepiteifan ] [名】 頭 割 I) 。 capitation tax 人頭税。 「の 堂。 j Cap'i-tol [ ヒ fepitl] 【同名】 [羅 馬] Jupiter I ca-pit'u-late [ kspftj uleit ] 【自動〕 膨 卞 を 設ける.!^ '}■- 附 IW する。 ca-pit"u-la'tion [kspi り •ulSij'sn] 【名】 (條 件附) 降參。 © 摘要。 ca pon [k ふ ip 。! 1] 【名】 ょ- 勢 雄 鶴—, ca-price'[k3pn':s] 【名】 氣紛 れ, 氣儘. 我儘: ca-pri'cious[k;5pri.l' お] 【形】 氣ま ぐれ な, 氣の變 り^、 、,勝手 氣 儘な (人 又は 行動な ど)。 — ly 【副】 「冬至線 :1 Cap'ri-COrn[la ゆ ri につ: n]【I51 名】 [天文] 磨獨: [ナニ7^ のー]。 Tropic of Capricorn f rapri-olc [ヒ &prioul] 【名】 (馬 力:) 威 勢 好 く 飛び跳ねる こと。 'caps [ kaeps] 【名】 capitals (頭 文 字、 の 略 (印刷屋へ" 注意, 命令に 用 ふ)。 capsi-cum [ヒ fepsik 观] [名〕 L 被 物] 恭椒 (§さっ。 「ひつく り かへ す, ) cap-size' [kifipsiiz] 【ほ, 他動】 (馬車な ど) 覆へ る, 覆へ す。 (小舟な ど) ひつく りかへ る, j capstan [k 〔ゆ st.,nj 【名】 おお; 璣, 鬼れ, cap'sule[ kc^psju:m 名】 ほ 物 1 m^^M m. 0 [ira 隱 cap tain 「ヒト ptin] 【名】 隙 長。 (よ り) IfT^JJ 大尉: 0 ぼ 4i 人 f ケ, ItfL 0 船長い cap'tain-cy (k: ト ptinsi] 【名】 R1 上の 職し, captam-gen'er-a に kif'ptmdsensr'il] 【名】 總 大將。 ''senercil" は 形 にて 佛蘭 流に 名詞の 次に IS く ,名^'' captain" を 略 し'' general" 丈を大 H すと し て ふるに 至 ^ cap tion [k;rpbn] 【名】 题 f l . 0 ^'捕. 拿捕。 L れる なり。 す captious [kippUslDf^l 1 1 やかましき. お を 取 り たがる im^tc ど) C 小 理窟 を itW 人 など)。 人 を 陷れょ う とする (H 間な ど >。 一 ly ひ; II】 一 ness 【名】 captivate 160 cardinal cap'ti-vate[k 法 ptivdt] 【他動】 (人の) 心 を 迷 はす. 魂を楚 ふ。 a captivating smile 愛 jljg ある, 魔力 ある (iH [笑.'。 be captivated by a woman 女に 迷 ふ。 cap'ti-va'tion [kteptiveii.in] 〔名】 (: 心 を :> 迷 はす 事。 (又) 迷 ふ 事。 cap'tive [に ゆ tivj [名】 ff- 囚 (き リ), 捕虜。 (戀な どの:) 奴 iL take one captive— lead one captive 捕 慮に する。 be led captive 捕虜になる。 cap-tiv i-ty [kaptivitij 【名】 捕 #: 囚 はれ) の 身。 breed in captivity (牛馬な どの 樣に) j captor [kLPpts] [名】 捕獲 者。 L 人に 飼 < H L て 繁殖す る。 ^ capture [kceptja] 〔他動】 捕へ る, 捕虜に する. 捕獲す る , 略取す る。 【名】 捕獲, 路取。 car[ka:] 【名】 車, 電車, * 自 Ij^:: © は國] (鐵 道の) 客車。 0 (風船の) 舟。 Q 昇降機の 籠; car'a-meUkc&ramel] 【名】 一種の 菓子, * キャラ メ ル: 031"'3*[ヒ矸;^〔][名】(何)金。 gold IS carats fine 十八金。 0 寶 石 を 量る 目方。 car"a-van'[k お; mfen] 【名】 隙 商。 (よ り —— 移民な どの) 團體, 同勢。 0 1<||»獸 車。 car a-van sa-ry Lkier^viensarij 【名】 險 商滔。 •cara-vel [kc&r;wel] 【名】 (西 fiffg^ 人, 葡萄牙 人の 用 ひた) 輕 快な 帆船。 「持て る 騎兵。 } car bide [kd:baid] 【名] [ザ b^] 炭化物。 | car"bi-neer'[ k('i:bim3] 【名】 馬上 銃 を } carbine [kd:bain] 【名】 馬上 銃, | car-bol 'ic [ka: bolik] [0] (acid) 不ぶ 炭酸。 car bon [kd:b3n] 【名】 [ィ 匕學] 炭素。 '(dioxide) 無水 炭酸- carbonic acid 炭酸: Carbonari [ka:bond:ri:] 伊太利 共和 黨 | car'bon-ate [kd:bsnit] 【名] [化 學] 炭酸 の 秘密結社. 炭燒 «c I 鹽。 (of soda) 炭酸 曹達: car'bun-cle [kd:bAj)kl] 【名】 [醫 學] 癰 (き)。 0 紅 費 石。 *car bu.ret-(t)or [l<(i:bjuret。] 【名】 [機械] 炭化 機, 氣化 機。 car case, car cass [ kd:k お] 【名】 屍 (の 卑稱 )。 ( 殊 に 牛馬 犬 猫 な どの) 死體。 @ 大な る II 幹. ( 所謂) づ う た L '。 0 (家 や 船な どの) 骨 組。 card[ka:d] 【名] 紙 礼 ひ- -), 名刺 C "leave one's card on (a person) 名刺 を 置、 'て歸 る (正 式な 訪問の ft り と して): 0 歌留多, とらん >i:。 be at cards 歌留多 遊び を して 居る。 a house of cards 危 t 、仕掛。 a sure card 間違 ひの 無 \_ '手段 (此の 名で 振れ 込めば 蛇 度 成功な ど)。 That's the card ( = very thing) for it. お 謎へ 向き つ have the cards in one's own hands 種 を 握つ て^る (奥の手 力; ある)。 play one's best cards 奥の 手 を 出す。 I have played my last card. 手段 力: 盡き た; > play one's cards well (or badly) 上手に (下手に) 立 廻る。 show one's cards 手 を 見られて 了 ふ。 throw up one's cards ( ― give u-p the attempt) 投げ出す (歐 念す る)。 'have a card up one's sleeve 奥の手が ある (別の 方法 を 知って 居 るん play with (lay) one's cards on the table 手 を 全部 見せる。 内幕 を 見せる。 hoW the cards 相手よ り 優勢で ある:. 0 番? ft. 献立。 be on the cards 番附 にある, (よ り) 有 り さ う な 事。 the next thing on the cards 今度 出る も の。 *Q (羅針盤の; 方位 稗: card, 【複合 詞] (—board) I? 紙, 板紙。 (所謂) ボール 紙。 Ocase) 名刺 人れ, 0&«1[1<0:3]【名;](;^などを梳る)く しばけ。 【他動〕 (同上 を 以て) 搔く。 carding (羊 毛. 羅炒の 毛な ど を) 刷く 事。 carding-machine— carder 毛 11 き 機械 3 -car'di-ac[kd:disek] 【形】 心矇 の, 心矇の 近く にある。 cardiac passion 胸 やけ。 car di-nal [k(i:dinl] 【形】 主なる, 根本の, 摘要な _^。 cardinal numerals 基 數詞。 the cardinal points ot the compass ― cardinal winds 康 南北。 cardinal virtues 孔子の 五常け:: #ff§ 智 信)。 西洋 の七德 (justice, prudence, temperance, fortitude —— の 四 は 俗德. faith, hope, charity —— の 三 は敎德 )。 car'di-nal[kd:dinl] 【名】 (羅馬 の) 大僧正 (法王の 內 閣員)。 carditis 161 careless 'car>di'tis[kn:cliitis】 は】 [想 巧 ふ] 心 喊リ艺 I *cai»-doon'[ka:(h'i:n] 【? ;】 rMtW 朝鮮 酌 i。 care [k に)] 【 f^i】 '(L^, : お"),。 family cares 家事の'! L、f>it!。 the cares of state p?] 事の' 匚、 fSL Cwe killed the cat. 九 半. あ り と 云 ふ 猫で すら 苦 勞の爲 に? んだ (から 苦勞程 ュ才 の IS は 無、 ')。 drown care (in drink) (酒に、 鬱を 散ず る。 0 注意. ffl 心。 Take care! —Have a care ! 心せ よ 。 Take care ( = j が) that all is light. 不都合の 無、 、樣に 頼 む。 Take care how you trust such men. あんな 入 を fjffl せぬ ネ 菜に せよ。 Take care to ( = ,該' r fail to) do so. 必ずに さう せよ)。 0 靈 謹' 鐘. 薩. Take care of the children. 子供 等の jti: 話 (監督) をせ よ。 Take good care of it. (物 を) 始末せ よ., Take care of yourself. お 大事に なさ、 、:, Who has the care of the children? 誰 力': 子供の ャト. 話 ) を して^る か。 be under the care o し.. (誰の) 世 話に なって 居る。 the students under my care 受 持の, お 徒: I recovered under his care. 彼の 看護 (治 療) で 全快した。 I wish to place my boy under your care. 手前 共の 小 f& をお 願 ひ 一し 度い。 。/) Mr. A. B. 安部 樣方 [上 は 書]。 with care (荷物 等に 書け ば) 取极 i 主意。 0 責 ft:, 用事, That shall be my care ( = / な','〃 s^<^ to that). それ は 拙 者が 引受けた。 My first care { = business) was … 先づ 第一に 爲す 可き 事 は。 cai"e[k£o>] 【自動】 (for a person —— 爲に) 心配す る, 世話す る ,手 常 をす る. 极ふ。 The children have no one to care for them. づ-づ 共 等 (こ (ま 言 ffi も 世 話の 仕-手 力: 無、 '。 See the invalid properly cared for. 病人に は 相當の 手當を さ せる 樣に 頼む。 © (if, whether —about the matter) 頓着 (せぬ), 構 (はぬ) ol don't care if, whether, it is so (or not) —who, what it may be. (何 う であら う と). 構 はぬ。 A great man doesn't care about trifles. jllD 事に は頓廣 せず。 It may go to the devil for all I care ( = I don't care). 何 う 成ら う と 構 はぬ (後 は 野と 成れ 山 と 成れ)。 © (for money— to make money) 望 (まぬ \ 欲 (せぬ )o I do not care for wealth or fame. 名禾 IJ を 望まず。 GH {a) He does not care for money. 欲 し 力: らぬ (愁 力'' 無、 >)。 (め He does not care about money. 金錢に ii 無頓 Jito I don't care to go abroad. 洋行 し 度、 、事: ま 無 \< 、。 I don't care much for him. 餘り 好かぬ。 O (nothing ior: don't. hardships) 厭 はぬ. 物と もせぬ。 ca-i"een'[l<3ri:n] 【他動】 (船 を) 傾ける, かしげる。 【自動】 (船 力 0 傾く, かしく"。 ca-rcer' [k i a] 【自動】 走る, 疾走す る。 【名】 (何) 生涯, 經歴。 a business career 實 業 家の 生- 涯。 He has entered upon a political career. 政界に 人った。 0 出世, の 道,, All careers are open to talent. 才子に は 如何 な る 出世 の 道 も 有る。 © 好、: 走。 in full career {^at full speed) 韋駄天 走 り I こ 走って。 "carefree [k さ afd:] 【形】 心配の な、 '。 careful [k"ful] 【形】 f お. 意 周到な る , 愼み fS^ き. fl^ き 屈、 、た (入)。 Be more careful in future. 將 來は愼 みなさい。 He is careful for his age. ず: に して は f 了き 屈 t 'て 居る。 @ (be — of anything) 大事に する , 大切に する。 Be careful of ( = take good- care of) your health! お 大事に なさい。 Be careful of your money. 金 錢を粗 末にす るな。 O (be -about anything) (餘 り ) 頓 j]^ する, Ht^. ま し \> 、,構 ふ, 心 する (入义 は 心)。 He is too careful fi\ioVit{= ■particular "/'。"/) dress. あの 入 は,?" f 物 力': ••t^. ま し 過き る。 0 06 — 10<10 501116111;ひ8)必ず(|1|^;度何々")する。 一 ly 【副】 一 ness【f ;】 careless [keslis] 【形】 小-は 意 な, まん さ 、 、 な, 粗忽な, ませ 率な (人 又は 仕方な ど)。 0 (be — of anytliini;);f-fL^|:i~&。 He is careless of Ins health. #gf え を 粗末 I こする。 © (be— about anything') 屯 l'j,i""f せぬ,;!?/ j はゾ 上. He is careless about ( = indifferent about) his dress. 身 装に 構 はぬ Q ? な り? の 無い . 厂チ^ な。 a carele.. life 吞氣な 生活。 -ly 【副】 M 上に。 一 ness 【す,】 I' J I . な る亊。 caress 162 carry a-ress'[k3r ふ s] 【他動】 (子供な ど を) 愛撫す る, あやす, 撫でた り 欲め たりす る。 (よ り) (非常に) 大事に する, 大切に する。 【名】 愛撫。 「れた (顏 など)。 1 car et [k お Qt]【 名】 脫 雜入符 [ A ]。 care tak er [k さ st^ks] 【名] 世話 燒。 care'.woirn[k も 3w:i:n] [名】 苦勞 の爲簍 J cargo [kd : flou] 【名】 船荷。 car i-ca-ture [kiferikstjusO 【名】 ボ ン チ 獪, 鳥 羽, 镥。 【他動] (人の 顔な ど を) ボ ン チ繪に } L 畫 く。' よ り —— 人の 癖な ど を) 誇大に 寫すゾ cair'mi-na-tive[kd:minstiv]【《j ^ri] [他動】 運ぶ, 運; 癸す る, 運搬す る, carry coals to Newcastle (石炭の 名 所へ 石炭と は) li^ に說 法。 0 (to the next column —— 十 位に) 逢る。 © (何處 へ) ま く ,連行く。 此の 意味の "carry" は 自動 言可 "go" に 代る。 Love of study carrit him abroad ( = He went abroad for love of study). 修業の ため 洋行 した。 That song carries my mind back to old times 1^= w hen I hear that song, my mix\A goes backto carry cart ohl times\ 其の 欲 を 聞 く と 昔 を 思 ひ 出す。 carry anything too far— to excess (= .?o too far— to excess) |^ 端 な^をす る 、, 0 (船 力 : 大砲な ど を ずな 战 する. 搭載す る。 A warship carries so many guns. 翅' っ搭 え carry too many (or the biggest) eruns SI 論に 於け る 攻撃 又は 辯 ■ ^のお 料 を 法外に (乂は 十分に) 用意す る: 6 (報知な ど を) 裔す. 傳 へる。 Who will carry the news to the family? 誰が 造お ミに 報を傳 へる 力 >。 Wind carries sound. 風が 晋を傳 へる (風の たよ りに 音力: 聞え る)。 Words carry meanings. 言 实 が 意味 を傳 へる。 Wires carry messages. 傳 逸する。 @ (重荷, 電 量な ど を) 支へ る. 支持す る. 擔ぐ。 carry weight 錘 (《f ) を 持って 競走す る。 (X 言葉に) 力 力: ある, 威光 力 : あ る 。 carry authority 一 carry conviction (言葉に) 電みカ : あ る 。 (入 をして)感1^|{せしむ。 The horse carries his head well. 頭 を 高く 持ち上げる: The ship carries sail well. 船が 帆 を 十分 張っても 傾かぬ。 0 (oneself) 身 を處 する, 振 舞 >^»o A little girl can carry herself graceiully. © (a design into effect 一 into execution —— 計畫 又は 企阖 を) 實行 する, 施行す る。 © (a person through dangers —— 保護 して 危險等 を) ISM せし む。 His strong constitution carried him through his long illness. 身 體强壯 な爲長 患に 堪 へた。 0D (anything with one) 携帶 する。 Power carries responsibility with it. (權 カは責 を携帶 する と は) 權カを 持てば 責 任 之に 伴 ふ (濫用の 恐れ あれば な り)。 carry about with one (雷 A '物な ど を) 方々 へ ち步 く。 carry in one's hand 提 ける (探へ な)。 carry one's life in one's hands 生命 を瞎 したる 冒險的 生活。 carry one's hearers with one (辯 士が聽 衆 を 己が 欲す る 處へ携 へ 行く と は 泣かせたり 笑 はせ たり して) 魂 を 奪 ふ。 carry everything with it (雪な だれな ど 力:) 路に當 る もの を 悉く 一掃す る。 (よ り) carry all before one 疾 風 枯紫を 卷 く の 勢 ひ (破竹の 勢 ひ) にて 進む, 向 ふ處義 し, 到る 處 に 全盛 を 極む, 大 成功。 carry arms 武具 を携帶 する (兵役に 服す)。 Carry arms ! 擔へ銃 (ミ )。 Ql 勝つ. 取る。 carry a fortress 耍塞を P] 各 取す る。 carry a position 也を拔 く。 carry an election il^M^ に 勝つ。 carry a bill 議案 を 通過させる。 carry the house 滿堂 の 喝采 を 博す。 carry one's (or the) point 意兑を 通す, * 目的 を 達す: carry ( = w/v/) the day ― carry it ( = conquer ) 勝禾リをザ^?る。 She will carry matters with a high- hand. 萬 事 を 切り 廻す (ひっかき 廻す)。 【 自 動】 物 を 持 運ぶ, jg; ま 業 をす る。 My dog will fetch and carry. お 使 ひ をす る。 Q (大砲 な ど 力: 遠 く ) 利 く . (何 里) 利 く 。 (又) 中る。 These guns carry true. 命中す る。 *0 ( 暖 物の 裏な ど I こ ± 力:) くっつく: 【副詞 と の 結合】 , 他動詞。 carry away an impression ( 物 を 見 [10 きする か, 本な ど を讃ん で) 心に 印象が 殘る。 be carried away (舵な ど を 波に) 取られる。 心 を 奪 は れる。 (情に) IK られ る。 浮かれる, 浮かれて 本心に 無い 事 をす る。 be carried away by music 7 -: 味 線 (な ど) に?^ 力、; る。 Do not suffer yourself to be carried away by any sudden impulse. (一時の 感情に 早ま つて 本心に 無 、事 をす る な と は) 短. 氣な事 をす る な。 carry off (. ― ficar atctjy) the first prize ~ 等-賞 を る。 be carried off by gipsies (子供な ど 力:) £ 食に 濯 はれる (拐かされる)。 be carried off by cholera コ レラに 弊れ る。 be carried off one's legs (波な どに) 足 を'; t はれる。 *carry one off one's feet 難させる, 興 想させる: carry it off well く 平氣を裝ふ(外兑を 繕 ふ)。 carry on 1 ィ《1 (お な ど を) 營む. ff ふ, 續 f 】: する。 〔 I'l 動 女な どが) ふ ざ ける, ふざけ もらす ノ W きに對 して 殺^お II す * carry out a design (計畫 な ど を) 實 行す る。 (意志 を ■) じ t 傲す る。 carry over— carry forward— a sum (翌年 度へ) 繰越 す。 carry a design through (意, おな ど を、^ く, 傲す る, やり-遂げな, cart ri 名刺 ゾ又 寫眞 の) 名刺判。 "car tel [kd:tel] 【名】 決闘状。 0 捕虜交換 歸勺。 © 獨占的 利益 協定。 企業 聯合。 カルテ ル, *Car-te'si-an.[ka:ti:zi3n] 【名】 デ カル ト 派の 哲學 者。 Cartesian co-ordinates 樹坐 Cartesian devil も く" り 人形。 •Car thage [kd:(3ic]3] 【固 名】 阿弗利加の 昔の 地方 又 都市。 「海闥 作製 法り car'ti-lage [kd:tUicl3] 【名】 [解剖] 軟骨。 I 'car-tog'ra-phy [katJgrafi] 【名】 地 阖。) car-toon'[ka:ti'i:n] 【名】 諷刺 畫。 「ball cartridge 實彈藥 包。) car tridge [kd:trid3] 【名】 [軍事] 彈藥 筒, 藥包。 blank cartridge 空 彈藥包 (级' hIU carve[ka:v] 【他動】 彫る, 刻む, 彫刻す A。 be carved in (or of) ivory (像な ど 力:) 象 矛 で 刻んで ある。 にて 鶴な ど を) 切り分ける。 €)(^j を 以て 出世の 路を) MH く 。 carve one's way to renown 劍を 以て 高名 を 揚げる。 carve out a way through the enemy 血路 を 開 く 。 carv'ing=kmfe"[kd:visn お] 【名】 (:^ 卓に | ca'sal[kHs3l] Lease の 形容詞】 [文法] 格 て 鶴な ど を 切り分ける) 大 庖丁。 I の。 cas-cade'[kves"id] 【名】 小' 瀑布。 【自動】 瀧の 樣に 落ちる。 「きの 皮 。^ *cas-ca';ra[k£eskd:r3] 【名】 [藥 學] カスカ ラ (緩 下齊 J)。 cascara sagrada くろうめ もと; case [keis] 【名 1 場合. 譯盒。 Such is the case. さ う 、 '』> 譯。 Such being the case … さ う 、 'ふ譯 だから ('流石に)。 The case stands thus. 期 う t 'ふ 譯。 in that case 其 時 は。 in any case 兎に角。 in no case 決して。 in either case 何れにしても。 ; n some cases 時 と して は, 何 う かする と (出来る な ど)。 as the case may be 場き 次第に (臨 變 に)。 There are cases where... 時として は。 in case of need まさ 力 i の 時 は (いざ ifet と 云 ふ 時)。 in case ( = i/ —— M々 した) 場合に は。 に ~ ^々する と) SSv 、から。 In case I should fail, I would try again. (萬 一 今度) 失敗した 時 はま た 遺 つて 3 A I must have something to fall back upon, in case I should fail. iS^C する と惡、 'から,- 纖 する かも 知れな、 'から (豫備 力: 必要)。 Poverty is no shame in his case ― in the case of the samurai. 貧窮 は 彼に 取って は (武士に 取って は) 恥に はな らぬ。 'Circumstances alter cases. 臨 騰變 (の耍 あ り): 0 事情' 狀態カ m in the same case. 僕 も 同じ 譯合。 be in good case (=ぽ 〃。め 仕 合 はせ。 健全。 be in evil case badly of) 不幸。 容體 不良。 © 例. ためし。 a case in point 適例。 a singular case 異例。 a hard case 難物。 a case of love at first sight 例の (^初めた 戀)。 Put the case ... 例へば。 O [法律] 事件。 a civil case 民事事件。 a criminal case 刑事 事 件。 make out a case 議論 を 立てる。 There is a lady in the case. 婦人に 關係 ある 事件。 © [醫 學] 患者。 new cases 新患 者。 Some cases of this disease prove fatal. 此の 病で 死ぬ 患者が 有る。 a difficult case 難!^ a hopeless case 見込の 無い 患 者。 a gone case 到底 救へ ぬ 人。 © [文法] (名詞, 代名詞の) あ case[keis] 【名】 箱, 鞘, 袋。 (時計の) 側。 (藥) 包。 0 活字 人れ。 upper case 活字の 頭 文 字。 lower case 普通 文字。 【他動】 箱に 人れ る' 鞘に 納める., case. 【複合 詞】 ('bottle) 携 帶敏。 い hardened) 膚鍛 (さ!? き) せる。 (よ り)? ffi 感覺 なる。 case-in ["isiin] 【名】 (牛) 酷 素。 I casemate ["ismeit] 【—名】 { 築城] 陰 砲 } case'inent[k さ izmsnt.kHs-] 【名】 窓, 窓 扉。 L 毫。 0 [軍お] IT ミ々 砲 《J rash 165 cart :ash [kxi 1【 g] it 現金, 正金。 cash in hand ■fji 佥。 hard cash 正金 (現な ま )。 cash down— cash on the nail 卽 金。 be in cash— out of cash 現金 を 所持して; S る, 切 ら してお る。 -petty cash 小額の 金。 ca»h on delivery 代金引換 (Ji; 便 ~ -CO. D. i ■& す): 【他動】 (手形な ど を) 現金に 引替へ る/ c«h in im] 淸算 する。 事件の 結 末 をつ ける : 「現金 賫。 い register) 碰登錄 器:; > rash. 【複 i> 詞レ account) 現 < ^定。 い book) ; fJ2 金 出納簿。 (.credit) 當座 1$。 '('sale) f :asli-ier[ks.〔"] 【名】 金 係. 出納 方。 【他動】 (役人な ど を m 戒 免職す る。 :ash'mere [ k め 'iiiia ] 【名】 [印度] 一種の 镇 :as'ing[keisig] 【名】 (機械な どの) 蓋 ひ。 ca-si'no[ kasi:nou ] 【名】 (海水浴場 等の) ^會 所, 遊び場 C "0 一種の 骨牌 遊び: caslc[ka:sk] 【名】 撙。 casket [kd : skit] 【名】 玉手箱。 casque[k;a:sk] [名]^ の 一種。 :as-san dra [k;«:(>ndr;^][[3 ィ' :>】 [希 lit 祌 5S] Troy の 女豫言 者パょ り ) 凶事 を豫 言す る 人。 :as-sa'tion [kifist^iion] 【お] [法 偉] 裁判 破毀。 Court of Cassation 大審院。 :as'se>rol[k おば oul] 【名】 シ チウ 鍋。 0 化 學實驗 用の 小さな, 圓 形の, 陶器 製の JnU 0) assi-a [k お b] 【名】 [植 キ勿] (肉桂の 類。 L シ チウ 料 :as'sock[kt&s3k] 【? 5】 一種の 法衣。 | cas'so^wa-ry [ktfes3、v;?ri] 【名】 食 火 鳥。 :ast [kd :st] 【他動】 投げる, 投す' る 。 gj 冒 此 の 意味の 動詞 は 普通 "throw" な り , "cast" は 特別の 1T 葉 遣に のみ W ふ。 cast the first stone at a culprit (入の 罪 を) 咎める (資格 力; 有る 無 し)。 cast anchor 投錨す る。 cast dice 賽を 振る。 The die is cast. 運 を 天 に 任したり。 cast the lead 海の ミ まさを 測量す る。 cast (draw) lots 籤を抽 く。 ca" a net 網 を 打つ。 casting-net 投網 ほ あ )。 cast (sow) seed 種を薛 く 。 sow broadcast ばらまきに 蒔く。 casta vote 投票す る。 casting-vote (可否 同數 なる 時の 議長の) llii^ 權。 © 捨てる, 脫ぎ 捨てる。 Trees cast ( = >f/'£fiO their leaves in autumn. 秋 は 樹葉 力: 落ちる 一' A horse casts (= んぶ" ) his shoe. 馬力; 蹄鐵を 落す。 An animal casts its young. 流 金す る。 A snake casts ( = sheds) its skin. 蛇 力 i 皮 ■^lyt く oQ(a shadow on the wall —— 影 を) う つす。 (光 を、 放つ, 射す。 cast a gloom on the festival お 祭の 興 を 殺く"。 cast doubt on one's statement 人の 說に 不審 を 打つ。 cast reproach on one 人 を 咎める" ま 光 を 奪 ふ )o cast a slur on one's reputation 人の 名譽を 毀損す る (も 光 を 奪 ふ)。 cast a shadow 影法師 を 映す。 cast one's eyes up or down 仰ぎ見る, 下 を 見る (視線 を 光線の 類 と 見て)。 cast an eye (or a look— a glance) at anything 一 見す る, ちら り と 見る。 cast (sheep's) eyes at (or on) a woman 女に 目尻 を 下げる。 0 、a statue in bronze; 辯る, 禱 る。 The statue is cast in bronze. 靑銅で 禱てぁ る。 be cast in the same mould 问 じ 質 ('めの 入。 be cast in different moulds 質 力: 違 ふ。 be cast in heroic mouW 豪傑 肌 (の 70。 0 計算す る. 勘定す る。 (account.) 勘定 (計 3?:, 算用) する。 (a horoscope or nativity —— 誕— 半-の 時日, 時間よ り) 入の 運 命 Yti ふ。 111S lot was happily cast. 5 生の 好 い 八。 ほ (the parts to actors 一 the actors for parts) (役割な ど を) 割 振る, 割當 てる。 Q (兵 や 馬 を) 败棄 する。 A horse is ca.t for vice. 馬 を 蹄が ある f, おこ 險. おこす る。 0 [法 偉] iM 訟に) ft かす. 敗 新に する 。 He was cast in a lawsuit, illj^ii. 公に おけた。 【副 調 と のお ' 'ぐ;"】 cast about for the scent (搬 犬が 獲物の! 跡 を 失って) 左お を 探る。 (よ り) cast about for some means (方法, や S 等 を 環ず る して 夫す る)。 be cast ashore^; ず! -る。 cast aside (習 愼^ を) 捨てる。 be cast away (船, 船:) な どカ ;)ぉ?^流する (漂'?'?する )。 Do not cast your pearls before swine. 豚に ほ 珠を 投げ 與 ふる 勿れ (描に 小判に 相' お、, cast behind one's back 水に 流 して 丫ふ。 l)c cast down がっか り する い/; ギ 1 落 膽 する)。 casta cast 166 cat fault in one's teeth 面責 十る。 cast in one's lot with a partner for life 偕老同穴 の 契 を 結ぶ。 cast the others into the shade 顔色 無から しむ。 cwt loose 欖を 解く (漂泊せ しむ)。 cast off a coat かなぐり 捨てる。 cast-off garment 古 翁。 cast off a ship in tow It を 解く。 (よ り) 棄 てる。 cast off (or cast loose) a dog 獵犬を 放つ。 cast off restraint S 詳を晚 する。 cast out 捨てる „ be cast out from society 世に 捨てられる。 (よ り) an outcast 非人。 cast up accounts 勘定す る (メ る)。 cast [ka:st] 【名】 a cast of the net 網 一打ち。 a cast of the dice 賽ー振 り 。 the last cast 一身 (ー國 な ど) の 興 廢に關 する ー擧。 make a cast (for the scent) (獵犬 力: 獲物の 踪 跡 を 失って) 左右 を 探る 事。 Q 型, V 、ぬ, 癖 (何 々 ) じみた 事。 a cast of countenance 顏カ £ ち。 a bluish cast 靑カ: 力 た 事。 a cast in the eye 敷脫 みの 氣味。 a cast of mind 氣 立て。 「(着物な ど)。 I cast= 【複合 詞〕 ("ron) (wrought-iron に 對ぃ纖 はも)。 (=off) 放棄せ る, うつち やった) cas ta-nets [10^>51311615]【名】[複][樂器] 四 竹の 類, * カスタネット: cast'a-way"[kd:st3w ら i] 【形】 難 跛せ る, 漂流せ る (船な ど)。 【名】 難破船。 漂' 流人。 (30 世に 捨てられた 者. 非人。 「疎まれる, 絕 交される, 破門され る 。1 caste[ka:st] 【名】 (も と 印度の) 社會 階級。 lose caste with one's friends (元の 友人に)) cas'tel-lan [k お tilan] 【名】 城 fto 「電光 (暴風雨の 時な ど 見 ゆる): ) cast'ei",-or[kd:sta] 【名】 (食卓 上の) 藥味 人れ。 ©( 寢臺 などの) 足 車。 *0 [航海] 籀頭 } cas'ti-gate[k お tigeit] 【他動】 折襤 する, 懲ら しめる。 (X 著書な ど を) 修正す る。 cas ti-ga'tion [k も stigHisn] 【名】 折襤. f 械, 懲罰。 は 著書な どの) 修正。 *CaS"tile'[kasti:l] 【固 名】 西班牙 中央に あ り し 王國。 Castile soap 純粹ォ リ ゥ' 油よ り [ cast'ing[kd:stig] 【抽 名】 鑄 造。 [醬 名】 鐘 物。 © 排泄物, 糞。 L 作れる 上等の 石驗。 f casting, 【複合 詞】 (=net) 投網 (ま"。 (=vote) (可否 同數な る 時 議長の) 裁決 ffio cas tle [kd:sl] 【名】 城。 *An Englishman's house is his castle. 英國 人の 家 は その 居城 (他人の 侵 人 を 許さない)。 castles in Spain (or in the air) 空想, 签中摟 閣;: build- ing castles in the air 空想 を畫 く 事。 cast'oir[k(i:st;)] =caster (を 看よ) | cas'trate [k も streit] 【他動】 去勢す る。 cas'tor=oil"[kd:st3rMl] [名】 蔑 麻 子 油。 | cas-tra'tion[kaestr(^i〔3n] 【名】 cas'u-al [ki^sjual] 【形】 (= """〃ど" お 0 偶然の, 不阖 した, 不慮の (出来事な ど)。 0 (regu- lar に對 し ) 臨時の (仕事)。 random) でたらめ, 出 ff: せの (言な ど)。 *0 無關 心の. 冷 淡の。 She was casual and indifferent. その 女 は無關 心であった: 【名】 [英 國] 養育 院の 一夜 客。 casual ward 同上 を收容 する 室。 一 ly 【副】 cas'u-al-ty [kie3ju3lti][«] 珍事, 怪我, 遭難。 0 [-ies] (戰鬭 な どの) 死傷, 損害。 *9 死 傷者。 Such casualties as could walk back walked. 負傷者の 中步 ける 者 は 歩いて f cas'u-ist [k お; iuist] [名】 [宗教] 正邪 決疑學 者。 -ry 【名】 [宗教] 正邪 決 疑學。 L 歸 つた ジ 'casus belli [keisss b61ai] 【羅】 開戰の 理由, 戰爭の 原因。 cat[kset] 【名] 猫。 A cat has nine lives. 叩いても 死なぬ。 Care killed the cat. ある 猫で さへ 苦勞に 勝てず (况 して 人 は苦勞 する と 壽命を 縮める, 吞 氣に暮 せ)。 "Curiosity killed the cat. 好奇心 を眷 めた 句: a cat in the meal 隱し事 (顯 はる )。 a cat in the pan ff 造說。 A cat may look at a king. 猫 能く 王 を 見る を 得 (王侯 何 力 、あらん)。 a cat-and-dog life 犬猿 (不禾 め。 let the cat out of the bag 秘密 を ミ 観ら す。 let the old die ぶらんこの 自然に 止まる の を 待つ こと。 see which way the cat will jump 日和 を 見る (旗色 を 見極めて 向背 を决 する な ど)。 rain cats and dogs 大雨 (率 軸 を 流す)。 Who will bell the cat? 誰か 能く 此の 難局に 當 らん。 cat. ^ま „.ke . catVpaw of a man U を) お 5t きに 使 ふ。 "t's sleep There is not roomenoughtoswingac".TC,?i しい こ と。 It is enough to make « catspeak. V±J れて もの ひさ う ' 'make a cat laugh (liU の, i£ が よれる 程) 面 にれ、。 not a c"', chance 機 f:? が 全然ない: 0( —種の) 巾 m 0( 猫 をお り 上げる)》 1B2)。 •Q 意 >(||,亞: ビ 【他 31 力】 cat the anchor お! j を i't、 り 上げ 0。 cat. m lismfk ぶ Hwlizm] 【名】 [生 3 がー abolism に 対 い 破 壞的變 質。 L 微風。) cat'a-logue[kctt3l:)g] 〔名】 H 錄。 【他動】 目錄を 作る. 目錄に 載せる。 *ca-tal'y-sis [kat も lisis] 【名】 [化 學] 接觸 cat"a-ma-ran' [ ka-tamorifn j 【名】 一種 の 筏。 cat"a-me'ni-a [laVtsmimia] 【名れ 俊] (= the menses) [醫 學] 月經。 cat a-mite [kiHsmait] 【名】 欒童 (纩)。 ^ f-^2hfJ!}#i 'cat'a-plasm |;kiH3plaezm]L 名】 # 法。 •cat'a-chre sis [ kivt^kri-.sis ] [名] [修 辭] 語の 誤用. 曲解。 cat'a-clysm [kcHaklizm] 【名】 [地質] 大 動, 天變 地異 (大賴 ,大 洪水な ど)。 cat'a-comb [kd^tskoum] 【名】 (羅 馬邊の 往古の) 地下 墓所。 cat'a-lec'tic [ kstalektik ] 【形] [詩 學] 不 完 律の (詩歌 )。 cat'a-lep-sy l>H3lepsi] 【名] [醫 學] 類 fe. '^■ijir SyHrso ' し cat'a-pult[k お, It] 【名】 古 ft の 武器, 石弓。 *0 急速 度で 物 體を發 射す る 装置。 (特に) 飛行機 を 船の 甲板 上よ り 飛ばせる 装置。 【他動】 き: 速度で 發射 する; cat'a-ract [kiMarakt] 【名】 大爆 布. 大瀧。 0 [潜 學] 白 障 眼 (眼球 液の 曇る fi^:)。 ca-tarrh'[k;5t(i:] 【名】 [整 學] 加 答兒。 (殊 に) 鼻 加 答兒。 ca-tas' れ ら ぬ The kite caught in a tree. 紙 鳶が樹 に 引 掛かった。 A nail caught in my clothes— my clothes caught on a nail. 着物が 釘に 引 掛かった。 @ (附 木な ど) 火が 點 く , 發 火す 1。 i'his match will not catch. 此の マッチ は 中々 點 かぬ。 Q (at a'^thing")0^ . へよ ) と 1 る' M ら う とする。 Fearful of falling, I caught at the wall. 車專 二: 力 > と, g つて 壁に M ら う とした。 A drowning man will catch at a straw. 人窮 すれば 如何 なる も のに も鎚 る。 catch at { = jiimp at) a proposal 開いた 口に 牡丹餅と 相談に 應 ずる。 catch at an idea 得た り 賢し と 名案 を 用 ひる。 He will catch at any excuse. 何 んな g fi^ で も 是幸ひ と 利 用す る。 【副詞 と の 結合】 I don't catch on. 吞 込めぬ The novel caught on well. 小說 力: 人氣に 投じた。 catch up a falling man 倒れん と TO 人 を 抱き起す。 catch one up 橫合 (お) から 口を出して 話しの 邪魔 をす る caught up by the whirlwind 旋風に 卷 上げられる。 catch up with a man 付く catch [kst「] 〔名】 羅 (まん ナ), 引手。 0( 魚 等の) 漁獲高。 a good catch 大漁。 0 ( 人に) かま。 (を 掛けるな ど)。 0( 聲ゃ 息の) 急き込み。 0 呼び物, 人 氣物。 0 —口 歌。 0Heworks by catches. 時々 思 ひ 出した 樣に (勉強す るな ど) ノ 0 から く り。 豫測 できぬ 困 鼠 * catch'ing Lk お iij] 【形】 傳染 する ' う つる (熱病な ど)。 The fever is catching. 辦は傳 染 する。 Yawning is catching. 人の 欠伸 (れを 見る と 欠伸が 出る。 0 人 氣に投 ずる ( catchpen-ny [ほ tipeni] 【形】 錢 取りす: 義の。 【名】 劣等な 安物— L (き 《 など) ' catch'pole [kietipoul] 【名】 |S 吏。 。 eaten up [keetiop], ketch up [ktk. ら p] 【名】 ケ チヤ フ 。(茸 —— ' ト マ ト 果物た ど よ I catch word [k も t/w3:d] 【名】 (政黨 な どの) 人氣 言葉。 し り 作れる 調味料, ソ - ス) J 'catch'y[k も t.fi] 【形】 目につく, 覺ぇ 易き, 氣ま ぐれの。 「る 人 cat e-chism [k お ildzm] 【名】 問答。 | cat'e-chist [k お ikist] 【名】 問答 を敎へ } caie>chize[k£fetikaiz] 【他動】 問答に 依って 敎 へる。 q (人 を) 尋問す る, 詰問す る。 cat e-gor'i-cal [k お ig:5riJ«l] 【形】 category の 。 0 [論理] 無 鎖 牛な る, 明白なる, 直言 的 (命題な ど)。 categorical proposition 直言 的 命題 (砂糖 は 甘し な ど)。 'categorical imperative 無上 命令: cat e-go-ry [k も tigsri] 【名】 部類, 範疇:, | ca-te na [k3":n3] 【名】 鏈 び; さ), 連鎖。 catenary 169 cnuse cat'e>na-ry[kiHin;>ri] 【名】 [«g 何] 謎^。 I cat'e^nate | kiHineitl 【他動】 鍵 接する。 ca'ter[l«'itj][nf)j](for a person) Wi ふ。 ©(to the passions —— 情愁な どに); R りネ きつ, 滿 たす.、 (to corrupt tasteK 文士な ど 力 0世 (の ffi^ 敗せ る!^ 好) に 媚びる。 cater-er [ keit^ro ] 【名】 贿方。 0 取り 持 | cat'er-pil-lar [ loHspib ] 【名】 毛蟲, 螺 ナ, fe, 周 魔。 (30 世に 媚びる 者 I 虫お f お, 裸蟲: • cat'er-waul[kiH;nv ぶ 1] 【自 翻】 (雌 猫が さか り 時に) 鳴いて 雄猫 を 呼ぶ。 ca-thar'sis[kMM:sis] 【名】 ド し。 '0 代理の 經驗 (特に 劇) に 依って 感情 を淨 化する こ と。 0 (精神分析 治療に 於て) 病的 興審を 最初に それ を 引き起す 動機と なった 出来 } ca-thar'tic[k>>ed:tik] 【名】 下劑。 し 事 を 究明して 治療す る こ とジ ca-thedra [k90f:dr3][.f5] 監督 (bishop) の 座。 0 教授の 椅子。 ca-tlie'dral[k3ei:dr3l] 【名】 (舊敎 の) 本 山, 大 伽藍。 cath'i-on[k も eian] 【名】 [物理] 陽ィ ォ ン - cathode [lofeeoud] 【名】 [電 氣] 陰極。 catho-lic [lofeedik] 【形, 名】 廣き, 周き, 一般に 亙る , 偏狭な ら ざる, なる, 度量の 廣 き, 大量なる (心な ど)。 0 »~ ^に 亙る, 宗派に 傾かざる (iS:^ など)。 0 (Church) 羅 馬敎, 天主 敎。 0 天主 敎 信者。 ca-thol'i-cism [kaOiSlisizm] 【名】 天主 敎 の歸。 cath"o-lic'i-ty [ k 全 0olisiti ] 【名】 catholic なる 事, 周き 事, 偏狭なら ざる 事。 'ca-thol'i-con [kaOSlikan] 【名】 萬 有|^。 •cat'i-on[k も taian] 【名] [物理] 陽ィ ォ ン。 catkin [kitkin] 【名】 [植物] 猫柳の 花。 cat'tle[k お 1] [集 名】 牛。 0 家畜。 cat'ty[k も ti] 【名】 (一) 斤。 「の。 【名】 白皙 人。 } Cau-ca'si-an [k;):k6izi3n] 【形】 白皙 人 f cau'cus[k:5:k3s] 【名〕 [米 啊] 豫 選會。 0 [英 國] 地方 選擧 委員。 "caudal [k:5:dl] 【形】 尾の ,尾状の。 cau dle [k:3:dl] 【名】 (産婦の) 一種の 飮料。 caught [ko:t] catch の 過去, 過去 タ詞。 caul [10:1] 【名】 [解剖] 胎兒 膜。 caul'dron [koildran] = caldron (を * よ) cau'li-flty [lo:z;feliti] 【名】 原因なる 事, 因果 關係。 0 [骨相] 究因 性。 caulk [ko:k] = calk (を 看よ) caus al [khsl] 【形】 原因の, 原因結果の (關 係な ど)。 causal adverb 示 因 副詞。 causal conjunction 示 因^ も causal dependence 因果 關 係。 cau-sa'tion [ ko:zeij an ] 【名】 cause , な 事, 因果 關係, 因果 法。 caus'a-tive[k:3:Z3tiv] 【形】 原因と なる (性質な ど)。 be causative of { = rause) strife 爭 ひ を 生ずる。 0 [文法 J causative verb (せし むる 意味の) 使役動詞 (例へば'' raise" 「上げる, 上がら しむ」 は "rise" 「上がる」 よ リ 出で たる 使役動詞)。 cause[k;):z] 【名】 原因? cause and effect 原因結果 (因果)。 final cause 的。 the First Cause TCArjCm^ tOo immediate cause 最近 因。 remote cause 遠因。 0 理由。 without cause 故な く 。 You have cause to (= 隱 y zi'ell, ought to) be thankful. 感 謝する の 力: 當然 である。 We have cause for joy. 悅ぶ のが 當然な り 。 You shall have no cause for complaint. お 小言 を 頂戴す る 樣な事 は 致し ませぬ。 0 [法律] 訴該事 性, (K':ff 又は 被 ^|;-)11。( より ) Q (社 會の 物議 と な る )M。 (志士の 唱 ふる) 大義。 m の ) 爲。 the cause of the Shogunate f ノュ: 幕。 the cause of Royalty 王 事 (勤 —下.),.. in the cause of justice 正!:^:の^^ぉこ。 in the cause of truth t^Jg の jl^S に。 I will labour in the cause of humanity. ん の i るに i^li さん。 the good cause —iH 義派 (義舉 \、 make common cause with ... (敵と) 與 (シ する。 make common cause against a new enemy (源平) 相 和 して (第 :- -: 者 > に 常る。 【他! 6 力】 iMl"' (何) のしな 闪 となる。 be caused by ( = ひん, ぐ /(j) ... ({可に^^)1':111リ'ゎる.、 Q (somctliin^' to happen 何々、 せ し す」' リ Tlic causer ie 170 cedar rain caused the river to overBow. (雨 力 河 を 溢れ しめた と は) 雨の 爲に河 力: 溢れた。 What causes an apple to tall to the ground ? (, = IV/iy does an apple fall …?) 何故 林 檎が 落ちる 力 >。 6) (something to be done) 命じて (何々) せし む。 必ず Passive Infinitive く - He caused a new house to be built ( = he had a new house built). 新 宅 を 造らせた。 Q (one pain, anxiety, trouble, etc. —— 人に 心配, 手數な ど を) 掛ける。 I am sorry to cause you anxiety. お' L 、配 を 掛けて 濟ま ぬ) cau4tirie [k(juz3ri:, ko:zri] [佛 名】 ぉ碟 り 。 | cause'way [k;S:zwei] 【名】 土 堤 道。 caus'tic[k:5:stik] 【形. 名】 (soda) 苛性 曹達: @ 皮肉な. 耳の 痛い し惡 口)。 © 腐 蝕劑。 common (or lunar) caustic ? ifj 酸 成: 一 ti-cal-ly L 副】 皮肉に。 caus-tic i-ty [ko:st,'siti] 【名〕 苛性, 腐蝕 性。 cau'teivize[k:5:t3raizK 他動】 [醫 學] 燒灼法 を 施す。 (よ り) M 覺に する。 cau ter-y [kchtari] 【名】 [醫 學] 燒灼 (法)。 cau'tion[k:5:r;m] 【名 Kagainst error —— 誤らぬ や う ) 用心, 注意. 警成。 for caution's sake 念の 爲。 caution-money 保證 金, 身許 金。 (又 英國 の大學 の) 人教 7: 證 金。 caution [! ふ/ an] 〔他動】 (one against error —— 誤ら ぬ樣 に) 用心 させる, 法 意す る ,警成 する。 The public is cautioned against pickpockets. J^^^ 御用' L、。 caution oneseir ■ against 、二 ben'are of) error 用心 して (誤 り な ど を) 避ける。 cau'tion-a-ry[k;3:r>«i;n"i] 【形】 警戒の, 注意の。 ©簡" ^の, 麟の。 cau'tious [k:5:.i3S] 【形】 用 '(!、;': お?。 I will be cautious of ( = beware of) giving offence. 人 を 立腹 させぬ 樣に 用心し よ う。 一 ly 【副】 用心深く。 一 ness 【名】 用心。 cav al-cade [k も vslkSid] 【名】 騎馬 行列。 「色男。 0 (婦人の) 舞蹈す 目 手。 ^ cav"a-lier'[k も valis] 【名】 騎士し © [; 英史] (Charles —世に 忠義 を 立て し) 勤王 貴族 ^ 6 ) cav'a-lier ly [ kiv^dbli] 【形】 古武士 風 の。 【副】 同上に。 cav'al-ry [k わ slri] 【集 名] 騎兵 (の 總稱 )。 一 man 【や 名〕 (一人の) 騎兵。 cave [keiv] 【名】 洞, 洞窟。 @ 敏黨 一部の) 脫黨, 脫 黨團。 cave[keiv] 【他動】 (穴 を)^ る。 【自動】 (in) 落ち込む, めり 込む。 *ca've-at [ k も iviset ] 【名】 注意, 警吿。 Q [法律] 訴訟 手續 中止の 申立て。 「草。 I cav'en-dish [kivsndif] 【名】 一種の 煙 | cav'ern[lal>v;3n]L 名】 大洞, 洞窟- cavern-ous [kii^vsnas] 【形】 洞の 有る, 洞の 如き. 洞 多き, 洞の 如 く 反響す る。 cav"i-ar(e)'[k も vid:] 【名】 sturgeon ( 魚の 名) の 卵 のし ほから [露 西亞産 L It will be caviare to the general. (高尙 に 過ぎて) 俗 好きの せぬ もの。 *0 [卑] (檢 閱官に よ つて) 抹消 さ L た 文句 e 【他動】 (撿 閱官が 不穩な 文句 等 を) 抹消す る。 cav il [k£Kil] 【自動] (at faults) 口 やか ま し く 智め 立てす る , 穴 探し をす る, 揚足を 取る , あ ら を 拾 ふ。 caviller 、理窟 屋, やか ま しゃ。 【名】 不 理窟, 窟。 cav'i-ty[k:Kiti] 【名】 穴. 凹み, うつろ。 | caw [k つ:] [自動】 (鳴 力:) か 一 か 一と 鳴く。 'Cax'ton[k-i"kst3n] 【固 名] William 〜,英 國 印刷術の 開祖 (I492 技)。 【普 名】 キヤ クス } cay-enne'[kei さ n,k"en] 【名】 (pepper) [植; f^] 蕃椒 が)。 L ト ン 印刷の 書籍 ノ cay man [kamsn] 【名〕 [動 f^] 酷 魚の 一種 [南米 産]。 cease fsi:s]L 他動] (doing something) 止-める。 Cease talking ! 话 Y 止めよ。 ©(to do 何 を') し な くた る。 (to be something —— 何で ) た くなる 二 They will cease to wonder. 驚 力 > な くなる c It will cease to be novel. 珍しくなくなる。 【自 動】 J ヒむ。 (from strife —— 爭ひ を) 止める。 06356'1635[«;:51;5]〔^[さ】止ま ざる, 絕 えざる, 間斷 なき. 一 ly 【副】 一 HCSS 【名】 cedar [s'':cUK 名】 [植物] (ドぉ や) 杉ゾ Japan cedar (日 木) 杉。 0 杉材: cede 17 cede 【si: (リ [他 iE'(|】 "I thinK to a person i る, 篇 iiKi 十る,; f;y^ る, ce-dil la [sidila] 【名】 "C" の ト' に附 して •S" の^なる 事 を tjW 符號 (<;)。 ■cee[si:〗【l5】 •' し'' '卜-ひ cee spring C 形 はね。 ceil ing [s,:liy][e;] 大ガ :。'© 高'' ぉ赠 亍。 (又) 或る 特定の 飛行機が 样り 得る 最大の 高度: 'eel ふ brant [s ふ lil)r,)nt】【 f,] 祭司. *?^^者。 cel'c«brate[s さ lihreitj 【他 ま 力】 赏め稱 へる。 (歌な どに) 咏 ずる。 (勝利な ど を) 祝 ふ, 祝す る 。 0 {'im を) 舉げ る。 し 《を) f 】'• ふ, 擧行 する。 - e-bra'tion 【名 】 赏す, る ^ 0 祝 ひ, 祝賀, 0 ^ffo 「 —— 何で) 名高き , 有 なる。 1 cel'e-brat-ed[selihreitid][^>|iiI](for something —— 赏め稱 へられた るの 意味よ り } ce-lebri-ty [sil^^britil 【抽 f^,] 高 ド ト 聲. [nr.] 高名な 人, 名物 (男な ど)。 ce-leri.ty[sileriti][r,] 神. iJi,aii^。 Celerity is the soul of warfare. 兵 は を尙 ぶ。 cel er-y [sel,.ri] [ ] お ら ん だみ つば, ( 所; IF!) セ" リ。 ce^les'tiaUsil^Ls り'。 1] [形】 太の。 (body) /cK, (globeV 犬 球 儀。 (Empire) 中華 (支那の 誇稱) ^ (fire) 大來的 詩想 ノ the Celestial City 大ぼ 【名】 天 (の 住 ^ 人: (又 ) 中華 人。 celi-ba-cy [s^libMi] 【名】 獨身 生涯。 一 'i-bate [selibit][ fi) 終生 燭身を 誓へ る 人。 cell[sel] 【名】 小 房。 m^o 庵 は ほ). 修道 =il 0(m 禽 などの) 心。 (蜂の 巢の) 穴。 澝 池の) 壺。 e [牛-物] 細胞 [-S] (軍 除で) 營 倉に 人れ る こと: cel'lar[staph[s も notef] 【名】 (戰 クビ 者, 溺ク £ 者な ど 凡て 遗 骸 無き 者の) 空 石塔。 *the Ceno- taph 倫敦の Whitehall にある 歐洲 大戰無 名 戰士の 記念碑 r censer [senss] 【名】 爐.. cen'sor[s;'ns3] 【名】 ( 出版物な どの、 儉閱 V;', 0 ( 支那の バ卸' あ €) [英 の' 苓も 校] 級長, 學 監。 Q 批評家, やか ま しゃ,. 0 [精 祌分 析]? 在 意識 中の 或る 分- r を 抑赌 して 意識 に 昇 ら せぬ 精神 の 力。 【他動】 檢 fia す る : -ate 【名] 勢 保 局: cen-SO'ri-al[sens3:r し 1] 【形:] 撿 gg'lY の。 「(入、 © 批評 的. 非難 的。 ! cen-so'ri-ous [sens-.krias] 【形】 批;}1^ し た 力: る . 非難 し た 力 : る . 1^ めたがる ,やかましい) cen'sor-shtp [st^n-" け p]【 f'J 檢 flS。 censorship ot the press t^fe 'cen'sur-a-ble [s〔'n に ii-。bl] 【形】 非 難すべき。 cen'sure[s〔'nW 【他 gi 力】 (person for fault —一- 入の 過 リ;; を) 非難す る, Hg 資する „ cen'sui"ers(:ni'.)] [名】 非難, 認!? t | cen'sus 「s〔'n.>«sK f5】 い 調奄. 人口 表, cent 卜 rnt]【 fi】 仙に 介' お Rl の: :錢銅 ft, 一 弗のに 1— 分- -、 ゾ! ook like thirty cents 安つ ぼ く兑 えろ,.. don't 1 are a cent 少しも な はぬ * 0 f'f [If: !)'! centum ノ) 略]—, centare 172 certain cen'tare [s6nt"] 【名】 平方 米。 I cen"te-na'ri-an [ sentinearian ] 【名】 百 cen'taur[s6nt;):] 【名】 半 人 半 馬の 怪物。 I 歳の 老人。 「紀パ 又) 年祭 リ cen-te'na-ry [sen":n.,H] 【形】 西の ,百年の, 白' 年 一 の, お 年毎の。 【名] 百年 間, 一 ilt J cen-tennial [sent^njol] 【形】 お 年間の. お 年毎の。 【名】 百年祭。 cen-tes'i-mal [sent^imal] [形, 名】 百 分の 一。 百 進 (の)。 「氏) 寒暖計。 | cen'ti-grade [5<^1^19てヒ101][形】 百度に 分て る , 百 分 度の。 (thermometer) 白' 分 度 (攝 J €61»'«-21"3111(1116.)[51^11"9736111]【名】 ーグラ ムのほ分— - (2.666 毛に 當 る)。 cen'ti-U"tre,-"ter[s ふ ntiU:t3] 【名】 ーリ - トルの e^— 分 一 (,5544 4 に當 る)。 cen'time[s き: ti:ni] 【名〕 怫蘭 西の; (ーフ ラ ンの— お 分 一, 我が 三 厘 八 毛)。 cen ti-me ter, - tre [sentimi:t^] 【名】 極 ん) (ー米の^^ず分ー, 我が 三分: —厘)。 cen ti-pede [s^ntipiid] 【名】 [動物] 百足 も' か)。 cen'tral[s6ntr3l] 【形] 中心の, 中央の。 the central government 中央政府'. cen tral-ism [5<^1111"3112111]し名】 集中^ £^, 中 雄灌。 ccn-tral'i-ty [sentr^Hiti ] 【名】 中 心 な る こ と, 中心に 集りたがる 傾向。 cen"tral-i-za'tion [sentr^laizeil an j 【名】 集中, 中央 集 m cen'tral-ize [sentrjlaiz] 【"(也 動】 中央 I こ 集める。 cen'tre,-'ter[s<5nt3] 【名】 (圓 形の) 中心。 (物の 集る) 中心 c (場所の) 中え (軍勢の) 中堅。 {ot gravity) M-'ho in the centre of the room 至の 中 犬に cen tre, -'ter [s さ nts] 【他動】 眞 中に 置 く 。 【自, 他動】 (on, in, at a person or thing) 集る , 集中す る。 'centre round (around, abouO (何々 を) 中心とする。 中心として 動く: centre' 【複合 詞】 =board) [航海] (船底に 取 付け る ) 自在 龍 骨。 (.=piece) 食卓 中央の 置物。 cen tric [s6ntrik] 【形】 中心の, 中央の。 cen-trif'u-gal [sentrifj ugsl] 【形】 (force リ is' し、 力。 cen-trip'e-tal [sentripitl] 【形】 (force) 永 心 力。 *cen'trist[s お trist] 【名】 中立 議貝。 cen'tu-ple[s6n り —upl] 【形】 —白' 倍の。 【他動】 百倍す る =^ cen-tu'pli-cate [ sentj u:plikeit ] 【"(也 動】 百倍す る。 cen-tu'ri-al [ sentj li : risl ] [形】 百年の, 百 歳の。 0 百 人 組の。 cen-tu ri-on [sentj lisri;^ 【名】 (古 羅 馬の) 百 人 長。 「@ 一 百 氣 1 cen'tu-ry [s6nt ' uri] 【名】 百年, 一世紀。 'century plant 龍舌蘭: © (古 羅 馬の) 白' 人 組。 ) ce"ram'ic[sir も mik] 〔形】 陶器の, 製陶の。 一s 【名】 [單複 同形] 製陶 術。 (又) 陶器 類 。 Cer'be"rus[s;5:b3r3s] 【固 名】 下界の (三 頭 蛇 尾の 力。 'give a sop to Cerberus 賄賂 を やって うるさい 奴 を默ら せる: cer'e-brum [s&ibram] 【名】 [解剖] 大腦。 *ceire'ment[sbm3nt] 【名] (普通 -s にて) 屍 5] 名】 [羅 馬 神話] 植物の 女神。 ceri-um [si:r"m] 【名】 [化 學] 金 屬 元素 j cert [S3:t] 【名】 必定 起 るべき 事件。 cer'tain [sktn] [B] ( = ioubtless, u:Uo"btei) 健なる, 確寳な 疑 ひ 無き。 That is a certain (act. 確な 事實。 That is certain. それ は 確 實疑ひ 無 し。 0 ^ 【熟語〕 I can not say (do not know) for certain. 確 實な事 と して は 知らぬ ( しか と は 分らぬ )。 cer'tain.l.v[s.i:tnlil[,^ij] 確に, 屹度, 疑 ひ 無 く , 間違 ひな く (成功す る な ど)。 0 成程 (さ う だが W しん 0 aVill you please? に對 し) よい ともよい とも, 無論よ い とも。 cer tain-ty [s ふ: tnti j 【名】 確實な る 事, 必定な る 事, 確な 事實, 判 然た る 事, 確信。 of «• certainty — to a (dead) certainty { = certainly の强さ 形) 確に, 度。 I know it for a certainty. し 力 > と 分って 居る。 a moral certainty 大丈夫 當 てになる 事 。 cer'tes [s お k] 【副】 [古語] たしかに, 眞に, 勿論。 cer-tif'i-cate [ssHfikit] [名】 (刀劍 な ど の) 折紙。 證明 書, 檢 定證。 cer-tif'i-cate [sati'fikeit] 【他動】 |^ する。 a certificated teacher 免許状の 有 る 敎師。 cer'ti-fi-ca'tion [saitifikei fan] 【名】 證明, cer-tif'i-ca-to-ry [satifikeitsri] 【形 J ft 明の , 證明 と な る (― M な ど)。 cer'ti-fy [s>5:tifai] 【他動】 (a document) 證明 する „ (an appointment) 確認す る。 © [法律] 認證 する。 (a person's innocence) 人の » なる 事 を 認定 して 證明 する。 【自動】 (= testify 一 to a fact 事實な り と) 證言 する。 0 ( = assure 一 a person of a fact 人に 事實 を) 保證 する。 'ceir"ti-o«ra'ri[s き: tb:r き srai] 【名】 [法律] (上級裁判所よ り の) 訴件 書類の 移遼 命令。 certi-tude [s"i り 'uid] 【名】 確信。 0 確實 なる 事, 確な 事實。 ce-ru'le-an [sirii:li;m] 【形】 靑色 (空色) の。 | ce^ru'inen [sir6:mnn] [名】 耳;!^^(ぉ")。 *ceir'vme[s,;:vain] 【形〕 鹿の, 濃褐色の。 「曰 この 代りに "rate" を 用 ふ :)。! "cess [ses] 【名】 稅, 稅金 (愛蘭, 蘇 格 蘭, 印度に て 諸種の 挽の 意味に 用 ふ。 英蘭 にて は 今 f ces-sa'tion [seseil an j [cease の 名 詞】 f や 止, 中止。 cessation of arms 休戰。 cession [sejan] [cede の 名 詞】 讓與, 割譲。 cesspool [s"pu:l] 【名】 下肥 溜。 Ce-ta'ce-a [sit^H.i'is] 【名】 [複] 鯨 類。 ceteris paribus [setins piiribjis] 【羅 j 他の 事情 相问 じと すれば。 Cey-lon'[sil_3n] 【固 名】 セィ ロン 島。 じ6ダ1011-656'[5'1:1^)111':2]【【5|形,名】。6グ1011島の。 Ceylon 人。 chafe [tieif] 【他動】 擦る, 擦って 暖める, 擦り 剁く。 0 荒立た せる. いらだた せる, 激せ しむ。 【自動 Kaga;n" anything) (絲な どが) 擦れる, 擦り 剝 ける. 擦れ合 ふ。 0 激 する, やきもき する。 【名】 be in a chafe (怒って) やきもき して;? f る。 Chaff [tja:f] 【名】!? (^), 糠 ©。*be caught with chaff 容 に瞞 される: 0 冗談, から かひ, ひやか しちや か し。 【f^, 他励】 (人 を) からか ふ, ひやかす. 茶化す. 冗談 を 云 ふ。 Chaffer [t. に H3] 【自動】 (with a person) .§ お I する, 値切る。 【名】 驅引。 「火 Chaf finch [tJeHint.n 【名】 [if ま] 鶸の 類。 I 'chafing dish [tfafigdi.n 【名】 保溫鍋 ひ cha-grin'[.|-a;gH:n] 【名】 無念. 心外。 【他動】 be chagrined (at one's failure) 口惜し がる, 殘念 がる。 chain [tj ein] 【名】 鎖。 (測 fji; 用 の 》刖鍵, (又) 述鉞. ill! 絡, 迎脈。 0 [•»] 足械' 束縛。 be in chain. 槃カ: れの 身。 0 (船 fill レリ) 繩梯 f おめ。 【他動】 銷 にて 繁 く し 'Chain. 【複合' 詞】 (.gang) —藥 ぎの W 人。 (.maH) 鎖 子 甲つ (.store) 述銷 店。 chair 174 chance chair [t' ea] 【名] 椅子. chair of state 座: easy chair 安樂 椅子。 arm-chair 麟椅 子。 take a chair 廣席 する。 0 講座. 議長 (席、. 會長 (席)。 be in the chair 議長 (會 長) となる。 take the chair 議長 (會 長) の 席に着 く ,讓 (會: g) となる, 議事 を 開始す る。 address the chair 議長に 向って 演說 する つ appeal to the chair jg^R に 0;!: へる。 *go to the chair m' 氣 死刑 を 受ける: © 謹, 籠。 【他動】 C 就任 者 を) 就職せ しむ。 Q (優勝者な ど を) 椅子に 乘 せて 擔ぎ 廻る。 chair man [ t ' s sman] 【名 j 議長, 筲: g;. 委 員 長。 0 鶴 夫 (お ■)。 chaise [ ''eiz] 【名】 一種の 馬車。 「玉 髓。 chal-ced'o-ny L kselsedani ] 【名】 [鑛 物] ! chalet [lielei] [名】 瑞 西の 百姓家, 牧者 の 小 家。 (よ り) 山家, 山家 風の 別莊 C chalice [t/ も lis] 【名】 晩餐に 用 ひる) JUL J chalk [ti コ: k] 【名】 白墨。 as like as chalk and cheese 月 と 鼈 CiDo know chalk from cheese 善 惡の區 glj 力: 分る。 by a long chalk— by long chalks 遙カ" こ (勝るな どん •walk one's chalks [卑] 立 去る。 make one walk a chalk line 從は せる, 命令 を ^させる: 【他動】 (out a plan) 計畫 する。 (out a career for oneself) 自分の 生涯 の 事業 を畫 策す る。 (up the score) (居酒屋な どで) 貸賣を 記す。 'chalk (a person's) hat [米國 K 汽車の) 無賃 乘車を 許す: charienge[t/enind3] [他動】 戰ひを 挑む。 (よ り) 侮蔑す る, 物と もせぬ。 0 ( 人に) 決鬭 を 挑む. 决鬭狀 を 逢る。 0( 番兵 力:) 誰何す る *( 卽ち" Who goes there?" と 言 ふこ と): Q( 注意 を) 耍 する。 © (人の 說を) 否認す る, 馭 擊 する。 © [法律] 忌避す る。 【名] 決 鬭の 申込, 決 鬭狀, 果し状。 0( 番兵の) 誰何。 6) (人の 說 などの) 否認, 駁氣 © [法律] 忌避。 「なる 獨«。1 'Cham [kam] 【名】 great cham (十八 世紀 英文 壇に 於け る ギヨ ン ソ ン 博士の 如き) 偉大 } ^chamade [j3md:d] 【佛 名】 退却 命令の; は 喇叭。 Cham'beir[t/6imb3] 【名】 氣寢 蓉會議 K 難の) 議場。 the Chamber of Commerce 商業 會議 所。 @ [-»] 事務所。 (殊 に 英國 にて は) 鍵士 事務所。 0 (one's -S ) 下宿 U 0 (大砲の) 鍵。 © ( = chamber-pot ) 尿器, 溲媒 (お ひ)。 Chamber 。【複合 詞】 (。inaid) 寢室 係の 女 中。 (spot) 尿器。 cham ber-lain [ t /お mbalin ] 【名】 侍從。 Lord レ hamberlain 內大臣 <: cha-me'leon [k3mi:lj3n] 【名】 [動物] 七 面 蜥蜴 (kaSII 勺。 cham'ois [. せ nvwa:] 【名】 [動 f^](Alps 山 に產 する)一 種の 矜羊。 champ [t/ffimp] 【他動〕 (the bit 馬力: 勇んで はみ を) 嘴む。 cham-pagne' L ' aempein][^] 三鞭酒;) 'cham paign [t ''ji^mpein] 【名】 平原。 cham'pion[ti\f"mpj3n] 【名】 一騎討の 戰士。 (人に 代って 戰ふ) 代 戰士。 (よ り —— 難な どの) 擁護 者. 守護 者, 0 選手, 横綱。 (よ り) 一等 赏を 得た る も の。 【形】 大關 (何)。 (共 進會な どに て) 一等賞 を 得 可き (もの)。 【他動】 (人に) 代って 戰ふ。 (よ り) 守護す る, 擁護す る。 一ship [名】 同上た る 事。 championship flag 讓旗。 Chance [t)'a:ns] 【抽 名】 偶然, 不阚 し た 事, 僥倖。 by chance 偶然 (不阖 した 事から)。 by some chance 何う した はずみ か (失敗 したな ど)。 If by any chance I should fail, ... 萬 一 (规 したら)。 Iwill try my chance. 運試しに 遣って 見よう。 I went there on the chance of meeting him. (僥 律に 依賴 してと は) 逢へ る 積り で。 【普 名】 機會, 仕 合せ, g (が 好い な ど)。 Give me a fair chance! ( さ あ、 尋常に 勝負。 a mere chance ほんの 僥倖。 have ( get ) a chance in life 出 世 の 機會を 得る。 have an eye to the main chance 一身上の 利益 を阖 る' 上手に "iV. ち姬 る)。 "fighting chance 可能性 は あ る カ冲々 手に 人らぬ 機會 * © 成算. 勝算。 only one chance in ten 十中八九 は 敗 ュ chancel 175 changeling h> one chance in ten thouMkiul 度に-一" an even chance 兑込均分;^ノ;!;^り)。 stand « chance of success (-多, ク) 成: J?: あ t) ^ stand no chance against some one Sj^j^^nC し; > 0 L-»l 、『お 收の) MIL. 附 川。 (成敗の、 How are the chances ? 见込は 何 う 力、。 The chances { = odds) are 7 to 3. 成收 の: 1^1】 {:^"は七分— 分 (成功 七 分に 火 敗: 一: 分)。 The chances are in my favour. j^iA-f J (Kji 込 力: ヶ. つ)。 The chances are against me.^A 込 無 し (兑' A:、yi たす")。 The chances are even. 五分 -/il 分。 The chances are that he will fail. 多分 ('Jti 敗 だら う)。 I will take the chances. — か 八 ('わか 遣つ て兑 よう。 *€> [米!^] ±M: 多數。 a powerful chance of apples 澤 山の 林 檎。 ©[ 术^] 時 問。 I stood there a pretty considerable chance. 永い 間 立って 居た: 【形] 偶然の, まぐれ。 a chance hit まぐれ 當り。 【自動】 (偶然) 起る。 It once chanced that I saved his life. (此の 形 II じて 次の 例) © (to do something) 偶 i (と 副詞に 譯 す)。 I once chanced to save his life. 偶 彼 を 助けて 遣った こ と 力: ある。 @ (upon anything) 偶然 出會 はす, 發見 する。 て 熟語】 chance one's arm (mit) [俗] 失敗し さ う なのに 拘らす '事 をす る。 and chance the ducks (or and chance it)l chan'ceUt/d:ns;jl] 【名】 (敎會 堂の) 内 |i 表 L [卑] 結果の 如何に 拘ら ず。 兎に角: ^ chan'cel-lor[tl'd:ns3 レ] 【名】 大 法官。 (of a university) [英 國] 大學總 長。 (of the Exchequer) [英 國] 大 默臣。 Lord High Chancellor [英! ^引 大 法官。 chance'omed ley [t/d:nsm<^dli] [名】 正 當防衞 的 殺人, (半) 過失 殺人。 Chan'cer-y[t/d:ns3ri] 【名】 (英國 住 時の) 大 法官 法廷, 高等 法院。 *incliancery 急所 を } chancre [/も gka] 【名】 [醫 學] 硬性 下疳。 し 押 へられて, のつ びき な ら ぬ狀 態に なって;; > chande-lier' [Jiindili;)] 【名】 (天井 よ り | chand'ler [tlplin] 【名】 禮拜堂 (chapel) の 牧師。 (軍隊. 軍艦な どの) 敎 誨師. chap let [t r^^plit] 【名】 花冠。 0 數乾 chaD'man [t/ も pmsn] 【名】 行商 入, chappcd[traept] 【分!^」 ひに の 切れた。 *chap'pie [t「:l=pi] 【名】 しゃれ 男 C chap'py [t.i'd^pi] [形】 ひ vr われ 多き, あ 力、 ぎれ だらけの (足な ど)。 Chap'teir[t^fpt3] 【名】 一 t *( 略して Cap.,Cli, 或は C. と 記す): give chapter and verse 、目' 紫 な と の) 出 あ を 明 35 する 。 ェ will give you chapter and verse for ( = answer for) the statement, in^-^-o a chapter of accidents M.^ i?Fo char'ac-ter- ほ e [k:('rikt."'iiz] 【他: Hl】 !^: 性を寫 す, 人物。 守 をす る。 0 (事が) 特性 を 表 は す, t、V 性 と な る 。 brightness characterizes Japanese art. 曰 本;: XTtff の 特性 は鮮 力'。 char ac-ter-less [l"('dkt。lis] 【形】 特 t 生 無き, 一癖 無き, 平凡な (作な ど)。 * 品 f jTu* 明 書 } cha-rade' [ら rd:cl] 【沸 謎の 一 ■。 L のな V< charbon [id お n] 【お】 [翳 學] 炭 沮 熱。 charcoal [t i'd:koul] は】 木 I *chare [ti ふ], char [ti a:] 【名, 動】 雜役 (を する). 日储 仕事 (をす る、 charge [tia:(l-、] 【他励】 荷 む, 込める。 charge a gun with powder 鐵砲に 火 藥を裝 する。 charge an accumulatorwithelectncity 蓄電' 池に 充電す る。 © (a person with a duty —— は務な ど を) 釦 よせる. 託する。 (oneself with a task) 自ら 進んで ff: に當 る „ He is charged with an important duty. —歲 fl: を 負 つ て, 居な。 0 (a person to do something —— MfT: を 以て VgT 付け る , 頼む。 (one to be careful) 注意す る樣に 頼む。 I charged him to see that all was right. 故障 無き 樣に と 賴ん/ i'。 Q (a person with a crime— a crime on or against a person —— 罪 を) 負 はせ る 。 00 吿發 する , 訴 する。 charge a person with theft = mm oj theft ^{ — inifute ― an accident to one's carelessness —— 人の 不注意の 罪に) 歸 する。 Q (人に 借財な ど を) 負 はせ る。 (何に 稅 など を) 課する。 (品物 を 誰の) 勘定に 附 ける。 charge an estate with a burden— a burden on an estate 所有地に 負债- (など) を負擔 させる。 charge a sum to one's account 金額 を 人の 勘定に 附け 出す。 Send it to him, and charge the price to my account. 代價を 僕の 勘定に 附 けろ。 Q (one so much for an article —— 價を) 請求 する, 拂は せる。 (幾ら) 取る, 附け 出す。 charge so much for a dinner —飯に 幾ら 取 る。 charge one no rent 賃を 取らぬ。 f he article is not charged in the bill. 勘 定 書に 附け 落して ある。 Q (騎兵な どが) 進撃す る, 突擊 する, 突 H する。 Thecavalr.v C barges the enemy. [自動】 勘定 を 取る, 代 を 取る, 請 求 する。 They charge extravagantly. 法外に 取る。 0 (on or at the enemy) 突擊 する, 突貫す る。 charge [tfaids] 【名】 歷, 隱, a charge on the parish ゆ 了 村の) 厄介者。 0 ff:. '(よ り ) 責 ff: を 以て 預か る 事, 監き. 管理, 擔 は。 (よ り) 預ける 事, 委 fT:, 依託。 take irgeo し. (責仃 : を 以て) 預かる。 (家なら) 留守居 をす る。 (lii 人なら) 受取る。 take over charge of .. ラ 1 維! く 。 have charge ot ― be in charge of …預カ 'つて 民る (i^ff: する)。 the person in charge (of...) 係 りの 人 (《擔仔: 者 )。 the doctor in charge (of a case) ォ; 治 驚。 the thing under one's charge 人力'' '預カ 》 つて 居る 物。 the teacher in charge of the class 擔 f:T: の 欢員。 the class in (or under) the charge of the teacher 擔 fT- の 組。 place a teacher in charge of a class 一 a class under the charge of a teacher 敎 員に 紐 を 委託す る (擔 fT: せ しむ)。 give anything in charge (to a man) 人に 物 を 委託す る。 give a burglar in charge (to the police) 泥棒 を 警察へ 引渡す。 lay to one's charge 誰の 責 ff: とする。 The failure was laid to my charge. 敗 は f^— の 罪 だと 云 はれた。 €) 預^り物。 a teacher's charge 敎 員の 擔當 する 糾。 a captain's charge 船長の 預かる 船舶。 a doctor's charge 博 者の 預かる 思-者。 a nurse's charge 子供。 Q (犯^の 權 .£h (乂) 非難。 hanged on a charge of murder 謀殺の 科に て 絞 罪。 bring a charge home to a person お! p なること を、 "f. ま]? する。 Ofiice-husiness is open to the charge of red-tapisni. ま。' 役所の 事務 は繁文 の 嫌 ひ あり。 eitt'^o 0( 似な どの);; M!i- 求 就 1t 出 し ?^】 お 肩 刚ィに氣 (何) 料. ( 何) m、 charge chargeable 178 chary for trouble 手數 料。 doctor's charge , き 祭 料。 The charge is reasonable. (何) 料は廉 なり。 all charges at our cost 諸 掛りは jfc 匕 方 持ち。 at one's own charge ^ = at one's ozvn expense) ^ ^T;',, put down a sum to one's charge \ = charge a sum to one's account) 誰の ll^ に附 ける。 Q (火藥 の) ー發 分。 © jt^. '»o sound the charge 進撃の 喇叭 を 吹 く 。 charge a-ble [t.rdids^^bl] 【形〕 (with a burden —— 罪, 責を) 負 はす 可き (人), (稅な ど を) 課す 可き (物品)。 0 (on a person -—— 人に) 負 はす 可き (罪)。 課し 得 可き (稅 )。 charge d'affaires[\a:zei dsef さ。] 【佛 名】 代理公使。 charg er [t rd.'dss] 【名】 軍馬。 0 大皿 」 char'i"ot[t|- お bt] 【名】 JpfC, 兵車。 0 —種の 馬車。 一 eer' [名】 chariot の 馭者。 char'i-ta-ble [tj ま rit 北 1] 【形】 仁愛 あ る , 慈心 あ る 。 charitable disposition 慈心。 © 慈 善 的, 慈惠 的。 charitable institution 慈 惠院。 0 寬 仁なる,^ なる。 a charitable criticism 寛大な 批評。 一 bly 【副】 同上に。 Char'i-ty [ti—ef^riti] 【名】 仁愛, 博愛。 Charity covers a multitude of sins. 博愛 は 許 多 の 罪業 を蔽 ふ。 be in (or out of) charity with the world 世 を 愛す (愛さぬ)。 out of charity— for charity's sake おな さ けで (要らぬ 人 を 使って 置 く な ど)。 0 寛仁, g^。 regard one's faults with charity 人の 缺點を 寛大に 見る。 0 慈善. 慈惠。 Charity begins at home. 慈善 は 近き よ り 施す (家 を 治めて 然る 後に 天下の 爲を計 る な ど)。 0 1 し 職。 ©〔fp 名〕 慈善 會。 char'la-tan[l— d:I ぬ n] 【名】 山師,、 'かさま 屋, にせ 物師, やぶ 醫者 (な ど)。 「(742- 8l4)。i *Charle-magne'['.d:l;)m ら in] 【固 名】 Charles the Great (Charles I) フラン ク族の 王 f ♦Charles's Wain'[t.rd:lziz w さ in] 【名】 [戏] 北斗七星。 「チヤ— ルス トン。 ( 'Charles ton [t/dilztsn] [名】 (米國 S. Carolina 州 に あ る 都市 名 より) 一種の ダンス 。 t Charm [t.|a:m] 【名】 まじな ひ, 呪文。 0 守り, 守り札, 魔除け。 9 動. 懇。 Q [-s] (女 の) 鏢緻, 色香。 【他動] ま じな ふ. 魔力 を JjU: 魂 を 奪 ふ. 心 を 迷 はす。 ( よ り —— 非常 に) 氣に 人る。 (又) 魔力 を 以て (何々) する。 (殊に 蛇 を) 馴らす。 snake-charmer 蛇 使 ひ。 His style charms me — I am ctiarmed = Highly pleased) with his style. 彼の 文章 は 實に氣 に 人った。 Her smiles charmed away his illness. 笑顏を 見て 居る と 何時の間にか 病氣が 蜜った。 He bears a charmed life. 魔物の 生命 (殺 しても 死な ぬ)。 'like a charm 美事に。 立派に: Charming [t.i d : mig] 【分詞】 心 を 迷 はす, 愛 1: 可き, 愛嬌 ある, 畿麗 なる (姿な ど)。 char'nel [t^'d:nl][-S] Uhouse) 納骨 所。 | モ har'on [k^rsn] 【固 名】 三 itjll の it^o chart [t' a :t] 【名】 海阖, 地阓。 (よ り) 早見表。 【他動】 地圖' 、海阖 ; に 表 はす 、載せる)。 し less 【形】 海 岡に ない, 海圖 がない。 (よ り) 困った, 指導者がない: char ter [ti'd: ね] 【名】 免許状, 特許 狀。 (よ り) 憲章。 under a charter from ... (何 官廳 の) 免許状に 由 り 。 the Great Charter { = Magna Carta) [英 國] 大憲- 象 0 (船舶の) 賃貸, 貸 ffV 契約 嘗っ 【他動】 (船舶 を) 雇 ふ。 chartered ship 储 船。 0 (會 社の ;!^立 な ど を) 特許す. 特許 狀を與 へる, 特 權を與 へる。 chartered rights 特 a chartered company 特許に 依って 成立せ る會 社, — er 【名】 條船證 書に 依 り 船 を储ふ 人: ' •Charter-house [ti-(i:t3haus] 【固 名】 倫敦の カル ト ffl 院の 敷地 内に 建てられた 養老院。 Chart ist [ti'd:tist] 【名】 [英! 史] 新 憲章 要求者。 - ism 【名】 同上 主義。 char'wom-an [ti'd:wum3n] 【名〕 曰 女, 雜 役婦。 Char'y [ti さ Ari"! 【开 ;,' be chary { = raufioiis) of giving offence 人 y 憤 ら せぬ:^ に 用心す る。 be chary frugal) of praise or favour 賞 讚 な と") を f§ ^しす ゾ。 179 cheat •Cha-rybdis[k.>n'hdis]Clfl ft] t も 物 (海水 を み 又 吐 き |li す L between Scylla [siU] «id C liar ybdis :lili?f まって。 Chase [t 'eis j 【他 f 力】 '泊-二. 礙 る ■ ja^^— j-る 。 【名】 麗。 spoils of tlie chase }せ 物., 0 追求, it;}!|g. start in chase of the enemy 迫;"^ ミを 始める。 give chase to the enemy 追擊 す る。 i» losing «:1«36-;;1:1っても^^ひっく兑込;^!浜き もの。 {;0 on a w;ld-goose chase 常 て も 無 き iQ; に 0 (ill ふ 事の 意味 よ り ) 迫 はる V もの。 I 敵 艦に) 追 はる V 船 (な ど)。 Rain on the chase 敵 船に U^t 々追 ひつ く)。 €5 [英阈 ] 獵 場。 chase[treisl 〔他 31カ】「ぉ« 細:! '-K 模樣 など | chas'er [ tieisa] 【名】 追手。 0 [航海] 追 を、 打す パ U す。 'は,】 打 出 彫: I 擊石 ti。 「隙, 分離。 1 chasm [kajzm] 【名】 ひ 也 解な どの) 大口, (を 開、 'た) 地 隙, 斷 輕 , 0 中絶, 屮 斷. 宅 所. 間 f chassis l>sis]【 (5】 ひ 3 醇な どの) 車 «. (飛行機の) ド部 支持 So chaste[tidst] 【形】 女 を 知らぬ (男:), 男 を 知らぬ Uc)。 0 浮氣 をせ ぬ, 身 持の-善、 ' '操の 堅レ H 夫) U 操 正しき. 節 ある. 貞操 あ る (動。 0 淸き, 潔き, 高潔な る ' 氣品高 き. 涼し I 、(心な ど)。 0 涼 い ベ 模樣な ど), 淸 涼なる, 淸雅 なる (言 II 遣 ひな どん chas'tenLt〔^]【|^] 名】 英蘭! ル 1' 部の 一州。 Cheshire cat にゃにゃと 笑 ふ 癖のある 人。 Cheshire cheese ナース の 一 7^。 chess[t/es] 【名】 西洋 象棋。 ('board) 象 難。 (一 man) (象棋 の) こま。 chest [ tiest ] 【名】 箱, 橛。 a chest of tools 一 箱 の 道具。 a chest of drawers 簞譜。 0 胸. 胸部。' get it off one's chest [俗] すつ か り F^l 狀 する: *Ches'teivfiekl[tl' ふ st3fi:ld]【l!>?l 名】 Philip Dormer Stanhope, Earl of 〜,英 國の政 治 家, 文 (1694-1773)。 【-ir 钔 一種の 長椅子。 chest nut [t l <^snAt] 【名】 栗。 栗材。 栗 色。 0 古 じゃれ。 che tah [t i'i:t«^]【^】rtim] —種の 豹。 "che-vaide-frise'[uvdld3fri:z] 【名】 騎 兵の 進 人 を 防ぐ 爲の木 柵。 逆茂木。 *che-val'glass [iavdlslti:s] 【名】 姿見。 chev'a-lier [iev^Hfl][r,] 騎士, 武士。 (of fortune) ぺてん師, tflg 摸 (な ど)。 ^chev'ron[.levr^n ] 【名】 山 形 (の 紋章)。 0 [建築] 雁木 飾。 chew [tlu:] 【他動」 (食物 をゃ爵 む. 嚼み晬 ぐ 嘴み 緊 める。 chew the cud (反 10 力 物 力:) わり かむ, 反韵 する。 (より) 熟思す る, 沈思す る。 【自動】 嚼 煙草 を 嚼む。 0(on or over a matter) 熟々 考 へる。 【名】 (嚼煙 草) 一口, 一片/ (一 ing gum) ゴムの 嚼菓 } chiaroscuro [kk' に r。sk;ji'iarou]〔fJJv 名】 [-11 術] 濃淡の 配 t^。 L 子;; J chi-bouk , -bouque' or -buk' [ti'ibii:k] 【名】 (十 耳 古ん の 用 ひる) 一種の 煙 ク t"^。 chic [ ii:k, lik ] [佛 形] 意 氣 な。 *0 [米即 義俠的 * 【名】 意氣な 事. 氣の利 く 事, 器用 な 事。 *0 (美術に 於て 3 創意の ある こ と。 (又) 製作の 速 かなる こ と: chi-cane [ は ry ["ik;>ri] [名】 [彼 if 勿] きく ぢさ。 chide [tiaid] 【他動】 [過去 chid, 過分 chidden] (a person for a fault —— 過失 を) 叱る , 咎める, 呵责す る 。 「 &Khr ぼ。 I chief [tj'i:f] 【名】 長, 頭, 首領, 0 長, 親玉。 chief of "aff 參謀 長。 commander-in-chief ( Chief Wi:f] 【形】 卞なる ,キ-5^^なる ,電立てる。 一 ly 〔副】 卞 と して, It に。 chief tain [tl.':ft.n] 【 f,】 薪卞, 齒長。 [詩文] 大將。 -cy, -ship 【名】 ff^l ト. の 職。 chiffonier f lifoiu.][W f,] 茶 镇^^ の 類。 | "chi gnon [u':nj.ry] 【名】 (束髮 の、 挫髮 I chil'blain[tjilbleinj[f,] しもやけ。 L (まげ)」 child [tfaild] 【名】 [複 children] n え 小兒, .5^1^:。 a natural child 私 半- 兒。 a spoilt child. 182 chipmunk child 甘つ たれ 子 (だ ir つ 子)。 from a child 幼き よ り (の 持 な ど)。 child', play 兒 戲。 She is— they are— with child. 姙娠中 [單複 M し J ン be with child by …(誰の))^ を? 旨 して 居る 。 The child is father of ( or to) the man. つ 子の 魂-け 迄 も 。 Don't be a child I 子供で ないから 泣 く な (な ど)。 0 (誰の)]^, I。 Q (何の) 了-。 (何 國) 入。 a child of fortune 幸運 5il。 a child of Yamato 日本人。 children of the soil 土人。 Child '【複合 詞】 い bearing) 子 を 生む こと, 分 ま (一 bed) 產海, 分晚。 (一 birth) 出 產。 childe [い aild] 【名】 公達 (きき )。 「childhood おに 'ほ-; ^し child'hood[tiliWhud] 【名】 幼年, 幼少, 幼時, childish [tiaildilj 【形】 小兒の (如き) 子供ら しき. 子供 臭き。 一 ly 【副】 'child like [ t fiildlaik] 【形】 子供 らしき, 無邪氣 の。 , in one's childhood - 厂 供の 時 „ second children [tuldr^n] child ン) 複数。 Chil i [10;]【1も1名】(南米) 智利。 chili-ad [kili«d][ 名】 一千。 一千 年。 Chil'i-an [tfilbn] 【固形, 名】 Chili の (人)。 chilUtlil] 【名】 さむけ。 A chill came over me. 寒氣 がした。 0 [醫 學] 惡寒. 寒戰 (るる)。 catch a chill 塞氣を 受ける (冷える)。 *chUls and fever 間歇熱: 0 興覺 め。 (X) お t; l±o cast a chUl over one 興を覺 ます。 Q 愛憎 無 き 風采, すげ な i_ '樣 子。 Chm[tl'il] 【形 】( = < -ん7 な) 肌寒き, ひやひや する (大氣 な ど)。 0 寒氣 のす る (心地な どん 0 愛憎 無き (樣 子な ど)。 Q 勇氣を 殺ぐ, ぉぢ けの 来さ う な (形勢な ど)。 Chill [t/il] 【他動】 冷やす。 0 興を覺 ます, 勇氣を 殺ぐ。 chiU'y[tfili] 【形】 肌 塞き, ひやひや する (天氣 な ど)。 0 愛憎 無き (風采な ど)。 —'i-ness} chime[t iaim] 【名】 調和。 0 [-s] 調子の 合った 鐘 一組。 (30 其の 昔。 し 【名】 す chime [t' aim] 【他動】 (鐘 を) 調子 合 はして 鳴らす。 【自動】 (with anything) 調 子 力 : 合 ふ。 chime in 相槌 (きりを 打つ。 chime in with …(何と) 調和す る。 Chi-me'ra[kaimbrs,ki-] 【名】 [希臘 神話] 火 を 噴く 獸。 (よ り) 妄想, 空想。 chi-meif'i-cal[kaim さ ri!«l,ki-] 【形】 空想的, 夢の や う な, 雲 を 濯む や う な (計畫 な ど)。 chim ney [tmnni] 【名】 煙突, 煙 筒。 0 (洋燈 の) ほや。 chimney- 【複合 詞】 ('corner) ('piece) (西洋 建築の) 火 '瀘 棚。 (.pot) 煉瓦 煙突 上 の瀨戶[^;】'。 い pot hat) |§ 精 〈の 俗 稱)。 (:sweep ,: sweeper) 煙突 掃除 屋。 chim"pan-zee' [t''imp;enzi:] 【名】 [動物] 黑 握々。 Chin[t.lin] 【名】 靈, 區 3 wag one's chin おしゃべり する。 up to the chin 深く 嵌ま り 込んで。 be buttoned up to the chin 立 襟の 洋服 を 着て 居る。 Chi na [ti'iin;^] 【固 名】 支那。 【苦 名】 石燒, 磁器, 瀨戶 物。 china ィ 複合 fi!i】(=aster) 蝦夷菊, 薩摩 菊。 (=man) 支那 入 (の 卑稱 )。 (:shop) 瀨戶 物屋。 *a bull in a china-shop やた ら に 損 宵-を 與 へる 人: (=ware) 瀨戶 物。 "Chi na-town" [ tiainstaun ] 【名】 支那 人 居留地, 支那 街。 chine[tjain] [名】 脊骨。 脊 骨肉。 Chi-nee [t.laini:] 【名】 [卑] 支那 人 : (^hi-nese [tiaini: z] 【固形, 名】 支那の。 鄉人。 支那 語。 Chinese classics 四書 五經の 類。 Chink[t'igk] 【名】 (戶な どの) 割目。 (壁 な どの) 隙間。 「錢 (の 俗稱 )ol chink[t''hjkj 【自, 他動】 (錢な ど を) ざく ざく 鳴らす。 (又) 鳴る。 【名】 同上の 音 C (よ り) f chinky [tiigki] 【形】 割目 ある , 隙間 多き。 I chintz [fints] 【名】 更紗 (の 類ん chip [い ip] 【名】 (木の) こ つば。 (石 な ど の) へげ。 a chip of the old block 親父 (そつ く り 其の 儘) の 息子。 *0 [-S] im 錢。 buy chips 投资 する。 【熟語] pass in one's chips [米 卑] ク ちぬ。 ch;p on one's shoulder [米 國] 反抗 又は 不機嫌の 樣子 (を 示す 【自, 他動〕 (こつば の樣 に) そぐ, 削る, へがす, へげる。 [米 國] 貢獻す る 。 獻金 する 。 } Chip munk [t u'pniAyk] 【名】 [動物] (米 國の) 縞栗鼠。 L © から 力 ふ。 ひやかす: > Chippendale 188 choic Chip pen-dale [tl ipandeilJCW お】 Thomas 〜,十八 ift 紀の 英國の 家具 師。 【将 名】 共 I •chi-rojj ra-phy [kabr5grjfi] 【名】 せ 法。 宵 風。 L の 風の 家具 ノ chi ropo-dist | kai^r.'.padistlCf.] f )lLV リ赛門 * 络。 「師。 ) chi ro-prac tic [kai.r..pr^ktil<][f;] 脊' け 調整に よ るお 氣 治療法。一' tor 【名】 rC ヒ瞽 J chirp LtM:p][rj fjm'j 、鳥 や 勝の 樣に) き りきり と啼く 【名】 の^。 chir'rup[tii'r.)p][rt;S)】M |-.。 【名】 问上。 「features 水際 ケ. つた 面相。 ( chis'el[ti'izl] 【お】 (彫 《lj 者の)^ 驗。 the chisel 彫刻。 【他動】 彫る. 刻む。 chiselled) chit [fit] 【名】 (fji 金 f に m な どの 小さ な) 害 付。 「of agirl も ひさい 娘 *1 Chit [f it] 【名】 'i ノぇ (听! fP ちび。 *a chit} Chit-chat [t ut-t f^etlCti] 雜談, mWo chi tin r kiitin j 【名] [動キ 幻 角 素 (手 足の nv 昆蟲 類の 甲な ど を 作る 物質)。 chit ter-lings [t u't^rigz] 【名】 [複] (豚 な どの) 小腸 (暢詰 を 造る に 用 ふ)。 chiv'al-ric [ iivalrik] [形】 武士道 の, 武 士 風の。 chiv'al-rous [ /ivslras] 【形】 武士 氣 質に 富める, 武俠 的。 一 ly 【副】 同上に。 chiv'al-ry[yivolri] 【抽 名】 (西洋) 武士道. 武士の i 禮。 (殊に) 婦人に 優しく する こと c 0 武士 氣質, 武俠. 義俠 心。 【第 名】 (何處 の) 武士 連。 chive [ t ' aiv ] 【名】 [植; f%] え ぞ ね ぎ, あさ づき.、 chloride [kl:3:raid] [名】 [化 學] 鹽 化物。 chlorine [kl3:ri:n] 【名】 [化 學] 應素。 chlor'o>form[kl;5r3f;):m] 【名】 揮發 性の 麻 醉劑。 【他動】 同上に て 麻醉せ しむ。 •chlo'ro-phyl(l)[klD:r3fil][.g]m] 難 素。 「られ た, ぎつ し り 締まった 。! 'chock[tbk] 【名】 楔。 0 [航海] 綱, 索 を 通す 捧。 一 a-block 滑車 力 薪す 丈 高く 引上げ } chock.fuU [t ら kf ul] 【形】 (of money) 隙 無 く 滿ち た る, ぎし ぎ し 一杯な (时 布な ど)。 choc'cvlate[t.r3k3lit] 【名】 cacao の實ょ り 製せ る 菓子。 © チョコ レ— ト湯。 choice [t'oisJLchoose の 名詞】 選擇 身ん make choice of {^choose ) anything 選定 する。 You may make (or take ) your choice. 好きな の を 御 取りなさい。 You may take your choice for a yen. 擇り 取り ~ "圓。 I have no particular choice. 別に 好 みは 無、 、。 I would ね ke French, for (or by) choice. 僕が 選ぶ の な ら佛蘭 西 語の 方 だ。 The pictures are collected without choice. 無差別 に (玉石 混 港)。 © 潠擇の 自 由. -jH&M, Jfitf^o We have our choice { = can choose ) between right and wrong. 入 間 は 正 牙 P 兩道 何れに 入る も 自由な り。 You have no choice ( = raw ; toi choose) in the matter. 此の 事に は 自由に 好き好み 力: 出来ぬ (是非せ ねばならぬ)。 We have no choice but to ( = を 止-める, 蜜 息せ しめる, 咽 を 締める, 絞め^す, しめる。 be choked with smoke 煙に 噎せる。 0 ( 隙な ど を) ぐ. 妨げる, 邪魔^す る。 Sobs choked her utterance. しゃく り 上げても の 力: —ぽ へぬ。 get choked up つまる。 choke back (or down) one's feelings 無理に 抑へ る (P^ み 殺す)。 choke off (= ■make one give up) an attempt 斷念 さ せる 。 choke down one's tears 涙 を Tih^'^Xj,. 【 自 動】 噎 ひ') せる, 窒息す る。 (管 な ど 力 :) 塞がる. m まる 3 ( 流 し 木な どが) 引掛カ > る。 *choke;n(up) [米俗] 言 ふこと を控 へる。 ロを噤 ゆむ: 【名】 噎せる コぁ Choke' 【複^^詞】 い bore) 絞 f さ? 銃 口 の 處で細 く な る 銃身), 絞瞎 銃。 ( damp) 炭酸 瓦斯。 chok'eir[tukik3] 【名】 答 辯の 出來ぬ 一言。 Tha ビ s a choker. さ う 出られ や 一言 も 無い。 choky [ tlouki ] [形】 むせった い (氣持 な ど)。 chol'eir[k3b] 【名】 癇寢。 chol'er-a[k:U;)r3] 【名】 [醫 學] コレラ。 choler-ic [kc'Jarik] 【形】 おこ りつ ぼい 癇嬉 持な (入)。 choose [t.iu:z] 【他動】 [過去 chose ,過分 chosen] i| 定 する, 選ぶ, 好む。 You may choose your own time. 濟な ど) 御 都き で宜 し。 Do you choose {- prefer) din elegant house or a comfortable one ? 見榮 えの 好レ 、家が 好、 、か 住み 好 t 、家カ:好ぃカ^> 0 (to do anything) 好んで する ,勝手です る, 適宜です る。 You may bring any one who chooses to come. 言隹で も 來た \< 、 と云-^>者を迎:;^1て來>« 、。 You chose to buy the goods, and so you ought to bear the loss. 君 力: 勝手で 買った の だから 損 を 背負 ふは當 然だ。 You chose to marry her. 好きで 貰った 糸 ffl^ だ (から 仕方 力: 無、 、 な ど)。 Your father chose to leave me your guardian. 御 亡父のお 眼鏡で 後見 入。 Q (a woman for one's wife; 妻 i こ 選 „i»o(a dog tor scent or speed) 何で 選 O lone or two out of many —— 多くの 中) から (幾つ だけ) 選ぶ, 擇り拔 く ,翻す る。 @( one thing before another) (乙よ り) 寧ろ (甲 を) 取る。 A Japanese should choose death before dis- honour.恥辱 を受 くるなら 一層 ク す 可 し (死す とも 耳 こ 凝くな)。 【自動】 好む, 欲する。 Go or stay where you are, as you choose ( = )/au please). 去る も 留る も 御隨 意に。 ©(from among many) ^tffl する。 0 (between two) 二つの 一つ を 選ぶ。 Choose between death and disgrace. ダビぬ 力、 Jf 心 を 摄くカ つの 一つ を 取ォレ There is not much (or not a pin) to choose between the two. どっち も どっち (似た り 寄った り, 甲乙 無し)。 【熟語】 I can not ( choose ) but do so. (何) せ ざる を 得 ず。 (How) can I clioose but weep ? 泣 力 i ざる y 得ん や。 chop [tbp] 【他動】 刻む. 斷っ, ぶつ 切る。 chop up— chop fine 細かに 刻む。 chop off the ね il (犬な どの) 尻尾 を 切 り 落す。 chop down a tree 樹を (鉈な どに て) 伐 り 倒す。 chop a path through a forest 樹を 伐り 倒し 乍ら 道 を 開く。 chop one's sentences 途切れ i^SWU こ 云 ふ。 chop in ( = -put in abruptly^) a remark いきなり 横^か らロを 出す。 0 龜裂 する。 The frost chops the varnish. 霜の 爲に漆 力: 龜裂 する。 此 の 意味の "chop" は "chap" (を 看よ) に H む。 【自動] ひ k 、われす る。 © chop in with an objection 突然 口を出 して 反對 する。 【名】 肉片, 切りみ。 0 龜裂。 chop [tiDp] 【他動】 交換す る , 交 はす。 chop logic 二人で 理窟 を挂 (こ) ね 合 ふ。 【 自 動】 (about) (風な ど 力:) 急に 變る。 He will chop and change. 絕 えす' 變る (節操 力: 無 l_ 、)。 【名】 chops and changes #帋 力. まし、, 變節。 Chop [t'〕p] 〔名] 官印。 (何) 印 品質 ,等級。 opium of the first chop 上等の 阿片。 0 (稅關 の) 出港 免状, 【旁 免狀。 Chop [い コ P] 【名】 II。 lick one's chops 诞を流 して (御馳走な ど を) 待つ。 @ 河口, 港口。 Chop house [t お phaus] 【名〕 煮賣 り 屋. 下等 店。 '© 支那の 稅關: chopper 185 chubby chopper [t に; p;>] 【名】 刻み! T 厂。 chopping ( ti.lpi!) ][',m] 變り i ふき (風 た ど乂 細かな 'なぬ の ケ. - Xifa: な ど、 chopping. 【? 合"'"]】 い block) ^1. ffl 板. 露 ズな 板. 砧板 C;; り。 (-knife) も 1j み IT 厂。 cho ral [k.>:r,^l][choir, chorus ノ) 形お 詞] まの。 [名】 ;>唱|1 お。 chord[lo:(l] 【名】 (樂; ?S のま。 0 L せ樂] 和ま 和,: お?。 幾何] 弦。 choppy [ ti.'.pi ] 【形】 ひ V:' の 切れた (足 な ど)。 0 細かな 荒 浪のケ つ (海な ど)。 chop sticks 「ti'.''pstiks] 【名】 L 複] 'chop su ey lt。p si'i:i] 【名】 一種の 支那 料丄 1, ご' も く 飯。 chord [loui] 【他動】 (樂 器に) 絃を 張る 。 0 調子-をな はせ る。 【ほ 動】 調 チカ: へ ^ I 1 ふ 0 cho'rus [に :1- お] 【名】 合唱隊。 0 合唱曲。 chose [t louz] choose の 過去。 cho'sen [ tiouzn ] [choose の 過去 分 詞】 the chosen people 豬 太へ (の 美稱、 ^ Chough [t'Af] 【名】 L 動物] 鳴の 一種。 chouse [t'aus] 【名】 詐欺. ぺてん。 © 詐 欺師, ぺてん師。 【他動】 (入 を) 瞞す。 christ'en[krisn] 【他動】 (人に) 洗禮を 施す, •cho-re a [kor し] 【名】 [磐 學] 舞蹈 病。 cho'ris(-mer) [k3rist(sVJ 【名】 唱者。 0 r^pn 隊の 指揮者 * cry out in a chorus n を 揃へ て (JU に;;;)。 © ) し [古希 weE 巧の) 出 語り。 f chow'derLt/iucb] 【名】 海岸 遊び。 (よ り —— 海岸 遊びの) 一種の 俄 料理。 *chres-tom 'a-thy [ krestcJmaei ] 【名】 名 句集。 'Christ [kraist] [|3 名〕 救世主, »。 (又) 命名す る。 一 ing 【名】 命名式。 Chris ten-dom [kn'sndam] 【名】 M 敎國, 基督 敎界。 (殆ど) 全世界 (の 意味)。 Chris'tian[kr,:stj め, kn'stfan] 【形, 名】^ 齊敎 の。 基督 敎 信者。 (よ り) 文明 入. 人間 (位 の 意味)。 (era) 耶蘇 紀元 響 紀元)。 (name) (姓名の) 名。 '(science) 恭督 敎科學 (馨 I Chris ti-an i-ty [krist ほ niti] 【名】 ;^' 督敎。 L 藥に 依らず 信仰に よ り 病 を 癒す): ) Chris' tian-i-za'tion [kristjsnaiz さ iisn] 【名】 基 暂敎化 Chris tian-ize [kristj^maiz] 【他動】 (國 民な ど を) 基 S 敎に導 く ,:1^ 督敎 化する。 Christ mas [kri'smas] 【名】 基督 降誕 祭 (十二 J! 二十 五 日 )。 (Eve) 祭。 い tree) 同 祭 曰 に 室内に 飾りて 赠 物 を 下げる 常 磐 木 l^d3ij[|jJ '卞 'ィに—,; 己。 chro-nom e-ter [kranamits] [名】 ( Jfi ,'お, 航海 者な どの 用 ふる ) 一 種の ^巧な る 時計。 chro-nom'e-try [ kr;m:'imitri ][ 名】 ; H'i- 術, 時間; I あ 2。 chrys a-lis [kn ゝ., Us]〔 f'] jli1K'D。 chrys-an'the-mum [kriscfnOom.inij 【名】 L 被 物 1 菊。 chrys o-lite [krisolait] 〔名] [鑛 チリ 橄攬 ィ 1.。 <:110»>1【1ム1)]【名】[(?(<.«1|?!^ゅろ)。 chub'by[t.abi] 〔形】 (も ろ こ の樣 に) 丸々 太った, 膨れ 而の (子供な ど chuck 186 cipher chuck [tl'Ak] 【他動] 輕く叩 く 。 chuck a child under the chin 小 兒の頓 を 撫でて あや す。 0 投げる, 投 ('り ふる。 (over a son) 勘當 する。 'chuck out 放逐す る。 chuck up 見捨てる。 放棄す る。 解雇す る。 chuckit 中止す る: 【名】 问上 する 事。 "chuck [ti Ak] 【名】 頸の t« り の 牛肉。 0 [機械] 旋盤の 抱 器。 chuckle [t.f.;kl] 【自動】 くす く すと 笑 ふ。 chuckle with delight 大いに 恐悅 力: る。 chuckle to oneself 燭 り で ほ く ほく 嬉 し 力: る。 【名】 くすくす笑 ひ。 chuin[t.l'Am] 【名】 同室 者。 (よ り) 親友, 仲好し。 【自動】 (with some one 一一 誰と) 同 室すな。、 up witft some one sfll と) 親しむ。 【他動】 (one student on another) | Chump [tl Amp] 【名】 太 く て 短 か I 、木片。 L (甲 を 乙 と) 同室せ しむ。) chimk[t'Ask] 【名] 太くて 短 力 >t 、一片。 * 【自, 他動】 L 米俗 1( 土塊, 木片 等 を) 投げつ ける <4 chunky [t'';gki] 【形】 [米 kSl] づん ぐ り した (姿な ど)。 し 打つ。 chunk up 薪 をく ベる: f Chuixh [t ' 3: t に] 【名:) 鐘,^^。 go to church (日曜に) jj^ へ 禮拜に 行く。 be at church 禮拜 中。 © (W$C0, church militant 地上 |4:#。 church triumphant 犬 上 |5:#。 established church 國敎。 0 (the—) f 誇 職。 go into (enter) the church 僧侶に なる。 poor as a church mouse 赤貧 洗 ふ 力 •: 如き: church= 【複合 詞】 (一man) (英 國 の )國 敎 信 徒。 '(一warden) 敎會 執事。 (一woman) 女の 國敎 信徒。 し 又) » にて 活動す る 婦人; (一 yard) 寺隨內 C (X)Mmo churl[t ら :1] 【名】 げす, 下郎. 糟を 知らぬ 奴. 田夫野人。 0 吝嗇家, けちんば う 。 churl'ish[tr ぶ liH 【形] を 知らぬ。 0 吝嗇な, けちな。 一 ly 【副】 一ness 【名】 churn[t'';^:n] 【他動】 泡立つ 樣に (殊に 牛 酷 を 作る 爲 牛乳 を) す覺 き 廻す。 【名】 攪乳 器。 chute[iu:t] 【名】 勾配の 有る 隨 (き)。 chyle [kail J 【名】 L お 里] 乳 藤。 chyme [kaim] 【名】 [生理 1 (乳) 糜粥。 ci-ca'da[sikacb] 【名】 [複 -dae] 蟬。 'Cic e-ro [sis;3:rou] 【名】 Marcus 1 ullius cic'a-tMce [sikstris] し 名】 傷很。 ci-ca'trix[silc(Htriks] 【名】 同上。 cic'a-trize [sikstraiz] 【自動】 傷が 癒る, 傷痕になる。 . 古羅 馬の 政治家, 演說 家, 哲學 者。 ci-ce-ronc [t''it"r6uni] 【伊 名】 (名所 舊迹な どの) 案内 者。 *Cic e-ro ni-an [sis'aruunjan]^ 形】 シ セ の, 古雅な, 雄 辯な。 cider [sSid^^] 【名】 林檎酒。 ci-gar [sigd:] 【名】 難 煙草。 cig a-rette [si.q;.r6t] [名】 紙卷堙 草。 「想像 的 民族)。 唁黑 の。 *Cim-me'ri-an[sim"ri3n] 【固形】 キム メ ル 族の (Homer 力: 常闇に 住めり と 云へ る *cinch[sint' ] 【名] [米!^ 1 馬の 腹帶。 0 堅固な 位置。 確かな こ と。 容易な こ と。 *cm-cho'na[si3l<':mrw] [名】 規那樹 ,其の 皮。 (一 nism) 【名】 [磨 學] 娜 中毒 *Cin-Cin-na'tus [ sinsineitgs ] 【名】 退 \ て 閑居 し, 危急の 秋に は 起つ 傑人。 cincture [s{gkt'.][^] 帶。 「が燒 け 過ぎて) 炭に なって 了った。), cin der [sincb] [名】 も え 力: ら ,もえかす, 消' し 炭。 The meat is burnt to a cinder. (肉 / *Cin"der-el'la[sincbr 出] 【名] 謹れ たる 美人 (又は 偉勳 者)。 @ 家 磨の 苦役 者 (ド婢 )。 Cinderella dance 夜 十二: 時 迄に 終る ダンス。 「ネラ り ャ し) "cine-ma [sinims] 【名 J お ff カ寫眞 館。 the cinema /| ^畫。 シネマ。 cin e-mat o-graph [slnimietaqraif] = kinematograph (を % よ) cin'na-mon [s''nam3n][^] f%】|!j^。 'cinnamon bear 北米 產の 一種の 貪き: Cinque [sigk] [名】 (歌留多 ゃ殷 子な ど の) 五つ, 五の 目。 cipher [saif9][-^]S£, (よ り) もの V 數に 人らぬ 人, 價値 無き 物。 0 文字 を 組合 は *cin"e-ra'ri-a [sinir さ sris] 【名】 [植 シ ci'ner-a-ry [sinar^ri] B^j(,urii; #sgo cin'na-bar [smaba:] 【名】 朱。 "cin'na-mate [smameit] 【名】 桂 酸應。 Circe 】87 circum rotation せた 齊き 判。 €) 暗 號。 (30暗 號の 解。 The telegram is in cipher. H!:! 號 の', |,: 報。 【他!01)】、"ロ010»^)計^する。 (よ り 1i 測す る。 0 階號 にて 記す, 'Cir'ce [s,;:sij[|,'.1 f,] Homer の "CWyssey" 中の 女 魔法 il ひ。 (よ り): t 法 遣 ひの 女. Circlcls.l:klj[f.]iy0.lyl£^, square the circle 劇 形と M [tU'fi^ の 方形 を 作る と は M、'>^J 能な 事 を IS さんと する 事。 What is to reason in a circle ? 中の 事實を 以て 乙の 事 度 を ひ 明 し, 乙を以て4^を1©明する論法^食1倫法)。 "vicious circle 循環論法; Q ■m.mi. Mi[Hi]l). Q (入の) Ml 刚 樂'. 交際 範 family circle 内輪。 a cir- cle of acquaintances 3C 際範 l^^,- Fhat man has a large circle of acquaintances. あの人 は 交際が i 艮 V。 aL-sl 、何)!^ A 何) il;^。 business circles 實 業界。 military circles H (入社 fl, 【他: g 力】 ミ えり 卷く ,1已】ら~1-。 【自動】 (round and round) ぐる I ch"'clet[s';:klitj 【名】 小圈。 0 はち まさ。 - L ぐる 廻る。 (鳥 力:) 舞 ふ。 f circuit [si:k it] 【名】 巡 ISJ , 迂 1 巳 L make a circuit 辻 lEj する (廻り 道 をす る)。 Q 巡 f ぱ區, (何 々 ) 道。 (court) 巡囘 裁判所。 ride the circuit 馬で 巡 lEij する 。 0 mMo Q [電 お] \aMo (-breaker) 遮 斷器ノ 0 MH^ 淫營 者の 支配 卜に あ る 數箇の 劇場 . "i*^ 畫 能 (な ど):: cir-cui-tous [sa:k-ji'iitss] 【形】 迂 ISj する, 廻り 遠 、,迂遠な る, 迂曲せ る (道路な ど)。 . — ly [@y] 一 ness [名】 circu-lar [s4:kjuW 【形】 圓き, 圓 形の。 0 ぐる ぐる 通る, 一周す る, 循環す る (もの)。 (letter) [ヒす 草。 (note) 巡 [已] 手形。 【名】 (匪。 (又) 引 札。 cir cu-lar'i-ty [s;»:kju は riti] 【名】 圓 きこ と, 圈狀。 circu-late [s^kjuleit] 【自動】 、血液な ど 力り 循環す る, 巡る。 (通貨な どが) 流通す る, 通 用す るス资 本な どが) 融通す る。 (風說 な どが) 流布す る。 circulating library 貸本 尾。 circulating medium jSho circulating decimaHfe^' 小數。 【他動」、 通貨 を) 發行 する。 U 賢 ^£ 物 を) 行使す る。 (風說 な ど を) 流布せ しむ。 cir"cu-la'tion[s:>:kjul"l';m] 【名; Kof the blood) 循環。 (通貨な どの) 流通。 (資本な どの) 融^。 (新 な ど の) 發 ff 高, 資れ 高。 be in circulation (货幣 力 り 流通 して 居る。 put ...in circulation ? l^ff する ,通用 さ せる。 (又 偽 iSt ま幣な ど を) 行使す る。 have a large circulation (新 「iB な ど 力:) 良 く賣れ る。 cir cum-am bi-ent [s ら: kamifembiant] 【形〕 周圍 を取卷 く ('空 氣な ど)。 cir"cum-am'bu-Iate [s き: kamcfembjuleit] 【自動】 步き 廻る', cir'cum-am'bu-la'tion [s^ikaimcmbjulei.Un] [名】 问上 する 事。 cir cum-cise [s,5:kamsaiz] 【他動】 (93 子に) 割 禮を 施す ( と は foreskin を る 事. 艙太 } cir"cum-ci'sion[s は snisi'ssn] 【名】 豁 r@。 (よ り) 翁太國 民。 し國 民の 習慣)。 f cir-cum f er-ence [ sak.imf arjns ] l..^ j ^ cir-cum'fe-ren'tial [ sakAmfarenjal ] 【形】 周 園の。 cir cum-flcx [ s ん k。mfleks ] 【名】 ^5低昔。 (又) i!fJRW符( A , 〜: )。 "cir"cum-fo-ra'ne-ous [so: に imforeini<4sJ 【形】 放浪の。 "cir 'cum-gy'rate [s^ckatnds^ardt] [自; Hl】 囘轉 する : cir'cum-ja'cent [soilomd^eissntj 【形】 周 園に 横 はる ,包闻 の (土地な ど)。 circum-lo-cution [soikambkjii: J3n][r,] 遠 廻し, 言 ひ 廻し, 迂曲。 「言 ひ 方な ど)。 ( cir'cum-loc'u-to-ry [sj:l«mljlvjut^ri] 【形】 遠迥 しの, ま はりく ど、 、 , 迂曲の (ものの t cir cum-nav i-gate [s;»:k。nmd'vineit] 【他; ^】(_1^ ノょ、 ど を) 船で ;.',:! る。 (1リ: 界を) 一周す る。 cir'cum-nav'i-ga'tion [s,;:k;)mn::i?vig(;'il'。n] [名】 Utt 界) 一人 '4 cir cum-ro tate [so:Im]【fi】 |m 車専, //^tl. circumrotatory 188 citation cir cum-i-o'ta-to-ry [5き:1«111て611131;^1"1]【形】(本の如 く )f 已:] 轉 する ,旋轉 する , ぐる ぐる 廻る (もの)。 「狭く する。 I circum-scribe [sorlomskraib] 【他動】 廻 り に 線 を さ I く, Pi 《り を附 ける, 範圍 を 限る, f cir cum-scrip'tion [s5:k3mskrip/>5n] 【名】 P お 線, 限界, 制 P お。 cir'cum-spectLsi.-k.mspekt] 【形】 足 ドに 氣を附 ける , 用心- き , 小心な る ,細心な る ,慎 重な る (態度な ど)。 — ly 【副】 同上に。 一 ness [名】 同上な る 事, cir"cum-spec tion [s3:k3nisp6k.r3n] [名】 用心, 細心, 小心, 慎重, 注意 。 cir'cum-stance [s4:J«mst3ns] 【名】 (卞 服と する 出来事 に 伴 ふ) 事柄, 譯柄 出來 事。 ©( 事の) 委細, 始末, 次第。 relate the whole circumstances — 伍一 什。 without omitting a single circumstance 漏ら さず, 落ち 無 く (語る な ど)。 © (儀式の) 事々 しい 事. 物々 しさ, 仰々 しさ。 be done without circumstance 手輕に (する)。 (with ail) the pomp and circumstance or war j£ 々ま々 の 卓。 & [-s] 事情, 譯合。 under (orin)these circumstances 事情 斯 くの 如く なる を 以て (斯 う 云 ふ譯だ 力、 ら)。 under certain circumstances 場合に 依って は (許すな ど)。 The thing is (not) allowed under any (no) circumstances. 何う あっても (不可)。 It will be better to act according to circumstances. 臨機 應變 (の處 置 をす る)。 レ ircumstances alter cases. 事' 淸に 依って 掛闺ョ せねば なら な、 、。 That depends on circumstances. 時 と^ こ 依って は u extenuating circumstances 酌量す" SJ き 事 '淸。 unavoidable circumstances 不得止 事故. 據處 な、 、事情 (が 有って な ど)。 under circumstances of great necessity 必要に 迫って (困った 場合に 借 り たな ど)。 © [-s] 时政, 境遇, 暮し 向き, 工面 (えめ), 身上 (おし)。 The people are in good circumstances. 相 應に暮 して 居る。 be in easy circumstances ^に (何 不自由 無 く ,左讓 扇で) 暮す (な ど)。 be in reduced circumstances 微祿 して ほる。 be in affluent circumstances 裕 jpg に 春して 居る。 be in straitened circumstances 窮して (困って) ほる。 favourable circumstances 順境 3 adverse circumstances 逆境; i one's private circum* stances 内 ff^, 內幕。 accommodate oneself to circumstances 融迪 (變迪 ) を 利 力 》 す。 [米ト ぬ m 要なる 事實 又は 物 (常に 否定的に 用 ふ)。 It is not a circumstance to what it used to be. それ は 昔 程電耍 でな く なった: 一 stanced 【形】 (斯 く斯 くの) 事情の 下に ある, (如何 な る ) 境遇に 立て る 。 cir'cum-stan tial [s は'3 mst も n 1';^] 【形】 主要な ら ざる , 4s 眼に 非 ざる , 附隨 したる ,偶然 伴 ふ (事 ffi な ど)。 0 情况ょ り 推せる (證據 な ど )3 circumstantial evidence 情况證 據。 6) 委 い、, 詳細の (話な ど) C (よ り) 見て 來た樣 な, 本當ら しい (嘘な ど)。 Q 事々 し き, 物々 しき. 仰々 しき (賦 など)。 一 ti-al'i-ty 【名】 一 ly [副】 _s [名】 !_ 複] 附隨 せる 事柄, 委細, 詳細。 (よ り ) 不要 件。 sift substantials (-sss^/i/Ja/s) from circumstan- tials (= 耍件 と 不要 件 を 分ける 3 •cir"cum-stan'ti-ate [s5:k3mstafenl'ieit] 【他動】 實證 する。 cir"cum-var late [ sa:k3mv;i>leit ]【"(lll 動」 壘壁 を繞ら す。 一 la'tion 【名】 愚 壁。 cir'cum-vent' [s5: ksmvent] 【他動】 ( 人お 瞞す, 欺 く 。 一 ven'tion 【名】 策略, 奸策。 cir cus [-":k3s] 【名】 曲馬, 曲藝 場, 巡 難。 *0 麵 C 見物 は": cit'a-del [sitadl] 【名】 城郭, 本丸。 ci-ta tion [saiteif;,n][cite の 名詞】 (大家の 言な どの) 引用。 @ [法律] 召喚 cir rus [siras] 【名] ( 複 -ifi [-rai] ) [植! f%] 卷»。 [動物] 觸毛。 [氣 象] % 雲。 *Cis-ter'cian[sist お. I'an] 【名】 シ— トー 敎 團の 僧。 cistern [si'stsn] 【名】 水 溜, 水槽。 •cis tus [sistss] 【名】 [植物] 木犀 科。 cite 189 claim citc|saitKflb;Hl】、A:' 家の ぽ など を) 引く, 引用す る。 citeauthoriti" 大家の 言 を 引く ©呼出 す. 召喚す る。 Cit'i-zenlsitizn] 【? ;】 市 K- ,公 K.p^i も: (よ り) 庶入。 a cit ほ en of the world ( = /(,/,/," ハ lltril を' おとす る 入。 一 Ship 【名】 cit'rate[sitreit] 【名】、 of magnesia ) ^ij MiSt マ ゲ ネ シ ャ" 公 K たる 事. 公民 機。 cit'ric[sUrik] 【形】 (acid) 拘 cit ron [s{tr^n][r.]m] 构機 (え え)。 cit y [siti][ 都き, 都, 市. 府、. the City 倫敦の 商業 |ulo 'Eternal City— City of the 1 civ et [sivit] 【名】 [動キ 勿 1 m^imc [Seven Hills 羅馬 (の 異名)。 ) civ'ic[si、il く] 【形】 市の. 市 ivj の。 '一 S 【名】 市政 學, iVK 學; •civ ics, civ vies [SI viz] 【名】 [複" 1 (軍服に 對 し) 市民の 服。 civ il [sivil] 【形】 ギ 民の . 庶 人の。 (よ り ) 普通の。 civil life (官吏, 軍人, 僧侶 生活 等に 對 する) 普通 生活。 civil pursuits (戰爭 な どに 對 する) 日常の 業務。 civil engineering (軍事 ェ 學に對 する) 七 木學。 civil engineer 土木 技師。 0 ( 政治, 等に 對 する) 社 會 一般の。 civil rights はら fi. 政 權 に對 する) 公權。 civil institutions (宗 は 政 府の 制度に 對 する) 社 會 制度。 Marriage is a civil institution in Japan. 我が 國 にて は 結婚 は社會 制度な り 、、 0 (刑事に 對 する) 民事上の。 civil and criminal codes 民 法と 刑法,、 a civil action (or suit) 民事上の 訴訟。 Q (武官に 對 し) 文官の。 civil serv- ice 文官 (全 體)。 civil servant 文官 (一入)。 the civil authorities 文衙 ほん)。 civil service regulations 文 B—fT: 用 令。 bureau of cavil administration l^fe。 civil list (文官 費より)!;3; 室 費。 6 ( 自然に 對 する ) 社會 制定 の 。 civilyear 暦年。 civil death 準ケ ビ (公 權剝 奪)。 Q 人民 間の ■ 國 内の。 civil war 内亂っ 0 に都會 生活の 意味よ り) 文明の, 開明の。 We live in civil society. 文明 社會。 @禮# ある, 丁 寧なる。 Be civil to strangers. 知らない 人に は T 寧に 物 を 言へ。 *civil-spoken 言葉の T 寧な。 the civil 丁寧, 感勤。 I have been doing the civil. 常に 襲に して 來て 居る: ci-vilian [siWlj .n] 【名】 (官吏, 軍人, 僧侶 等に 對 する) 平民, 庶人。 © (武官に 對 する ) 文官。 0 [古語] 民法 學者。 ci-vili-ty [sivi'liti] 【名】 ifrg 懷, 『(§ 節。 the (common) civilities of life 暑、 '寒、 、の 挨拶。 civ'i-li-za'tion [sivilaizcH/;m,-li-] 【名】 文明, 開化. 文化。 civ i-lize [ si'vilaiz] 【他動】 (民 を) 開く, 敎 化する. 文明に 導く。 '【自動】 め 力' す。 しゃれる = C1V 1-lizea [sivilaizd]【5^l5]】(people) §f] ィ 匕した. 文明の (國 民な ど)。 *civ'ism [sivizm] 【名】 公民 精神。 clack [klsk] 【名】 下駄の 樣な 音。 0 お しゃべ り ,がやがや., 【自 ,他動〕 下駄の や う な 音 を 立てる。 clack the tongue 舌 を 鳴らす。 © しゃべる, がやがや する。 clad [klad][clothe の, 體 過分】 (in silk —— 絹布 を) 着た る。 be clad in rags 赚を纏 うて 居る。 The hills are clad ;n verdure. (春の 山 は) 綠の衣 を 藩て 民る。 half-clad savages 半裸 體の 野蠻 人。 Claim[kleim] 【他動】 (灌 利と して) 求む, 要求す る 求す る 。 claim anything as one's due 當然 の權利 と して f お 求す る。 claim payment from (or of) a person 支拂を 請求 する。 claim relationship with a person 親類 fr4^ り をす る (親類 だと 云 ふ)。 'claim a person's pound of flesh 無理に 借金の iM 敵 迫る * © (that it is so、 する。 claim [kleinij 【名: K 機 利と しての) 继。 (機 利の) 卞. 張。 a claim for damages M'MS^ 償。 a claim to a property 所仃 機の i 漲。 lay claim to … 所仃满 を, ふ. (父^5を爭ふ の 意味よ り 何々 を 以て) はす' る J Botli brothers lay claim to tin- property. 兄弟 力: 產を, ふ。 I do not lay claim to ( = freteni to') learning. 學-者 を 以て fT: せ' ぬ。 ©(to claimant li>0 clarinet a thing— on a person ) (灌禾 IH 漲の 意味よ り) 權禾 IJ, 義理, He has no claim to the name of scholar. 口' | 昔 し く も學 -者た. と (よ 云へ ぬ。 I have a claim ( = « right to make demand) on him. (義理 關 係よ り ) 無心 をす る權利 力: ある。 I have some claims on his friendship. 波に は少々 の 事 を賴ん で も 厭と は 云へ ぬ 義理が ある。 I have no claim on you. おに 期ん な 無心の 出來る 義理 ぢ やなし >0 claims on one's time 義现の 暇 漠 し。 e (事實 の) 透。 0 (新開地の') 拂 下地。 jump a claim 他人の 拂 下地 を 横領す | claim ant [kliHmsnt] 【名】 % 求 者, 申請 人。 しる。 claim-jumping 拂下地 の 橫領」 *clair-au'di-ence [kl£3r:j:di;ms] 【名】 不思議な 聽 、力) (clairvoyance 「千里 Bftj と 比較せ j *clair'ob-scure'[kHsr3bskjiia] 【名】 明晴 法, しょ)。 j clair-voy'ance [kk^jviisns, kl£rv、vajri:s] 【名】 卞里眼 •clair-voy'ant [ kiss わ iant ] [名】 千里眼 (の 人)。 clam [klaem] [名】 [動物] 蛤 ('さち)。 'happy as a clam at high tide る萌畐 な: clamant [kleimant] [形】 (八 釜 敷 く 騒ぎ 立つ るの 意味よ り ) 急 を 要する . 緊急の , 焦眉 } clam'ber[khfemM 【自動】 攀ぢ 上る (X は 下る)。 しの (問題な ど) ノ clam'my[kl: き mi] 【形】 (蛙の やうに) 冷やり と してねば ねばす る。 (30 軟 かで ねばつく (飯な ど)。 濕 つぼ く て 餅の や う に な る (麪趨 な ど) つ clam'o(u)r [k ほ m;^] 【自動】 (彌次 馬の 樣に) 騷ぐ, わ、 、わ、 、云 ふ。 (for pay) (職工な ど 力:) わいわいと 骚>« 、で 賃銀 を 請求す る。 [名】 (?i 次 馬) 騷ぎ, わ、 、わい ,喧騒, 議論 百出。 clam'or-ous [ kliem^rss ] 【形】 騒々 しい, | clamp [ klsemp ] 【名】 鍵 る)。 [他動】 鍵 騷 がい、, 喧ぃ '(會 合な ど)。 -ly 【副】 I で 止める。 (X 二者 間の) 鍵 となる。 clan [klaen] 【名] 一族. 一 P 孓藩 (の 節。 clan-des tine [1<13611011^5〃11]【形】 忍びの, 祕密 の。 a clandestine meeting 密會 (忍び 逢 ひ)。 clandestine marriage 世に 發 表せぬ 結婚。 一 ly 【副】 一 ness 【名】 clang [klsED] 【名】 武器 や 甲胄の 音, か ちゃんと 鳴る 音。 【自動;] がちゃんと 鳴る。 <;131»'80(11)^[1<1^"39;^]【名]カ:ちゃんがちゃんする音。 【自動】 がちゃがちゃと 鳴る。 clan'gor-ous [k ほ gnsrss] 【形】 がちゃがちゃ して 騒々 しき。 clank[ldaijk] 【名】 鐵 鎖な どの 音。 [自, 他動】 (鎖な ど) 鳴らす. 鳴る, clan'ship [kld"n|-ip] 【名】 藩閥。 | clans'man [k は nzman] 【名] 同蕺 士。 Clappdap] 【他動: K 手 を) 拍っ。 (輕 く) 叩く。 clap one's hands 拍手 (喝采) する。 clap hands 手 を拍っ (て 呼ぶ): clap ( = w;ngs 羽搏きす る。 Q 急に (何々) する, あわ て、 (何々) する, ぞん ざ、 、に (何々) する.。 clap ( = a man in prison 牢 にぶち 込む。 clap hold of anything (いきな り) とつ 摑ま へる。 clap on(=:s^/) all sail あわて 帆 を 張る。 clap up ( = _rZW るめ a bargain 大急ぎで 相談 を 纏める。 I never clapped (= ぶ eyes on his like. あんな 人 を 未だ 見た 事 力'' 無レ 【自動】 拍手喝采 する。 ciap[kisp] 【名】 拍手の 音。 霹 平手 打。 clap'board[klcepbD:d, Id 法 bad ] 【名】 し た み 板。 clapper [ kr も pa] 【名】 拍手 者。 © 鐘の 舌。 (又) 拍子木。 「惡ロ を ベる。 1 clap'per-clavv[kh&p3kb:] 【他動】 (入 を) 叩いた り 引搔 いた り する バ又) 激 しく 罵し る, j claptrap [khfeptrsp] ["形. 名】 》 易 采を博 せん と する (趣向)。 人氣取 り 'まやか し。 claque [klffik,klak] [佛 名】 (劇場な どで) 喝采す るた めに 储 はれて ゐる 人, 或は 連中。 clar et [k ほ rat] 【名】 (佛 國產 の) 赤葡 15 酒。 *clar'en-don [ kljersndsn ] 【名】 太 [ij の 活字. クラレンドン 體。 clari-fy [kl お ifai] 【自, 他動] (葡萄酒な ど) 澄ます. (叉) 澄む。 - i-fi-cation 【名】 'clar'i-netrkl れ inet] 〔名】 一種の 縱笛。 クラ リ ネン ト, clarion 191 clean cIar'i-onfkhi ri,Mi][f,] 一種の l$lM。 I "clar'i-ty [Id: き riti] 【名】 明瞭. 明晰; clash (kU、']【 I' ほ 力】 (太刀な ど 力:) T 々かち かもと ぶっかり 合 ふ。 0 (with each other) 、時 問 な ど が) かち 合 ふ。 ひ T! 乙の 利益な どが) 衝突す る 。(说 HIJ な どに) 牴觸 する。 Our interests cUsh with theirs. 彼我の 利益 力: 衝突す る。 【名】 太刀 の-??, 劍戟 の聲ク 0 (時 問 な どの) かち 合 ひ" 意兑な どの) 衡突。 clasp [kla:sp] 【他動】 しかと 捏る. 抱 附《 しがみ 附く。 0 留め金で とめる。 【名】 しか と捤る 事. 抱き P 付く 事。 0 留め金。 こ はぜ。 状 挾み (な' ど)。 (.knife) 墨み 小刀。 class [lda:s] 【お】 |-H..M.ThM. (何) 社 會 o the classes 上流 ("the masses" に對 す)。 the middle classes (ol people) 中' 流' ft 會—、 the lower classes 下き 社 ぼ, 0 類, 種類. 部 類. 部門、 e mmM-B^ 0 っ墜. - _^。 a cUss champion 優秀な 選手。 no class 劣' 5 す' * 【他動】 (anything with others) (何に) 斜 !_ 人れ る。 The Japanese ought to be classed with the superior races. 日本 入 は ft^ 入 種の 中に 入る。 0 (anything as 、何 々 、と を 定める。 Clas sic [klcpsiklM 第一流の . 標準 となる. 模範的 (作者な ど)。 0 文 墨 (古典) に 緣故ぁ 1 〈名所 面蹟な ど)/ the Classic City [米 國] ボス ト ン: 9 上 品な , 氣品高 き . 純粹 な る . 淸- 涼なる, classic features 畫 法に 適 ひ i) つた 顏歉 [名】 模範と す き 作. 經典. 蜜 典。 the classics 古典。 the Chinese classics 四書 五經 (の 類):, the Japanese classics 萬 葉 古今 (の 類)。 0 標準と す 可 き 作者. 文豪, 文聖。 das si-cal [klc^sik,;l] 【形】 古典の c (殊に) 羅甸希 臘文學 の。 0 古典に 通せる (學 者な ど)。 0 古典 風の, 古學 派の (文學 な ど),, 古代 美術 風の, 上品な, 正 Li 、(顔貌な ど)。 classical language 雅言。 一 ly 【副】 [殊に ひ) の 意味] 一 ness 【名】 'das'si-cism [klu-sisizm] 【名】 古典主義, 古典 作風, f«r 占 卞義, 擬古主義。 clas"si-fi-ca'tion [ kkesifikei.i'an] 【名】 分類, 部類 分け, clas'si-fy [kl: き sifai] 【他動】 頒 する , 部 類 分けす る。 class mate [kld:smeit] 【名】 同 classy [kld:si] 【形】 [俗] 上等の。 clat'ter[kkH3] 【名】 (T 駄の) からころ。 (皿の) がちゃがちゃ。 with a clatter からこ ろ と。 (又) がち や 力: ちゃと。 0 おしゃべり。 【自動】 からころ と 音を立てる。 力: ちゃ がち やと 音を立てる。 0( 早口に) しゃべる。 clause [khz] 【名】 文章の 一句, 一章 句. 一節, Q [文法] ト! 文。 principal clause 主文。 subordinate clause 附 H 文 o © [法律] 箇條. 條項. 條款, ―. the most favoured na- ) "clave [kleiv] cleave の 過去, Ltion clause 最惠國 條款。 saving clause 伹書ゾ daw [kl:):] 【名】 (f 苗な どの》 氏, 鍵 nU 义 蟹の) 鉢。 【他動】 n\ で引搔 く /claw favour 娘 I clawham mer [1<ほヒ、1"01_^]【名】 釘 拔の附 L ' た 金槌つ (coat) 燕尾服 (の 俗 稱)。 L びる : I clay [kki] 【名】 粘土。 *as clay in the hands of the potter 自由 [^在になる、 *© 土, 肉 I cla ゾ ey[kiai] 【形】 粘 ± 多き, 粘モ 質の (地味な ど)。 L 體. 人間 ゾ clay'more[kl6im:):] 【名】 蘇 格 潮の 太刀。 clean [l、'H:n] 【形】 淸き . も: 潔た (物)。 Q 潔 F'l な る . 淸 ffl 潔 な る . 廉潔た (心)。 9 (from taint) 汚れ 無き. 静 レバ 品な ど 錯 無き (手際な tX 節の 無 L > (村 木)。 'Q (作家に つ i 、て) 露骨な 性的 描^ を しない' clean from { = free from ) blemish AlE^Jt, a clean bill of health 他嚷 j& 斷書。 with clean hand* 不正な 事 をせ ずに。 (殊に) 肪 を 取 らす' に (動めた な どん do the clean thing ( =f/ic proper t/ih's ヽ by a person f 米 la^] 入 に對 して 義 ffl を ケ. てる。 make a clean sweep of unythin- 一掃す る (1^: 市 丸 境な ど. 又は 總免 Ifi'ili' な ど)、 make a clean breast of an affair 胸中 を 打明け ':: tffil^ すろ 。 show a clean pair of heels 尻に 帆 f^f けて 逃げ出す, 'clean proof (sheet) 最終 校 clean>cut 192 clear JEo the clean thing [米 Nl] (形容詞 的: こ) 正|な な ,率直な: 【副】綺麗 に, 全 く (無^> 、)。 It is clean gone. 影 も 形 も 無い。 cut clean 切れ味 好 し。 【他動】 掃除す る , 綺麗に する , 淸 潔に する, (靴 な ど を 粗 。 '0 [米ト ほ ] る 場所 力 > ら .、 放逐す る 。 clean u p 綺 麗に する。 (30 儲ける。 打 勝つ。 一 ness 【名: T " clean''cut[kH:nkAt] 【形】 水際立った, かっき り と した, 鐵を斷 つ 如き コ 3= な ど)。 clean 1ソ[1〈1(^111リ〔形】綺麗好きな(人)。 常に 綺 魔な (場所な ど)。 淸廉 なる (言 獎 など) つ } clean ly [klimli] 【副】 淸 く . 汚れ 無 く 。 L 一' li-ly 【副】 — li-ness 【名】 す cleanse [klenzj [他動】 (the heart from sin) 淸 める。 clear [klia] 【他動】 (the air from dust —— 空中 な ど を) 拂ひ淸 める 。 を) 澄ま す。 (道 な ど を) 明ける。 (H な ど を) 明らかにする。 clear the atmosphere from dust (雨 力:) 塵を拂 つて. 空中 を 清める。 以下の 例 は" from" 以下の 「邪魔物」 を 略す。 A storm clears the atmosphere. ]^5_の爲1こ空カ:淸 くな-る。 clear muddy water j 尼 tR を jjg ま す, Clear the track! 通路 を 明けよ。 Clear the table ! 卓上 を 掃除せ よ。 Clear the deck" for action! 甲板 上の 邪魔物 を 取り 拂 つて 戰鬭 準備せ よ。 clear one's throat (or voice) 咳拂ひ をす る。 clear lamU 樹木 を 伐り 拂 つて) 土地 を 開ぐ 〔開拓す る)。 clear an es ね te (負 't? を拂 つて) 抵當の 地所 を受 尾す。 Absence of passion clears the sight. 煩惱を 去れば 目 (判 斷) が 明 ら かに なる。 0 (the mind from doubts —— 疑 ひ 等 を) 晴ら す。 (邪魔物 等 を' 取り 拂ふ。 clear the sky from clouds (風力:) 雲 を 吹き 拂ふ。 clear the la,nd from trees 樹木 ヒ伐 り 拂 ぶ、。 clear the passage from obstacles 道路の 障 宵 物 を 取 り 拂ふ。 clear the water from impurities 水の 塵 を 去る - clear oneself from debts 借金 を 綺麗に 拂 つて 了 ふ。 Clear the place (from people) I 人拂ひ をせ よ。 e (a person of a charge —— 嫌疑 等 を 晴ら して) 身の 明り を 立てる。 clear a prisoner (of the clmrgeK 辯護士 が) 被告の 無罪 を立證 する。 clear oneself (of the charge)— clear one's reputation 身の 明 り を 立て る (汚名 を 雪 く ')。 0 (a place of any nuisance) 驅除 する ,退治す る。 clear the sea of pirates 海賊 を 返 治す る。 We must clear the land of the enemy. 敵 を PJI する (握す る)。 © (垣な ど を) 飛び越える , 通過す る . 離 L な- A horse-man clears a fence. を 飛 ひ' 越ん る。 A ship clears the straits. 船 力': 海峡 を 通過す る。 A ship clears the land. 船 力:!? t を 離れて 沖へ 出る (は 危險を 避け るた め )o 0 ( 幾ら) 儲ける。 (幾 ら の ) 純益 を 得 る 。 He has cleared 1,000 yen. —千 圓 の 純 あ We can dear the expenses. 收支償 ふ。 Q (a ship —— 稅關 の) 出港 手續 をす £。 clear goods 關 稅を拂 つて 受取る。 【自動】 (天 氣, 空, 霧, 疑 ひな ど) 晴れる。 (水 な ど 力 :)ML'。 (心 な ど 力 :) 明らかになる。 0 (船 力 :) 出港 手續 をす る . 出港す る, 出帆す _i 。(より —— 人力 0 去る C The ship cleared from Shanghai. 上海から 來た。 【き M &】 clear for action 戰爭 準備。 【副詞 と の 結合】 自 , 他動詞, A BC 順。 Clear away the rubbish ! 塵 を 取 り へ。 clear away the trees 樹を伐 り 拂 ーミ'。 The mist clears (away). 霧 力: 喑れ る。 clear off debts 借金 を皆濟 する。 He has cleared off the mortgage on the estate. 負債 を 消却して 地所 を受戾 した。 We must clear off the stock. 有 荷 を 賣り拂 The fog clears (off). 霧カ:晴;^1_る。<:168«"0»«1 the stock 有 荷 を賣り 切る。 A ship clears out. 船 力: 出港す る。 (より U will clear out in haste. 急いで It 匕の 家 を 去らう。 clear up a mystery 疑 ひ を 晴らす。 clear up a room 室 y 掃除す る。 The weather clears up. 天 力: 晴; J L る。 clear [Idb] 【形] (from clouds) 雲 無き. 晴れた (空な ど)。 曇り 無き (鏡な ど)。 はっき り し た . 鮮明 な . あ ざ や 力 > な (印刷 な ど )3 さえた (3 な ど)。 朗らかた, むらの 無い (聲 )。 淸ぃ. 澄ん だ (水 な ど)。 The water is clear from impurities. 水 < よ 良 く 'iJg ん で 少しも 塵が ck、flr 198 M に .,、 " clear as crystal 水品タ9^み(の泉な ど)。 as clear as day 火 を睹る よ り も 明 ら 力、, ■ clear conscience # 0 無き ぶ乏 心。 a clear moon さ え た (ig み 渡った))^ 。 a clear vo;ce さえた (はっきり した. むらの 無い)? 基, clear skin 淸ら かな 皮膚。 lam clear f rom ( -Aw /r"〃,) debts, rtfi? 無し。 © 明 ら 力 > な ■ ミ そ- ひ 無 き-. 明 【' 1 な . WPtt な 據 たと つ.、 a clear title fef ひ 無き 機 利。 The evidence is not clear. ; K え 據ィ、 - 明瞭, make the matter clear 明らかに 說明 する。 0 はっき り 兑 える。 a clear view はっき I) —はえる 事, The summit is clear trom obstructions to the sight. 口 を 遮る 物 無し。 0 につ き /) し た ( n \ 明 晰 な る, 齊明 な る (心、。 a clear head はっきり した 頭。 a clear intellect— a clear sight 贤 明。 @ 疑 (まぬ, 確信せ る 。 I am clear ( = sure ヽ that it is a fact. 確かに さ う だ' と 思ぶ" © (from obstacles) 障' お 無き (道路な ど). 辦 無き (線路な ど \、 The track is clear. 線路に 故障 無し。 The coast is clear. 兵 無し, 人 f1 無 し t 密! fti 肩 より 出づる 首 葉)。 0 (of a place ~~ p$ お 物な ど) 力 'ら 離れた。 The train is clear of the station. 汽享は 停車場 を 離れた り。 The ship is clear of the bar. 船 は 港口の 洲 を 出で た り。 © IH 味の. 丸, a clear (:="f り profit 純益。 gain of a clear 1,000 yen 正味 千圓の 儲け。 three clear days 丸 三日。 一 ly 【副】 一 ness [名】 Clear [kli^^] 【副】 明らかに. はっき り と。 show clear 、物が) はつ きり 見える。 0 全ぐ。 get clear out 全く 出 る、、 get clear through 全くし;: つ) 通る じ 0 (of anything) 離れて, 避けて (通るな ど)。 steer clear of the rocks 暗 瞧を除 (よ) ける。 keep clear of difficul- ties 困難 を 避ける。 Keep clear of the gods! 觸らぬ 神に 祟り 無し。 stand clear of politics 政黨な どに 關係 せぬ,, I must get clear of these troubles. 闲 難を脫 する。 clear [klia] 【名] ( 膝 道な どの、 内法し 巧 )o ten feet wide in the clear 幅 内法 十呎。 Clear' 【複合 pm'cut) 水 P 祭 立った (顏な ど 、。 切 り 口上の (言 紫 遣 ひな ど、。 ( sighted) 炯 眼の, 聰明なる。 (一 starch) (しゃつな どに) 糊を附 ける ゾ (:story) 高 窓, 半 都: cleair'ance[kli3rans] 【名】 clear する 事。 (殊に) 出港 免状, 通關 手續。 (perm ほ) 出港 免 狀。 0 (店の 品を悉 く )¥ ま ひ 切る 事. 賣り 切れる 事。 (sale) 見切り 寶り。 0 純益。 clear'ing[kH^^riji] 【名】 開懇 地。 © 掃海: 0 手形 交換:. ('house) 手形交換所。 cleat[kU:t] [名】 (緣 の) おさへ 木, 栓, 棧。 cleav'age[kli:vid- )] 【名】 割れる こと, 裂 0 [航海] 止 索栓. 索 耳。 ける こと。 cleave [kli:v] [他動】 [過去 cleft, clove, clave ,過分 cleft, cloven] 割る, 裂く。 cleave the water 水 を 切って 進 む。 be in a cleft stick ( = i". a fix) 二進も三進も ならぬ (困った 羽目)。 0( 道な ど を) 切 り 開く。 [自動】 割れる, 裂ける。 cleave [ld:v] 【自動】 [過去 cleaved, clave, 過分 cleaved] (to anything) く つつ く , ね ばりつ く。 (よ り) 守る C. (to one wife) —入の 女房 を 守る (浮氣 をせ ぬ)。 cleav'er[ldi: も,] 【名】 肉切り庖丁。 1 cleft [kleft]cleave の 過去 及び 過分。 <:16111'611-0ソ「1、】《^^3115リ【名】(大候な どの、' ミ ffi 和なる 事。 (丁 侯な どの) 寬大に して 慈悲 f clem'ent[ldtMmntl 【形】 溫 和なる ( 天候)。 なる, 慈悲; 1? き (君)。 clench [kknt<] 【他動】 しかと 掃る。 (one's teeth) 齒を H 食 ひ しばる。 (one's fist) 拳骨 を 同 める。 0 ( 約 束 な ど を ) 確定す る, 確實 にす る。 【名】 捤る 事。 (又) 喰 ひしば る 事、、 0 靈。 clench'er[kl6nt.la] 【名】 ( = r/,",-/w り 確證。 (又) 閉口せ しむる 議論。 That's a clencher. さ う 出 られ ちゃ 一言 も 無 t '。 r 尖 碑。 , Clco-pa tra [ldiopci:tr,i] 【名】 紀元前 一世紀の 埃 及の 女 :F.。 (一, s Needle) 埃 及 式 方/ clef [1 く lef] 【名】 [昔 樂] 背部 記號。 I clem a-tis [Id«^m3tis] 【名】 [梳 物] 織 泉. cleft[kkft] 【名】 割目. 裂 目。 clepe 194 clip clepe [ kli:p] 【他動] [ 過去 clept, 過分 ycleped, yclept ] [古 語] 名 づける. 呼ぶ。 *clep'to-ma ni-a [ 1く1^!?れ1116111(;)]【名】 盗癖。 「宣教師。 ^ cleir'gy[kl,;:d:5i] [集 名】 聖職, 僧侶。 | cleif'gy-man [ k は 'dsinKm] 【齊 名】 cler'i-cal [klerikal] [clergy の 形容詞】 ft 侶の。 0 [clerk の 形容詞〕 寫字 者の, (error) 書き 間違 ひ。 「一 ly 【形】 clerk の。 一 ship 【名] 其の 職。 Clerk [kla:k] 【名】 (寫字 者の 意味より) 書記, 屬官。 0 店員, 番頭。 0 [原意] M 侶, 學者 clever [kl6v3] 【形】 器用な, 巧みな, 才氣 ある。 be clever at translation 鏹譯が 上手。 be clever with the pen 書 力: 上手。 一 ly 【副】 一 ness 【名】 'clev is [IdiH'is] 【名】 1: 字形の 鈎。 clew, clue [klu:] 【他動】 (絲 を) 卷 いて 球に する。 【名〕 (to anything) 手 導きの 絲, 手 街 り 。 The mystery has no clew to it. 手掛 り 力: 無、 '。 0 帆 脚 ('p)。 'cliche [kli: 'ei] 【佛 名】 鉛版. ステ。 版, mm 版。 (又) 常套語 句。 「ばちん と閉ぢ る。 I click [klik] 【自動】 かちり と 鳴る。 【名】 其の 昔。 shut with a click (時計の 蓋な ど を) f cli'ent[klii;mt] 【名】 (議士の) 依賴 人。 @ 食客。 一'en-cy 【名】 同上なる 事。 cli"en-tele'[k ほ bntLl] 【集 名】 (依頼人 達の 意味よ り) 顧客。 That lawyer has a large ) cliff[klif] 【名】 (下よ り 見た る) 崖, 絕壁。 Lclientele. 得意 力: 多い。 f cliffy [klffi] 【形】 嶮岩 ある, 險 しき, 轄峨 たる, 崖の 多い。 di-mac'ter-ic [ klaimcektarik ] [climax の 形容詞】 危急の。 (year or period) 厄年。 【名】 grand cHmacteric 大厄 年 (六十 三 歳)。 cli'mate[)^klcrta][ f^] 無駄 も. ベち や く ちゃ。 'Clive[klaiv] 【li5j 名】 Robert, Lord 〜, -1 '八 世紀の 英國 の將' t も 政治家。 'clO"a'ca[klouak;»] 【名】 下水溝。 © 便 所。 e) 魔窟。 0 [動^] 排泄 腔。 cloak[ldouk] 【名】 外套。 (よ り MIU 託, 假 面。 cheat a man under the cloak of friendship 親切に かこつけて 入 を瞞す (ぉ爲 ごか し)。 'cloak ai^d dagger (or sword) 陰謀 (劇): 【他動】 蔽ふ, 隱す。 cloak-room [klGukrum] 【名 】( 旅館な どの) 帽子 や 外套 を 預かる 處。 clock [kbk] 【名】 (掛) 時計。 My clock (hour) has struck. 時節 到來。 (又は) 我が 命數 盡き ぬ。' put back the clock 進步を 妨げる .舊 式の や り 方 をす る: clock' [複合 詞】 い tower) 時計^。 '('wise) 【形,;;', リ〕 右 廻 り の (に): (—work) 時計 仕! clocUklod] 【名】 土塊。 [他動】 (人な どに) 土塊 を 投け拊 ける。 L 掛, ぜんまい 仕掛。 f clog [kbg] 【他動】 (琉 水な ど を) 塞ぐ。 @ (馬の足に) 分銅 を附 ける。 0 (MI!) の) 邪魔に な る. 手 まと ひ (足 まと ひ) になる。 【自動】0^^管などが)塞がる,詰る,通りカ;惡く なる。 【名】 邪魔, 障害。 0 (馬の足に 附け る ):0^。 © 木履, 下駄。 cloggy [kl3gi] 【形】 塞がり い, 詰り^い, 通り の 惡\_ 、冰 管な ど)。 cloisonne [klwazonH] 【佛 名】 七 喪 燒。 clois'teif[kl5is ね] 【名】 (寺院, 大學 などの 中庭 を取卷 く) 廊下, 屋内 運動場。 (より) 0 庵, 遁 14 所, 修道院。 [他動】 (人 を) 庵に 閉ぢ 込める, 隱遁 せし む。 clois tral [ kkustral ] [cloister の 形容詞】 | *clo'nus [ klt'mnss] 【名】 [醫 學] 瘗攣 (の 一 庵の . 世 を 離れた る . 隱遁 (生活な ど、。 I 種). 搐搦 (ささ)。 close[ldouz] 【他動】 (門 を) 閉す。 (戶 を) 締める。 (口な ど を) 塞ぐ。 (目 を) 閉ぢ る。 (箱に) 蓋 をす る。 (小刀 を) Mi^。 (芝居な ど を) 閉鎖す る。 close the country 鎖國 する。 close the ports 鎖 港す る 。 close a meeting 閉會 する 。 close a school 閉校す る。 close a school for the day 休業に する。 close an electric circuit ¥f' 流 を閉ぢ る。 close the ranks 列 を 詰める。 'closed shop 勞讓 ti 合 員 以外の 者 を 使用せ ぬ 工場: Q 終る. 結ぶ。 close a speech 演說を 結ぶ。 close a letter 筆を擱 く。 close a chapter —章 を 害き 終って 筆を擱 く。 closeanaccount 信用取引 を 止める。 close accounts 勘定す る (淸算 する)。 close a subscription list 募集 を 蹄 切る。 close one's days 死ぬ。 whh closed doors は; 聽を 許さずに。 @ (契約な ど を) 結ぶ, 腿 する, 纏める。 close a bargain 相き: 《を 纏める、 約束 を 極める)。 close a contract 势約 を 結ぶ。 close a transaction 取' Jl を める。 Q (one's eyes to anything) 態 ゆ) と 昆ぬ „ (the door to a person _ /一' を閉 ■t^) て 入 を) 容; H ぬ。 I close my eyes to ( - rc/u/- at) petty faults. 些細な 過失 は 兑 ぬ 振 り する。 They close the door to foreigners. 鎖國。 © (the dooruponapersonorascene) (^内に) 押 込んで 戶を閉 す。 (又 室内が) えぬ 樣に戶 を 締める '物に 蓋 をす る。 @ (up a hole) 穴 を 寒ぐ。 close up a passage oranavenue締UlJる(ii:iを'J)K \ 【 自 翻】(戶が)蹄ま る 。 门 な どが) 塞がる。 © (事 が) _ ^る。 (會 力:) 閉 食になる。 (役所 力:) ひける。 (外》 難 1; 便な どが) になる。 0 (相撲 close 19G dose が) 職む。 (兩 軍が) 交戰 (肉薄) する。 0 (about or around one) 取卷 く。 The enemy closed about us. 敵が 四方から 詰め寄せ た。 The evidence closes around him. f$ 據カ 'i - 分で 逃 ( T る 隙、 力 無 くなる。 *© (down) mM-r^: @ (in— in upon one —— 四 方よ り) 垂れ 込める。 Night closes in (upon the scene). 四方 力: 晴 くなる。 Darkness closed in upon us while we were out. 暮色 入に 迫る。 0(out=:Jt ?〃 o« め 有 荷を罾 狒ふ。 We wish to close out. お 荷 を 一切 K 拂ひ度 い。 © ( ovor one —— 海面 力.》; g 力'' る。 The waves closed over him. 姿 力: Ji えな く なった。 © (upon one) 蔽ふ, 隱十, 閉ぢ 込める。 Night closes upon the scene. 曰 暮れて 物色 を兑 ず。 The door closed upon me, (室内に 押 込まれて) 戶が 締まった。 GD (with the enemy —— 敵に) 肉薄す 接戰を 求める。 (with the land —— 陸に) 近寄る。 (with = "と" タ, 一 an offer —— ^f- 速 相談に) 應 する。 (with = 。タ r が W な/卜 a person ~~ -A と) 同意す る, 約束 を 結ぶ。 close [klouz] 【動詞よ リ出づ る 名詞】 終, 終結。 the close of the year 年 5}^ draw to a close (學 湖な ど 力:) 終に 近づ く。 'close-down [米 國] 工場 閉鎖: Q (角力な どの) 取組。 close [klous] [形] 、 = not open) 閉 された る, 閉ぢ たる。 a close box 蓋 (き) をした 箱: a close voweUo.u 等の 如く) ロを窄 (iD めて 發音 する 母音。 close season 禁獵 期。 Q 閉ぢ 籠れる (室な ど)。 a close room — close air 籠った (息苦しい) 室 (5^ 氣)。 What a close evening it is ! 一 It is close weather, dnj と、 'ふ) 蒸 暑、 、晚 (-犬 氣) ■ © 狭、 ., 窮 招な, I ま 重な。 a close alley 狭い 橫町。 a close prison 嚴 重な 獄舍。 He is a close prisoner. 嚴電 なる. 監禁の 身。 a close blockade 嚴 重なる 走 J"j^。 be in close confinement 密室 監禁。 a close corporation 制限の 有る 協會。 Q しはんば う な, け ちな," a "诚- /ぶ る 。 He is as close as a vice. 強ったら 放さぬ。 He is close at a bargain. 驰 引きが 强ぃ。 close-fisted — close-handed 吝嗇。 @ 內密 の. 隱密 なる。 close privacy 嚴正 祕密。 close plotting 極 祕密の 陰謀。 Keep close— lie rlose. 隱れて 居 れ。 Keep it close (till all is over). 祕 して 置く。 @ 打ち明けぬ, 無口な。 He is a close fellow about his own affairs. 人に 内事 を 打明けぬ 男。 丄'人± は ''dose = not open" の 意味よ り 出で たる 用法, 以下 は 0 (^w^ry « ふ (精 ザ-). びたり と 身に 籍く (上衣な ど)。 い grained) ;1 ^魁が) の 詰んだ。 い handed) け もな, しはんば うな。 (。! lauled) [航海] 帆 を縱に 一杯に 問 いた, 風上に ま ぎる (船)。 や mouthed) 沈默 して ゐる, 無口の: (=tongued) 打ち明けぬ (入)。 Vup) /131^^|さの大寫 し: clos et [Idcizit] 【名】 押 人。 © 密宗。 closet consultation 密楚 (祕密 ) 會議。 a closet (= theoretical') Strategist 机のに の戰略 家。 0 (-w" な/" closet ) 便所。 【他動】 密室に 閉ぢ籠 ら せる。 (入 を 、?r~iti こ 引く。 be closeted in one's room 閉ぢ 籠って/? チる。 be closeted together 密談 をす る。 be closeted with the minister 大臣 と??? 談を する。 clo'sure[kl り u.?] 【名】 (事の) 終結。 (議論の) 討論 終結。 0 閉鎖, 閉店。 clot[kbt] 【名】 かたま り。 a clot of Wood —塊の 凝血。 【自, 他動】 凝結す る, 罔 まる, 罔め る。 clotted blood ;^jrtl。 clotted nonsense でた レ:) め ^ cloth[kb: (リ d:)f)] 【名】 (複 cloths [kla:8z, kbOs]) 布, 織物, 羅紗。 cotton cloth 木綿。 woollen cloth 毛織 (羅紗)。 cloth-yard 布 差 や— ど (二十 七 吋)。 cut one's coat according to one's cloth 家事の 取り 51 し 好し (身分 相 應)。 © "^,( 何)!! :。 table- cloth て— ぶる 掛。 lay the cloth 食事の 用意 をす る。 remove the cloth (食事 力; 一- 通り 濟ん で) 白 布を撤 する (は 酒 盛に 移る)。 0 職 衣. 法衣. f 待 侶の 職。 the cloth (= the dergy) 僧侶 (職)。 show the respect due to one's cloth 職掌に 對 する (が I を盡 く す。 clothe [kloua] 【他動] [過去 clothed, 過分 clothed or clad] (one in a robe)Ug^ 物 を) 着せる。 beclothedinbrocade 錦 を 翁て 居る。 be clad in rags 襤樓を 纏うて 居る。 Ideas are clothed in words. 思想に 言雜 の)! 物 を 着せる。 0 (one with disgrace) (覆 ふの 意味よ り 恥 を) 搔 かせる。 (光榮 を) 荷 はしむ。 be clothed with glory 榮譽を 荷 ふ。 be clothed with disgrace 恥 を播 く 。 clothes [klou;3z] 【名】 [複] ば まて IJT";- る \「f 物、 bed-clothes 夜着。 foreign clothes 洋服。 be in Japanese clothes 禾[11:|はを;?^,0【リ-る 。 Holiday clothes 晴れ ifo old clothes 、 古)^。 plain clothes (uniform に対する) 个服。 a p!a;n-clothes (police)nian 角袖 巡 査。 sleep in one's clothes 翁の 儘で る。 be in long clothes (未だ) むつきの (赤 兒)。 Clothes: 【複合 詞】 (=horse) 翁 物掛。 (dine) ものほし (毕に 非ざる) 繩。 ('press) 押 人。 Clo'tho [ khniOou] 【ra 名】 [希 腿 神話」 運 命の 祌の 一-入。 cloth i-er [IclouOi,.] L お】 (出 來合) 洋服 Ml cloth ing 「 kk''mM!)] 【第 名】 衣類。 'clou[klu:] 【沸 f ;】 呼び物。 興味の 中心。 巾 心 思想。 cloud [Idaud] 【名】 雲。 The moon is behind a cloud, (fl な どの) 雲隠れ。 He is now under a cloud. (當 分) 曰践の 身。 l〕e lost in a cloud 雲 S と 消える。 be in the clouds '''Ad! に眈 ける (有 Tn 大)。 The sumnut is lost in the clouds. (頂上 は )© に隱 れて えぬ。 The summit rises above the clouds. (Jl'l 卜. は) S を 凌く'。 'Every cloud has its silver lining. どんな 不 う"^'; にも 多少の 光明が 潜んで ゐ る、., drop frcm the clouds (sk ies) ^ く 思 ひ も ^^f ら ぬ 所 力 ' ら m U !• る * 0 ffi の 如き もの .2^^〕如き群,冬 の. 尺 群。 A cloud (of disappointment) passes over one's face, gfj を经ら す。 cloudy 198 , clyster blow a cloud 煙草 を ふ 力け。 a cloud of dust 黄喊 丈。 a cloud of arrows 矢の 雨。 before a cloud of witnesses 雲 IS の 如き 設 入の 而 前にて (所謂 晴れの 場で 卑怯 は 働け ぬな ど)。 a war cloud 戰雲。 Q (鏡 な ど の )& 0 o Q [法律] 疑 (はしき ) 點。 a cloud on a title 所有 涵こ關 する 疑點。 [他動】 曇らす. 暗く する, 陰氣 にす る. 光り をな く す。 a clouded reputation 光 り を 失へ る 名 強 ( 日 1^ の 身)。 【自動】 暴る。 clmidy [kl4udi] 【形】 雲の (柱 な ど)。 © 曇れる ('ざ な ど)。 © m の 如 さより 膿隨た る 漠然たる, 不明なる (思想な ど)。 © 陰氣 な. 憂色 ある. ィ: 機 ift な (顏 色な ど)。 © 濁れる (酒な ど )3 0 むら ある (大理石な ど)」 一' i-ly 【副】 一' i-ness [名】 clout [klaut] 【名】 つ ぎ。 dish-clout 雜 巾,, clout [ klaut ] 【名】 (靴 の 底 に 打 つ) 1 [兵。 0 ( 標的 な ど の 巾 心 に あ る) 鎮, 星. 屮 心。 【他動】 (靴の 底な どに) ま 兵 を 打つ。 clouted shoes I おこ を 打った (粗末な) 靴。 clove [klouv] cleave の 過去。 | clove [klouv] [名〕 [植物] T 子 (お)。 clo ven [kl6uvn]【cleave の 過去分詞】 cloven hoof (牛 や 羊の 樣に) 割れた 蹄 づ)。 show the cloven hoof (惡魔 は 羊の 如 き 足に 畫 ける より) 化の 皮が 現 はれる (馬脚 を 現 はす, しつ ぼ を 出す に相當 す)。 , clover [kl(;mv3] 【名] [植キ W おらんだ げんげ. 馬 肥 し。 be (or live; in clover 饔に (何^: 自由 無 く . 左團 扇で、 暮す/ four-leaved clover 赛 1 の 印。 pigs in clover 成 ト. り 者: clown[klaun] 【名】 下郎. 田舍 者. -ftlilL © (pantomime 劇の ):--: 道ィ匕 役の 一 (他 は har- lequin と pan ね loon>。 一 'ish 【形〕 道ィ 匕た。 (又) 下卑た (^など)。 cloy [kbi] 〔他動] 飽かす. 飽き 足らす, 滿 腹せ しむ。 01"1>[^ふ][名】棍树ま: (歌留多の) ク ラ ブ。 Clubs are trump. (兩 意に 掛けて) 腕力が 勝 つ, Indian clubs 體操用 棍捧。 【他動】 (銃な ど を) 棍棒の 樣に使 ふ = Club [klAb] 〔名】 持ち寄 り 會, (所謂) 倶樂 部。 【自, 他動】 (together —— 共通の 目的に 金 など を) 出 し 合 ふ, 醵金す る. 聯合す る, club 。【複合 詞】 (一 foot) 鰕 脚, 彎脚. 揺 粉 木 あ し :| "law) 無法. 無政府, (=moss)[te1%l]l cluck [klAk] [自動】 (巢 雞の樣 に) 鳴 く 。 © (馬 を勵ま に) 舌 を 鳴らす。 L 石 松 clue[klu:] =clew (を 看よ) clump [klAmp] 【名】 (竹 や 灌木な どの) 藪, 叢林。 a clump of bamboos 一 の 7]。 The bamboo grows in clumps, かたまって 生える。 *© 群集つ clumps of Frenchmen 大 勢の 佛蘭 Pi に- © (靴の ) 二重底: '0 [俗] 打 *o © [俗] 杖: 【他動】 尚め て植ゑ る 。 0( 靴に) 二重底 を附 ける。 のろのろ 動く。 €5 [俗] 打つ。 なぐる: Clum sy [klAmzi] 【形】 不器用 な (手な ど)。 不恰好 な (姿 な ど 、'。 無骨な (男 な ど)。 © 拙き, 不細 丁-な. ぶ ざま な ( 出来な ど)。 — si-ly 【副】 -si-ness 【名】 clung [Id Ag] cling の 過去. 過去分詞。 clus'ter[kl ス sta] 【名】 (花. 果物な どの) 集ま り, かたまり。 a cluster of grapes ― 房 d) の^^^。 a cluster of stars —群の 星。 grow in clusters 力 > たまつ" 生;^ な。 【自動】 集まる. 群 力: る。 (果物 な どが) かたまって 生 (巧る。 clutch [kUt'] 〔他動】 (鉤 n\ で摑 むの 意味よ り ) ぎゅっと 握る パ lutch hold of anything しっかり 摑ま へて 何う しても 放さぬ。 【自動】 (at shadows — ~ 雲 を :、 摑ま う とする,: [;; 寧 を 挾む) 叉。 © [-es]( = clutching hands'^ 挹る 手' be in one's clutches ( 咼利 貸な どの、 掌中に あり (て 逃げられぬ L fall into the clutches of a usurer 高利 貸の 毒手に 掛かる r get out of the clutches of the law 法律 を遁 におれ る be within one's clutches 取ら う と 思へば 取れる 處 にある。 Q (卵の) 一 離 clys ter [kHsta] [名】 [醫 學] 灌腸: 1 cu\ cobble coach coach 1 Uout 1 ][ r.] coach and six 六 6.3 かて。 drive a coach «;^*^;«;/^ .i,K、、:i.i、v 隙を潛 る。 '"lowcoacli« のの ろ、;〉 : 0( チ产 ま、 う , ^mm ' \ -,、 ボ ― ッ の ま 讓者. コゴ: 【 ':' '他 勉】 -«4^: m ...rtS" © に a student {;;:^1 ^^^lation — "^庭 飾 i が 《i2«^ig^o 'k 枝 Jl 練 をす る: he coached through a college 家庭教師の 力で 大, ど 血 過す る。 coach.[m^g^](-box) (一 man) IK 者。 coach ee [k6utli:] 【名】 [俗] 馭者。 0 家麵 崩に 依 ま/ i する 大學 生。 © 技 J ,を ^ } co.adju.tor [koucMr 、ま] 【名】 共问 者. 輔佐 役' 助役' 肋 「 . , , . \ co-ag'u-late [ kou.eqj uleit ][ m \ co>ag"u-la'tion[kovuegj*i は] 【名】 凝 cc^lf^SSiS!^ 國 にて は 《 名詞に て 常に, 聊 こて 0 (= ごき"" 7^ 炭。 a live coal 燠 @。 Heap coals of fire on one s hea でな return ,ood んひ^ 仇に 恩 を 报、 'て 慚愧せ しむ。 serves to blow the ゃ燹キ '^j' け る 。 carry coals to Newcastle (石炭の 所へ 石炭 と は) 翻に 說法 する 。 haul one over the coals 譴責す る。 【自動】 石炭 を 積む。 ^ 、 r'-wife ^ coal, 【複合 詞】 ゆ edUi 炭層。 い field) 炭田。 ('gas) 燃闭瓦 渐。 (。hea=) 丄頂 き。 い mine, 'pit) 炭 山, 炭坑。 い station) 貯炭所。 C=tar) こ でた 「 る' 石灰 H で co"a-lesce'[k6ual さ S] 【自動】 (會 llH: な どが) 合倂 する、 聯合す る。 (with another) (甲 か Z 聯合す る, (into one) ( 二つ:) 聯合して 一となる。 ^ cotwcence[k6u.lesns][coalesce の笫ー 名詞】 同上す る 事。 又は 其の 結果。 <:0"3-165'06111[1<^)1131(^5111】[_开夂名】ノロせんと ] "な (も ))。 、 co"a.li'tion[k6u.lil.n][coalesce の 第二 名詞] 合倂. 聯合' 提携。 £0"3-11'«011"51[1<^^911マ=^151]【名】合倂論者.提携卞張者。 coam'ings[K) 麵 igz] [名】 [複] (船の 荷 口な どよ り 水の 流人 を く) 緣' 鼬 口 欄 ' *co"ap-ta'tion[k(、ua^pt>H.I'',n] [名】 接骨 (ほつ ¥)。 00&^「10:5,104形】》なる.粗惡なる,粗雜なる'粗末な'雜ぉな'粗ぃ(""なと)。 0 野卑なる, 下品な, 據ぃ (言 紫 ひな ど)。 一' ly 【副:! 一' ness 【名】 coast[koust] 【名】 海岸。 coast-defence ship 海防 艦, coast-guard フ うき まま。 ひ; coastisclear.'i^ に 番人 無し 人目 無し (密 商船よ り 出づ )= 【自動】 膨 r マ 偉 ひに 取 きれ 巧 ひする つ coasting trade 沿;:^ 通 ひ、、 coasting vessel ( or steamer) ^-'*^gng^«r 細き. で 坂 をヒり 下る, m 脾 にて 足 を 動かさずに 坂 を- ト '丄= ヒヒ] ^膽 船。 0 消 走者。 0 (=, び "ム うび 3 醉の) 齒 留め 1^。 coat [kout] 【名〕 (洋服 の) il^。 turn one's coat お, 節) を變 ざる。 で —oat according to one's cloth 家事 の 耳え り 5i し 好 し。 The coat fits 、ひ © な: 么 あり ゆ 「覺ク 有り, 胸に 釘)。 I'll dust his coat for him. お; まって おる。 0 (上 3^ の 如キ) 覆ぶ。 one coat of paint 一度-欲 り 。 the last coat of paint 上塗-り。 @ {^coat oUr^sTrnf-. 【他 顿】 coat with tin 斜) ふれせ る。 . coax [koul^lll 雜甘言 を 以て)!:^' th±^ (a child to stop ?ry,ng) 刊 、. を?? め すか して 泣き i 改ま せる。 (one into compliance) 入 をす か ^- て納ィ ささせる。 (one out of one's money) 入 をたら して 金 を 取る。 coaxing tone お i 撫; 1?。 ^ , cob[l。bl け,】 丸い 塊。 0 雑 服お. '【他 ff 力】 部 を 打つ。 なぐん 0 碎ぐ' co^balt'lkol);:】t][fi】 ぼ ゆ ほお ぶの--'. '(所;!^) コ パル ト。 0 乙バ' つ-顔料。 :L に', 叫 [他 ifilj] きを )|1 'け。 (よ り —— 何に て も) ィ、 細 1- に 挤 へん cobbler 200 cockswaii^ cob bler [k'Jbl'i] 【名】 靴 | 直 UM)o Let the cobbler stick to his last. 各自 己が 本業 ト' cob ble=stone [k/,blstoun][f,] 丸 fi。 し を 守る nj し。 @ 下手な 職人。 す *Cob'den[k.' 山 cbn]【[^l 名】 Richard -, 英 政治, 經濟學 者 (1 304— 1865ん 一 ism 【名】 コ ブデ ン卞義 (ほ 由 贺揚, 國際 協調, f 千 渉, 帝國 K« 封 を; 《 凝と する 政策)。 cobra [k6ubr9] 【名】 (印 度 の > 頭巾^ 蛇つ cobweb [k:''bweb] 【名】 蛛網。 【他動】 蛛 網 を 掛ける。 00 蛛 網を拂 ふ。 C0"came'[kok"n] 【名】 コ カイ ン (局部 麻 醉に用 ひる 藥 品)。 *co-cain'ism [ koktinizm] 【名】 [茵 學] コ カイ ン 中毒, コ カイ ン 常用。 coccyx [k;5ksiks] 【名】 [解剖] 尾體骨 C co chin [kGut i in] [名】 九 斤 鶴. 交趾 鶏。 》 る藥 品)。 coch'i-neal[k:;t に ini:l] 【名】 (賊リ 蟲ょ ( ■ 【名】 [解剖] (内耳の) 蝸牛 殼。 L り 製す る ) 洋紅。 ■f cock [lok] し 名】 雄雞, をん ど り -' (又) 鳥の 雄。 fight;ng-cock(=: ぶ""/ シ" rvfe) 軍雞。 Uve like fighting-cocks 麵走を 食って 暮す。 That cock won't fight {^that -won't ム). そんな 物ぢゃ 駄目 だ。 a cock-and-bull story 馬鹿 馬鹿 い '話。 cock of the walk— cock of the roost— cock of the school 餓鬼 大將 (親方ん Every cock is king on 5ts own dunghill. 如何な る/、 も 我が家に 歸 れは大 下樣。 Q [俗] 親方, か 1 : 險長. 大將 (な ど)。 Old cock! お、 '親爺。 隊長 (な ど )。 © (= ぷ おれ。 全。 feed, cock 給水栓。 Q (銃の) 雞頭, う ちがね。 11^ 雞頭を 一段 上げる 事 を" half-cock" (安 仝の 位置) と 云 ひ, 二 段 上げる 亊を "full-cock" (發 射の 位 匱) と 云 ふ。 (よ り) go off at half-cock 早まる。 Q 男根。' O 乾草 堆 (画 維 形の): 【他動】 (銃の) 墨 頭 を 上げる。 cock=[ 複合 詞】 *(=boat) 小艇. 傳馬船 * (一 crow) 鶴 鳴 (時 ;, '(=eyed) 藪睨みの, 曲った, 傾いた: ( fighting) 闘 鶴。 This beats cock-fighting. (闘 鶴 も 及ばぬ と は) 斯んな 面 At '事 は 無、 '。 *(=ioft) 屋根裏の 部屋 * (—pit) 鬭 m 場。 (又 軍艦の) 手術室。 * 飛行機の , 操縱者 席. 旅客 席: (一spur) 鷄距 づ )。 (=sure) 大丈夫 (金の 脇差), (と) 確信せ る (人)。 cock [lok] 【他動】 cock one's hat (氣 取って) 帽子 を 横つ ち よ に 被る。 00 緣を捲 り 上げ る 。 cocked hat 緣を捲 り 上げた 帽子。 I will knock you into a cocked hat. 撲っ • て 滅茶滅茶に して 遣る ぞ (横腹 を 蹴破って 鰹節 押 し 込んで 猫 をけ しかける ぞの 類)。 cock one's eye (at one) 片目で (馴々 し く )|y 配せ をす る。 cock one's nose (人 を駕 鹿に して) 鼻 を 上へ 向ける。 cock its ears (馬力: 何 かに 驚いて) 耳 を 立てる。 |@ 槪 し て 生 意氣ら し い, 人 を 馬鹿にした 擧動。 【名】 (氣 取って) 立てる 事。 0 帽子の 緣! cock-ade'[kjk"d] 【名】 一種の 帽章。 L を 捲 り 上げる 事。 す cock'=a=hoop'[k;5k3hii:p] 【副】 勝ち誇りて, 意 氣揚々 と して。 (all — for anything) 熱) Cock-aigne [kokein] [名】 怠惰 者の 極樂 (倫敦 の 俗 稱)。 し 中 して (居る )。 ^ cock'a-too [k5k;3tii:] 【名】 一種の 鸚鶴。 cocka-trice [k;5k"rais] 【名】 其の 港 氣に 觸れる か 又は 其の 眼 にて 睨まる、 者はク |f ) cockcha fer [k;5kt/6if3]【《】 黃金蟲 (も t ね)。 L す と傳 へられた る怪 蛇: す cock'er [k. うしつ] 【他動】 (子供な ど を) あまやかす。 (up an invalid) 大事に 扱 ふ。 'Cocker [k:5k;)] 【固 名】 according to Cocker 正確なる [十七 世紀の 數學 者の 名 法 よ リ ]。 cock er-el [k:',k3r さ 1] 【名】 一歳 迄の 雄 驚;。 | cock'horse[k:5kh:):s] 【名】 (玩具の) 木馬。 cock le [k:5kl] 【名】 [動物] 赤 一 He warm the cockles of one's heart 痛' | 失に 感せ しむん cock'le=shell[k:51diel] 【名】 一種の 貝殼。 (よ り) 弱い 小舟。 cock'ney[k:5kni] 【名】 倫敦 子。 * 一 dom 【名】 倫敦 子の 勢力 範圍。 (又) 倫敦と 其の 周 圍。! cockroach [ k3krout. 门 【名】 [ま- 购] 油蟲, 蛮 蠊;' L 一 ism 【名】 倫敦 子の 言葉と 風習: す cocks comb [k:5kskoum] [名】 場 冠。 0 mm 雞冠 花, けいとう。 @ ';西 落 者. 生 意氣な cockswain [k;5kswein, k:'>ksn] =coxs、vain (を 看よ) L ハイ カラ 男。 301 cognate cocktail ( I く .Ateil K 名] 一 極の 調合 酒。 co couO 1 い. ul")u 1[ f ;】 j^i! f の樹。 co'coa [l"''ul、-ouJ[ f ;】 chocolate の |5) の 称 r- の 粉 e 0 U こて 製せ る) 一 稀の 飲料。 co'coiaVnut [k(',uk,m.'\t] 【名〕 ^^li-f 。 cO"Coon' [い ku:n] 【名】 ii, coddle 1 に'' dl] 【他 勉】 に 黼走を 》!r ミは して-勘 co-coon er-y [lokiiinnri] 【名】 实寂 所。 co-coon'ing "に nii)] 【名】 fifJto Co-cy'tus [kousiitss] 【1'''1 名] [希 膽, M'li も] 地 は' の 川の 一つ。 cod [kad] 【名】 [動物] お 'に (—fish) 上。 •(—ling) m の T-: l=liver oil) mih ' 風に も 常て な 、様に) 大事に する , お 入 扱 ひに する,、 coddle oneself せ體 を 非常に 大事に する。 COde[l く oud] 【名】 法典,, civil code 民法。 criminal code 刑法。 Code Napoleon ナボ レ ォ ン法典 C, @ ゆ 社 含に 燭特の )||。 code of honour 紳 土の (決 阔 に | 瘌 する) 禮。 0 陪號, 號 (の 額)。 telegraphic code 電信 苻號。 code telegram 晴號) ピ信。 I codg er [k、',d.vO 【名】 妙な々 乂, 變な親 爺。 cod i-cil [k.idisil] [^i] 造 は, せの 加。 cod i-fi-ca'tion [kMif ik ゆ an] 【名】 (法典 の)' 謹。 codi-fy [k お ifai] 【他動】 (法典 を) 編 慕 する。 *coed [koued] 【名】 -;^ 大學 の女學 生。 "co-ed'u-cate [ kou(;、djukeit] 【自, 他動] 男 [code address 4'〖: 名の 略字 。) CO ed"u-ca'tion Lkouedjukeiisn j 【名】 0 汝洪學 教育。 co ef-fi cient [kouifliantl 【形】 協 力 的。 【名】 協力 物。 0 [數 學] 係數。 Coe-len"ter-a'ta [sil お tsreita] 【名】 腔 腸 動物。 co-equal [koui:kw3l] 【形, 名】 全く 同等 の (入)。 全く 對 等の (もの)。 ( one into doing something; 女 共 學の敎 育 を 施す, 受ける。 co-crce [kouais] 【他動】 咸誕 する, 强 制する, 脅迫 する 強制的に 爲さ しむ。 co-er cion [kou お. I'm] 【名】 咸應, 强制, 脅迫。 co-er cive [koui:siv] 【形】 咸艇 的, 強制的, 脅迫的 (手段な ど)。 -ly 【副】 同上に。 co-e val Lkoui:v9l] 【形, 名】 (with man ~~ A 間な ど と) 時代 を [»:! じ う する (動物な ど)。 •co cx-ec u-tor [kouigzekjutp] [名】 [法律] (遣 言な どの) 共 问執 行者。 co'ex-ist' [k^uigzist] 【自動】 (with something else 何 ) 共に 存在す る。 co'ex-tend' [kouiksttnd] 【 自 動】 (二者 力 :) 同 面積に 亙る。 (又は) 同時代に 亙る。 *co'ex-ten'sive [kcuikstensiv] 【形, 同 し く 延長した。 [kofi] 【名】 珈琲:。 black coffee 牛乳 又は 乳 脂 を 加へ ざる 强き 珈琲。 coffee' 【複合 詞】 (=bean) 珈 の 實, い grounds) 珈 珠 粕。 ('house) 珈 琲 店。 (.mill) 珈琲 挽 機。 (=pot) 珈琲 壺。 (=;roon^) 旅砣内 の %琲, 酒, 菓 ザ-の 備へ あ る ? 場。 coffer L に'' 名】 膀, 金庫。 (叙- h: などの) 地下 金庫。 0[-s] 國庫 C (よ り) 財政。 €)( 合 天 井の) 鏡板。 「する。 I coffer-dam う fachem] 【名】 (水中 工事に | coffin [k:; fin] 【名】 ft";, 柩っ 【他動】 人 棺} 用 ひる) かこ ひナ ぼ。 I 'coffin-bone [l、-:',finboun] 【名】 蹄 骨。 cog L ヒっ g] 【名】 (齒 車の) 齒。 い wheel) 齒: e に マ, wheel railway) ァ ブ ト式鐵 道; cogen-cy Lk(',ud.vnsil 【名】 (^||;5 な どの) 力 ある 事 ^ 「0 f 心 思考。 j cogent Lkoud^ontl 【形】 說肌 する 力 あ る . ^力なる (議論 乂は«)。 一 ly 【副】 'cog i-ta-ble L に dr)i い hi] 【形】 考へ: る , cog'i-tate [kjclr^iteitl 【 1:1, 他! Hi 】 考 へる, 熟考す る。 ©t 心 脚. 1 思考す る cog i-ta tion [ kod^iteiL-^n 1 [ ?^】 熟考。 ) 'cog i-ta-tive [ に', (l^iteitiv] [形】 思考 力 ある. 思 ひ を 凝らす。 cognac L k''unja?k ] 【名】 ( 佛 蘭 ptj f; の ) brandy (ぽ よ) cognate [k^nneitl 【形, 名】 い] お ミ の (入)。 源 の、 物)、, @ [法律] 女系 親 (W 糸 親 "agnate" 302 cold に 封す)。 0 [文法] 同 語源の。 cognate object 動詞 と 同 語源の 目的語 (例へば —— I COg-ni tion [k:)gni.'3n] [名】 認識 (力)。 し live a life— see sights— tell a tale),' cog ni-tive [k:5gnitiv] 【形】 (faculty) L 心理] 智力。 'cog'ni-za-ble[k:5gniz3bl] 【形】 認知 し 得べき。 [法律] 審判に 付 せらるべき。 cog ni-zance [kognizans] 【名】 [法律] (裁判官な ど の ) 麵, 職 權範圍 。(法廷の ) 裁判 鶴。 have cognizance of some matter (裁判 も, 力:) 認識す る (は 職務 上 之 を 知る 事)。 take cognizance of a certain case (事件 等 を) 裁判 權内 と 認める (受理す る) つ fall within one's cognizance 管轄 內 と 「; おむ。 一 beyond one's cognizance 管 外 と 丁 0。 0( 階級, 黨派 などの) MS。 cog'ni-zant [ kognizant ] 【敍述 形容 詞】 ( be — of a fact) 認識す る, (職務 上) 知る。 0 (be -of a case —— 事件 を) 裁判 害內 と 認める , 受理す る , 取扱 ふ。 COg-no'men [kogn6unien]L-S] キ卓 名。 I ; 撒。 ) cognovit [ko.qncmvit] 【羅 名】 [法律] (しき 吿の 請求の 正當 なること を 被告の 承認せ る ) } <:0"1131?'1バ1<01111:^>13ほ]【自動】夫^« しする, する。 一" i-ta'tion 【名】 夫 し, 同棲。 co'heiir'[k6u さ 3] 【名】 共同 相 續入。 co-here [kouhis] 【 自 動】 (分子の 如 く に) m する , W 結す る , する ,くっつき 合 ふ。 0 (話な どの) 辻 褸が合 ふ, 脈路 ほ) が 立つ, 卞 童 一貫す る。 co-her'ence [kouhiarans] [coherent の 名詞】 凝聚, 結合. 圑結。 ©( 話の) 辻 棲の 合 ふ 事. 脈路 ほ) の 立つ 事. 卞- 意--貫。 「路の 立った (議論な ど)。 — ly 【副】 co-her ent [kouhfsrant] 【形】 « 力 ある, 團結カ ある。 © 辻褸の 合った (話な どん 脈 co-he sion [kouhfisan] [cohere の 名詞】 團 結., 0 [;|15 理] (分子の) 繊性, 難 力。 co«he'sive[kouhi:siv] 【形】 團結カ ある, 難 力 ある (物質)。 一 ly 【副】 一 ness 【名】 co'hort[k<:mh:):t] 【名】 [古 羅馬] 歩兵 險 (五六 百 人よ り 成り し mM)。 coiffure [kwa:":] 【佛 名】 髮の結 ひ 方 c coign [loin] 【名】 外角つ coign of vantage 有利の Jfto 「ぐろ Sic @ [電 氣] 線 輪。 i coiUkoil] 【他動】 う づま ぐと ぐろ を まく。 C 繩 など を) 輪に する。 【名】 とぐ ろ (卷 ), と } coin [koin] 【名] 'rt 幣, JEW, current coin 通貨。 base (or false) coin MMW^o gold coin 金貨。 sweat gold coins 金貨 を 袋に 入れて 振る (と金が 袋に 附着す る)。 pay one in one s own coin しつへ い ik し をす る。' coin [loin] 【他動】 ('|^ を) 纏 する、. coin ( = 〃w る- murA) money (俄に)^ を 儲ける。 • @ (新語な ど を )i^。 【 自 動】 貨幣 を 贋造す る バ より) coiner 貨幣 贋造 渚。 coin'ageLk:;inid3] 【名 鑄 造。 (又);^ 制度, 通貨。 0 新造語つ co'in-cide' [kouinsaid] 【 自 — 動 パ with something) 符合す る 。 My views coincide with- yours. 意見が 符合す る。 e (出来事な どが) 暗に 符合す る: 0 [數 學] 一致す る。 coin ci-dence |_kouinsidans]L 名 j f ^合,- 一致: a mere coincidence 偶然の 符合。 co-in ci-dent [koufnsidant] 【形】 相 符合せ る , 相 一致せ る (出來 事な ど)。 — ly 【副】 'co"in-sur ance [kouini uarans] 【名 J 共同 保險。 co-i tion [koui lan] 【名】 (男女) 交合。 coke [kouk] 【名】 骸炭。 【他動】 骸 炭に' する。 *col[l< コ 1] 【名】 山と 山 との 間の 地。 col'an-derlk.aands] 【名】 みづこ し (底に 數 多の 小孔 ある 器. 汁 類 を 漉す に 用 ふ)。 cold[kould] 【形] 寒き: 冷めたい。 Steel feels cold. 冷やり とする。 cold steel 劍ゃ槍 (秋水)。 throw cold water on a scheme けち を附 ける。 be cold (in death) v, つ 冷 た、 >o cold without [俗] 砂糖 を 人れ ずに 冷水 を 割った 火酒/ get (a person) cold (人の) 生死の 權を 握る し get (or have) cold feet [俗] 落膽 する, 恐れる。 cold meat cold' 303 collective 冷 I ち j、 ド、 I}' 料 ク li 骸, cold chi.el blow hot and cold 意, おが 定ま ら ぬ: 0 ^ かな る . 冷淡な ■ 'せ: ti! 無 き . す ( f な い. つれな さ >^ a cold { = unfeeling) heart つれな? 心。 give the cold shoulder to —— turn the cold shoulder on— one 冷遇す る (_ すけ な、 、 f さ 遇, けん も ほろ V. の 挨拶: L as cold as charity 極めて 冷 か。 murder in cold blood (激 せずに) 無 «| に 殺す。 cold comfort lU] 、 . て がっか り 。 一' ly 【副】 冷 かに, 冷淡に,' 葸想 無く、 一' ness 【名】 冷淡, [f-Q ず: 冷. 冷氣。 (又 火の 氣の無 t り寐、 '處。 in the cold^Jfgl 、M に。 leave one out in the cold 仲 間 外; J しにす る。 be left out in the cold 仲間 れ にされ る。 【:fi 名】 風邪, 感' fei. 風 引き。 take (or catch) cold 風 を 引く。 have a cold 風 を 引いて 居る。 a cold in the head 鼻風。 a cold on the lungs 咳の 出る 風。 cold, 【fs- 合 >;"]】 い blooded animal) 冷血動物" よ り) 無情な 入。 (^blooded murder) 無 殘な殺 し 方: Vfooter) [米 卑] 臆病者: い hearted) 心の 冷 かなる, 冷淡なる, 無情 } coleLkoul] 【お] 玉菜の 類, I col'icLk.Uik] 【名】 [磐 學] 腹痛。 L なる。 f Coleridge Lktmlridj] 【固 名】 Samuel Taylor 〜,英 國の 詩人 (1772-1834)。 Col i-se um U<:,Hsbm] 【固 名】 羅 馬の 大圓形 演技 場。 col-lab o-rate [k。li"b;n-eit] 【自動】 (with some one —— 誰と) 共に 働く, 合著す る。 col-lab'o-ra'tion [ks は' bsrei.lan] 【名】 合著 。 in collaboration with... (誰と) 合著に て。 col-lapse' [kaH^s] 【自動】 01< 船な ど 力:) 潰 ラ) れる, ひ しげる。 (家な ど) 崩潰す る。 0( 事 業な ど) 全 く 敗れる. 土 崩 瓦解す る。 €) (元 氣) 全 く 衰 へる. (勢力) 沈衰 する , 虚脫 する , 靑 菜に 湯 を 掛け た樣に な る 。 【名】 (事業な どの) 崩 遣. 崩壞, 土 崩 瓦解。 0 ( 入の) 衰 1 •col-laps i-ble Lk。l: き ps 北 1] 【形】 疊 める。 L 頹. 元氣 衰退. 靑 菜に 湯。 @ [薛 學] 勢力 虛晚。 ^ collar [k:^b] [名〕 (洋服の) 襟。 t 潮 衣の) から。 stand-up collar 立ち 襟。 turn-down collar 折 り 襟。 high collar ハイカラ。 collar-bone 鎖骨。 @ (犬の) 頸輪。 (馬車 馬の) 肩當 て。 (又) 留環 (の 類 X> work against the collar 骨の 折れる (仕事ん be in collar— out of collar (下男な ど 力:) 職に 就、 、て! ^- る (職に 離れて) g る)。 slip the collar 逃げ る。 'wear the collar 入の 命令に 從ふ: [他動】 (入の) 胸倉 を 取る,、 col-late' [kDleit] 【他動】 讀み合 はせ する > 5^ 1 き 合 はせ る , 校合 (お,) する , M する 。 col-later-al [kokrtaral] 【形】 (根本 又は 目 的 を M じ う して) 相竝 ベる, 竝行 せる . 附隨 のい collateral family 分家。 collateral kindred 支 親。 collateral office 兼務。 collateral security 付 力 U 抵當。 collateral evidence P 付 力 U のきお; f|。 coMa'tion [koleii>] [collate の 名詞] 讀み "はせ. 引き合 はせ, 校合, 整頓。 @ 小宴。 } col league [kjVr.c,] [ fi】 M 僚, F^ix-.. La stand-up collation :ケ 食。 「 coi-iect' [ksiekti 【他 顿】 eft fff. 刀劍, 標本, 珍書な ど を おめる , (事實 を) 集す るつ (又 散 布した も の を) 寄せ集める , 緞め る 。 collect oneself ( = on^^'s scattered wits, faculties, はき, powers-^ ran, Pose om-s.:lf) 氣を落 翁け る (心 を 鎮めて 篤と 考 へる). 0 (貸金な ど を) 取 ■fr. てる。 (稅な ど を) 徴收 する。 (よ り) bill-collector 掛 取り,, 【ほ 励】 (漸々 •collect Lkalekt] [名] 短 き 祈禱. 特禱。 【 集る。 f coHected [k.lektidl [分詞] に1 若た る, 落着け る, 泰然と した, 乎氣な 01き 度 な ど)。 一 ly 【副】 一 ness 【名】 col-lection [k,.lek Ion] [collect の 名詞】 使め る 事, 第 合, 徴 f:。 【? (i: 名】, めた もの。 He has a large collection of swords. 7J 劍を淨 山 に^めて !;丁》 る。 Q き や: 个,: ^ィ f 附 金,、 col-lec'tive [ k.^lektiv 1 【形】 化; 介 的, 總 ffff の。 collective ownership (fl,',1 入所 有に 對 する ) 總人 所れ, the collective force 總 '勢 „ collective noun [ ■t 法] .tU 合お Mo — ly 【副】 (一 筒 ー简を 論ぜず して)^ 體 と して (論ずる な ど)。 204 col-Iectiv>ism [k3ializm] 【名】 談話 體, 俗語。 「版. コロ タイプ。 col lo-quy [kibkwi] 【名】 對話, 談話。 | col lo-type [kolotaip] 【名】 一種の 寫眞 col-lude'Lk3ljii:d] 【自動】 (with a person —— 人と) 馴合 ふ, 腹 を 合 はせ る, 共謀す る。 col-lusion [k9lj 11:5311] 【名】 馴合 ひ. 共謀 col-lyr i-um [kalirism] 【名】 目藥, 點眼 水,' 美 眼 水。 坐藥: co'lon[k6ul;m] 【名】 電點 (:)。 co lon [koubn] 【名】 [解剖] 結腸 腸の 下部)。 colo'ne に": nl] [名】 陸軍 大佐。 lieu* tenant colonel 陸軍 中 f な ' CO-lo'nial [kal り unjsl] 【形】 楠 民の' 植民地の, 拓殖の: colonial militia 屯田兵 。 col o-nist [kolsnist] 【名】 移住 民, 植民地の 人民。 @ 外來 動植物。 *0 [米 ド】] (選擧 に 於て) 或る 地方の 投 を 有利に する ため 其の ±1:^ に 配置 した 自 派の 投票者: col o-ni-za'tion [kDlsnaizei i an, -ni-] [名] 植民, 拓殖, 0 [米 國] (選擧 に 於て) 或る 地方 の投 -まま を 有利に する ため 其の 地方に 自 派の 投票者 を 配 g する こ と-; col o-nize [にう l;maizl [ 自 ,他動】 植民地 を 開 く 、 植民す る . 拓殖す る c colbn-nade [kol.neid] 【名〕 [建築] 列 柱, 柱廊。 「關, (職 を 與へ敎 育 を 施す)' , col o-ny [k.n.ni] 【名] 楠 民. 楠 民 地, 摘 民國, © [博物] 群 體. 群 落。 "0 失業者 救濟機 f *col'o>phon[k:Uo"n] 【名] 昔 書物の 卷尾铀 i と して 用 ひた 組み合 はせ 文字 や 模樣, 奥附。 from title-page to colophon 全卷殘 す听な く 。 co-los'sal [kslr.sl] [Colossus の 形' お詞】 15 大な る。 Co-los sus [k;5l:':«s]「f£] 名】 往古 Rhodes 島の 海峽を 跨げる Apollo (神) の K 像。 Coloru)r [k : レ] 【名】 色, complementary colours 補色 (二つ 合して A 色 と なる 色)。 warm colours 赤, 黃。 cold colours 綠. 灰色 (な ど、', a man or colour local colour 地方色 * 0 色素 j 脅 具. $ ^シ 色. 着色. おり. 色 合 ひ。 0 [槍 畫] 櫓 具の 用法つ Q 麵 色. 血色。 gain colour (顔の) 血色が 好くなる。 lose colour 血色 力: 惡く (蒼く) なる。 He grew alarmed and changed colour ! — turned fale'). ('し、 配 して) 顏色 •^f 愛へ た。 © 外貌, 外觀. みせん けつ (よ り、 ロ寳, 假面。 The story has some colour of truth. 多少 本當ら し、 '。 Sive colour to a story 本當ら し く 見せろ (事 if な ど)。 under colour of ( = nnier the pretence 。ハ (何 々 に) 託 (ぎ )( ナ て- cheat one under colour ot friend- ship ぉ爲ご 力' し n Q (色數 な どの 意味よ り) 種類つ 0 5tJt'^- ね ke one's colour from one's surroundings (人 は) 周圍の 状態に よ り 特性 を帶 びる。 © [文 藝] 富 實的描 colo、u、r 905 combative ©[-^\M-'Aは 艦 (よ P 华參の 合 陶に旗 を 下す 故) 降 珍せ ぬ 決心。 with colours flying (and hand playing) 旗鼓 堂々 と (人 城 するな と'、。 come oil with flying colours 成 張って 及第す る。 (又) 大手 を 振って 通る (など)。 serve with the colours 常備軍 附。 *join the colours 人營 する。 ©[-s] (ァ メ リ 力 海軍に て rails 旗に fH- る 敬禮: iD[-s] (黨 派の iij:^ に 用 ひる リ ボンよ り) y.^< fi?if'y/ め 事の 眞相を 知 ' る。 He came out in his true colours. 本 十 生 を 現 は した。 paint anything in high colours— in bright colours (入の 養 行な どに) 着色 して 話す (飾って 云 ふ)。 They will paint your action in dark colours. 尾鰭 を附 けて (掛値 を して) 惡く云 ふで あら う 。 put false colours on a remark (人の' ぼな ど を、 態と 曲解す る。 * 一 ist 【名】 着色 畫家, 彩色 を 得意と する 畫 家:, 一 less 【形] 無色の; 面 く な、 、,特色の ない, 公平の: COl'o(u)r LkAb] 【他動】 色取る, 彩色す る。 a coloured man 黑入。 © ( 人物評な どに) 着 色す る, 尤もら し く 云 ふ, 飾って (善く) 云 ふ, (又は) 走 (おき) を 掛けて 惡く云 ふ。 0 (性質 な どに) さ を 添へ る, 特'! "生 を帶び しむ。 Deep resentment will colour one's opinions. itt 良が 有る と 意見 も 兎角 公平で な く なる。 【自動】 (人力:) 赤面す る, 赧ら む。 colo(u)r= 【複合 詞】 (=blind) 色 1、 い guard) 軍 旗 護 衞 兵。 ('ensign) 聯 險 旗 少 尉。 coro(u)i"-a'tion[k 人 l3r さ i.lan] 【名】 色取 り . 彩色, 翁: 色. 色 合 ひつ @ 繪 具の 用 方。 col'o(u)r.ing [k Uarig] [名】 着色, 彩色. 色 合 ひ。 0 [檢 畫] 繪 具の 用法。 0 (人格な どの) 特色。 Q (言葉な ど の ) 着色, 飾 り , 誤 評。 「[植物] 雜 (き): I colt[kouW 【名】 馬の 仔' 駒。 は り) 未熟者, 初心者。 一 'ish 【形】 駒の 如き。 '(一 sfoot)l "col um-ba ri-um [kolsmbsariam] 【名】 Mi 舍。 @ [古羅 馬] 納骨堂-、 「ム ブスの : ^ CO"lum'bi-a[k3l.;mbb]【l:£i 名】 北米 合衆國 (の 詩的 名 稱)/ — n [形】 合衆國 の。 0 コロ I col'um-bine [kolambain] 【名】 [fiTi: 物] 轤斗菜 (|g)。 「(1 446-1 506): [ 'CO"luin'bus[k3l;mh3sl 【151 名】 Christopher 〜, ィ タリ —の 航海 者, ァ メ リ カ發兑 者' col umn [k.)bm] 【名】 阊柱。 © [1; お' 中:] 麵。 © [海軍] 瞧。 single column (fe: P まの) i^i 列 縦陣。 Q (新 M の) 欄) (印 刷の) R 。(横文の) 縦 行。 literary column 文 學簡。 Sn these columns 本紙 上 に。' 一 lum"ni-a'tion[-m"i3nl 【名】 t は' り, 柱。 - - ist [名】 | co ma Lkoum.] 【名】 L 徵學] 昏睡。 '一 tose [形】 昏睡の: L 「米!^] 新 Hil; ィ? 稿 家: ' coinb[l、-ouin] 【名】 櫛つ ©( = f -。 o(mvcw み) 驟, 冠。 cut one's comb 人の-鼻 を-、 し 折る。 0 (山 や 波の)!^ つ gHf 房。 comb [kcmml [他 if 力】 (頭髮 を) 御て 播 く .梳《^ おる。 (毛 類 を) 刷 (め く 。 (out one's hair — 髮を) 解かす. 梳 ひ') く 。 'comb out 分離す る。 選 り 出す „ (义戰 U ^'ぎ' に) 一般 入 を 兵役に 就かせる 。 0 綿密に 搜索 する : 【 I^i Wl] (波の 峰が 泊浪に な る 。 com bat [kombst, k ズ m- ] [名】 格 戰騸。 single combat 一騎 打。 COm'bat[k.'imb3t,k."Ti-l 【に-ほ 力】 (with one's adversary —— と) 戰ふ. 街! 親す る。 【他: a]( 何に) hi! 對 する, 抵扰 する。 、何 を) ffl こ戰 ふ。 rombat error iU: の, 筏 謂 を 相 I com bat-ant 1 に',, "h. えま, 1 ぐ、 m-] 【形, 名】 戰 翻に 從事 する (人)。 戰^ 員。 I f に戰 ふ、 ' com ba.tive [l<;'.nih.itiv, k.;m- 1 【形】 举を 好む, 喧嘩 好き な (入)。 - ly 【副】 - nes» [名】 combination 206 come com bi-na tion [kDmbineijan] [combine の 名 詞] 粒, 體, 合倂, 同盟, M 結。 enter into a combination with ... (ミ |f! と ) 合 ,「"J する。 in combination with...(Jj| と) 共同 で。 0 [化 學] 化合: 9 [»] 變數 法) 【1«1: 名】 mt 鼠 com-bine'Lkflmbiin] 【他; £!)】 (one with another 何と 何 を) 結合す る, 合 f^^f する。 【自動】 (with something —— 何が 何と) 合する, 結合す る, 聯合す る, 合问 する。 0 (with oxygen, etc.) [化 學] 化合す る 。 【名】 [米 國] 徒 ^> com-bus'ti-ble[k9mb-;stibl] 【形】 可燃 質の, 可燃性の (物質な ど)。 【名】 可燃物つ } com-bus tion [ksmbAst. ら n] [名】 燃燒, 急性 酸化。 L— ti-bil i-ty 【名】 可燃性。 > come [kAm] 【 自 動】 [過去 came, 過分 come] 來 る . 英語に て は 自分 か 先方'、 「行 'ヽ 」 多ビも I 來る」 と 云 -。 1 will come to see you to-morrow, ifl 曰 丫了 、 て。 I am coming. 今 行く CR 今參 ります)。 Wait till I come! 今 行く 力 'ら 待って 居れ- Good things are a long time in coming. 赛 f レ '事 (よ 待"; し After a storm comes a calm. 待て (ま 甘露の 日和 あり (に 相當 す)。 Lightly come, lightly go. 得县 きもの は 失 ひ^ し (あ く 錢は 身に 附か ず)。 come and go 掘す る。 Valour will come and go. 勇氣は 不同な もの。 His colour came and went. 赤く なった り靑く なった り した/ Let'em all come. 來た いもの は來る 力: よい。 (已むを得ない こと は 喜んで 辛抱す る)。 come day, go day ぶらぶら して 日 を途 る。 It's come day, go day, with him. 彼 は 怠け者 だ-、 have come to stay 永久で ある。 亡びない。 They have come to stay and die hard. 彼等 は 永久であって 亡びな \« <: Money will come and go. 金 は 天下の 廻 り 物。 L 命令法の 慣用】 Come, say yes ! さあ, うんと お 云 ひ。 Come, none of that ! さ あ, そ んな事 は 止 して。 It will be three years come Christmas, ji 匕の クリス マ スで 三年 目。 【不定法の 慣用】 (in) time to come い future か' 未来, 將來, 行末 (など): in all days to come 行末 永く (永久に)。 for a year to come 此先 一年間 c 【分詞の 慣用] He will put up at the coining election. 今度の 選 擧には 旗 上げ をす る。 She is com- ing nineteen. 當 午: 十兀ぁ It is your aunt [who has] come to see you. (私 ( よ) お ほけ 達に 會 ひに 来た 伯母ち やん ぢゃ。 First come, first (best) served— last come, last (worst) served. 先樣ぉ 先き (誰でも 到着 順, 早 \< 'は 得, 遲 いは 衝っ Q (TO か'; 到來す 、其の 時に) なる。 When sprmg comes,. ..#1 こなな と。 Summer has come. も う 夏に な り ま した。 At last my turn has come. 漸く 僕の 番 になった。 Mine hour has come. 到來。 The time will come when …將來 必ず [豫言 L © (across one's path) 廻 り -逢ぶ^:» I have come across a genuine article. 本物 力: 見 S ,つた。 An idea came across { = occurred to) my mind. ~~ ^向 胸 (こ 浮ん/: 0 (after ...) 争 買く 一。 (30 i 卬 へに 來るー The French adjective comes after ( = follows) its noun. 形容ま^ 力: 名- の 後 I こ續く o Icame after( = r な we/f7r)yoiu お出 迎 へ. つ © (at anything) 屆カ > う とす る (が屆 かぬ )o 取ら う と する (が 取れぬ)。 It is hard to come at the exact truth of the matter. 眞相を 判然と 知る は 難 し (隔葑 摩の 感)。 First-class men are hard to come sit{ = /i<7rd to get )• 第一; Tf: の ノ、 物 はぜ 导難レ '。 © (between two friends 二人の) 仲 を 裂 く. 疎く する , 隔て る , 離 P 日 1 する。 Some coldness came between the two friends. 何 かの 爲 友情が 冷却 して 仲が 惡く なった。 0 (by anything) 得る ,手に入る。 How aid you come by this money ? 此 金力 * '何 つ して 手 j こ 入つ ノた 力"。 I came by the money honestly. 是は 不正な 金で はな ©(for a person —— 入の) 迎 へに 来る (又は 行く)。 * 攻擊 する。 The hawk comes for a man. 鷹 力: 人 を 襲ぶ- (for a thing 物 を) •^i り に 來る。 © (from a place IBJ 處、 出身、 What part of the country do you come from? 貴君 はお 國は (生國 は何處 か)。 That gentleman comes from Kyushu. 九州 come 207 come 出せ。 Many Knulisli word.-, come from Latin and Greek. 英語に は 羅典 希臘 出の 言 SJi 'f^ し、、 GD リ n ...) Land or a ship conies in sight (or in view). まな ど 力り 現ォ しる。 1 will undertake anything that comes in my way. {»5ん なむ: 事で も や i り 次第 リト S け ;, , CU i^into some state or condition f^J づ ) なる。 come into possession of an article (/v 力 OrVi', 物 を 手に 入; k る。 come into one's possession (物 力:) 人の 手に 入 る。 come into a fortune (奴 類な どの 後を繼 L 、で 俄に) 时產 家になる。 come into one's head { = occur to ひ" 胸に;^ vi^o come into tne world (入力:) 生ォ しる。 come into fashion 流 ft: して 來る。 come into force (法律が) 實施 になる。 come into play (大才 な どが) 自由に 働 く (伸びる)。 come into collision with each other (船な ど 力 0 爾突 する。 Those men come into (or in) contact with many people, 多 く の 人 に 接する。 CB(near anything) 近づく 。 Nothing can come near it. 足- ド I こ も おつつ く も の 力 》、 鄉 レ、。 I came near { = ?iarrowly escaped) being drowned. すん- の 事 I こ溺 ^Ho ® (of anything —— 何 々より ) 結果す る。 (何 家から) 出る 。 He comes of a good family. 家柄 力: 好、 、。 Your illness comes of ( = results frofji) drinking too much, 餘 i り $k み、 M ぎる からだ。 Nothing came of ^ = resulted from) the affair. 事 f 牛 力、' 物に 成 \ ら なかった (大事に 到らず して 濟ん だ)。 GSi (") come from a place (何 處) 出身 (の 人)。 (め come of such and such a family (jiff う 斯う \« > ふ) 家 抦 (の 人 (off it) して 居る 事^ 中 1 卜. する: €©(out of some state 何 力 > ら) 出る。 come out of an affair 切 り拔 ける。 Out of the mouth conies evil. 口 は禍の 門- Good comes (out) of evil. 雨 降って 地 固まる。 No' good can come(out) of idleness, 遊んで 計り 居て は 碌な 事が 無い ノ Never a word would come. 一言 も 出な 力 * つた: €0 (over the sky 雲 力: 空 を) 覆 ふ。 (空に 變 化が) 起る。 (over a man —— 人 を) 瞞翁 する 。 ^ 打 負かす ^。 A change came over the sky. 空模樣 力: 變 つて 來 た。 A change came over his countenance. 顔色 力 つた。 A drowsy feeling came over me. うとうと して 來た。 She has come over ( = outwitted ) every young man in the town. 瞞 し た。 (ki (round an old man) 5^ 着す る。 The young wife came round the old man. C© (to anything ― to one for something) 人に 物 を 求む。 come to {^ — accede to) the throne 位に S[] く 。 come to (= accede to) one's property 跡を^^る。 He comes to me for explanation. 質問に 來る。 He comes to me for advice. 智慧 を f 昔 り i こ (ネ 目談 I こ) 米な。 come to the same thing 歸 する 處 (詰ま り) 问 じ 事。 come to a point 尖って 居る。 come to an end (a close, a speedy conclusion, a happy termination リ (試默 なと 力:) 終な, 濟 む,^ を 速 かに 終結す る , 首尾 好 く 落籍す る (な ど)。 come to a (full) stop— to a standstill 俄に fe)^ ま る。 come to a pause 哲 く _1ヒ る。 come to a bad end 失敗に 歸 る。 come to^n untimely end 非命の々 ビ を 遂げる。 come to a crisis (纒ま るか 破れる 力、) 調 否 何れ 力" こ 決する。 come to terms 相談が 纏まる。 (又) 「$參 する e come to an un- I derstanding— to an agreement 意; i^; 疏通 して折せひカ:)?^ く 。 come to a head (陰 • 謀な どが) 熟する。 (輕 物に) 口が W く。 come to blowsgS り 合 ひになる。 come to close quarters f^:】 禽 する 。 come to one's wits' end 途方に 暮; H る c> Have things come to this (pass) ? 事 鼓に 至 IJ ォ L る 力、。 If the worst comes to the worst,,,. 愈 \ 困れば (まか り 違へば, せつば 詰まれば)。 Come to the point! 御 ff] は ひ)。 I'U come to the point at once. 速で ~t" 力' come to the hammer 公 資ぐ 競賫) になる。 He will come to the gallows. 絞ま 4 になる ('if^ の 上で はクビ ねぬ)。 come to the rescue 應援 する o come to the scratch \ 決心すな。 come to one's ears -come to one'* knowledge 耳に 這 人る。 come to one's senses (i ド. 氣が 'Pf すくの 意 ('木-よ り) 迷 come 208 come 夢 力 ^ める。 come to oneself 正 ^力 .1 く。 come to woe (harm, wan り 憂目 を 見 る。 come to grief 失敗す る (遭難す る)。 come (duly) to hand (正 に)!^。 come (safe) to land (無事に) 陸に 翁 く 。 come to light き: S 覺 する (ffiMfl する)。 come to life i^fe する。 come to mind 胸に 浮ぶ。 come to bay ( 鹿な ど 力: 追 詰められて) 獵 犬に 向 ふ。 The affair has come to nothing. 事件が 物に な らぬ (又は 大事に 到らす して 事濟む )。 All my efforts have come to naught. 折角の ほ' 折 水泡に 歸す。 *come to heel r 戲す る。 come to the fore 進み出る: CD (under some head) (何の) 部瀕に 入る.。 (under the head of art) 美術の 部類に ijiji^ 人。 What article does the present case come under ? 何1条に該'富する カ^^ 69 (upon anything) 偶然 出 食 はす。 (upon a person for support) ^^?食する。 come upon the parish 町内の 厄介になる (零落 し て 乞食になる JtK 院に 入る)。 come upon the town 都 《ャの 遊蕩 5ii の 仲間 人 り をす る。 (又) 町内の 厄介になる。 ® も のになる. 出 來る。 The fruit will not come in the shade. 日蔭で は實 に 成らぬ。 © (= ん z/;* ど")-, lil る。 Cotne what XMy 、 = hat ever may happen ), I am prepared for it. 何事 力: 有ら う と も (覺 |§ を 極めて 居る)。 Come weal or woe, I will never desert my friend. 禍 ifg' 何; K に 逢ぶ, も (友 を 見捨てる 樣な 事 はせ ぬ )。 How comes { = ha-ppens) it that you know him? 何う、 'ぶ 、譯で 彼 を 知 つて 居る か。 【不完 動詞】 (to be or to do something) (何々 する に) 到る, (何々 する 樣に) なる。 How came you to know him ? (何 う して 彼 を 知る に 到 り しか, 卽ち) 何 う して 矢 n つて 居る 力 >。 How came he to be ( = how did he become) so unpopular? 何 う して. 不 人望に なった 力 >o How I came to do such a thing, is more than I can tell. 何 う して 斯んな (愚な) 事 を した か 自分な 力 ^解せ ぬ。 Thus I came to like him. 斯 う t 'ふ譯 で 好き になった。 When you come to have children of your own, you will come to appreciate your parents' love. 十 を 持って 知な 親の, 慰。 come to pass (= happen) 起る。 A,Iy prediction has come to pass に = come true). tIT ぎ 力' 中った。 0 (= become) なる。 Things will come right in the end. 結局 事 は 無事に 治まる (其の 時に 成れば 何 う 力 i なる)。 A hundred yen down would not come amiss ( = come wrong). 卽贫ば 躍な lo' おく ない o Nothing comes amiss to a hungry man. ひ も じ、 、時に も の 無 し。 My prediction has come true. 僕の 豫言が 中った。 The knot came untied. 結び目 力: ほ ど (ナ た。 Teaching comes easy (natural) to me. 僕に は敎 へる の 力: 樂 だ。 The heir comes of age next year. 來年 (ま 成年す る。 *coine a cropper 侄! H こ 落ちる, 酷い 失敗す る * 【他動】 m 概して 代用 成句。 He tried to come ( = ?5んッ) the bully over the helpless widow. 弱、 '寡婦 を 脅 力 > さ う と した。 The rascal came i = flayed') a joke on me. 野郎 惡戲を し 居った。 I can't come \\.{ = manage it). 僕に や 遣 り 切; K ぬ。 The fellow tried to come it over ( = deceive) me. 奴 力; 僕 を滿さ う と した。 Jle comes it strong. 盛な 遣り方 をす る。 He comes it too strong. 遣り過 キ- る。 【副詞 と の 結合】 How did the reconciliation come about? 何 う して 仲 直 りが 出来た 力、 Come along (with me)! —緒に 來ぃ。 Come away ! (其處 を 離れて) 此方へ 來ぃ。 The rope came away. (繩を 引 張ったら) 切れて 來た。 comeback( = rf/""") 歸: る。 = , どお //"な) [米 國] 竹 !!:ぉミ) 返し をす る: The scene comes back to my mind. 其の 時の 有. 樣を思 ひ 出す。 come down 下る。 Prices come down. 物價 力:— ト- 落す る。 His haughty spirit will come down. 傲 侵 力: 挫 (も) H" る。 He has come down in the world. % した (おち』 4 した)。 He will come down with a large sum ■ 一 come down handsomely. 金 を どつ さ り 出す だら う。 *The fog came down. 霧 力; 立ち 罩 めた。 The trees (building) came down. 木 力: 切り倒された。 (建物が 毀た coinc>at-able comely ォ I た \、 Ho came down with some disease. ^^^1氣1こ摧った^ come down upon the i'i、.isU 敵な ど,ぅハ!^^1^する 、 come down upon a man 入を攻 繁 する (攻める,^ する) つ Tlu、 leaves come fort に のき': 力: 出る。 come forward ^^()ょ り 進み出る。 None came forward. お 無 し。 He came forward with a proposition. さき n、 茏を 提出 し た。 lit' has come home for good. (歸 り 切 り に) 歸 つた.、 come home to one's fee レ ins»(ffj 理 などが Ml ミく 感情に' if ト へる (胸に こたへ る. 心魂に 徹する)。 come home to one's interests ーュ ネの禾 IJ 份 にお 響す る。 Losses come home to the best of us. 損き 15 は 大槪の 入の 丄: h こ 掛かる もの だ。 Diseases come in at the mouth. 病 は 口よ り 人る。 When did this style come in ( = come into j ash' 画 や. iL '匕の 風 は 何時 力、 ら iiifc' 行 つた か。 A crop comes in well (or light), (作物の 成鎮, 卽 ち) わ- (お取り 好 し (惡 し)。 If the law is too lax. private vengeance comes in. 法律が 緩 (g) ければ 個入復 謦の餘 地が 生ずる。 Where does the joke come in? 何處 力: 口 了 笑し いの 力 》。 Then where do I come in? そ;^しでは何處カ:僕の爲にな る のカ\, "She tries to come in between us. 仲 を 割か うとす る: come in for { = receive^ a share 分け前 を 貰 ふ (渡 り 力: 附 く )。 He came in for 10,000 yen. (W^ 分配で) 一 萬圓資 つた。 When does the ceremoney come off (= おん' place) ? 儀式 は 何時になる か。 come off 離れる ([^ は 船 又は 戰場を 離れて 來 るの 意味)。 "Come off! 止めろ! The experiment comes off. 試 み 力'' 成功す る: come off victorious (戰爭 に") 勝つ。 come off a winner (or a loser) 競爭に 勝つ (負ける)。 come off a gainer (or a loser) (取引な ど を して) 儲ける (又は 損 をす る)。 come off— with honours— with flying colours ffi^- で 及第す る, 大手 を 振って 通過す る (など)。 come off second best A ける [滑稽] つ Comeon! さあ 來 I '- He comes on well in his studies. 學問カ > 進 IJ*。 A trial comes on. (何!^) 公お J になる。 come out 出る。 (又) 結果 (如何)。 A work comes out. 新髓が (何時) 出版 になる。 The stain will not come out. しみ 力: 拔けな \> >。 The truth comes out. (裁 判で) 事實 力: 判明す る。 His speculation has come out ( = turned "ハ well. 投機 力: *g つた。 come out with ( = utter ) a remark — を 吐く。 come out with ( = ■publish ヽ an advertisement ^ff を 出す 。 come over 遠方 力 >ら (海な ど 渡って) 來る。 He has come over to our party. (敵 を 捨て 、) 我 力': 紫に 投じた。 I shall come round very soon, ざに 君の' 豕へ も迴ら つ。 He will come round K = f:ct -^'ell ) very soon. 直きに 本復す るつ Fortune will come round. ('今に) 運 力: 向いて 來る。 ' come short of one's expectations 思った 程に は f テ かぬ (存 々トイく 來)。 come short of the amount い 金力' ふ 足。 come short of the mark or standard 化"^ 格。 /ou will come through. は 成功す る だら う : He has come to [himself]. IE 氣カ: 附 いた。 The ship has come to [the wind]. 船 力: 停った 。 come up (種が) 生える 。 (問題な ど 力') ち 丄- 力 > る。 come up to the mark (the chalk, the scratch, the standard) 格す る。 'come up to i m1'j:ment - 判 所に 出頭す る * come up with a man 入に' if! ひ 付く。' 入に 復響 する * 'come.at''a-ble l>Am- 化 bl] 【形】 接 し JgA 、'手に; U しお 八 ' 。 「位。 ?>打;1":。 ) 'comeback ["mbak] 【名】 しっぺい 返 し。 口答へ。 0 歸るこ と。 (病氣 の) 快復。 @ 復 f co^ne'di-an 0;mii:di.inl 【名】 喜劇お I: 優, comedown [1< undaunl 【名】 おちぶれ, 造化 役者, (又) 喜劇 脚本 作者. j^;rg。 com'e-dy [k.'imidi] 〔名] や; 劍ノ D;v;ne Comedy 「祌 【ttl」 (I)a"te の 作): comely [kXmlil 【形】! J^i^ は) 好き, nj 愛ら し ^ ベ 女な ど)。 0 、- わ" o",mg~) 相應 はしき, 究 しき を 得た る ( f 】'1S な ど)。 -li-ncss 【名】 同上なる 事. comeon comme il faut 'come on [kAmDn] 【名】 [米 卑] 騙 り 。 com-es'ti-bles [ksmestiblz] し 名】 [複 "] 食 物,: 料 品つ com et [kr'.mit] 【名】 [Vi 文] 彗星。 'comet finder 彗足觀 測 用の 小 I?| 遠 鏡' com fit LkAmfitl 【名】 fi ル难 掛けの 架 物, comfort [kAmfatl 【他動】 ('L 、を) 尉 める, 慰ます る, 慰藉す る ,.( 又 身 を ) 雜に す る 。 【名】 慰め ,慰安, 慰藉。 take comfort in something (何 を •> 以て 心 を 慰める 。 It is but cold comfort to hear that. 聞いて がっかり。 0 慰安 ゃ與 ふる 人, © (衣食住の )^^, m-. He can live in comfort. 樂に (何 不自由 無 く ) 暮す。 0 [-s] (luxuries, necessaries に對 し) 生活 を^なら しむる もの。 creature comforts 旨、 '物, 暖丄 . 物 (な どん com fort-a-ble [k.imfst 北 1] 【形】 快き, 錢な 活な ど): (income) 樂に暮 せる 收入。 the Comfortable Words 英國々 敎祈禱 書中の 章句のお: 一 bly 【副】 快く。 com fort-er (mht;^]【《】 慰安者。 (殊に 雄敎 にて は) 聖靈 。 © 頸卷 /0 赤兒 用の ) *com fort-less [k.(m"tlis] 【形】 慰藉の ない, 不惊 快な, 哀れな。 し ゴム の 乳首: ^ "com fy [I<.;mfi] 【形】 ( = row/。r;"(j ふ/め 快き。 com'i(.)c(al) [komikCaD] [comedy の 形容詞】 喜劇 的。 (よ り 、滑稽 な, 道化 た, お どけた, 可 笑 しな (所作な ど)。 -'i-cal-ly [Mil] 同上に。 一' i~cal-ness 【名】 同上なる 事。 com i-cali-ty [komikceliti] [抽 名】 i 髓 的な 事, 道化。 【15: 名】 滑稽, 道化た 所作 (な ど)。 *com-in-tern' [k:>mint>5:n] 【名】 國際共 產滅. コ ミ ン ターン (Communist International) comi-ty [k リ miti] 【名】 親しみ, 胶. 厚誼, 禮儀。 comUy of nations 國際 交誼。 L の 略ん す com ma [kima] 【名】 一文 中 の 句切 り 點( , )。 com-maiul'[k3md:nd] 【他動】 (a person to do something ^王な ど 力:) (勅' '命す る。 Q [軍事] 指揮す る ,率 ゐる。 A captain commands a company. 大尉 は中險 長。 渡す, 見お ろす, 扼 す。 commaml a view of the lake (主格よ リ ) 湖水 を 見お ろす。 command the entrance to the harbour (f 组毫な ど 力 0 港口 を捉 す。 Q (金な と' を'' 自由 にす る。 lie commands any amount of money. 金力: 自 田になる。 © 掌握す る, 左右 する, 支配す るつ This article commands a high price. 此の 品 は、 容易に) 好レ '値に 賣 ォ しる。 Humanity and justice command respect, は 人 '0 を 支配す る、 ^^:^ に 刃 向 ふ劍無 し): com-mand' [k3mwm'iisn"nt] 【名】 始め, 起 ir ん 0 學 K/: 授與 式。 L なる。 ) com-mend [l^mend] 【他動】 に = 力; ""ム ど 一 one's industry or honesty) 赏 める。 0 C = rec- 婦〃" '"一 a man to another) 推薦す る、 推舉 する。 (父 M 意志 卞: 格が 入 を 誰に) 氣に 人 ら せる 取 柄と なる。 I commend him to your notice. お 見知 り jfi 力 'ォ L た し。 Hones- ^•ill commend a man to his employer. 正直に すれば 卞 人の 氣に 人る。 He has nothing to commend him. V 波 を 推薦す る 者 無 し と は) 取 り處 力; 無、 、。& 、 = com",if, ビ," ""/一 somethin.g to some one) ほ- 體] ff: せる ,託する . 委託す る > 委 はする 。 Christ commended his spirit to God. » は 靈魂を 神に 託 して (死んだ)。 0 (some one to another) [古 語] 傳 言す る 。 Commend me to ( = give my regards to ) m y iriends. g| 君に 宜 し く 御(#£:^を賴む-、 (より) 【熟語】 Commend me to {^give me, I f refer) a simple life. 我 は 簡易 生活が 好し。 com-mend a-ble [kamend.bl] 【形】 賞む 可 き ' 感心な (勉強な ど)。 一 Wy 【副】 com men-da tion [komendeiUn] 【名】 I com-mend'a-to^ry Lkamendstsri] 【形】 赏 讚。 0 推薦。 ©藝 繊。 賞 讚 的. 推薦 的 (口上な ど)。 'corn-men sal [k.mens.lUti] 食事 を 共に する 人。 [牛 物] 共生 物。 【形】 同上の。 corn-men su-ra-ble [k^menj.r^bl] 【形】 共通 职、 7. をお する ' 同一の 單 位 を 以て 度 り 得 る 。 commensurable quantity [数 學] 盡 量。 0 (to - frofortionate ん一 something 一 何に) 準 じたる, 纏した る。 一" su-ra-bil'i-ty 【名】 一 bly 【副】 com-mensu-rate [ksm^^nlsrit] 【形】 (with something) 等分の, 同量の, 同 敷の, 0 (to = froporfjouate お 一 something) (何に) 準じた る, 適應; したる。 一 ly 【副】 com ment [kdment] 【 自 動】 (upon current events —— 時事 を) 評する ' 評論 (f 冊 tff ) する。 0 (upon a text) 註解す る. れ擇を 加へ る。 【名】 評論. 論評。 © 註解' iii»。 com men-ta-ry [kamantari] 【名】 註解, 註 揮。 Blackstone's Commentary 英法 纖。 © [-ies] 紀事。 Caesar's Commentaries 己。 com men-ta-tor [k,''menteit ボ名】 註解 者。 「0 取引' 交際。 © (き 汝) 交合。! com merce [k:; 鎖: s] 【名】 商荣. 通商, S 易。 Chamber of Commerce 商業 ' き議所 。 J com-mer cial [ksm.i: し 1] 【形】 ぉ赚 上の. 通商の . (code) 商法 法典 。 Uchool > お 漆學 ほ。 Uravel[l]er) 法文 取 り 。 treaty) :;瓜商 條約。 一 ism 【名】 商業 キ秦。 一 ist [名】 U^M 者。 一 ize 【他動】 尚 業 本 に と する 。 一 ly 【副】 商業 上に。 com-merge'[lcw",;:d:sl【irf;fi】;] も 合する。 I com-meir'gence [l«m ぶ dssns] 【名】 口。 COm-min'gle [komiijnll 【 ほ >他 脚】 (with each other) 混ず る ' 乂 せる、 父 さる。 com-mis cr-ate [ksmi ぽ eit] 【他動】 (人 を 驚む, や 卵 こ 思 ふ. 可愛 想 だ と^"^ com-mis"er-a'tion [lomizsrei.l an] 【名】 憐愁, 同情, 'com-mis^sar [につ misd: 1 【名】 (勞 農" シ の) 入 艮, com mis-sa ri-at [k5mis さ arbt] 【名】 兵站部。 *0 ( 勞晨ロ シ ァ の) 人賊 ft き。 commis-sa-ry [k:'>mis3ril [名 】* 代 者。 0 fttlHfW 0 輜 1^";:, - お ぉほ:,:。 (general) お 站總 ほ:,:,. "0 ( --マ"〃 ""ハ (^農" シ ァ ゾハ入 com-mis'sion|l<..nu'l,ml [commit c/) 名詞] (罪な ど を) 犯す 事. the commission oi a com m ission 21 2 common crime 罪 を ざ E す 事。 sin of commission 違、 (sin of omission に對す )。 @ ^16, ゥ sale on commission '^rvt^Mo execute a commission ( 人に 賴 ま;; K た) 用 を 。 Q (高等お 以上 の ; ft 命, 辭令。 (又' とば 艦の Miix, 現役つ warships in commission 現役 鑑。 ships out of commission 非 役 (jJi 役) 艦。 0 UgC 府) 委員。 be on the com- mission of the peace 保安 委員 (保安せ)。 © [I^j 業] 代 辯, 取次。 (よ り) 世話 料, ロ錢, ギ數 料。 commission merchant 問 fe'o commission agent 仲買 ^ com-mission Lkam.'lon] 【他動】 (委 ft 狀 にて ) 委任す る。 0 (高 等 せ を) IT: 命す る 。 commissioned officer 父 。 non-commxssioned (or warrant) officer 卜士 'go com-mis"sion-aire' [kgmisjanda] 【佛 名】 使 ひ S, 人足。 com-mis sion-cr fk^ilsns] 【名】 G@C 府の) 鍾, 事務官, 事 緩官, 醒 ,i^。 Com- missioner of the Metropolitan Police 警視 總、 g ふ *com'mis-sure [komisj us] 【名】 接さ, 糸 隠ぎ 目 。 com-mit'[]、'9m{t] 【他動】 (a deed —— 事 を) 行 ふ, 爲す。 (a crime —— 罪 を) 犯す。 (a fault) 過つ。 (a blunder, a folly, an indiscretion) ^^^をする。 commit adultery する。 commit suicide 自寄 する。 commit murder 人殺し をす る。 © (a matter ― to one's care— to one's hands) 任 せる, 委 fTr する,^ する。 commit some funds to the care of trustees 資金 (; な ど) を 保管 委員に 委託す る。 commit ( = ど r)a question to the committee 委員に 委託す る (委員 會 に 附託す る)〕 & 藏 (|) める 。 00 收監 する。 commit anything to memory 謂 5 己す る。 commit anything to writing 書面に 十 る。 commit a man to prison 缀 する。 commit a case for trial 事件 を 公判に 附 する。 commit a man for contempt 官吏 侮辱の 廉 にて Jj 夂監 する。 commit a body to the earth に or grave) 莽る。 I have committed the letter to the flames. 燒? 棄 てた。 ©(oneself = :^ん^/どど。"£"ぷど//— to any line of conduct ^を 縛る の 意味より) Do not commit yourself. 目 W ケ 取ら; K るな。 He has committed himself to (= devoted himself holly to ) the cause of education. 敎肯 事業に 身 を 委;^ :1 ナ '。 He has committea himself =: co 771 -promised hts honour) gravely. 名譽 に[|^^ する 事ゲ し ナ、。 com-mit'ment[k9mi'tm;^nt] 【名】 委任, 截。 0 言質。 © 犯罪。 0 ': 委員、 附託。 ©禁} com-mit'tal [ksmitl] 【名】 • 同上。 (30 公判に 附 する 事。 L 獄 (の 铺》 f com-mit'tee Lksmiu] 【集 名】 委員。 He is on the committee— a comma ttee-man. 彼 も 委員 (の 一人)。 standing committee 常置 委員。 Committee of Ways and Means [英 トヨ 譲 K] 歳入 調査 委員。 vigilance committee (fh 會の) 目 付け 委員 com-mode'Lk 識 6ud] 【名】 一種の 簞笥。 0 室内 便器 。 L 察の 輔佐; J com-modi-ous [ksmciudbs] 【形】 廣 くて 勝手の 好 \< ベ 家な ど う。 com-mod'i-ty |>^^1:')01"リ【名】物品,商品, 日用品: staple commodities 主耍 品。 the commodities 諸式。 the prices (of the commodities) 物價。 com'mo-dore[k:3m3cb:] 【名】 [米 國] 艦險 司令官 を 兼ねる 艦長。 , com'monLk:;m;m] [形】 普 ま S の, Iffi 常の つ common sense '吊' 識。 common school /J\^ 校。 common law (英國 の) 習慣 法 (不文法)。 a common saying 諺。 0 平凡な, 凡庸 な、 俗の。 the common people 民。 He is no common being- ま p 凡な 人。 (This is what is called... ) in common parlance 俗に 云ぶ、 (何々) c*common or garden 通 俗の。 Book of Common Prayer 英國々 敎 の祈禱 書; © (to man 力 共通の, 共同の, 公共 ~^ "般 のつ a property common to all metals 金 共通 性。 a gift common to all mankind 人類 共; 追の 賜物。 common noun 嘌: 通 名詞 は 共通 名 稱)。 common gender (男女) 通性。 common property 共有 U すま。 (as if) by common consent common 213 community 相;^ 《づ くで、 申 は した 樣に; L labour for the common good 公 を 岡る ) make common cause with_ に 味方す る。… と 協力す る。 common lodging (lodging- house) f ぬ 病 泊 所。 (.carrier) 廳 業者. 鐵道ぃ汽船)^^社:; -ly 【副】 -ness 【名】 com'mon Lk.''mjn]Lf ;】 せ iilj. f^-ilfh have something (.much ) in common wjth each other な: に {1、>( た處 力; ある。 have nothing Uittlc) in common with each other :f' 目 似. の 點が無 >o He has sonitthing out of the common. 44 を 外れた (J き 凡な) 處。 0 ^1 com mon-age Lk.>m.^nid.-v) 【名】 共 问 使 闭權。 0 共 M 地。 L 鐘。 ' coin mon-al-ty l_l<:3manltil 【集 名】 个民, 庶民。 com'mon-er l_k.;ni3n。] 【お] 乎 1^。 © 下院議員。 *the Great Commoner William Pitt jgJJ は Wm. Ewart Gladstone の 渾名; 0 Oxford 大學の 私費 生, com mon-place [kommipleis] 【形】 平凡な る , 凡庸な る , 陳腐に 屬 する (言葉 遣 ひな ど)。 【f;】iJifelf^' の 言. 定ま り 文句。 0 覺ぇ 書き。 い book) 備忘 錄。 com mons Lk.')m;mz] [名】 [複] (英國 の:) 平民, 庶民。 (又)— F 院議 員。 the House of Com- mons (英 圏の y ド院。 0( 英國 の大學 の) 共同 食堂。 (又) 其の 賄 ひ. 食事. バょ り; putone on short commons 減食 を 命ずる (一種の 罰)。 com mon-weal [komanwi:!] 【名】 公共の 安寧. 公安。 com'mon-wealth [kom.5nwel0] L 名】 國 家。 0 共和政治。 com-mo'tion [kjmiclm.isnj 【名】 動 搖, (小) 騒動, (小) 波濶。 be in commotion 動搖 して る。 create a commotion 動搖を 起す。 「地方自治: ぉ義者 。1 com mu-nal [kjmjunal] 【形】 公共の, 自治 體の。 一 ism 【名】 地方自治 1: 義, 一 ist 【名】 f com-mune [k^^mj ihn] 【自 動】 (with another —— 入 と) 親しく 談 ずる '親しく 交際す る。 commune with oneself 沈思 默考 する。 © 聖餐に 與る。 com'mune[l<3niju:n] 【名】 (佛國 の) 市町村。 0 (—般の) 自治 體。 cotn-mu ni-ca-ble [ k^mj u mikabl ] [fljfj communicate し (偉へ,' 得 口 J き。 'com-mu'ni-cant [lomjuinikant] 【名】 聖餐に 與 かる 入。 0 傳 へる 人。 com-mu ni-cate [kamjirnikeit ;」 【他動】 (some news to a person 入に 報 を) "、る, 通知す る. 通牒す る。 (知識な ど を 翁へ る, 傳授 する, 敎 へる。 (病 氣を聰 染 せしめる: [ 自 動】 (with a person 一 入 と ) 交通す る 。 (人に) 通信す る, 照會 する ' る。 I shall communicate with (=:K '"'なな) the other party. 先 力へ. 照會 して l ま す。 I shall communicate with the police without delay. 警察へ 屈け 出て 置かう つ © (with a place —— 場 所 力 ;場 所 と ) 相 通ず る 。 The lake communicates with the sea by a canal. 湖水 力 : 運河で 海 と 通じ て 居 る 。 com-mu ni-cation [ l"mj(i:nikeii';m] 【抽 名】 通知, 通 牒 (する こと)。 © 交通, 通信. 照 ぼ。 place oneself m commumcation witn the other party 先方へ 照會 -, な。 【:i や f,】 籠 ,麵, 籠, 逮。 0( 新聞の) tt, 纏。 通路, 交通 機 lg 聯絡。 the Department of Communications 遞 1 に , チ 3。 communication lines r^^i/A'^^, com-mu'ni-ca-tive [し mju:nikt'itiv] 【形】 話 し 好き な (人')。 — ly 【副】 一 ness 【名】 com-mu'nion lI<3i"ju:nj.、ii]【i:oiiimune の 名詞】 親しき 交 は り, 心情の 交 は り. 精祌の i は り 。 hold communion with God 神に 祈禱 する (神人の? W 靈 ひ: に 通 ふの 意味)。 0 f,i; 仰 利益 (な ど) を 同 じ う する 事。 共 Mf,; 仰 (刚 )。 共问 利益 0 (Holy-) 聖餐。 communique tk;)mju:nikei, k:)mynikel 【ザ,'' 名〕 公報, コ ミュ ニケ。 com'mu-nism [k.''mju:nizml【^^〕#-ff^-)^,ifii,** A^ U 義 * — nist 【名】 【"】 に 論者つ com-mu ni-ty|komj u:niti|[f,] 利', おや t^- に する 刚 iff , f) . 町, 市, ぼ % (一' 般の、 |1: (何 iVjL the foreign commun ほ y んリ 外人 Vtl、 the frivolous community >({: com mutable 214 company 柳界。 the community (= "ぶ; >wW,V) 公共。 Q (思想 感情な ど を) 同 じ う する 事 , 0) *com.mu ta-ble [kmnj ii:t 北 1] 【形】 取換へ ら る、。 し (財 逢) 餘。 > com mu-tate [kimj uteit] 【他動】 [電 氣] 電流 を變 へる。 一' inu-ta"toif 【名】 ['fklilU 轉 換器. 整流器。 com mu-ta tion [k: つ mjutiH.isn] 【名】 (commute する こ と, 卽ち) 輕滅' 交換, 變更, 代 W。 commutation ticket I 巳】 數券。 0 [法律] (罪 何 さ を 減ずる こ と, 卽ち) 減刑。 com-mute' Lkamju:t] 【他動】 (one obligation for or into another 一 a punishment into another less severe) 輕 減す。 、輕減 fi 勺に) 換 へる。 (a sentence) 減刑す。 (imprisonment into a line) 禁錮 を 言 ij 金 i こ換 へる。 (military service into or tor something elsej を 免じて 他の 方法に て國 民の 義 務を盡 く させる。 corn-pact [ksmpa-kt] 【形】 密 なる, ?1?^^^る(集 闺 な ど)。 締まった (體 格 な ど)。 極ま り の 好い (荷物な ど)。 締ま りの 有る (言葉 遣 ひな ど)。 © {of^»nu/e of... バ何々 より ) 魅 せる:. — ly 【副】 一 ness 【名】 「"] 上 な る 事」 【他動〕 密^す る, I も ] める, 綺 める。 com pact [kompaekt] 【名】 契約, 誓約, 約束。 social compact 民 約 ' 論、 '0 (婦人の 化粧 用) コ ンパ ク ト = '<:0111-ロ311'1011[1<;3111ロ£&11;1-3111しぉ】<(中間.連;^し:1:0手。 a boon companion 酒- 飮みネ 目 手。 0 (貴婦人な どの) お 相手役。" 一 ship 【名】 友達で ある こ と,^;' com-panion [ksmpcenj an] 【名】 [航海] 後甲板の 犬 窓。 (=hatch) 船室 界降 口の 覆 蓋。 (=ladder) 士官 室に 出入す る 階 fj^ "way) 船室 昇降口。 com-pan'ion-a-ble [kampienjsnsbl] 【形】 友 と す 可き, 附^^って面白、 、(AX com-pan'ion-ate [k3mp;i>ni;mit]L 形】 友愛の。 companionate marriage 友愛 結鲜, com pa-ny [Umpsni] 【抽 名】 (仲間 と ) 共に 居る 事. 一座す る 事, 交 はる 事. 附合 ひ, 交際。 keep company wit h ( = associate ■wit/i)2L man 入と 父 (よる (附. 含ぶ,) 。 keep company with a woman 女 と 置々 も' お を 通 する。 part company with -. (僚 なと と) 3リ ォし る。 keep (or bear ) one company fep 付&ひ をす る。 keep good company ( ― keep company with good nieii) 善 \^ 、 人 と 父 ( よる。 You should avoid bad company ( = not keep company with bad men ). 惡ぃ 人と 交 はる な。 He is addicted to low company (= "ど r 。"ゆ 〃ひ。//。 7£ ;;" ど/,). あの人 は 下等な 人間と 附 合ぶ 凄が 好きだ。 I cried for company. ぉ附 'ぼひ (こ 泣 \ ^、/"こ (實ひ 泣 ざ した)。 m company with …に 誰と) 述立 つて。 We are often in each other's company 、=in. c\ w?t/i each other), 時々 ー緖 I こなる (一 J 坐す る )。 J would go to the world's end in your company ( 二 with you), 君と なら 何處 まで も。 I sin in good company. 歷々 の 人が 僕と 同じ 事 を して 居る。 Will you favour me with (the pleasure of) your company at dinner? 義 毒を附 合って ト e ら ない 力べ 招待の 定式) c I love my own company. 獨居を 愛す。 He keeps to his own company. あの人 ひよ 入と 交際せ ぬ。 Are you ashamed of my company ? すムと P 付合ぶ 1 の 力; 耳 心づカ * し、 、力 1。 Then I will not force my company upon you. そ な ら 押 掛けて は 行かな、 、。 © (能 く Y 話し相手に 成る 事。 I find him good (the height of) company. あれ は P 付合って つて、 おも しろい 人 だ'。 You must find nie poor com- pany. 私な ど はお 相手に なれぬ。 【集 名】 [複] 一座 (の 連中 )3 The company are now at dinner. 一座 は 今 食事 中。 @ 來客。 My father has (or is receiving) company ( = one or more お ). 來客ぁ り。 in company 、來客 ある 時. 又 (i お 客に 行って, 卽 ち、/ 人中で。 insult a man in company 人中で (耳 心 を搔 かせる )。 © [航海] a ship's company 乘辛 H. 貝。 ["fttij tS^I:. 商會っ He is trying to float a company. 習 Ifil: ど 成立せ しめる。 joint-stock company |fec?^ 會示 {:。 Co. {^cfU rotufany) (g^ comparable 315 compassionate >|!^I?^1V^。 a — Bfl, —行. ー糾. --. 險、 の 入々)。 (役者め) 二 座。 (何) 逸。 • company of merchants - ィ S5 のお j ノ、, « company of actors 一座の 俳優 (何述 )。 « strolling com- pany rn^m I) iii。 6 [^^'^'-] 'ぼ com pa-ra-ble い"'、 rnp competent witness 15 格 ある 證人。 competent authority 當該 官吏。 Q 十分な な ど)。 a. competent fortune (暮 しに) 十分な 身代。 一 ly 【副】 com pe-ti tion [kompitij an] [compete の 名 言 司】 i.with another tor something) ^^:, com-pet i-tive [kampaitiv] 【形】 競爭 的。 (examination) 競^|^驗。 (exhibition) 共 } com-pet i-tor [ksmpetit.] 【名】 (商業 又は 試驗な どの) 競爭 者。 L 進會 。ぶ com pi-la'tion [kompilei/.-,n] 【抽 名】 編 慕。 〔も: 名】 編 慕 物:. com-pile'[k3mp4il] 〔他動】 (辭 書な ど を) 編 E する。 才產 を) 作 り 上げる: com-pla'cence, ― 'cen-cy [kampl さ isns(i)]L 名】 自? 导, 滿足, 安心。 com-placent [kampleisnt] 【形】 自得せ る, 滿 足せる. 安心せ る。 一 ly 【副】 corn-plain' [ksmpl さ in] 〔 自 動】 (of something) 苦情 を 云 ふ. 不平 を 鳴らす. 小言 を 云 ふ, 泣 を 云ぶ" f^/£.^iC-^», くつく づ; ぶ" He complains ot a headache. 8 貝 痛 力: する と 云ぶ, C. They complain of the heat. 暑、 、暑 \< 、 と 云- ■i': They complain of the strain. (仕事 力;) 苦しい 苦しい と 云 ふつ I have nothing to complain of. 僕 は 何も 不平 は,^ い 0 I have no cause to complain. 何 も 小 g ふ 拿 は 無、 、つ i'ou shall have no cause to complain. 贵 方に 小言 を 云 はれる 樣な事 は 致しません。 ©(tosome.one complainant 217 complimentary of or »ff*in" another~~ 誰に 何 を、 へ 出る. 1 1 しおす る。 complain to a man of his son Usainst his sons niisconchict) 息 f- の く f -】: 状 を 鋭に' i# へる。 complain to the office ^of some nuisance) i 化 所へ l^ifei^ を、" # へ 出る。 com-plain'ant L し impiai"ntl 【名】 complain する 入。 おこ VJji 願 入' ) お iV。 com-plaint' [k^mpleintl [ f,] ト' 个. ; な 情, 0 -;' き, 訴願。 0 ^(リ氣.=11:ぉ,、 com-plai sance Lk,.mpleiz.ns] 【名】、 人の 1!, さに 勞を惜 し ま ぬ )懇は MM. 態 殺. 愛想。 com-plai sant Lk^mpleiz^nt] 【形】 懇 UJ な る , 懇, 場な る . 輕 な る ,, 一 ly [副】 com pleffiK 到になる r> com'pli-cat-ed[k:;mplikeitid] 【分詞】 (affair) 人り 組んだ, 込 人った. もつれた, 複雜な る , 錯雜な る , 面倒な (事件な ど)。 COm'pli-ca'tion [k5mplikei,isn] [名】 鍵. 鍵. 删. さ しも つれ, 難 節。 Mtr-s is a further complication. 面倒な 事が またお (えた。 0 (政界な どの) 紛,^ 紛亂. TO'Mo €) 「醫 學] (おの ,お。 com-plic'i-ty [kompHsiti] [accomplice におお 係 あ ん 名詞】 (in a crime) 共謀, 荷擔. 述累っ com'pli-ment [k jmplimsnt] [名】 お 歸, '魏 t jjift, pay one a compliment お ャト. 辭に) I 人を赏 める。 return the compliment 答禮 する。 (よ り 、'(1臂す る, 0 レ 1 '灘. 祝 I ^A%^^^WvAo tlie compliments of the season '屮:ザ れ など )o pay (or present) one's compliments 校 移く する。 present my compliments to …(; 莱に) IH- し く ti を! til む。 send one's compliments ! H- しくと "^しぶ'" com'pli-ment [knmpliment] 【他 ifillKone on one's performance お 手隙 大喑 4 L と) 贊 辭-を V: する,' ri' める。 0 (a person with a pn-sent) 附る, 贈 する、、 com pli-men ta-ry [ k.^mplimentpri ] 【形] お jll: 辭 の 好 い ( 入)。 お 1« :辭に 當 る (言葉)。 @ 祝 i"i の。 (address) ,1 ぉ辭。 (letter) ^^狀。 (ticket) 特待券。 ' 218 'com plin Lk;.mplin][.r,](* ト リ ツ ク敎 の) 夜のお 勤め. 夜の 祈 り。 「計畫 を 立てる。 i •com plot Lkompbtl 【名] 共謀, 陰謀。 【他動] 共謀す る , 目 論む。 【 自 動] 陰謀 を 企て る , } COm-ply'[l"nipIiil 【自動】 (with one's request or demands fi^ 賴, 要求 等に) 應す' る。 (with conditions or regulations :規 训 な どに) 從 ふ。 (with a formality) (手續 を ) } com'po Lkompou] [>^」 = composition ( ノ) 略 1":) L P む。 f com-po nent [k3mp6un3nt] [compose と 同 語源の 形, 名】 合 成の (一分 子) 。 組 成の (一部 分)。 (parts) 素 成分。 corn-port' [ k3mp;5:t] 【自動〕 ( with somethinK ) 適合す る, 釣り 合 ふ, 似 合 ふ。 【他動】 (oneself) (如何に) 己 を 持す, 振舞 ふ/一' ment 【名] 振舞, 擧動, 態度: com-pose ijwmp^^iuz] 【他動 ]■ 構成す る, き' (1 成す る, 斜 七 織す る。 be composed of so many parts (何々) よ り 成る。 Q (文章な ど を) 作る. 作成す る。 (又 歌 を) 詠む。 6) (心 を、 鎭め る.;: S "ち 着ける. 安; きなら しむ。 Compose yourself !'|1、Y 落ち 71^ けて。 I composed myself to think. ' し、 ゲま氲 めて 考へ た。 I composed my thoughts for action. 'il 、を 鎭 めて 期の 熟する を 待った。 €5 (爭 ひな ど を) 調停す る . 鎮め る. 宥める 。 0 (活字 を) 組む, 植 ゑる。 「一 ly [k3mp6uzidH] 【副】 I com-posed [k.mp6uzd] 【分詞】 落ち着、 、 た, 自若た る ,平氣 な (顔 色な ど)。 沈 ff な る に 1 com-pos'erLkMipuuw] 【名】 作者。 (殊に) 作曲者。 「(sliip) 鐵骨 木皮の 船。 ^ compo-site [kompazit] [形】 合成の , 複 性の。 (rock) 複性 岩。 (system) 金銀 兩 本位 制。 ) com 'po-si'tion [kompazilan] [compose の 名詞】 構成, 組成 4'職。 @ (:抽 名〕 作文, 作曲。 r 齊名 〕 曲。 © 植字 C [compound の 名 詞】 和解, 》 ぅ談, 妥協】。 make a compo- sJtion with ones creditors 妥協 して 負 fif の 幾分で 濟ま す。 © 調合, 調合 藥劑。 (よ り) © (人の) 塑.' 醒 (を 種 々 の 分子よ り 成る 調合 物と 見て)。 He has something of the hero in his composition. '威 傑 肌 力: 有る。 com-pos'i-tor [kampDzita] [名】 植字 ェ。 Xr'ight mind) [法律] 發狂。 \ compos (mentis) [kompos (mentis)] し ま 1 Jh Jj^ なる。 non compos ( = not in one's J *com post [k5mp:)st] 【名】 配合 肥料。 com-po'sure Lk9mp6u33] [composed の 名詞】 (心の);' 客ち tIt き, 沈着。 •com pote [kDmpout][«] fjMiff 果物。 0 食後の 果物 を 盛る 皿。 com pound [kc'.mpaundl 【形] 合成の, 複式の つ (interest) 複禾 1J. 軍 禾リ。 (proportion) 複 比例。 (sentence) [文法] 合成 文。 (word) 複合 詞。 【名】 合成物。 0 [化 學] 化合物。 com-pound [kamp ね nd] 【他動】 交ぜ 合 はせ る, 組み合 はせ る。 (藥 品な ど を) 調合す る。 9 ((|1^^な ど を) 示談に する, 内濟 にす る。 compound a debt 半金 (な ど) で濟 ます。 [自動】 (with one's creditor for something —— (i? 權 者な ど と ) 妥協す る , 示談す る , 內 濟 する。 (for one half) 半金 丈 負けて 賈 ふ。 com'poisnd [ k;5mpaund ] L 名】 (學 1^ など | com"pira-doir(e)' [ kknprscB: ] [名】 貢' の) 構内. I 辦 C com"pre-hend'[k5mprih<^nd] 【他動】 了解す る, 會 得する, 吞 込む。 © 含む, 含蓄す る。 com'pre-hensi-ble [k^mprih ふ nsibl] 【形】 了解し 得 可き。 一 bil'i-ty 【名】 一 bly [副】 com'pre-hen'sion [komprihen i an] [^J ■ i' 解. 會 f^, み。 How I ever did such a thing, is above (or beyond) my comprehension 一 passes my comprehension. 我乍ら (独 も) 解せ ぬ c be dull (or slow) of comprehension 吞 込み 力'' 惡、、 o Q 包括'' 含: g^。 a term of wide comprehension 意味の 廣、、 (g 葉) c com'pre-hen'sive [ kamprih^nsiv] 【形] ( faculty ) 禽 得 力,' 0 ti£, 闊大な るん (term) 意味の 廣 L 、言葉。 (rule) 包括の 規則,—' 一 ly 【副] — ness 【名】 . ^ conceited I omprcs.< パ'' co.n-prcss い"'" presj [他 f 力] li お 縮す る ,赌掉 する 。 comprewed air 赋 '客 m, — ive 1 compress [k.mxpvc.] 【 f つ】 L»l 港 布. 溫布' し 【形] I' おきお-る '賴 搾リ] ある ソ c«"、-pre-ss'i-bleLl く., 叫、' "Sibil 〔形] 搾し' f'M き, 随縮性 乃、. 一"i-bil'i-ty [f,】 M 性。 coni-pres sion U く "mpre い n | 【名 J ]\^%<\, 随 お" 3。 cotn-pres'sor [k^mpres,il[ fi】 | 艇 i*^;?S。 'com.prisal[k.mpraiz.ll[f.] f ける こと, き蓄 する こと、. 0 ォ' ぉ概, 概釙大 狐 com-prise'Ll"nipriizl 【他; B ホ何 々 を V》 む, 含蓄す る, 包 する。 (乂 何々) よ り 成る。 be comprised in a class (何の) 部類に 人る c compro-niisc [k.nnpr.maizl [ ^W,. は り ー冲間 物。 (乂) 折 說。 make a compromise 妥協す るい》 づり合 ふ. あゆび あ ふ)。 【ほ, 他動】 い i dispute-w.th a „erson) 妥協い j';; 淡に) する" 0 (oneself — one's honour —— 粗忽な 舞な と レニ )I5 な ど) に 係 はる 事 をす る. 損ず る, 怪しまれる (李 下の 冠' 瓜田の 靴に 相當 すん I must not compromise my honour. 孕 ドに 整 o i 。 'comp-tom e-ter [kompt.'.mit.i] 【 お】 ( = びお gra 力 /') 盯 ま 器。 comp-trol'ler [k^ntnmls] =: controller. com-pul'sion [に, mp ;li3n][compel の 名詞】 强制. 脅迫' make one do anythmg by compulsion 3]fi 制 的 に (無理に) させる。 do anything on compulsion 脅^されて } •com-pulsive [k 猫 p— Usiv] [形】 强制 的の。 L (無理 fM;) すん ) com-pul so-ry [ lomp.Us.ri ] [compel の 形容詞】 脅迫的, 強制的. 義務的。 (education) 讓敎 育。 (execution) 强制執 f 于。 -ri-Iy 【副】 一 ri-ness 【名】 com-punction [k 裏 p— (! )1 ふ n1 【お】 ぶ^^ 心の 呵責。 without compunction 午 ョ^^ c,£3§ ま な v_ 、 と も 思 はずに (惡 事を爲 すな ど)。 •com-punctious [ksmp く j)k"sl 【形】 後悔せ る. 悔いた. 悔恨の。 「る こ と :1 com pur-ga tion Lkompaiqeibn] [名] (英國 に 於て) 證 人の 誓言に 依 り 被お を 放免す I com-pute [k^mpj L'i:t"! 【他! £カ] 計算す る。 一 "pu-ta'tion L は mpjuta は i 【名】 計算。 com rade [lomrid] 【名] 仲 問. 戰友, 【':(] 志。 I *Com'ti-an [ k3:ntbn] 【形】 コ ン ト 哲 學 j 'Co'mus[kv ほ il 〔名】 く ぼみ' 四面。 con-ceal [に, [他 チカ] (anything from a person —— 人に 物 を) 隱 t ,掩 ふ' fialiC する。 conceal oneself 姿 を!? S す (M れ る), con-ceal ment ll"nsi:lni;mt) 【名】 に も^, 隱蔽。 He in concealment li; れ て); con«cede'Ll"nsi:(n 【他 独】 (a point) 譲る, 譲歩す る. 承 忍す る。 0" privilege to a person 特描 など を) 譲與 する., con.ceit'[l<..nsi:tl[conceive の 第 : 名 §,3】 他' 龍 .t±k' ^M'' 八 fool is wise in hisownconceit.^ おは n ら^しと 思 ふ。 @ (詩 入' なとの、 Mi' 誕. 【熟語】 be out of conceit with anything f おきたい ぼに なった) 。 put one out of conceit with anything ( U 格の に W りこなる。 con-ceited 1し11":1し1]【形】慢心せる . '1:-;®!^ な, f 千 III の强、 '(奴な ど)。 conceivable 220 concern con-ceiv'a-ble [kansiivabl] 【形】 想像 し 得 可 き 。 every means conceivable ( = one can think of ) (思 ひ付^_ 、 た 丈の) 有 りと 有らゆる 手段 (を盡 し た な ど)。